タグ

*softwareとbrowserに関するsh19910711のブックマーク (62)

  • Chrome の 組み込み AI Gemini Nano を試してみる

    インストールが完了したらアドレスバーに chrome://flags と入力して設定画面を開きます。以下の 2 つのフラグを設定します。 Enables optimization guide on device: Enabled BypassPerfRequirement Prompt API for Gemini Nano: Enabled また、あらかじめ Gemini Nano のモデルをダウンロードしておく必要があります。アドレスバーに chrome://components/ と入力して Optimization Guide On Device Model の「アップデートを確認」をクリックします。 Gemini Nano を使ってみる それでは、Gemini Nano を使ってみましょう。以下のコードをコンソールに貼り付けて実行します。 const canCreate = aw

    Chrome の 組み込み AI Gemini Nano を試してみる
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "Chrome 126 から ~ / Prompt API: JavaScript から Chrome に組み込まれた Gemini Nano にアクセスして生成 AI の機能を実装 / あらかじめ Gemini Nano のモデルをダウンロード"
  • ブラウザの閲覧履歴を使った1週間のふりかえりが意外と楽しい件 - このすみノート

    表題のとおりなのですが、先日ブラウザの閲覧履歴をクリアしようと思ったときに、ふと思いつきでやってみました。 普通にやるなら履歴を一括リセットして終わりなのですが、そうではなくブラウザの履歴一覧を開いて、ひとつずつふりかえりながら削除してます。 意外とおもしろかったので、軽く紹介します。 1週間の興味や趣味嗜好がわかる ブラウザの閲覧履歴には、自分がなにを興味を抱いたのか情報が詰まっているため、1週間の自分の心変わりが見て取れます。 たとえば私の場合は、直近でAmzonやヨドバシの履歴がやたら多かったです(ドッキングステーションを探していたから)。 この検索はムダだった、このページは良かったなど、ふりかえりながら閲覧履歴を削除する過程は、思い出写真を整理するときのような楽しさがありました。 ネットサーフィンでサボっていた日がわかる 私の傾向として、ブラウザ閲覧履歴の大半は、サボりたい時のネッ

    ブラウザの閲覧履歴を使った1週間のふりかえりが意外と楽しい件 - このすみノート
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/04
    2022 / "自分がなにを興味を抱いたのか情報が詰まっている / この検索はムダだった、このページは良かったなど、ふりかえりながら閲覧履歴を削除する過程は、思い出写真を整理するときのような楽しさがありました"
  • Chromeブラウザにトピック別検索履歴を表示する「Journeys」などの新機能

    Googleは2月8日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」に今後追加する予定の幾つかの新機能を紹介した。 トピック別検索履歴表示「Journeys」 「Journeys」は、自分の検索履歴がトピック別にグループ化された状態で表示される新機能。まずはデスクトップ版の英語ドイツ語スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、トルコ語でロールアウトする。 Journeysが使えるようになると、検索バーに単語を入力して「Resume your research」をクリックするか、「Chrome History Journeys」ページを表示すると、過去(数日~数週間前)にアクセスした関連サイトのリストが表示される。リストの表示順は、ユーザーがそのサイトにどの程度アクセスしたかなどから推測した関連性の高さ順になっている。 プライバシーを重視するユーザーのために、Jour

    Chromeブラウザにトピック別検索履歴を表示する「Journeys」などの新機能
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/27
    2022 / "Journeys: 検索履歴がトピック別にグループ化された状態で表示される新機能 / 将来的にはブックマークやパスワードのように、複数のデバイスからJourneyにアクセスする機能の追加も検討"
  • webkit-dev 近況 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    連載中くらいはと思い webkit-dev を購読したけれど, 案の定ぜんぜん読んでいない. 今日は一念発起して 300 通くらい目を通した(= "j" を連打した). だいたい二ヶ月ぶん. 外野にも興味深い話題がいくつかあったのでぱらぱら書いてみたい. (過労気味といいつつ野次馬は別腹でよろしくおねがいします.) まず JavaScript 関係から. ARM 用 JIT をめぐるいざこざ 4 月頃, ハンガリー Szeged 大学の面々が SquirrelFish (Nitro?) を ARM に移植中だと アナウンスした. trunk には入っておらず, 彼らの git 上で開発が続いている. その後の 6 月, Apple は独自に実装した ARM ポートを ひっそりとチェックインした. それを発見した件の大学チームのメンバが 全然オープンじゃなくてガッカリだ と不満を表明. Ap

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/09
    2009 / "Apple は "WebKit はブラウザじゃなくてエンジンだ" という立場 / もともと相対的なコードの小ささとライブラリ指向な構造のおかげで WebKit は多くの環境に移植された / "MYTH: WebKit uses design docs" という投稿 (Eric Seidel)"
  • Firefox/Geckoの開発環境 —20年続いているOSSプロジェクトの現在—

    FirefoxのレンダリングエンジンであるGeckoという巨大なオープンソースソフトウェアや、実際のブラウザのUIを世界中の開発者たちとどのようなフロー、ツールを使って開発を行っているのか。なぜ、もっとも大きなGeckoエンジンの開発は流行のGitHubを利用していないのか。20年前にプロジェクトが始動した時から変わったもの、変わっていないものを、長年Geckoエンジンを大阪の自宅からリモートで開発している筆者が紹介します。Read less

    Firefox/Geckoの開発環境 —20年続いているOSSプロジェクトの現在—
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/23
    2019 / "Firefox for iOS: App Storeの制約によりGeckoではなくWebKit / Phabricator: Git, Mercurial, SVN対応のレビューツール + PhacilityのOSSプロダクト"
  • Opera を使っている・いた理由 - daily dayflower

    OperaなFriendの話とか聞いてると「なにゆえにOpera????」って思う。悪い意味じゃなくホントに気になる今日この頃 http://caramel-tea.com/2007/04/opera/ この記事の感想 Twitter 流行ってるんだなぁ… ヘビー Opera ユーザーは ini ファイルばりばりいじってるんだなぁ 私自身は,NN→IE→Donut系→Opera (2年ほど)→Firefox と乗り換えてきて,現在は, 会社では Firefox メイン 家の Linux マシンでは Opera メイン(Windows マシンでは Firefox メイン) て感じです。 先にあげたとおり ini ファイルのカスタマイズはほとんどしないライトユーザですが,Opera を使っていた・使っている理由を列挙すると Opera は軽い 初めて Opera を入れたころは別に軽くもないじ

    Opera を使っている・いた理由 - daily dayflower
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/17
    2007 / "GMail のなかったころだと SHARP の Mailist に一番コンセプトが近かった「検索・フィルタ主体メーラ」が事実上無料で使えた / メールがたまってくると Opera 自身の起動に時間がかかるようになった"
  • resignation and postmortem-j

    辞職そして追悼。 © 2000 Jamie Zawinski <jwz@jwz.org> resignation and postmortem. 木村誠(kmakoto@bekkoame.ne.jp訳、山形浩生(hiyori13@alum.mit.edu) 改訂 1999 年 4 月 1 日は、ぼくが America OnlineNetscape Communications 事業部門の従業員であり、そして mozilla.org のために働く最後の日となる。 Netscape にはかなり長いこと、えらくがっかりさせられてきた。ぼくたちがこの会社を始めたとき、世界を変えてやるつもりだった。そして、ぼくたちは変えてみせた。ぼくたちがやらなくても、その変化は多分、6 ヶ月だか 1 年だかたてば起こっただろう。だれがそれをどういうふうにやったかは知るよしもないけれど。でも、それを実際にやっ

    sh19910711
    sh19910711 2020/05/16
    Jamie Zawinski / "インターネットを普通の人たちの手の届くものにした。ぼくたちは、新しいコミュニケーションのメディアの先鞭を切ったのだ"
  • 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす

    電子情報学特論: Chromium のアーキテクチャを解き明かす 〜 EEIC の授業が生きるプロダクトの世界〜 Kentaro Hara 2020 April (๑>ᴗ<๑) * * * *

    電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす
  • パフォーマンス計測に困らない!tracing活用術100 - Qiita

    記事ではChrome内蔵のプロファイリングツール、tracingの活用方法を紹介する。 記事は私の個人的な意見に基づき書かれております。私の所属する組織、団体には一切の関係はありません。 はじめに Chromeは誕生以来、常に最速のブラウザを目指して開発されてきた。しかし処理速度を向上させようと頑張ると、うっかりメモリ使用量や電力消費量を犠牲にしてしまう可能性がある。特にAndroidのような携帯端末ではメモリや電池寿命の制約が強く、あらゆるデバイスで最高の使い心地のChromeを目指す上では、これらのトレードオフを実際のデータで深く理解した上で開発の意思決定をする必要がある。 このような背景から、処理速度・メモリ使用・電力消費をはじめ、あらゆるパフォーマンスデータを時系列で統合的に理解出来るように開発されたのがChrome内蔵プロファイリングツール、tracingである。 多機能が故

    パフォーマンス計測に困らない!tracing活用術100 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2020/02/22
    "tracingを一つのモノであるかのように紹介したが、実際には「traceファイル」という共通データフォーマットを扱う様々なツールの集合体"
  • 知っていると少し幸せになれる、Chrome検証機能の小技まとめ - Qiita

    みなさんブラウザは何を使っていますか。 僕はchromeです。 今回はchromeの検証の便利な機能を紹介したいと思います。 各種ショートカットキーはMacのものです。 何か便利小技が増えたら、ここに追記していこうかと思います。 1. 拡大縮小 拡大:「command」 + 「shift」 + 「+」 縮小:「command」 + 「-」 元の大きさに戻す:「command」 + 「0」 通常のブラウザの拡大・縮小と同じ 2. 上下キーで値の変更 Shift+↑ 10の増減 Alt+↑ 0.1の増減 3. 色をカラーピッカーから選択 カラーピッカーから色を選択できます。 さらに以前はchrome拡張機能からしかできなかったような、サイト上から色を選択してとってくることもできます。 透明度も変更できる 4. minify化しているファイルを整形 minify化されているようなファイルを整形

    知っていると少し幸せになれる、Chrome検証機能の小技まとめ - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2019/10/26
    DevToolsから:hover再現できるのか
  • 🐞WebKitへのバグレポート - みずぴー日記

    Safari 12では、日本語入力中でもTabキーによるフォーカス移動が動作する。 過去のバージョンやChromeなどとは動作が異なるためリグレッションバグと考え、WebKitにバグレポート(#188370)を行なった。 修正コミットがtrunkにされたので、いずれSafariでも修正されるはず。(2018-8-17追記: Version 12.0 (14606.1.36.1.3)で反映された) 💥遭遇 AquaSKKでは入力中にTabキーを押すと入力内容が補完される。 これを使ってTweetしようとした際に、フォーカスが移動してしまって困った。 問題箇所の切り分けのために、いろいろな環境で動作を確認した。その結果、以下のことが分かった。 標準の日本語入力でもAquaSKKでも発生する。 Google Chromeでは発生しない。 MojaveでもHigh Sierraでも発生する。 S

    🐞WebKitへのバグレポート - みずぴー日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Firefoxの話

    Shibuya.XSS techtalk #7で発表したスライドです。前日の夜にスライドのデータを飛ばしてしまい、急いで復元を試みたのですが間に合わなかったため未完成のスライドとなっています…。完成版のようなものは、後日ブログで公開をしようと思っています。

    Firefoxの話
  • Chrome の marquee 要素が 優秀だった話

    marquee の深みに迫ります。

    Chrome の marquee 要素が 優秀だった話
  • WebKit はリリースしない - steps to phantasien(2011-01-16)

    ウェブをみていたらこんな風に書いているページがあった. WebKitは、現在も改良が加えられ、日々「現在開発中のWebKit」が開発者や先端ユーザー向けに提供されています。 ある程度、安定した機能を次のリリース用として仕様を固めたバージョンが、開発中バージョンとは別に作られ、一般ユーザーにも使えるよう、バグが少ない安定したコードになるまでデバッグが繰り返されます。 そして安定したバージョンを、各ソフトウェア提供企業が採用して、製品に使われるようになるのです。 この説明に間違いは無いと思うけれど, たぶん読んだ人の印象と実体は少し違うと思う. このズレに実害は無いと知りつつ, いい機会なので WebKit のリリースについて私の理解を説明してみたいとおもう. 最近 webkit-dev メーリングリストに "Best way to track feature evolution from r

  • EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log

    久々に色々書きたい気持ちになった + 矢倉さんの書かれたものを見て、彼とは微妙に考えることは違うかなあと思ったので書くだけ書いてみる。意見似てるなと思ってるところは書かないようにはした(標準化方面周りとか)。あと、Webブラウザ周りの現状に明るくない同僚や友人向けのテイストは含んでいる。 そもそもの大前提 まず、Webという文書・アプリケーションプラットフォームの価値は「標準仕様に基づく相互運用性」「インストールせずとも使える」の二点に集約されると自分は思っている。 最近はずいぶん聞かなくなった「Webは簡単に作りやすい」というメリットは、「Win32のデスクトップアプリに比べると」という但し書き付きで、90年代は事実だったと思うけど.NET Frameworkの進化とかモバイルOSアプリが出たりとか業界の成熟に伴って事実ではなくなって久しいと思う。 この「標準仕様に基づく相互運用性」とい

    EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log
  • Chrome 68 DevTools の新機能/変更点 - Qiita

    Eager Evaluation コンソールで式を入力した時に、入力を確定させる前に結果がプレビュー表示されます。 次は .sort() の ) を入力した直後の状態です。 ちょっとした値の確認であれば、式を入力後に Enter キーを入力する手間が不要になります。 ただし副作用を起こす場合はこの機能が無効になります。次は配列を宣言し、値を追加しようとしているところです。push() は破壊的な操作になるためプレビューが行われません。 また、この機能はデフォルトでは無効となっています。有効にするには Console Settings から Eager evaluation にチェックを入れる必要があります。 引数のヒントを表示 コンソールで関数のカッコ ( を入力した際にその引数がツールチップで表示される機能です。 メジャーな IDE ではよくある機能ですね。 関数実行後の自動補完 関数実

    Chrome 68 DevTools の新機能/変更点 - Qiita
  • project-termina - chromiumos/overlays/board-overlays - Git at Google

  • Chromiumをbuildしよう(libcacaで動くAAなやつを) - Qiita

    このエントリについて アドベントカレンダーでソースコード→Issue Tracker→プロセス構成と続いているので、この辺でぜひ一度Chromiumbuildしてみませんか?というのが記事の趣旨です。が、ただbuildしても面白くないと思うので、libcacaをバックエンドに使ったアスキーアートで描画するChromiumbuildしてみましょう。正確にはChromium全体はbuildできず、content shellと呼ばれるレンダリングエンジンに最低限のUIを追加したものになります。 また、Chromiumbuildするには意外とマシンパワーが必要です。そんなマシンないよ!っていう若者はぜひサンタさんにお願いしてみましょう。「俺、将来Chromium Committerになるんだ。そのためには爆速なゲーミングPC開発マシンが必要なんだ。」とかお父さん、お母さんに話してみましょう

    Chromiumをbuildしよう(libcacaで動くAAなやつを) - Qiita
  • Dockerを使ってHeadless Chromeを動かしてみる - Qiita

    Chrome 59からChromeをヘッドレス環境で実行するHeadless Chromeが搭載されました。 自動テスト等でこの機能を使えると便利そうな気がしたので、DockerでHeadless Chrome が使える環境を整えてみます。 Docker Imageの作成 alpine linuxにはgoogle chromeのパッケージはありません。chromeの元となるオープンソース実装のchromiumのpackageを検索してみると、最新版のchromiumが59.0.3071.86-r0と なっています。 これを利用すればHeadlessで動かすことが出来そうなので、今回はこのパッケージを 利用してみました。Branchがedgeとなっていますので、alpine linuxのイメージを edgeのものを使用しました。 $ docker build -t chromium_head

    Dockerを使ってHeadless Chromeを動かしてみる - Qiita