タグ

*workと教育に関するsh19910711のブックマーク (25)

  • 職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 を読みました。 「経験学習」入門 作者: 松尾睦出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/11/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 50回この商品を含むブログ (12件) を見る 書でも出てきますが、人材育成における「70:20:10の法則」という有名な法則があります。人材の成長は70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%はを読んだり研修を受けたりすることから得られる、というものです。人材育成に携わる立場からすると、研修が1割というのはショッキングな法則ですが、一方で経験的は納得感の高い割合ではないでしょうか。書は、この「70%」の直接的な「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか、ということに光を当てています。 経験学習研究について書かれたはあまり多くありませんが、この領域の

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "成長: 70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%は本を読んだり研修を受けたりすることから得られる / 「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか" 2012
  • 人にものを頼むときの、たった1つの成功する方法 - 小鳥メモメモ

    人にものを頼むとき、1つだけ注意するといいことがある。 「一度頼んだら、相手のやり方について細かく四の五の言わない」 だ。 相手には相手のやり方がある。相手のペースがあるし相手の考えがあるし相手の価値観があるし相手の優先順位がある。 せっかく頼まれごとを受けてあげるというのに、その自分のやり方を否定され、細かく、あれをまずやれだのあれがちゃんとできてないだのこういう風にやれだの言われてたら、やる気が失せるのも当然だ。 もちろん仕事でもそうだ。 部下に、同僚に、業者に、取引先に何かお願いごとをした場合、相手をミクロ管理して細かく口出しするようでは、人望も評判も伸びないだろう。 家事でもそうだ。育児でもそうだ。 一度掃除を頼んだら、相手の掃除のやり方にいちいち文句を言ってはいけない。相手には相手のやり方があるからだ。 子育てでもそうだ。 成長途中の子供にだって子供なりのプライドも経験もある。そ

    人にものを頼むときの、たった1つの成功する方法 - 小鳥メモメモ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "一度掃除を頼んだら、相手の掃除のやり方にいちいち文句を言ってはいけない。相手には相手のやり方があるからだ / 成長途中の子供にだって子供なりのプライドも経験もある。それを尊重してあげなくてはいけない" 2013
  • ベタープログラマ を読んだ

    ベタープログラマ を読んだので自分的に刺さった点をまとめる。 6章 航路を航行する⌗ 新たなメンバーが開発チームに参加する際にどのようにすれば速やかに生産的になることができるかについての章。 最善な策はすでにプロジェクトへの理解があるメンバーに導いてもらうこと。もしそれができなければ次のようなことを調べるとよい。 ソースの取得の容易さ⌗ ソースの取得がどれだけ簡単か。健全なプログラムはコードベース全体を得るための単一のチェックアウトのみを必要とする。 コードのビルドの容易さ⌗ 一般的でないツールにビルドが依存していないか コード自身に適切で簡単なドキュメンテーションがあるか 手作業なしで1つのコマンドでビルドを行うことができか コードの一部に取り組んでいるときにその部分だけをビルドすることができるか ビルド中に潜在的な問題を曖昧にしているかもしれない無数の警告が出ていないか テスト⌗ 単体

    ベタープログラマ を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/09
    "コードを読むことは読むことにすぎない / 間違いを犯すことによってのみコードベースを学ぶことができる / 「何ができるか」も重要だが、それ以上に「どうしたいか」や「どこを目指しているのか」がより重要"
  • SEのための「どこでもやれる力」のつけ方 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    著者が示しているフリーなエンジニアというのは、必ずしも会社を辞めてフリーランスになることのみを示しているわけではない。ここでは、「自由」という意味で自由なSE、つまり自分の進む道を自分で選択するSEのなり方が全編に渡って、著者の13年の会社員時代と独立経験から示されている。 書の構成は、新人SE時代(目安経験は2年目まで)、中堅SE時代(2年目から10年目)、ベテランSE時代(10年以上)の3部構成で示されている。そして、それぞれの期間に身につけるべきものが、4原則、3スキル、3基準として示されている。以下簡単に示しておく。 新人SE時代の目標は「社内でできるやつ」と思われるようになるで、その代表的な悩みは「仕事が面白くない!」となる。その解決策として以下の4原則が示されている。自分のために仕事する 顧客の悩みを考える 武器を持つ 与えられたことに全力で取り組む自分は6年目に突入している

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/02
    "右手にハードウェア、データベース、ネットワークなどの基礎的な技術 / 左手の武器としては新しい技術がよいとあった。例としては検索技術 / 不満に感じているもので、それを解決できる技術が次の有望な技術" 2011
  • 『嫌われる勇気』から学ぶ "課題の分離" と "褒めることの難しさ" - log4ketancho

    こんにちは、@ketancho です。珍しく、というより人生で初めて心理学のを読んだのでそのメモです。読んだは『嫌われる勇気』です。決して人間関係に悩んでいるというわけではなく、同僚が "課題の分離" という考え方を教えてくれたので、それをちゃんと勉強したいなというのがこのを読もうと思ったきっかけです。 このはアドラー心理学が元になっています。文中に「この考え方を理解するにはこれまで生きてきた年数の半分がかかる」と書かれているように、正直理解できていないことがたくさん残っているのですが、面白いと思った部分を中心にメモに残しておこうと思います。 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健発売日: 2013/12/16メディア: Kindle版 課題の分離 "課題の分離" は「これは誰の課題なのか?」という視点を持ち、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある、そして他者の課題

    『嫌われる勇気』から学ぶ "課題の分離" と "褒めることの難しさ" - log4ketancho
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/04
    "課題の分離: 「子どもの前に落ちている小石は拾うな」的な話 / "自分の子どもが勉強しない" は、子どもの課題であり、親の課題ではない / あくまで "他者の" 課題なので、頼まれてもいないのに口出ししてはならない" / 2020
  • エンジニア育成の場づくりに関する進捗共有

    2017/7/25に開催された「若手エンジニアの育て方」 https://startup-technology.connpass.com/event/62037/ にて登壇した際のスライドです。

    エンジニア育成の場づくりに関する進捗共有
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/28
    "ググり力の高さが学習機会を損ねてしまうことがある / 解決を急がず、「わからない」を把握することを重視 / オープン質問とクローズド質問: 議論を閉じることを急がない / 質問をすぐに解決しない " / 2017
  • 『学ぶ意欲とスキルを育てる』(読書メモ)

    市川伸一『学ぶ意欲とスキルを育てる:いま求められる学力向上策』(小学館) 学校教育について書かれたであるが、企業における人材育成についても多くの示唆が含まれている、と感じた。特に、以下の3点が大事だと思う。 1)「学んだ力」vs「学ぶ力」 学力は「学んだ力としての学力」と「学ぶ力としての学力」に分けられる。前者は、知識、読解力、論述力など、後者は、学習意欲、学習計画力、学習方法などを含む。 「学ぶ力」は、知識を獲得するための、車のエンジンのようなものである。しかし、今の学校では手がつけられていない。 市川先生は、学習の方法にまつわる問題を解決するために「認知的カウンセリング」という概念を提示している。要は、学習方法について子供がどこでつまづいているかをカウンセリングし、自立して学べるようにサポートする試みである。 2)「基礎から積み上げる学び」vs「基礎に降りていく学び」 「基礎から積み

    『学ぶ意欲とスキルを育てる』(読書メモ)
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/21
    "学校教育について書かれた本であるが、企業における人材育成についても多くの示唆 / 「基礎から積み上げる学び」vs「基礎に降りていく学び」 / 「教えずに考えさせる授業」vs「教えて考えさせる授業」" / 2009
  • 「うまくなりたい」にも種類がある|佐野 雅昭 (nebaott)

    人にコーチングする時は、その人の音が何なのかを見極めて教えることが大切という話。 何事でも「うまくなりたい」という言葉の裏には、発言した人の自覚・無自覚問わず、必ず当の意味がある。 卓球で例えると、音は「カッコいい引き合いができるようになりたい」だったり、「強い人っぽいスイングを身につけたい」だったり、「なんでもいいから勝てるようになりたい」だったりする。 厄介なのは、ほとんどの場合は人も音に気づいてないということ。 大抵の人は強くなりたい?と聞いたら強くなりたい、と言うけど、自分の肌感覚では当に勝ちたいと思ってる人なんてごく一部だ。 「カッコいいプレーをしたい」が心の人に、出るか出ないかのサーブに対するチョリドラの打ち方なんて教えても絶対身につかない。 自分の卓球のレベルでも「うまくなりたいので教えてほしい」と頼まれることが頻繁にある。 せっかく教えるからには上達してほし

    「うまくなりたい」にも種類がある|佐野 雅昭 (nebaott)
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/21
    "「うまくなりたい」という言葉の裏には発言した本人の自覚・無自覚問わず必ず本当の意味がある / 厄介なのは、ほとんどの場合は本人も本音に気づいてないということ / 本音が何なのかを見極めて教えることが大切" / 2018
  • 新人を育てるときに大切にしている1つのこと

    今月から久しぶりに新卒のOJTを担当しています。 新卒に対してのメッセージはここにすべて書いたので、よければ読んでほしいなと思います。 今日は新卒の子ではなく、新卒の子を受け持つOJTの人に向けた話です。 小澤さんはどうやって人を成長させているのですか?などとよく聞かれますが、それは問いが間違っています。成長するのは新卒の子であって、OJTや先輩が成長させているわけではありません。「先輩が成長させているのではなく、人が成長しているだけだ」ということです。 一方でこれは新卒の子にも同じ話が言えます。レールが引かれてその上を走ると何かが起きるわけではありません。「先輩が成長させるのではなく、あなたが自分で成長するのだ」ということです。 人を成長させる仕事はワクワクします。どんな人に育てようか?この価値観は大切にしてほしい、こういうことをできるようになってほしい。たくさんの夢や希望を持って受け

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/21
    2016 / "スピードを落として伴走してあげるのではなく、とにかく前に進む / 「圧倒的な差」こそが、その人にいろいろな問いを投げかけるはず / ほんの少しの仕事を与えて、あとは仕事をしましょう"
  • とある大学教員の仕事 | MHsPage

    ふと思い立って,今週どんな仕事をしたか書き出してみようと思いました.私は大学の工学系教員です.大学教員はヒマ,やりたいことしかやっていない,社会性がない,オフィスに閉じこもっている,というようなイメージがあるかもしれませんし,実際に言われたこともあります.どんなことに時間を使っているのでしょうか.時間はきちんと測ったわけではないのですが,そこまで間違ってないと思います. 教育(~20 時間)授業,授業準備,オフィスアワー,学生のメール対応,新規授業の開発教員と言えばまず思い付く教育関係ですが,私は今学期は学部生の授業を担当しています.教室で実際に授業する,その準備をする,オフィスアワーで学生の質問,雑談,進路相談に乗るなどします.講義の前には準備をして,新しい学生実験を課す場合は予備実験をして,新しい内容を教える場合は新規の教材(スライドやプリントなどを作ります).講義に参加している学生対

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/13
    2019 / "研究と教育は大きく異なる能力が求められるし,研究室の運営に至っては更に別の能力が求められ / 研究ができることと,研究費が取れることも別の能力 / 全部できる人もいれば,どれかが得意な人もいます"
  • 可視化は行動のきっかけになる|noriko ooi

    やるって言ったのに、やってないじゃん! 約束は守ろうよ!! もうすぐ夏休みが終わるというのに、上の子(小4)の夏休みの宿題(自由研究と読書感想文)がまだ終わっていない。子どもが「今日やる!」と宣言したので、その後任せて、私が在宅勤務で仕事をしていたところ、他のこと(主に動画やゲーム)に夢中で、結局できていないことが一日の終わりに判明。私が冒頭の発言をして怒ったら、子どもからは以下の反応がきた。 やろうと思ってたけど、お母さんが何も言わないから、できなかったよ。 私がこまめに進捗確認せず、放置してしまったのはまずかった、と反省したものの、やっぱり、口で言うだけでは、相手を動かすことは難しい。相手が気乗りしないことについては、特にその傾向が強いと思う。 そこで、その日の夜、旦那に相談したら、的確なアドバイスをもらった。 仕事と同じで、とにかく書き出さないと。 伝えるだけじゃ、相手は動かないよ。

    可視化は行動のきっかけになる|noriko ooi
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/14
    2022 / "「やるべきことはこれだけあって、いつまでに何をやる」といった目標を具体的に可視化し、こまめに進捗を確認 / 仕事だけではなく親子間でも効果がある / 今日何をすべきかを毎日考えるのはしんどい"
  • 私なりの講義テキストの作り方|tani tomo

    大学の講義テキストは教科書を指定される先生も多いですが、私は自分で作成した資料を毎回配布することにしています。今年のある講義だと7回分の講義で150ページを超える量なのですが、学生からの評判も悪くないようです。私なりの講義テキストの作り方や考え方を紹介すれば、誰かの参考になるかもしれないので、ここで書いておこうと思います。 なお、私は一般的には理系に分類される研究者ですが、式をバンバン書くような講義よりも、どちらかという文系っぽい講義を多く担当しています。 長く詳細な説明文ではなく、キーワード(定義)や要点を短い文章で書く私自身、学生時代に講義を受けていたとき、長い文章で書かれたまとまった資料を配布されても、先生の話を聞きながら資料の中身まで確認するのは大変でした。長い文章は予習・復習には良いのですが、講義中の資料は視認性(今、どこを話しているのか、ポイントは何かがわかること)が重要な気が

    私なりの講義テキストの作り方|tani tomo
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/23
    2022 / "教員は「学生が,何がわからないのかがわからない」という悩みを常に抱えています / 毎回のコメントに対して必ず回答すること、また、過去のQ&Aのやり取りを見せることで、結構学生は質問や意見を伝えてくれる"
  • 事前のアドバイスは届かない・経験しないと分からない - Neo's World

    事前のアドバイスは届かない・経験しないと分からない 自分も30歳を過ぎて、一応それなりに経験を積んできた。 誰かにこんなことをされたら、こう返してみよう 一見意味の分からないこの儀式は、実は裏で先生や人事がこういうことを判定するのに使っている これは無駄に見えるけど、こんな重要な意義があったから、あなたもこうした方が良い …そんな知見やアドバイスを語れる事項はいくつかある。それが 100% 再現性のある手法ではないし、例外も多いとは思うが、知っておいたら活用できそうな情報、という程度であれば多少は語れるだろう。 しかし、そういう情報を若い世代に予め伝えたとしても、なかなか伝わらないのが実際のところだ。 例えば、メモを取らない新人社員にメモを取らせることを覚えてもらいたいとする。 昨日自分が何の作業をしたか答えられる?答えられないのは何故だろうね? 自分の作業実績を共有できないと、君自身も上

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/30
    "「先に教えておく」だけで身に付けるのは難しく、自分なりに試行錯誤して、失敗も繰り返してみないと、なかなか身に付かない / 本人のタイミングで、本人が試行錯誤の末に腑に落ちる瞬間"
  • リモート化でも越えられない時差の壁を越えるには|ひぐち @ 北欧デンマーク🇩🇰

    業のかたわらですが、僕はグロービス経営大学院というビジネススクールで「ファイナンスI(事業戦略と企業財務)」という授業を教えていたりします。 日仕事をしていた時から続けている複業というもので、当初は東京キャンパスで対面クラスを担当していました。そして現在は、ここデンマークからオンラインクラスに登壇してる感じです。(いつの間にか、客員准教授という肩書きをいただいてました) *** さて、グロービスも当初は通学・対面式の授業が主流でしたが、コロナ禍の影響を受けて一気にオンライン授業を拡充。今や受講生はオンラインクラスと対面クラスを垣根なく選択できるようにもなりました(ハイブリッド型MBAと呼ばれています) オンライン授業のメリットは、なんといっても「物理的な距離を超えられる」こと。 僕自身もデンマークから登壇していますし、受講生も北米・アジア・欧州と色々な国・地域から授業に出席されている

    リモート化でも越えられない時差の壁を越えるには|ひぐち @ 北欧デンマーク🇩🇰
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/06
    "オンライン授業: 物理的な距離を超えられる / 受講生も北米・アジア・欧州と色々な国・地域から / 技術が発達したおかげで、「距離」は超えられるようになりましたが、「時間」はドラえもんが生まれないと無理"
  • コードレビュー地獄から�抜け出すためのペアプロ育成法��〜学習科学の視点から〜 #xpjug

    XP祭り2020 #xpjug で発表した内容です。 コードレビュー教育に良い理由と、 更に効果を高めるTipsを紹介しました。

    コードレビュー地獄から�抜け出すためのペアプロ育成法��〜学習科学の視点から〜 #xpjug
    sh19910711
    sh19910711 2020/09/26
    認知的徒弟制
  • クリエイティブとは判断力。ふせんトレーニングのすすめ。|Mercari Design Blog

    こんにちは。メルカリCXO室デザイナーのcremaと申します。 CXO室(Chief Experience Officer Team)の主な仕事は「ブランド構築」「UI / UX構築」「デザイン組織構築」です。この記事では、「デザイン組織構築」に関連した勉強会のひとつ「Talk with Takram」という試みについて、ご紹介します。 Talk with Takramとはメルカリでは、デザインアドバイザリとしてTakramの田川欣哉さんをお迎えし、デザインに関する様々な課題に対するアドバイスをいただいています。限られた人数の社員しか田川さんとお話する機会がないのはもったいない!ということから、1〜2ヶ月に1回のペースで「Talk with Takram」を開催し、社内のデザイナーが誰でも参加できるようにしました。メルカリ側から「今回はこのテーマについて伺いたい」とご相談し、田川さんにオリ

    クリエイティブとは判断力。ふせんトレーニングのすすめ。|Mercari Design Blog
    sh19910711
    sh19910711 2020/09/06
    "「このデザインはOK」なら青のふせんを貼る、「このデザインはNG」なら赤を貼る、「良いか悪いか判断がつかない」のであれば黄色を貼る / なぜその色のふせんを貼ったのかをディスカッション"
  • 若手エンジニアの育成で気をつけている5つのこと | CyberAgent Developers Blog

    アメーバピグでサーバーサイドエンジニアをしている木村です。2回目の投稿になります。(→前回) 今回は育成について普段気をつけていることをまとめてみました。マネジメントの目線よりはもっとミクロな「育成担当としてあの後輩をどう成長させられるか」というような話です。 ※以下、育成する人をトレーナー、育成される人(若手)をトレーニーとします 1. トレーニーの目標設定はトレーニーより考える トレーニーに目標を立てさせてそれに対してコメントするだけのことは育成とはいわない、と僕は考えています。 例えば半年後の目標設定をするならトレーナーが半年後の成長したトレーニーの姿を描いたうえで、そのために半年間どういうことをしていくかが目標設定の中身になると思いますがトレーニーが自分の成長した半年後の姿はなかなか思い描きにくいと思うので、トレーナーが考える成長した姿のほうが精度が高いと思うからです。 もちろんト

    若手エンジニアの育成で気をつけている5つのこと | CyberAgent Developers Blog
  • ペアワークをデフォルトにしたら生産性が劇的に上がった話 - MonotaRO Tech Blog

    こんにちは、yoichi22です。半年ほど運用から離れて平和な日々を過ごしていましたが、2018年初からECサイトバックエンドの運用開発の現場に戻ってきました。この記事では新しいチームで3ヶ月ほどペアプロ、ペアワークを推進してきた過程と、その結果何が起こっているかを紹介します。 出戻り初日 少し前から基盤開発チームで一緒に働いていた1人と、隣のチームの活きのいい若手1人と一緒に、私にとっては古巣のチームにジョインすることになりました。私はまずは離脱していた間に変わったことの把握から始めることになりましたが、新しい仲間たちは業務知識がない状態からどう入っていこうかと相談になり、元から居たメンバがやろうとしている作業を新しい人とペアワークでやったらどう?と唐突にぶつけてみました。するとチームからは、 大きめのタスクはもう進行中で、いきなり入るのは難しいのでなしで 小さめのタスクは簡単すぎるので

    ペアワークをデフォルトにしたら生産性が劇的に上がった話 - MonotaRO Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2020/04/26
    "影響が大きい障害が起きた時は複数人で調査にあたったり、対処後に進め方を共有してふりかえりを開催するけど、普段から起きている小さめの障害では調査の過程で学ぶ機会を捨ててしまっている"
  • サービスデザインにおける「ファシリテーター」としての関わり方~成果と成長~

    現在、とあるサービスデザイン案件で、ビジュアルファシリテーターとして参画しています。 そこで師匠筋的な方から毎回受けている指摘が「和田は教えすぎ」「オーバーファシリテーションだ」。 ワークショップ終わるたびに内省タイムに突入しています。 というわけで、内省タイムをブログ記事にしました。 ここは他のメンバーも一緒に転びながらやっている部分。 そして、私はこうした指摘やフィードバックをいただきながらできる幸運な事例かもなあ、と思っています。 数年後、サービスデザインのファシリテーションしていく人たちが一気に増えたとき、きっといろいろな人がみる壁かもしれません。 「この壁見るのは一人じゃないよ!!大丈夫だよ!!ちゃんと転んでる奴いるぜ」と伝えたくて、公開していくことにしました。(私もそういうブログ記事に何度も何度も人生救われているのでね・・・) 参考:わかったとか言ってんじゃねえよについて 「教

    サービスデザインにおける「ファシリテーター」としての関わり方~成果と成長~
  • 筑波大学 社会人大学院(GSSM)を無事修了しました | こえむの編集後記

    2013年、この春に社会人大学院である筑波大学 大学院 ビジネス科学研究科 経営システム科学専攻(GSSM)を修了し、修士(経営システム科学)の学位を取得しました。2010年から始めた「修士号 飛び級の道」、ここにゴールを迎えました。 簡単ですが、私なりのGSSMのお話…いわゆる体験記を、「GSSM ≠ 教わる場所」「2年間の流れ」そして「研究プロセスそのものが学び」の3点にまとめて書きたいと思います。 GSSM ≠ 教わる場所 GSSMは、教わりに行く場所ではなく、自ら学びを深める場所です。 MBAをはじめとする多くの社会人大学院・ビジネススクールは、「スキルを教える」ことを押している所が多いのでは思います。しかし、GSSMは違います。カリキュラムの形態は通常の大学院に近いものがあります。教わるための講義もしっかりありますが、それ以上に論文を書く事を通じて自ら学ぶ場所なのです。 MBAと

    筑波大学 社会人大学院(GSSM)を無事修了しました | こえむの編集後記