タグ

*securityと*devに関するsh19910711のブックマーク (6)

  • GitLab IaC Scanning機能を利用する - TECHSTEP

    今回はGitLab IaC Scanning機能を検証しました。 docs.gitlab.com 背景 GitLabのIaC ScanningはIaCファイルに対する静的解析機能を提供します。IaC Scanningの内部ではKICSというIac専用の静的解析ツールを実行しており、セキュリティの脆弱性やコンプライアンス的な問題点などを指摘します。 IaC Scanningの対象のIaCツールは複数あり、以下に対応しています。なお一つのリポジトリ上に複数のIaCツールファイルを配置する場合もサポートします。 Ansible AWS CloudFormation Azure Resource Manager Dockerfile Google Deployment Manager Kubernetes OpenAPI Terraform docs.gitlab.com IaC Scanning

    GitLab IaC Scanning機能を利用する - TECHSTEP
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/30
    "GitLab IaC Scanning: 脆弱性やコンプライアンス的な問題点などを指摘 + 内部ではKICSというIac専用の静的解析ツールを実行 + Merge Requestでのスキャン結果の確認 / sast-ruleset.toml: ルールの無効化や上書きが可能"
  • Slack経由でRAGにコードレビューを依頼するBotを作成 〜 AWS SAM編 - Qiita

    はじめに 前回の記事では、リーダブルコードの原則に従ったコードレビューを自動化できないものか・・と考えた結果、『RAGにリーダブルコードの原則を取り込ませてコードレビューをしてもらおう!!』という検証をしてみました。 検証環境の構築は AWSマネジメントコンソール を使用していましたが、今回は AWS SAM を使用して、より簡単に環境構築する方法の解説を行います。 使用するリポジトリは以下になります。 事前準備 リージョン切り替え 全ての手順は「東京リージョン」で実施することを前提としているため、AWSのマネジメントコンソールからリージョンを「東京」に変更してから手順を進めてください。 Cloud9 ローカルマシンの環境を汚さないために、Cloud9 を使用して環境構築を行います。Cloud9 には、今回の作業に必要な以下のツールが事前にインストールされているため、環境構築がスムーズに行

    Slack経由でRAGにコードレビューを依頼するBotを作成 〜 AWS SAM編 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "リーダブルコードの原則を取り込ませてコードレビューをしてもらおう / Cloud9: AMTCで付与された一時クレデンシャルの権限では IAMロールやIAMポリシーに対するアクセス権限が制限"
  • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q1 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、hsbt です。前回のエントリで触れたウィッチャー3は一段落しましたが、気の迷いから原神を初めてしまい無限に時間が溶けています。RubyKaigi 2023 が近づいて来ているのにこれはまずい。 今日は前回の Ruby フルタイムコミッタになってからやったこと、の定期報告シリーズとして、2023年のQ1にフルタイムコミッタとして行った仕事の一部をご紹介します。 Ruby のリリースについてのご紹介 まず、今回の仕事内容に入る前に2023年2月18日に開催された福岡Rubyist会議03で発表した、Ruby のリリースにまつわる課題をまとめたスライドをご紹介します。 上記スライドでは、毎年、または不定期に行っている安定バージョンのリリース時に発生していた、発生している課題について原因と対策、対策の結果生まれた新たな課題のループについて解説をしています。今回は発表では深くは触れなか

    Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q1 - ANDPAD Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/21
    "人間だれもがみな忙しいので、リリースできると良いね、というものはリリースされません / CVE: あくまでも識別子なので CVE が示す事象すべてが脆弱性かどうかは保証されてない"
  • 秘密情報をGitLabに格納することなくGoogle Cloud / AWSに対して認証する - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループ AI機械学習チームの笹川です。 趣味はバスケと筋トレで、このところはNBAはオフシーズンですが、代わりにユーロバスケが盛り上がっていて、NBAに来ていない良いプレーヤーがたくさんいるんだなーと思いながら見ています。 夜ご飯を催促するためデスク横で待機する犬氏(かわいい) 今回は、パブリッククラウドへの認証に必要な秘密情報をGitLab自体に格納することなく、安全に認証する方法について紹介します。 CI/CDの実行時のパブリッククラウドに対する認証 ナイーブな手法とその問題点 OpenID Connectを用いた認証 Terraformでパブリッククラウド側の設定を記述する Google Cloudの場合 AWSの場合 GitLab CI/CDで認証する Google Cloudの場合 AWSの場合 認証ステップの共通化 まとめ We are hirin

    秘密情報をGitLabに格納することなくGoogle Cloud / AWSに対して認証する - エムスリーテックブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/23
    "この仕組みに利用するGitLabのpredefined variableである CI_JOB_JWT_V2 はalpha statusの機能 / Workload Identity Pool Provider: 属性のマッピングには Common Expression Language (CEL) が利用できる + これを用いてカスタム属性を作ることができます"
  • CodeGuruによるレビューをCI/CDパイプラインに組み込む CodePipeline+CodeBuild編 - Qiita

    モチベーション DevOpsサイクルを素早く回し、柔軟で高速なフィードバック&リリースを進めるなかで、ときにセキュリティの観点が後回しになってしまうかもしれません。 そうなるとリリースまでにリスクを除去しきれない、リスクの発見が遅れるといったことが発生し、結果的に新機能のリリースが遅れてしまいます。 DevSecOps DevOpsサイクルにセキュリティの自動化を組み込んだDevSecOpsという考え方があります。 サイクルの中にセキュリティを組み込み、できるだけ早い段階で問題・リスクを発見し対応することで安定したリリースにつなげます。(セキュリティのシフトレフト) セキュリティについては専門知識も必要な部分がありますが、AWSでは様々なセキュリティ関連サービスが存在します。 参考:AWSクラウドセキュリティAWSアカウントのセキュリティ対策(iret.media) セキュリティも専門チ

    CodeGuruによるレビューをCI/CDパイプラインに組み込む CodePipeline+CodeBuild編 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "CodeGuru Reviewer: コストのかかるコードに関する推奨事項だけでなくハードコーディングされたシークレットやログインジェクション脆弱性などの脆弱性についてもチェックしてくれます / フルスキャンは少し時間かかる"
  • 技術選定と、組織のかたちと、セキュリティ

    技術選定について最近の私生活や労働を通して考えたことを、つらつらと書き下した文章(ポエム)です。 他者に伝えることではなく、頭の中におぼろげに存在する考えを言語化して客観視することを目的に書いた雑記なので、 誰かにとっては当たり前なことも、誰にも当てはまらないことも書いてあるかと思います。 またここで述べることは、こうやって書き下した時点での僕の考えに過ぎないので、明日僕は全く別の考えを持って行動しているかもしれません。 いわばこれは僕の思考のスナップショットです。 諸々、ご容赦ください。 技術選定そのもの ソフトウェアの開発においては、どこからが開発者の作るものの責務であり、どこからがその下のレイヤの責務であるかを(あるときには能動的な思考より、またあるときには受動的な思考により)明確にする、という知的活動を繰り返していくことになります。 この営みは、開発するソフトウェアに関する前提を定

    技術選定と、組織のかたちと、セキュリティ
  • 1