タグ

*softwareとknowledgeに関するsh19910711のブックマーク (40)

  • VimによるToDo管理を支える技術

    背景 ToDo管理、大変ですよね。 世間には色んなツールがありますし、様々な方法論も溢れています。 しかしそのどれも、非常に大きな問題を抱えています。 Vimじゃない Vimじゃないんです。そう。われわれはVimに魂を奪われた悲しき獣。 Vim以外の媒体で文字を書くと、全身に蕁麻疹が出て、手足は震え視野が狭窄し、やがて死に至ります。 解決は小さく もう1つの問題として、世にある様々なToDo管理は 完成度の高い、巨大なツール が何冊も出るような、複雑な方法論 を必要としています。 そのため、学習コストが高く、始めるのも慣れるにも時間がかかります。 怠惰だからToDo管理をしたいのに、怠惰な人間には辛い初期コストを要するという理不尽。 私はそんな理不尽に抗えるほどまともな人間ではないので、小さく始めて、問題に直面するたび、少しずつ改善していくようにしたいものです。 スコープも小さく これも

    VimによるToDo管理を支える技術
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "世にある様々なToDo管理は本が何冊も出るような複雑な方法論を必要 / 怠惰だからToDo管理をしたいのに、怠惰な人間には辛い初期コストを要する / 小さく始めて、問題に直面するたび、少しずつ改善していくようにしたい"
  • Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita

    この記事は Vim 駅伝 2024/5/20 の記事です。前回は staticWagomU さんの Masonから脱却できなかった - 輪ごむの空き箱という記事でした。 これは何? Markdown は実質、単なるテキストファイルです。そのため Neovim で書くこと自体は簡単なんですが、ビューアが無いのはターミナルで動くものである以上仕方ありません。今までもこの問題を解決するために様々なプラグインが作られてきました。 previm/previm iamcco/markdown-preview.nvim euclio/vim-markdown-composer 検索するとまだまだ出て来ます。大抵のものが、裏で HTTP サーバを立てておいて、ターミナル(Neovim)の横にブラウザを開いて使う、という形式です。今回紹介するのはこれらとはちょっと違い、Obsidian をビューアとして使う

    Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "obsidian-bridge.nvim: Neovim を Obsidian の公式アプリと協調して動かす + Neovim で編集中にスクロールすると該当の場所に自動的に追随 / 画像を挿入したいと思ったら Obsidian アプリにドラッグ & ドロップ"
  • VSCode + Zotero + BibTeXによる論文執筆ワークフロー

    はじめに \LaTeXは誰も教えてくれない みなさん、 いつから\LaTeXを使いはじめたでしょうか。 大学一年生でしょうか。 ゼミや研究室に入った時でしょうか。 はたまた卒論や修論を執筆しはじめた時でしょうか。 そのとき、 誰か今節丁寧に教えてくれましたか? 少なくとも、私の周りではそんなことありませんでした。誰も教えてないのに、みんな元から知ってたかのような顔をして、当たり前のように使っている。でも使い方について話題に上がることもないから、みんながなんとなくで使っている。そんな感じじゃないでしょうか。 BibTeXや文献管理ソフトはもっと教えてくれない テンプレートを使いながら、コマンドをググればなんとか\LaTeXで文章を自力で作成することは可能です。しかし、文献引用についてはどうでしょう。世の中にはZoteroやMendeleyといった文献管理ソフトやBibTeXという文献引用のた

    VSCode + Zotero + BibTeXによる論文執筆ワークフロー
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "世の中にはZoteroやMendeleyといった文献管理ソフトやBibTeXという文献引用のために便利なツールがあります。しかし、誰も教えてくれない / 引用する可能性のある文献をZoteroに追加 + 引用する際はBibTeXのキーを使う" 2021
  • 「覚える」ことと「知識を身につける」ことの違いはどこにあるのか - ごりゅご.com

    「覚える」ことと「知識を身につける」ことの違いはどこにあるのか - ごりゅご.com

    「覚える」ことと「知識を身につける」ことの違いはどこにあるのか - ごりゅご.com
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/18
    "学ぶということを学べば学ぶほど「知識」の重要さがわかってくるようになった / 特に「覚える」ことと「知識」という言葉における概念の違いは重要 / いい問題を作ろうとすること自体が、知識の習得に役立つ" / 2022
  • JIRAをHubにした全方位向け情報共有

    "InnoCAFE#23 このやり方であってる?ドキュメント管理と情報共有のお隣事情" 登壇資料

    JIRAをHubにした全方位向け情報共有
    sh19910711
    sh19910711 2023/10/22
    "ナレッジが蓄積されていないことは0ではなくマイナス / 負債は指数関数的に増加 / 再利用されるために: なんでもそこにあるという信頼が重要 / 再利用できないと意味がない / 書いたら盛り上がる風潮をつくる" / 2016
  • Obsidian Publish を使ってブログを書くのは良いかもしれない - Inside iktakahiro's Head

    sh19910711
    sh19910711 2023/09/03
    "自分の Obsidian を公開できその副次的効果としてブログっぽいこともできている状態 / Notion のように何でもできない、というのがよいかも。テキストを書くことに専念できる"
  • 数学を学ぶときに大事なことを踏まえつつ、Obsidianで間隔学習 - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    たくさんの時間をかけることができるわけではありませんが、毎日少しずつでも数学をまなぶようにしています。今まで自分が学んだことがないものを、日々ほんの少しずつ、学び進めていくというのをずーっとやっています。 そこでいつも頭を悩ませるのは、学んだ内容を忘れていってしまうということ。1日に数学にかけることのできる時間は限られていますし、数学を勉強する時間を取ることができない時は、何日か間隔が空いてしまうこともあります。そうなると前に学び、理解したと思った内容も、続きをやるときには忘れてしまっており、もう一度やらないといけなくなるってことが頻繁に起こりますし、それを気にせず先に進むと、大抵はどこかでわからなくなってきてしまいます。 少しずつでも学び進めることは大事だと思いつつも、なかなか進むことができない歯痒さを感じながらの勉強になり、理解が浅いままなことにもモヤモヤしてしまう。それでもなんとか、

    sh19910711
    sh19910711 2023/07/15
    "Obsidianで間隔学習 / Spaced Repetition: 特定のタグをつけたページを適度な間隔で振り返る / プラグインにより提示されたページをもとに以前の内容を復習 / 「少しずつでも、着実に理解できている」という感覚を得られる"
  • pukiwiki 導入日記 オマケ編 - pukiwiki は大規模な情報共有の仕組みには向かない? - kagamihogeの日記

    pukiwiki 導入日記 - kagamihogeのblog pukiwiki 導入日記 - wiki 運用ルールについて所感 - kagamihogeのblog の続きのようなもの。前者では導入事例を示し、後者では wiki の運用についての所感という形で補完エントリを起こした。今回のエントリはちょっと方向性が違います。妄想を爆裂させて wiki の限界と可能性についてアレコレ書きなぐってます。 pukiwiki について 2 エントリ書いてみて改めて思うのは pukiwiki *1は 10 人が限界だな、と。pukiwiki 導入日記 - kagamihogeのblog にも書いたけど Eclipse wiki みたいに特定目的に特化したものならともかく、100 人越えるような会社で全社の情報共有には pukiwiki は向いてないと思う。 なぜそう思うか? 一番大きいのは、日人は

    pukiwiki 導入日記 オマケ編 - pukiwiki は大規模な情報共有の仕組みには向かない? - kagamihogeの日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/19
    "書くことに慣れてない人間が多数な状況で大規模な情報共有したいなら、まずは出来るだけ多くの人間が書くように仕向け + ソレに向いたツール選定が重要 / wiki: 使ってもらうまでが大変で使い続けてもらうのも大変" / 2008
  • PKMの変遷と現在の使い方

    January 3, 2023 情報の管理・整備のトレーニングとして自分自身の情報をどう処理してきたのかを一度整理して今後に活かすべく、今日まで利用してきたPKM(パーソナル・ナレッジ・マネジメント)ツールの変遷をまとめました。 2010年 - Evernote 時代 ちょうどこの頃はEvernoteが爆発的に普及していたと思います。Evernoteとモレスキンのコラボの方眼紙が新宿のデパートで売られていたことが強く印象に残っています。今は見る影もないですが、一時代を築いたのは間違いないです。 私のPKMもここから始まりました。GTDを知ってEvernote上でGTDサイクルを回すようにノートブックの運用ルールを決めたり、Web Clipperでいいと思ったものは何でもかんでもクリップしたり(これがのちのち問題となる)まさにAll-in-Oneでした。 スマホとデスクトップでシームレスに使

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/03
    "単純にmarkdownエディタとして使いやすいということに気づき、Obsidianを使い始めました / 管理するものが増えることよりも体験がいいことに集中 / 管理はいずれ慣れるというか技術の進歩に伴い最適化されていく"
  • Wikiが流行らない理由 - Helpfeel社のScrapboxを一部公開

    WYSIWYGベースのWikiもわりと存在する。ただその場合、装飾はしやすいが、リンクはつけにくいことが多い。洛西.icon

    Wikiが流行らない理由 - Helpfeel社のScrapboxを一部公開
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/13
    2018 / "オリジナルのWikiやScrapboxはわざと階層的に管理させないようにしてるのに、それを理解しない人々が階層的管理機能をつけたりして台無しにしている / wikipediaは見るのが流行ってるだけで書くのは流行ってない"
  • GitコミットをNotionに記録してみてる

    Gitのコミットフックを使って、コミット内容をNotionに記録してみています。 Gitコミットを自動的にNotionに記録するcommit hookを書いてみた。https://t.co/jb2U68PbMB しばらく遊んでみる pic.twitter.com/rnlKJgVMtk — azu (@azu_re) December 28, 2022 実際に使ってるコミットフックは、次のリポジトリにあります。 azu/git-hooks: @azu’s global git hooks Git 2.9+からcore.hooksPathというglobalなGit Hookを設定できます。 このglobal hookを使い、どのリポジトリでもpre-commitやpost-commitなどのコミットフックのスクリプトを実行できます。 Notionにコミットログを送るGitフックの作り方 Not

    GitコミットをNotionに記録してみてる
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/28
    "Git 2.9+からcore.hooksPathというglobalなGit Hook / どのリポジトリでもpre-commitやpost-commitなどのコミットフックのスクリプトを実行できます / リポジトリ横断でコミットと時間軸だけで一覧できる"
  • Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します この記事は Redmine Advent Calendar 2018 の12月2日分です。 Redmineでは課題やタスクを記録するための「チケット」、実は英語の画面だと "Ticket" ではなく "Issue" と表示されます。 "Issue" を「チケット」とするのはずいぶん思い切った意訳のように感じますが、どういった経緯で「チケット」になったのでしょうか。 初期のRedmineでは「問題」 "Issue" の日語訳は最初から「チケット」だったわけではありません。初期のバージョンでは「問題」と訳されていました。 Redmine 0.6の「問題」作成画面 (gihyo.jp 「Redmineを運用するためのイロハを身につけよう 第2

    Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/07
    2018 / "Issue: 初期のバージョンでは「問題」と訳されていました / 10年以上前、Redmineで管理しているタスクの一覧を同僚に見せたときに「こんなにたくさん問題があるのか!」と驚かれたことがあります"
  • 日記を書く為にdiaryというコマンドを作った - longkey1's blog

    sh19910711
    sh19910711 2022/09/21
    2018 / "YYYY-MM-DD.mdという名前のファイルを特定の場所に作成するということが、とても面倒に感じるように/ 日記にタイトルは要らない / less: vをコマンドを打つと 環境変数$EDITORや$VISUALで指定されたコマンドで開き直せる"
  • JIRA AutomationのQuick Guide - Qiita

    KINTO Technologies Advent Calendar 2021 - Qiita の18日目の記事です。 JIRAのAutomationで、プロジェクト運営を自動化する プロジェクト管理ツールとしてJIRAを使っているところは多いと思います。 今時のJIRAにはAutomationという自動化ツールが入っており、これを使うと様々な自動化をJIRAだけで実現できます。 この記事はAutomationをとりあえず使ってみるためのQuick Guideです。 Automationは過去にProject Automationとも呼ばれていました。この記事内でも表記揺れがあります。 この記事を離れて、別の記事を探す時には、こちらの名前でも検索してみると情報があつまります。 Automationの基 AutomationはTrigger, Condition, Action, Bran

    JIRA AutomationのQuick Guide - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/15
    2021 / "今時のJIRAにはAutomationという自動化ツールが入っており / Rule: Trigger, Condition, Action, Branchという4つのComponent / JIRAに限らず、チケット管理をしはじめると、記述の粒度を揃えるために、テンプレートが欲しくなる"
  • ただ15行のシェルスクリプトで個人ナレッジマネジメントツールを作った話 - Qiita

    はじめに 自分が読んだや記事などを読む時に書いたノートを体系的に管理したいですよね。 現在優秀なナレッジマネジメントツールはありふれています。企業向けだと Confluence DocBase Qiita Team などがあります。個人向けは Notion HackMD Boost Note のようなシンプルで使いやすいツールがあります。マインドマップツールをさらに含めると数え切れません。 筆者自身はミニマリストなので、 コードのようにGithubで自分のノートを管理したい Webからマインドマップ形式になっているノートを確認したい サブスグではなく、無料で使いたい なので、個人ナレッジマネジメントツールを自作したいという発想に至りました。 結果としては下記の15行シェルスクリプト、GitHub ActionsとMarkdownマインドマップ変換ツールmarkmapで作りました。 htt

    ただ15行のシェルスクリプトで個人ナレッジマネジメントツールを作った話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/29
    "15行シェルスクリプト + GitHub Actions + markmap / markmap: Markdownマインドマップ変換ツール + VS Codeのextensionをインストールしてプレビューできる"
  • データ分析の課題はどこにあるのか - プログラマの思索

    sh19910711
    sh19910711 2021/11/19
    "Redmineはソフトウェア工学に関するデータ収集基盤である、と位置づければ、今までのデータ分析の手法を使って、新たな知見を導き出すことができるのでは"
  • 新機能開発の効率をグッと押し上げるJIRAのカスタマイズ法とDog Foodingの勧め | メルカリエンジニアリング

    この記事は、 Mercari Bold Challenge Month の4日目の記事です。 はじめに こんにちは。新卒iOSエンジニアの @kokoheiaです。今はLister Growthと言う出品に関する施策を担当するチームで働いています。私たちのチームでは、お客様にさらに多くの出品をしていただけるよう様々な施策を考案・実践しています。それに伴い開発チームも新機能の実装を担当することが比較的多いです。日は、そんな私たちのチームが効率的、かつ継続的にリリースをするために実践してきたアジャイルのTipsについてご紹介します。 メルカリが進めるアジャイル メルカリでは今 アジャイル体制 を推進しています。全社的にはJIRAをチケット管理に使っていますが、それ以外に厳格に定められた基準はなく、それぞれのチームで違うツールや手法を選択しています。私たちのチームもアジャイルの導入に様々な苦労

    新機能開発の効率をグッと押し上げるJIRAのカスタマイズ法とDog Foodingの勧め | メルカリエンジニアリング
    sh19910711
    sh19910711 2019/09/08
    JIRAにカンバンあったのか / "JIRAのカスタム機能をみていると、そこに スイムレーン と言う機能があることを知りました。 スイムレーン使うことで課題をグループ別に分けることができます"
  • GitHub のラベルを宣言的に管理する - tellme.tokyo

    ソフトウェアの宣言的設定について “何かを管理する"となったときに、宣言的に設定できるようになっていると非常に便利である。 この宣言的設定 (Infrastructure as Code) とは、イミュータブルなインフラ (Immutable Infrastructure) を作るための基的な考え方で、システムの状態を設定ファイルにて宣言するという考え方である。 具体的には Kubernetes のマニフェストファイル (YAML) だったり、Terraform のコード (HCL) が挙げられる。 この考え方は、インフラ領域に限らず、何らかの状態管理にはもってこいの手法である。 GitHub のラベルは Issues/P-Rs を管理するために便利な機能である。 しかし、リポジトリの規模やラベルの数が増えてくると、ラベル自体も管理する必要が出てくる。 実際に Kubernetes 規模

    GitHub のラベルを宣言的に管理する - tellme.tokyo
  • todoをtmuxで表示する

    todoをtmuxで表示する2017-12-22 13:34:00 naoty/todoに改良して、上のスクリーンキャストのようにtmuxのstatus lineに次のtodoを表示できるようにしてみた。 nextというコマンドを追加し、最も優先順位の高いtodoを表示できるようにした。また、doneコマンドに引数を指定しない場合にnextで表示されるtodoを完了できるようにした。doneコマンドなどで次のtodoが変わっても、tmuxが自動的に更新してくれるのですぐに切り替わる。 iTerm2の画面分割を使っていたためtmuxは使ってこなかったが、status lineに次のtodoを表示するアイデアを思いついたため使い始めた。この使い方によって、次にやることをlistコマンドで何度も確認する必要がなくなったし、次にやるべきことのみに集中できるため、とてもいい。 導入方法 まず、nao

    todoをtmuxで表示する
  • Goでターミナル上で動くPomodoro、その名もgomodoroを作った - hatappi.blog

    僕は開発をする時はポモドーロ・テクニックを使うようにしてる。 最近今まで使っていたアプリがまともに使えなくなってしまったので乗り換えを検討した。 色々検討した結果自分で作ってしまうことにしたんだけど、それは次の理由から かかった時間は記録しておきたい ターミナルで動作させたい 1つ目のかかった時間を記録させることに関しては自分が何に時間をかけたのかを後から振り返りたいけど覚えておくのも面倒だし自分でどこかに記録するのも面倒なのでポモドーロをしたら勝手に記録してほしい。 2つ目のターミナルで動作させたいは完全な好みで普段コードを書く時はvimを使っているのでターミナルで作業しているので、出来ればブラウザ移動とかしたくない。 これを満たすものがGoで作ったPomodoroのgomodoro!! gomodoroとは? github.com 機能としては ポモドーロ・テクニック機能 25分の活動

    Goでターミナル上で動くPomodoro、その名もgomodoroを作った - hatappi.blog