タグ

キリスト教に関するtuisumiのブックマーク (17)

  • キリストとなるオープンワールド『I Am Jesus Christ』ベータテスト参加者募集開始。今なら無料で神になれる - AUTOMATON

    パブリッシャーのPlayWayおよびデベロッパーのSimulaMは3月8日、キリストシミュレーションゲーム『I Am Jesus Christ』のベータテスト参加者の募集を開始した。Steamのストアページより、「I Am Jesus Christ Playtestに参加」の「アクセスをリクエスト」ボタンを押すことで応募できる。ベータテストの参加はもちろん無料である。 『I Am Jesus Christ』は、新約聖書からインスピレーションを受けたオープンワールドゲームだ。誕生から洗礼、磔刑、そして復活に至るまで、イエス・キリストの生涯を体験することができる。舞台としては、著名な聖地が多数登場。エルサレムやガリラヤなど、聖書にも登場するさまざまなロケーションを訪ねることになる。さらに、砂漠や水辺、山々など、多彩な環境が用意されているようだ。 キリストは、30種類の奇跡を使用することができる

    キリストとなるオープンワールド『I Am Jesus Christ』ベータテスト参加者募集開始。今なら無料で神になれる - AUTOMATON
  • 田川建三からのお知らせ

    田 川 建 三 か ら の (第27回) 2021年3月8日 TAGAWA Kenzo 目次 I. 今回の更新、及び前回までの更新 II.出版状況  III.執筆 の予定  IV. 私塾(公開講座)  V. 今日の一言 VI. 通信欄 II から VI は、クリックしていただくと、この頁の後方のそれぞれの個所にとぶことができます。 今回の更新 (21年3月8日) ご無沙汰していて、恐縮です。その後9ヶ月もたってしまいました。 さすがに、年齢 (85歳!) からくる体力不足、いざその年齢になってみると、ずしりと実感しております。 すぐに疲れて眠くなるから、一日の仕事量もかなり減ってしまう……。 しかしまあ、ぶつぶつ言っていても仕方がないので、久しぶりにこのサイトを更新するのをきっかけに、 もう少し日々の仕事量を増やせるように努力することにいたします。 今回は、新しい講座の発足 のお知らせです

  • 教派いろいろ対照表

    Last Updated 06 MAY 2016 ver.1.32 [ BOTTOM ] この一覧表は、バベル・プレス発行の月刊『翻訳の世界』(現『eとらんす』)1999年7月号に掲載された原稿を元に、『知って役立つキリスト教大研究』の巻末附録・9教派対照表 (pp.362-381) を経由して訂正増強したものです ペンテコステ派を含む最新版は2012年4月刊行の『なんでもわかるキリスト教大事典』をご覧ください 聖公会(アングリカン教会)は以下の表において「プロテスタント」に分類しましたが、これを「プロテスタント」の枠組みには入れない考え方もあります ブラウザに Microsoft Internet Explorer をお使いの方は、F11 キーを押すと画面が広くなります 適宜改訂していますので、ご自分のパソコン内部にこのファイルを取り込むことはご遠慮ください

  • くりホン ウェブ版 / 八木谷涼子のキリスト教探求サイト

    2016年12月25日初版第1刷『日の最も美しい教会』エクスナレッジ(略称:モトウツ) 日国内61の教会・チャペルを取り上げた最新刊。信徒が守ってきた数々の「教会」をご紹介。写真担当は鈴木元彦さん。2018/11/29 第2刷。◆ご購入はこちらから→[ Amazon ] [ 詳細目次@著者ブログ内 ] 2016年12月9日刊行の新刊『キリスト教の歳時記――知っておきたい教会の文化』講談社学術文庫(略称:サイジキ) 2003年平凡社新書『キリスト教歳時記』の増補改訂版です。例によってモリモリ増強、イラスト描き直し。項目索引、英和対照表つき。電子版同時刊行。 [ 目次(著者サイトのみの詳細版) ] ◆ご購入はこちらから→[ Amazon ] [ 講談社学術文庫の頁 ]

  • 日本基督教団公式サイト | 日本キリスト教団は、日本にある約1650教会・伝道所を傘下に置くプロテスタント系のキリスト教会の集まりです。

    アブラハムの子孫として ――ガザとイスラエルの和解を求める―― 28ユダヤ人もギリシャ人も存在せず、奴隷も自由人も存在せず、男性と女性は存在しない。なぜなら、あなたたちはみなキリスト・イエスにおいてひとりだからである。29もしあなたたちがキリストのものであるのなら、あなたたちはアブラハムの子孫であり、約束による相続人たちだからである。 (ガラテヤ人の信徒への手紙3章28−29節[私訳]) ガラテヤ書3章28−29節は、民族差別、身分差別、性差別を止揚するキリスト教の平等性の根拠となる聖書テクストとして頻繁に引き合いに出されてきました。しかし、これはあくまでも教会内倫理として、キリスト教徒が教会内においては差別することもされることもないという限定条件つきの平等が語られているにすぎません。しかも、パウロが敢えて差別ゼロ宣言をしていることから、実際には教会内に差別が横行していたことが想像できるの

  • JTJ宣教神学校 | Jesus to Japan mission seminary

    学校の特色 だれでも #1 学歴、性別、国籍、人種、肌の色などを問いません。 「聖書を学びたい」という思いが入学資格なのです。耳の不自由な方にでも、コースを設けていますので、安心して下さい。 いつでも #2 通信の学びには、DVDコースやインターネットコースを用意しています。 授業の動画は、DVDプレイヤー、パソコン、タブレット、スマートフォンのどれでも視聴できます。 あなたが決めた日時に「いつでも」学ぶことが出来ます。 どこででも #3 通学と通信と二つの方法で学ことができます。 教室生は東京の教室にて、通信制は、DVDやインターネットを利用して、 「どこででも」学ぶことが出来ます。 目的別にコースを学べます #4 牧師になりたい人、教会の奉仕に備えたい人、とにかく聖書を学び自分の目的に合った学部・コースを選べます。 学び方を選べます #5 ・卒業を目指す場合:所定のレポート提出に加えて

    JTJ宣教神学校 | Jesus to Japan mission seminary
  • くりホン ウェブ版 キリスト教教派の森は移転しました

    くりホン ウェブ版「キリスト教教派の森」は移転しました お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします 新サイト → くりホン ウェブ版 キリスト教教派の森 http://yagitani.jpn.cx/kurihon/index.htm 2007-APR.  八木谷涼子

  • Biblical Errancy (聖書の間違い)

    佐倉哲のキリスト教関連エッセイ 聖書とは 殺せ!と神が命じるとき 「世の終わり」は1914年に始まったか 聖書は書き換えられたか 十字架のあがないと日人 死後の世界 永遠の命 反論サイト 「聖書の真偽」(野々垣さんの「聖書の真実性について理論的かつ知的な道筋を示す」サイト) 「聖書の間違い」を批判する(岡野なおみさんの反論サイト) 「同類は憐れむべきなのだろうが・・」(platon さんの批判) 「聖書館」(pisgah さんの「聖書は驚くほど正確な」サイト) キリスト教・聖書関連のサイト 「神癒の正体」(小岩井智子さん) 「切支丹(クリスチャン)に贈る仏陀の言葉」 「内村鑑三『聖書之研究』巻頭英文及び訳文集」(山孝寿さん) 「Awake, JW!」(エホバの証人の教育機関「塔聖書冊子協会」の教えを、科学的・倫理的に考察する) 「聖書・薮睨み」(「いのちの木魂舎」大槻昌之さん) 「イ

  • ニロにゃんとあきにゃんの神道研究会 – 神道が日本全域へ浸透するように

    神道が日全域へ浸透するように Uncategorized Hello world!Welcome to WordPress. This is your first 続きを読む… 投稿者:admin 投稿日時:2年前

  • イエス・キリストに会ってから信じても遅くないのでは: 極東ブログ

    ネットにはいわゆるネタというのがある。ただ話題のための話題というだけで、それ以上の意味はないが、ネタはネタだから話題にしてもりあがろうという不毛な遊びである。 その手のネタにぱくつくのもどうかとは思うが、たまたま「会ったことのないイエスという存在をどうしてキリストだと信じられるのだろうか」というネタを今朝方ツイッターで見かけて、ああ、この人、聖書読んだことないんだなと思った。 ヨハネによる福音書の話である。イエスの弟子であるトマスは当然生前のイエスを知っていた。その意味ではイエスに実際に会ったことがあるが、イエスが処刑されて死んだ後、復活されてキリストとなったということはトマスには信じられなかった。 十字架刑で手に釘をさされ、脇を槍で突かれて死に絶えたイエスがどうして復活するんだろう。そんなわけないじゃないか。イエスが復活したとか言っているやつ、どうかしてんじゃないの。頭おかしいんじゃない

  • 「貞節失った女性たち」修道院で虐待70年 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=林路郎】アイルランド建国の1922年から70年以上にわたり、「貞節を失った女性たち」が収容され、重労働を課されていたキリスト教系施設「マグダレン修道院」について、エンダ・ケニー首相は先月、責任は国にもあるとして公式に謝罪した。 同修道院は、経済・社会的に恵まれず売春や婚外交渉を行った女性らの保護・更生を目的に慈善活動家らが創設。国内の主要都市に施設が作られ、修道女たちが更生を助けた。だが、刑務所の懲役ですら強制労働だとして禁じられていった20世紀の欧州にあって、同修道院は「戒律徹底」の名の下に無報酬の重労働を課し、実態は刑務所のようだったと伝えられる。 隔絶された空間の中で収容者たちは囚人服に似た服を着せられ、私語は厳禁だった。多くの元収容者たちが修道女たちによる精神的虐待を証言した。過去、約1万人が収容され、うち約1割が収容期間内に死亡したという。

  • クリスチャンの豆まき―「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」

    サラオ書房 @kumeshean キリスト教では、節分の日に「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」と呼びかけ、年長の者から順に持っていた豆を手放し、鬼は豆をぶつけられることなく、「鬼は内、福は内」と共に神様に赦され、生かされているいのちを祝います。 2013-01-30 08:01:53

    クリスチャンの豆まき―「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」
  • 「神学大全」邦訳、52年がかりで完結 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225年頃~74年)の主著『神学大全』の邦訳(創文社)が、1960年の刊行開始から52年かけてようやく完結した。 全39冊(訳者の巻立てで45巻、合含む)。 『神学大全』はキリスト教世界最大の古典の一つ。神、人間、キリストを論じた3部から成り、大著であるがゆえに大聖堂にもたとえられる。 邦訳は京大教授だった高田三郎さん(故人)を中心に始まったが、厳密な翻訳を貫いたことや、翻訳者が途中で死去したことなどで大幅に遅れ、結局、九大名誉教授の稲垣良典さん(84)=写真=が全体の約半分を担当して完結させた。翻訳者は15人に上った。 これだけの大著だが、稲垣さんは「神を敬い、神に奉仕し、神に近づいていくための道、つまり“神道”のだ」と強調する。「人間は人生を歩む中で変化していくもので、最高の幸福は神を見ることであり、神に近づくには人間精神が神と親近性を帯びてい

  • 旅行でちょっと使い過ぎたかも|金欠

    元々買い物大好きで、クレジットカードはよく使っています。 でも、金利が高いからリボ払いはしないし、一括か回数少なめの分割払いを利用して賢く活用していたつもりなんです。 今回、初めての海外旅行で浮かれてしまいました。 チケットは安いホテルパックで行けたからよかったんですが、旅先って財布のひもが緩むんですよね。 それに金額の感覚が全然分からないから、ふっかけられたかもしれないです。 メインはクレジットカードでのお買い物だったけど、エステやブランド品など買いあさり過ぎて帰国後の請求でびっくりしました。 カードの利用明細を見たら、明らかに桁1個勘違いして買っている物が1つありました。 お土産代もかさんでしまって、買わなきゃよかったと後悔しています。 とても一括では払えないし、「金利がもったいないな~」と思いつつリボ払いに変更しました。 旅行から帰ってきて半年以上経つけど、まだリボ払いの借金返済が終

  • 土肥議員「竹島放棄」に見られる日本キリスト教の堕落 | プリンストン発 新潮流アメリカ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    最初にお断りしておきますが、私は日の領土問題の中で竹島問題に関しては、南千島や尖閣とは違い、強めの主張を続けるのには賛成できません。日韓関係は政治体制や価値観を共有しているだけでなく、歴史的経緯も南千島や尖閣とは異なるからです。ですから、島根県の「竹島の日」条例制定以降のプロセスはたいへんに苦々しく思ってきました。 同時に私は今回の土肥隆一議員が「日韓キリスト教議員同盟」の席で、「キリスト教精神」を理由に竹島の領有権を放棄する宣言に署名したという事件は大変な問題だと考えます。それは日韓関係とか、民主党の外交がどうという以前に、日におけるキリスト教の堕落を象徴するものだからです。ここでもう1つお断りしておきますが、私は内村鑑三の流れをくむ「無教会派」の影響を強く受けていることもあり、聖書に関する知識は一通り持っているつもりです。ちなみに、以降の批判の対象にはいわゆる「日基督教団」などの

  • 『現代人はキリスト教を信じられるか―懐疑と信仰のはざまで』を読んでみたいと思った - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)

    http://book.asahi.com/review/TKY200909010127.html asahi.comの書評ページでこののことを知った。原書の副題は「キリスト教の懐疑的な肯定」だそうだ。 現代人はキリスト教を信じられるか―懐疑と信仰のはざまでposted with amazlet at 09.09.05ピーター・L. バーガー 教文館 売り上げランキング: 53959 Amazon.co.jp で詳細を見る 今日どの宗派も自明のこととして受け取ることができなくなった。そのような状況では、宗教の伝統から取捨選択して一部を保持し、他を捨てる選択行為、すなわち異端は避けられない。 短い文章にする都合上はしょって書いてあるのだろうけど、ここは少し私とは考え方が違う。現代において避けられないのは「取捨選択」とは思わないし、異端と考える範囲が広すぎる。 だが、以下はまったくその通りだ

    『現代人はキリスト教を信じられるか―懐疑と信仰のはざまで』を読んでみたいと思った - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)
  • 明治元訳旧約聖書 - Wikisource

    姉妹プロジェクトWikipediaの記事 底: 『舊新約聖書』,日聖書協會,昭和12. 国立国会図書館デジタルコレクション:info:ndljp/pid/3456426 『舊新約聖書』、日聖書協会、1937年 明治元訳聖書 通称:『文語訳旧約聖書』 注意: 『文語訳旧約聖書』は古い訳であるため、内容の一部には、社会通念の変化により現在では不適切とされる用語や表現が含まれています。項においては、資料としての歴史的価値や著作者人格権を踏まえ、当時のまま掲載しています。あらかじめご了承をお願い申し上げます。

  • 1