タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

*securityとserverlessに関するsh19910711のブックマーク (1)

  • 権限付与から見たAWSとGCPの違い - public note

    業務都合で GCP を使う機会が増えたけど、サービスアカウントってなんかわかりにくいなぁってずっと思ってた。でもそれは AWS の考え方を引きずっていたからだと気づいたので、両者の権限付与について違いをまとめる。ざっくりしたまとめなので、詳細な仕様は公式を参照。 権限そのものの考え方は大体同じ Policy: 権限そのもの。基的にサービスごとのAPIに対する権限と考える。細かいことを書き出すときりがないので割愛。 Role: 権限をグループ化したもの。細か(略 PolicyやRoleの付与対象 違いは一番下。人以外に対する権限付与のアプローチが違う。 AWS IAM User IAM Group Resource GCP Google Account Google Group Service Account 違いは「何を抽象化したか」 AWS リソース(=プログラム)を人に見立てて権限を

    権限付与から見たAWSとGCPの違い - public note
    sh19910711
    sh19910711 2021/10/10
    "AWS のサーバーレスアプリケーション開発は楽しい / 「プログラムを動かす」ではなく「動いてもらう」感覚があったり、愛着を持ちやすい構造になっていることが、開発者体験として新しいからなのかも"
  • 1