タグ

*softwareとOSSに関するsh19910711のブックマーク (14)

  • Kubernetes Contributor Awards 2023を受賞した/今年のContribution振り返り

    こんにちは。 しずかなインターネットをきっかけに一年近く”ブログを書く”と言うことを忘れていたことに気がつきました。 今日は、タイトルの通りContributor Awardの話と、一年のKubernetes Contributionの振り返りをしようかと思います。 書いてみると、この一年短いようで長かった(?)のだと実感しました。 執筆段階での過去一年のKubernetesレポジトリへのcontribution数は2042だったようです(ref)。 これはKubernetesの全Contributorの内で9位に当たります。 趣味にしてはやり過ぎですね、この順位を見てドン引きしました。 これによって、会社別ランキングを見ると、MercariのKubernetesへの貢献数は全体9位(Independent 入れるなら10位)になっています(ref)。 いや、これ採用の宣伝か何かで使った方

    Kubernetes Contributor Awards 2023を受賞した/今年のContribution振り返り
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "大学生の時になんとなく始めたKubernetesへの貢献 / 過去一年のKubernetesレポジトリへのcontribution数は2042だったようです + 全Contributorの内で9位 / 会社別ランキングを見ると、MercariのKubernetesへの貢献数は全体9位" 2023
  • webkit-dev 近況 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    連載中くらいはと思い webkit-dev を購読したけれど, 案の定ぜんぜん読んでいない. 今日は一念発起して 300 通くらい目を通した(= "j" を連打した). だいたい二ヶ月ぶん. 外野にも興味深い話題がいくつかあったのでぱらぱら書いてみたい. (過労気味といいつつ野次馬は別腹でよろしくおねがいします.) まず JavaScript 関係から. ARM 用 JIT をめぐるいざこざ 4 月頃, ハンガリー Szeged 大学の面々が SquirrelFish (Nitro?) を ARM に移植中だと アナウンスした. trunk には入っておらず, 彼らの git 上で開発が続いている. その後の 6 月, Apple は独自に実装した ARM ポートを ひっそりとチェックインした. それを発見した件の大学チームのメンバが 全然オープンじゃなくてガッカリだ と不満を表明. Ap

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/09
    2009 / "Apple は "WebKit はブラウザじゃなくてエンジンだ" という立場 / もともと相対的なコードの小ささとライブラリ指向な構造のおかげで WebKit は多くの環境に移植された / "MYTH: WebKit uses design docs" という投稿 (Eric Seidel)"
  • Firefox/Geckoの開発環境 —20年続いているOSSプロジェクトの現在—

    FirefoxのレンダリングエンジンであるGeckoという巨大なオープンソースソフトウェアや、実際のブラウザのUIを世界中の開発者たちとどのようなフロー、ツールを使って開発を行っているのか。なぜ、もっとも大きなGeckoエンジンの開発は流行のGitHubを利用していないのか。20年前にプロジェクトが始動した時から変わったもの、変わっていないものを、長年Geckoエンジンを大阪の自宅からリモートで開発している筆者が紹介します。Read less

    Firefox/Geckoの開発環境 —20年続いているOSSプロジェクトの現在—
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/23
    2019 / "Firefox for iOS: App Storeの制約によりGeckoではなくWebKit / Phabricator: Git, Mercurial, SVN対応のレビューツール + PhacilityのOSSプロダクト"
  • Linuxコアメンバーによるカーネルのリリースモデルについての解説 - Qiita

    はじめに Linuxの安定カーネルのリリースモデルの説明(2018/02/05)の訳文です。 著者は安定版カーネルのメンテナ、Greg.K.H氏です。 個人的にLinuxのバージョン番号についてあまり良く知らず(2.6が長く続いたことを知ってるくらいです)、また安定版とLTSの違いについてもあまり良くわかっていませんでしたが、それらの点に関してよく理解することができました。歴史的経緯や裏話も含めて説明されています。 加えて、Meltdown/Spectre問題等でにわかにセキュリティ面に注目が集まるようになりましたが、セキュリティ情報を(OSSとはいえ)むやみに広めない方針やその理由、こまめなアップデートがなぜ推奨されているかについて触れられており、非常にタイムリーな情報となっています。大抵のユーザはディストリビューション提供のカーネルを使うので余り意識しないかもしれませんが、SoCベンダ

    Linuxコアメンバーによるカーネルのリリースモデルについての解説 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2021/04/03
    "ランダムに見えるLinuxのリリース番号のナンバリングですが、各企業の思惑、ちょっとした買収工作、リーナスの思いつき等魑魅魍魎であり実際複雑であることがわかりました / カーネル開発者の買収にウィスキーは有効"
  • Linuxカーネルの独自パッチのメンテに関する検討メモ - Qiita

    @satoru_takeuchiさんの記事に触発されて、不足分を補う意味で書きました。 linuxカーネルに関する独自コードをメンテナンスするコスト 独自パッチのメンテについて Linuxカーネルに限らず、OSSあるいは他人のソフトウェアへの改変部分を独自に持ち続ける場合、元になったソフトウェアの更新に追従するかどうかを検討する必要があります。 更新に追従しないリスクの検討 追従しないというのも一つの選択肢ではあります。むしろ「売り切り」で「保守しない」商売をしている場合、追従コストを度外視するのが当たり前に行われてきました。追従しない場合は追従しないことによるリスク(損失も含めて)を検討することになるでしょう。ざっくり考えると以下のようなものがあります。 脆弱性に対するセキュリティリスク バグによる不具合の発生リスク ハードウェア更新が出来ないリスク 新機能が使えないことでビジネスが不利

    Linuxカーネルの独自パッチのメンテに関する検討メモ - Qiita
  • 🐞WebKitへのバグレポート - みずぴー日記

    Safari 12では、日本語入力中でもTabキーによるフォーカス移動が動作する。 過去のバージョンやChromeなどとは動作が異なるためリグレッションバグと考え、WebKitにバグレポート(#188370)を行なった。 修正コミットがtrunkにされたので、いずれSafariでも修正されるはず。(2018-8-17追記: Version 12.0 (14606.1.36.1.3)で反映された) 💥遭遇 AquaSKKでは入力中にTabキーを押すと入力内容が補完される。 これを使ってTweetしようとした際に、フォーカスが移動してしまって困った。 問題箇所の切り分けのために、いろいろな環境で動作を確認した。その結果、以下のことが分かった。 標準の日本語入力でもAquaSKKでも発生する。 Google Chromeでは発生しない。 MojaveでもHigh Sierraでも発生する。 S

    🐞WebKitへのバグレポート - みずぴー日記
  • 2014 年やったこと - Mozc 編 - NyaRuRuが地球にいたころ

    いつもどおりコードが公開されている範囲で. 実は 2013 年にやっていたこと OSS Mozc のアップデートタイミングの関係上,2013年やったこと - Mozc 編 - NyaRuRuが地球にいたころ に載っていなかった内容です.概ね 2013 年末休暇シーズンに余暇としてやっていました. Windows 版での候補ウィンドウのカラー絵文字対応 Mozc チームを離れる直前,休暇シーズンということもあって久しぶりに自分の書きたいコードでも書くかと言うことでやってみたのがこのカラー絵文字対応です. 作業のほとんどは mozc_renderer (独立したプロセスとして動く,候補ウィンドウ表示用プロセス) 内の文字表示処理を DirectWrite に対応させることでした.カラー絵文字専用に追加したコードは数行です. r192 にてリリース. 変更の大半は renderer/win32/

    2014 年やったこと - Mozc 編 - NyaRuRuが地球にいたころ
  • WebKit はリリースしない - steps to phantasien(2011-01-16)

    ウェブをみていたらこんな風に書いているページがあった. WebKitは、現在も改良が加えられ、日々「現在開発中のWebKit」が開発者や先端ユーザー向けに提供されています。 ある程度、安定した機能を次のリリース用として仕様を固めたバージョンが、開発中バージョンとは別に作られ、一般ユーザーにも使えるよう、バグが少ない安定したコードになるまでデバッグが繰り返されます。 そして安定したバージョンを、各ソフトウェア提供企業が採用して、製品に使われるようになるのです。 この説明に間違いは無いと思うけれど, たぶん読んだ人の印象と実体は少し違うと思う. このズレに実害は無いと知りつつ, いい機会なので WebKit のリリースについて私の理解を説明してみたいとおもう. 最近 webkit-dev メーリングリストに "Best way to track feature evolution from r

  • GitBucketを支えるJava技術とグローバルで使われるOSSの作り方

    「実録!となりのJenkins2.0」 - 第7回大阪 / 第9回(東京)Jenkins勉強会 #jenkinsstudyKazuhito Miura

    GitBucketを支えるJava技術とグローバルで使われるOSSの作り方
  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
  • apt-cygのGitHubレポジトリが閉鎖されてる

    B! 18 0 0 0 WindowsのCygwinでLinuxのapt-getの様にパッケージを管理できる apt-cygというコマンドがあり、 これが最近はGitHubで公開されて配布される形になっていましたが、 このレポジトリが現在見れない状態になっています。 apt-cyg DMCA takedown 今後どうするか? apt-cyg apt-cygは $ apt-cyg install screen の様に、Cygwinのパッケージをコマンドラインからインストールすることが出来る様にした コマンドスクリプトです。 apt-cygの使い方: Cygwinでコマンドラインからパッケージをインストールしたり管理をする このスクリプトは元々Google Codeで公開されていました。 Google Code Archive - Long-term storage for Google C

    apt-cygのGitHubレポジトリが閉鎖されてる
  • vim-jp » Vim の作者 Bram Moolenaar への 10 の質問

    10 Questions with Vim’s creator, Bram Moolenaar - Binpress の翻訳です。 Vim の作者 Bram Moolenaar への 10 の質問 by Alexis Santos, November 19, 2014 Vim の登場から 23 年、何百万行ものコードが Vim で書かれました。私たちはこの偉大なテキストエディタの作者である Bram Moolenaar にお話を伺い、20 年間の開発で彼が学んだことや、NeoVim についての彼の考えなどを聞きました。また、RedditVim ユーザーからの質問も投げかけてみました。Bram の回答をご覧下さい。 1: このような大きくて広く使われるソフトウェアを長期間メンテナンスすることから学んだことは? 人が間違う可能性のあるあらゆることを学びました。自分自身の失敗や他人のコード

    vim-jp » Vim の作者 Bram Moolenaar への 10 の質問
  • カーネル読書会番外編:Ganeti: An Opensource Project at Google - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    Google で社内システム運用をやってる Iustin Pop 氏*1によるセミナー。 クラスタリング環境における仮想環境管理システム Ganeti について、「カーネル読書会番外編」として行われたので行ってきた。 システム管理なんてまったく自分の専門外だし、知識もないし、行っていいのかな、と思ったけど、行かずに後悔するよか行って後悔するほうがいいよなってことで行ってきたのです。 結論から言えば、非常に面白くかつ刺激的でした。 当たり前だけど知らないことを知るから勉強会なわけで、そりゃある程度ドメインナレッジがあればもっといろんなことを知ったり、自分で考えたりできるんだろうけど、フリーで行っても、やっぱり新しいことを知ることそのものが楽しいんだな、と思ったんでありました。 急遽開催されたイベントだけど、アレンジしてくれた関根さん、アナウンスしてくれたよしおかさんに感謝です。 以下メモ書き

    カーネル読書会番外編:Ganeti: An Opensource Project at Google - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
  • 炭坑の庭師 - steps to phantasien

    Chromium と WebKit は二つの独立したプロジェクトだ。 ソースツリーはそれぞれ別で、そこにはインテグレーションの苦労がある。 WebKit 以外にも V8 や Skia など Chromium が依存している外部のプロジェクトは山ほどあるけれど, WebKit とは特にぴったりくっついている。 そのぶん二つの足並みをあわせる手間も際立つ。 以前、書籍 ”アジャイル開発の質とスケールアップ” で リリーストレイン という大規模プロジェクトのインテグレーション手法を読んだ。 プロジェクトの内部で一段細かい時限リリースを設け、そのタイミングでインテグレーションする方法。 内部リリースにあわせてプロジェクト同士が依存している相手のバージョンを上げ、 壊れたところをなおすわけ。 Chromium と WebKit もこまめに相手のバージョンを新しくする。 主たる依存の向きは Chro

  • 1