タグ

*workとメディアに関するsh19910711のブックマーク (3)

  • テレビが作る「農家さん」の虚像と実像|フクダユウコ

    中小企業診断士のフクダです。 私は「さいたまヨーロッパ野菜研究会」という団体の事務局を務めている関係で、これまでに数百回のマスコミ取材をお受けしてきました。 その中で、特にテレビ番組に出てくる「農家さん」像と、私の知っている実際の生産者(私は基的に「農家さん」ではなく「生産者」と呼びます)に、かなりのズレがあると感じていました。 今回はその「テレビの農家さん」に感じる違和感のお話です。 虚像1「結婚している」 TV取材の打ち合わせで独身の生産者を紹介すると「すみません、結婚していて、できればお子さんもいる方をご紹介いただけませんか…?」とよく言われます。 私の周りには、若くて独身の生産者もいます。もちろん、高齢でシングルの生産者も沢山います。離婚している人も、家族と別居して就農してる人もいます。結婚している、していないと仕事の質は全く関係ありません。 他の職業で、独身だとまずいお仕事って

    テレビが作る「農家さん」の虚像と実像|フクダユウコ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/30
    "おそらく、視聴者側も「昭和の家父長的」「サザエさん的」な農家像に憧れがあるのかも / 農家のお料理番組: よく見てると同じ人 + 多分、家族全員取材OKな生産者って、もう相当限られているんじゃないか"
  • 目が悪くなり、ラジオにハマり、コミュニケーションの何らかを学びました。|pomukatsura

    最近ラジオを聴いている。理由は簡単で、目が悪くなったからである。 これまでずっと文字を読むことで暇つぶしをしてきたけど、視力低下が災いして気軽には文字を楽しみにくくなった。特に暇のほとんどを捧げていたTwitterがきつくなった。あそこにコミットするには、それなりな母数のツイートをシャーっと走らせてその中からアツいつぶやきを見つけ出すという眼力が必要なのだ。 その分できた暇をつぶすため、急激にハマってしまったのがラジオである。TBSラジオではじまった番組「ACTION」を聴きたくて今年4月にラジコプレミアムに入り、そこから堰を切ったように手当たり次第聴くようになった。 それでわかってきたのは、ラジオはかなりコミュニケーションの勉強になるぞ! ということである。 まず高度な喋りの技術を覗くことができる。パーソナリティというのは喋りの専門家で、時折、専門家ならではの技術論が語られることがある。

    目が悪くなり、ラジオにハマり、コミュニケーションの何らかを学びました。|pomukatsura
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/10
    "たとえば伊集院光がある番組で「話すべきことをあらかじめ紙にバーっと書き出してから挑む」と言っていて、あんなトップの方でもそれだけ準備をするのか、一流野球選手が語るバッティング術みたいだなと思った"
  • 広報はじめて6ヶ月たったので、読んでよかった本をまとめる - r1ccha's Blog

    タイトルの通り、今年の頭からはじめて広報担当になり、広報ってなんだー!?と学びながら仕事に追われていたらあっという間に半年近く経ってました。 未知の分野を学ぶべく色々とを読んだ中で、よかったものをまとめておきます。 広報・PR担当以外の人でも、どの職種でも知っていて損はない内容だと思うのでおすすめ。 とりあえず読んでおくと便利 この1冊ですべてわかる 広報・PRの基 作者: 山見博康 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2009/04/29 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 7人 クリック: 82回 この商品を含むブログ (2件) を見る 広報未経験だったので、屋で広報・PRの棚を一通り手にとって眺め、全体像をカバーしているのがこのだったので買いました。 上場企業を想定しているようなので、プレスリリースとは?メディア対応とは?という基礎ところからIR活動や記者ク

    広報はじめて6ヶ月たったので、読んでよかった本をまとめる - r1ccha's Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/01/10
    "『新聞の正しい読み方』 / 元日経記者が明かす、新聞の表と裏 / 見出しはどうやってつけるのか + 記事の大きさや見出しの大きさは何を表すのか + 記者は何を考えて、どうやってネタをとって、何が評価されるのか"
  • 1