タグ

*softwareと*historyに関するsh19910711のブックマーク (34)

  • CentOSとmod_perlの未来 - Qiita

    こんにちは、mod_perlをこよなく愛用している @xtetsuji です。 みなさん、mod_perl使っていますか?Plack全盛の時代でも、まだレガシープロジェクトであったり、色々な理由でmod_perlを使い続けている方、結構いるんじゃないかと思っています。 「新しいものが良くて古いものが悪い」という考えは置いといて、mod_perlはとてもよく枯れていて実装も一つで安定したPerlの永続的実行環境の一つです。Plackやそれらのエコシステムを使えない現場では今も有力な選択肢の一つではないでしょうか。使用の際に極度にmod_perlにロックオンされないように設計すれば、中長期的な視野も入れた良いアプリケーションがかけると思います。 RHEL7ベータ発表 この記事を書いているのは2013年12月ですが、去る2013年12月11日にRHEL7のベータ版が登場しました。 RHEL 7、

    CentOSとmod_perlの未来 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "mod_perl2がApache2.4に現状(2013年12月現在)対応していないのは、主にWindows上のApache2.4での対応に苦慮していることが原因のようです / Subversionリポジトリのhttp24ブランチが現状を理解できる数少ない場所" / 2013
  • git(1)の最初のコミットをビルドして使ってみた - Qiita

    gitが10周年ということで、gitの最初のコミットのリビジョンのソースコードをビルドして動かしてみた。最初のコミットとはつまり、最初にgitがセルフホスティングされたリビジョンということになる。 参考文献: の虫: gitの10周年を記念したLinus Torvalsへのインタビューの翻訳 commit e83c5163316f89bfbde7d9ab23ca2e25604af290 Author: Linus Torvalds <torvalds@ppc970.osdl.org> Date: Thu Apr 7 15:13:13 2005 -0700 Initial revision of "git", the information manager from hell わずか11ファイル、READMEを含めて1200行あまりのコミットだから、ビルドくらいはできるはず。 OSX 10

    git(1)の最初のコミットをビルドして使ってみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/20
    2015 / "git log 相当のものがないのでコミット履歴を追うことはできないものの、最初のコミット当初からgit-add / git-commitの区別があり、git-logよりも先にgit-diffがあったのだということがわかる"
  • webkit-dev 近況 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    連載中くらいはと思い webkit-dev を購読したけれど, 案の定ぜんぜん読んでいない. 今日は一念発起して 300 通くらい目を通した(= "j" を連打した). だいたい二ヶ月ぶん. 外野にも興味深い話題がいくつかあったのでぱらぱら書いてみたい. (過労気味といいつつ野次馬は別腹でよろしくおねがいします.) まず JavaScript 関係から. ARM 用 JIT をめぐるいざこざ 4 月頃, ハンガリー Szeged 大学の面々が SquirrelFish (Nitro?) を ARM に移植中だと アナウンスした. trunk には入っておらず, 彼らの git 上で開発が続いている. その後の 6 月, Apple は独自に実装した ARM ポートを ひっそりとチェックインした. それを発見した件の大学チームのメンバが 全然オープンじゃなくてガッカリだ と不満を表明. Ap

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/09
    2009 / "Apple は "WebKit はブラウザじゃなくてエンジンだ" という立場 / もともと相対的なコードの小ささとライブラリ指向な構造のおかげで WebKit は多くの環境に移植された / "MYTH: WebKit uses design docs" という投稿 (Eric Seidel)"
  • 大昔のgccのプリプロセッサに関する、極めてどうでもよい話 - のらりくらり

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/07
    2017 / "昔のgccはプリプロセッサが#pragmaディレクティブを見つけるとコンパイルを中止してゲームを起動する / 当時のgccはどうも#pragmaをいけ好かないものとしていた / 「処理系ごとに決められた動作」としてゲームを起動"
  • 「うるせー馬鹿野郎」あるいは「失敗する権利」 | おごちゃんの雑文

    先日の「素人がAWSWordPressなんてやるな」の大合唱に、辟易している。おそらくは、 何度でも言うが、自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPres立ててはいけない / “一般ブロガーがAmazon Web Service(AWS)で独自ドメインのWordpressサイトを10分で作る方法…” https://t.co/ycOgWdZz8E — 徳丸 浩 (@ockeghem) 2016年6月19日 に「お墨付き」を得たと思ってなんだろうが。 140文字しか書けないせいもあるけど、ockeghemもつまんねーこと言う奴になったもんだ。お誕生日ブレゼントにdisっておくか。 私はこういった「セキュリティ至上主義」みたいなことに絶望を感じてしまう。 確かに正論だし、いろいろ危険なことを危険を伝えないで勧めるとか無茶だと思う。それにAWSのmicroを使ってWor

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/06
    2016 / "雑誌のCD-ROMと古いPCでインターネットサーバが作れるとか、雑誌で特集しちゃったりしてたのが、「20年前」の世界だ / Railsと違って、エンドユーザに徹することが出来るのが、PHPの良さだとさえ思っている"
  • 名称未設定.entry : 404 Blog Not Found

    2005年12月18日19:57 カテゴリLogos 名称未設定.entry そう言い切ってしまうのは、名前の一面しか見ていない証拠だ。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか ネットでディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのなら、 1台のPCの中でもそうなるのは時間の問題だという気がする。 言語ゲーム - 無名ファイルシステムファイルは無名であるべきである。名前は単なる識別子ではないことを失念しているのではないか。 言語ゲーム - 無名ファイルシステム そこで、ファイルは無名を基とする。ファイル名の代わりにそれぞれのファイルに重複しないIDを付加し、参照するときはIDを使う。ファイル名とIDの違いは、ファイル名はディレクトリが持つのに対し、IDはファイル自身が持つ。勿論、ファイル名があっても良い。プログラマにはファイル名は非常に便利な

    名称未設定.entry : 404 Blog Not Found
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/27
    2005 / "HFS(HFS+): OS X以前のMacのファイルシステム + ファイルを参照する時にはファイル名ではなくFRefNumという識別子を使う / ファイル名に識別子としての機能だけではなく、そのファイルが持つ役割を表す機能もある"
  • Excelはこうして生まれた。 - Qiita

    はじめに これは、Visual Basic Advent Calendar 2022の25日目の記事となります。 昨年と一昨年は、Visual Basicに関連の歴史のようなものを書きました。 今や表計算の代名詞と言ったら Excel になります。 Excel がどのようにして誕生したのか気になったので調べてみました。 表計算の誕生 表計算ソフトのコンセプト 1961年に当時カリフォルニア大学バークレー校のRichard Mattessich(1922~2019)によって「Budgeting Models and System Simulation」という論文で概説された。 メインフレーム Spreadsheet Early implementations SlidePlayer SPREADSHEETS by Marjory White No 年 システム名・概要

    Excelはこうして生まれた。 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/23
    2022 / "表計算ソフトのコンセプト: 1961年に当時カリフォルニア大学バークレー校のRichard Mattessich(1922~2019)によって「Budgeting Models and System Simulation」という論文で概説 / Multiplan: Excelの前身 + 1982年に販売"
  • ゆるやかな収束 vs リアルタイムな運用タスク - P A R A G R A P H S

    Opscode Chef と RightScale の違いについて書く。 Chef が『ゆるやかに「あるべき状態」にすること』を標榜しているのに対して、RightScale は『リアルタイムに「運用タスク」を実行すること』を目指している。 つまり、Chef はそのもっとも領を発揮する Chef サーバ/クライアント構成において、各サーバ (ノード) で 30 分おきに chef-client を実行することをしており、それぞれのノードが何度かの chef-client 実行を経て最終的に「あるべき状態」になることを想定している (converge: 収束)。この「収束」という枠組みを支えているのが Chef サーバの検索機能で、各サーバが他サーバの情報を参照しながら、最初はうまくいかなくても 2, 3 回の chef-client 実行を経て最終的には「あるべき状態」になるだろう、という

    ゆるやかな収束 vs リアルタイムな運用タスク - P A R A G R A P H S
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/13
    2012 / "Chef が『ゆるやかに「あるべき状態」にすること』を標榜しているのに対して、RightScale は『リアルタイムに「運用タスク」を実行すること』を目指している"
  • オープンソースの源流、VAリサーチ社の黎明期 | kazekiriの日記 | スラド

    https://shujisado.com/2017/05/15/612044/へ移転 昔々、VA Researchという会社がシリコンバレーにあった。この社名を知っている人は日ではほとんど存在しないが、この会社はVA Linux Systemsと名を変え、その後に歴史的な株式公開を果たして上場会社となったことでわずかに記憶が残っている人達もいることだろう。さらにこの会社はVA Software、SourceForge、Geeknetと名称を変更し続け、2015年に最後まで残った事業がゲームビデオゲームの小売で最大手となるGameStop社に買収され、独立企業としての生涯を終えた。 今となっては歴史から抹殺されているが、このVA Research社がオープンソースという言葉や運動に影響を与えたことは間違いなく、(傍系はまだ存在するが)直系となる企業はもはや存在していないので、いずれ私の記

    オープンソースの源流、VAリサーチ社の黎明期 | kazekiriの日記 | スラド
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/09
    2017 / "VA Research社: Larry AugustinとJames Veraが1993年に共同で創業 / Larry Augustin: 日本人のDebian開発者らに囲まれて「Everyday apt-get! apt-get!」と相互に叫んでいた話など、嬉しそうに話していたことを思い出す"
  • 日本のインターネット創世記 - heisei-internet-hisotry

    sh19910711
    sh19910711 2023/01/22
    2019 / "インターネットの歴史はそのまま平成ネット史でもあった / イーサネットがハワイ大学のALOHAnetから + イーサネットによるローカルネットワークが広がって + 日本のインターネットはハワイ大学への接続から始まる"
  • TurboLinuxと当時熱かったBBSについて - 雑記帳

    昔、Linux に夢中になったことがある。 ネット利用にテレホーダイ(22:00から7:00まで定額でネットが好きなだけ使えた)を使ってた頃のこと。 「ISDNは早い!」とSMAPの仲居くんがCMで盛んに出ていた頃(か、もう少し前かなあ)。 どうやって Linux を知るようになったのかは覚えてないけれども、とにかくいくつかの Linux のCD-ROMを手に入れていた。 その頃はCDROM一つ認識させるのも一苦労で、FTP(無償)版の TurboLinux が唯一認識させることのできた Linux だった。 バージョンが3の頃かな。まだ、パシフィック・ハイテックと社名を名乗っていた頃のこと。 インストールがすんでも、簡単には X が立ち上がらない。 1日が経ち、2日が経ち、3日… Windows98とのデュアルブートだったので、Windowsからネットで情報を探してメモしては、リセットで

    TurboLinuxと当時熱かったBBSについて - 雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/30
    2007 / "この TurboLinux だが。当時、掲示板が熱かった / Linux というものが面白かったのではなくて(楽しくはあったが) ~ 詰めの甘いTurbo Linux に悪態をつきながらメンテナンスするのが楽しかったのだと思う"
  • RPG ツクール 2000 - VPSやクラウドでいろいろ遊ぼうのblog

    何気なくスマホでニュースを見ていると、ここに行き着きました。 rpgtkool.hatenablog.com RPGツクール2000(以下、ツクール2000と記載)、サポート終了なんですね... 記事を見た瞬間、1つの時代の終わりを感じました。 ツクールXPとかツクールVXについては特に知らないのですが、 ツクール2000については、私なりの思い出や、長年考えていたことがありますので、これを期に自分語りエントリとして書いていきたいと思います。 私は以前から、ツクール2000は当に素晴らしい開発環境だと思っていました。 サポート終了は大変残念ですが、発売からもう20年とのことですので、驚くべきことではありません。 どんなソフトであっても、様々な事情によりサポート終了や公開終了ということは十分にあり得ますので。 ※公式に書かれていますが、販売終了ではありません。販売は継続されます。 ツクール

    RPG ツクール 2000 - VPSやクラウドでいろいろ遊ぼうのblog
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/14
    2021 / "ツクール2000によって、ゲームを遊ぶのも作るのも楽しんだ / アイデアがあったときにプログラミング知識が無くてもそれを実現できる / 隠しアイテムが見つからない等があっても、最悪、中身を解析すればわかる"
  • Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します この記事は Redmine Advent Calendar 2018 の12月2日分です。 Redmineでは課題やタスクを記録するための「チケット」、実は英語の画面だと "Ticket" ではなく "Issue" と表示されます。 "Issue" を「チケット」とするのはずいぶん思い切った意訳のように感じますが、どういった経緯で「チケット」になったのでしょうか。 初期のRedmineでは「問題」 "Issue" の日語訳は最初から「チケット」だったわけではありません。初期のバージョンでは「問題」と訳されていました。 Redmine 0.6の「問題」作成画面 (gihyo.jp 「Redmineを運用するためのイロハを身につけよう 第2

    Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/07
    2018 / "Issue: 初期のバージョンでは「問題」と訳されていました / 10年以上前、Redmineで管理しているタスクの一覧を同僚に見せたときに「こんなにたくさん問題があるのか!」と驚かれたことがあります"
  • OSX以前のMacにおけるUNIX - 仮想と現実

    スティーブ・ジョブズが帰ってきてMacOS Xが登場するずっと前から、MacでUNIXまたはUNIXっぽいものを動かす試みはあった。 A/UX Apple純正のUNIXである。System/V系にBSDの要素も足した結構しっかりしたシステムだった。一見MacOSの上にUNIX要素を足したように見えるが逆で、UNIXシステムの上にMacエミュレーション層を置いていた。ファイルシステムもMacのHFSではなくUFSで、その上でリソースフォークやメタデータを扱うために、AppleDoubleという方式が用いられた。 68kMac用で、FPUとPMMUを必要としたため、動かない機種も多かったらしい。大学などで使われた。 Mac MiNT Atari ST純正OS、TOSをマルチユーザーマルチタスクにしたMiNTというUNIX風OSを68kMacに移植したもの。Macの上で一つのアプリケーションとし

    OSX以前のMacにおけるUNIX - 仮想と現実
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/31
    2016 / "A/UX: Apple純正のUNIX + MacOSの上にUNIX要素を足したように見えるが逆で、UNIXシステムの上にMacエミュレーション層を置いていた + 大学などで使われた / MkLinux: AppleとOSFが協力して開発されていたが、商品化されずに収束"
  • DOS 時代(昭和)の Lotus 1-2-3 で、最近の表計算でよく使う機能はどの程度使えるのか? : まだプログラマーですが何か?

    僕のことを個人的に知ってる人はご存知かもしれませんが、自分は今から25年ちょっと前に「ロータス株式会社」という企業でアプリケーション開発を担当していました。具体的に開発を担当していた製品の中には、昭和を代表する(苦笑)表計算ソフト 1-2-3(「ワンツースリー」)も含まれていました。ここ10年くらいはウェブアプリばかり作っていますが、まだ頭(や性格)がキレキレだった頃はパソコン向けのネイティブアプリも作っていた時代がありました。 自分が開発を直接担当していたのは Microsoft Windows 向けの 32bit 版でしたが、当時はまだ PC-DOS 版を無理やり Windows 向けに拡張した 16bit 版や、PC-DOS 版自体も 1995 年まではバージョンアップ対応をしていました。そんなこともあって当時の担当製品は今でも仮想マシン(VM)の形で残していたりします。今となっては

    DOS 時代(昭和)の Lotus 1-2-3 で、最近の表計算でよく使う機能はどの程度使えるのか? : まだプログラマーですが何か?
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/15
    "ソフトウェア製品に実装された機能の多くは使われない / 製品ベンダーとしては利用者からの要望を形にして様々な機能を実装しているのですが、ほとんどのケースでその多くは使われることがない"
  • Multicsを振り返ってみたい - Plan9日記

    Coders at Workという業界の有名人に対するインタビュー集を読んでいるが、プログラミング寄りの切り口が面白い。さて、書のインタビューイの1人としてKen Thompsonが登場する。ベル研でProject MACに関わる以前の話から、現在Googleで何をやっているかという話まで触れられている。もちろんPlan 9の話題も(Linuxへの評価に関連して)出てきて、Plan 9のドライバを書くときは、Linuxのドライバを参考にしたと答えている。 ベル研のProject MAC撤退に伴い、kenとdmrらはMulticsの開発をやめ、そのアンチテーゼとしてUNIXを作り始めたというのは、歴史としてよく語られる。が、MulticsとUNIXの間の技術の連続性にもっと着目してもよいのではないだろうか。Multicsは技術的には非常に野心的な、怪物システムであったが*1、UNIXを設計

    Multicsを振り返ってみたい - Plan9日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/25
    2011 / "Linusは386の仮想記憶の仕組みを勉強しているうちにLinuxを作り上げたように、KenらはMulticsに触発されたファイルシステムをPDP-7上で開発し、対話的なテスト環境を作ろうとして、結果的にOSになっていった"
  • [説]『Windowsユーザーのための電子メモ術』

    インターネットが普及してこのかた、とにかく情報が多い。デジタル情報を保存・整理する技術(スキル)は、いまやサバイバル・テクニックだ。 ウェブ・で資料を探すうちに、いつしか保存したHTMLは山積みとなる。セレンディピティの高い人ほど、山もまたうず高くなろう。整理しようとすると、ディレクトリの移し替えや、インデックス作りに時間をって、再利用どころではない。 そういえば、さるコラムに「とりためたビデオをDVDに移し替えるのが忙しくて、見る暇がない」というのがあった。笑い事ではないのだ。 メモの達人であれば、こういう苦労はないかもしれない。 筆者はメモをとるのが苦手で、そこいらへんの紙に適当に書き付けてはすぐになくす。FiloFaxもDAIGOも無用の長物と化した。PalmもLinux Zaurusも文庫ビュアー専用機になっている。 しかし、である。HTMLの保存と整理については、筆者的には、め

    sh19910711
    sh19910711 2022/09/22
    2004 / "ChangeLog文化をEmacsユーザーに独占させておくのは、大げさにいえば人類の損失ともいえる / こんな理想的な電子メモ・システムなのに、これまでChangeLogが一般市民の追尾をのがれてきたのは、まさしくEmacsのおかげ"
  • Opera を使っている・いた理由 - daily dayflower

    OperaなFriendの話とか聞いてると「なにゆえにOpera????」って思う。悪い意味じゃなくホントに気になる今日この頃 http://caramel-tea.com/2007/04/opera/ この記事の感想 Twitter 流行ってるんだなぁ… ヘビー Opera ユーザーは ini ファイルばりばりいじってるんだなぁ 私自身は,NN→IE→Donut系→Opera (2年ほど)→Firefox と乗り換えてきて,現在は, 会社では Firefox メイン 家の Linux マシンでは Opera メイン(Windows マシンでは Firefox メイン) て感じです。 先にあげたとおり ini ファイルのカスタマイズはほとんどしないライトユーザですが,Opera を使っていた・使っている理由を列挙すると Opera は軽い 初めて Opera を入れたころは別に軽くもないじ

    Opera を使っている・いた理由 - daily dayflower
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/17
    2007 / "GMail のなかったころだと SHARP の Mailist に一番コンセプトが近かった「検索・フィルタ主体メーラ」が事実上無料で使えた / メールがたまってくると Opera 自身の起動に時間がかかるようになった"
  • Vim昔語/激闘編 — KaoriYa

    思えばあの頃は常に何かと戦っていた、そんな思い出話。 Vimスクリプトの暗黒時代。この頃はあの手この手を使って機能を実現してた。この頃に得たテクニックは今でも使ってるしいろんなスクリプトの断片に散らばってるはず。 / Vim昔語/スクリプト編 — KaoriYa http://htn.to/9RqdsS — mattnさん (@mattn_jp) 2011年8月11日 Vimスクリプトで大きなアプリケーションを書くことで、スクリプトのみならずVim全体の弱点が見えてきていた。なんでもスクリプトで書いてやろうとしたがなんでもは書けるわけもなく、Vim体に手を入れてでもスクリプトでいろいろできるようにしたりもした。mattnさんのボツになったパッチのうちソケットやプロセス操作などのほとんどがこの文脈にあったと記憶している。そんなmattnさんの玉砕を時に加担したりやっぱりねと横目に見たりしつ

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/14
    2011 / "戦っていたのだ。相手はEmacsであり、Visual StudioやEclipseといったIDEである。Emacsは説明するまでもない万能エディタで、始まりからしてアプリという枠を超え統合された環境だった"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/08
    2009 / "それが今や。ビジネス用途では今でも Windows 2000 が生き残っており、小規模なお客さんの所では Vista が導入されていたりする。おかげでブラウザも、古いのは IE 5.5 から、新しいのは IE 8 まで、4種類もある"