タグ

大麻に関するtuisumiのブックマーク (9)

  • 大麻の鎮痛効果は単なる思い込みか、メディアが期待を煽りすぎ

    カンナビノイドの鎮痛効果に関する臨床試験を分析した結果、プラセボ効果と十分な違いは示されなかったと、研究者たちは結論付けた。(PHOTO ILLUSTRATION BY KURT MUTCHLER) 「大麻を試した方がいいと思いますか?」 米ボストンのマサチューセッツ総合病院で慢性痛を専門とする医師のデビッド・ハオ氏は、重度の慢性痛に悩む新規の患者から、こんな質問をされることが多いという。ステロイド注射、痛みを感じる神経の切除、鍼治療、理学療法、手術など、考えられる治療法を一通り説明し終えたあとにだ。 おそらく、家族や友人、またはメディアなどで、大麻あるいはそれに含まれる物質のカンナビノイドが痛みに効くという話を聞いているのだろう。そんなときハオ氏は、科学者として正直に答えることにしている。 「現在出されている研究の結果に基づけば、大麻の有効性には疑問があります」。今のところ、信頼できる研

    大麻の鎮痛効果は単なる思い込みか、メディアが期待を煽りすぎ
  • 法律でダメと決まっているからダメ……日本人の大麻に対する認識が“古い”理由 | ニコニコニュース

    で有名人が大麻取締法違反で逮捕される、というニュースが跡を絶たない。1月28日には、大麻取締法違反と関税法違反の罪で起訴されたプロスノーボーダー・國母和宏被告(31)に、懲役3年執行猶予4年(求刑懲役3年)が言い渡された。しかし、日では大麻関連のニュースが“ゴシップ”としか扱われない。 アメリカのマリファナの歴史や現状、合法化に至る道のりを取材し、「真面目にマリファナの話をしよう」(文藝春秋)にまとめたニューヨーク在住の佐久間裕美子氏が、アメリカと日の“大麻”に対する認識の違いを書く。 ◆◆◆ 日アメリカではまったく違う“大麻”の認識 大麻関連の有名人の逮捕が起きると、それなりに世の中が騒がしくなるのだが、メディアの報道姿勢といえば、発表をそのまま流すタイプか、その人の生活ぶりを詮索するゴシップしかない。そして、大麻に対する認識が、世界でどう変わっているのかを報じようとするメデ

    法律でダメと決まっているからダメ……日本人の大麻に対する認識が“古い”理由 | ニコニコニュース
    tuisumi
    tuisumi 2020/01/30
    なおコクランデータベース君はHIV/AIDSに関して「入手可能なエビデンスが医薬品規則の施行に関する広範な再考を正当化するのに十分であるかどうかは、依然として不明である。」と皮肉かましてる模様
  • 高樹 沙耶 on Twitter: "大麻草の歴史、真実を知ってしまった今、日本での大麻に関する法規制は人権侵害の何物でもない。 そして間違いを刷り込まれてきた国民の認識が怖すぎる。 なんで犯罪になるのかもう一度考え直しませんか? https://t.co/12SxBvBDbD"

    大麻草の歴史、真実を知ってしまった今、日での大麻に関する法規制は人権侵害の何物でもない。 そして間違いを刷り込まれてきた国民の認識が怖すぎる。 なんで犯罪になるのかもう一度考え直しませんか? https://t.co/12SxBvBDbD

    高樹 沙耶 on Twitter: "大麻草の歴史、真実を知ってしまった今、日本での大麻に関する法規制は人権侵害の何物でもない。 そして間違いを刷り込まれてきた国民の認識が怖すぎる。 なんで犯罪になるのかもう一度考え直しませんか? https://t.co/12SxBvBDbD"
  • 大麻乱用者による告白

    大麻は「害がない」「依存性もない」といった誤った情報がインターネット上などで流されていますが、大麻は、実際にはあなたの脳を壊します。あなたの人生や周り人の人生を守るためにも、1回でも絶対に使用しないでください。 大麻乱用者の告白(30代・男性) 私は、中学の頃からマジックマッシュルーム(以下「キノコ」という。)を使っていましたが、規制され、手に入りにくくなったことから、それに変わる物が何か無いかと思っていたところ、ミュージシャンの先輩から「キノコを超えるもっと良いものがある」といって大麻を勧められました。 大麻については、違法な物という認識はありましたが、キノコで味わった感覚を超えるという話から、罪の意識よりも、興味が勝りました。 大麻を吸ってみると、曲を聴いた時の感覚がより細かく繊細に感じたり、自分の作った曲が完璧な物に思えたりして、その効果に満足しました。 私は音楽で飯をっていくよう

  • 【マリファナ合法化】医療大麻について考える | 海外滞在経験者から見た世界の大麻事情【Medical Weed】

    結局意見は真っ二つになる医療大麻(並びに嗜好大麻)の問題。 日国内では(使用は違法ではなく所持、栽培、譲渡が)違法なので結局のところ違法なわけですが、個人的には嗜好品はともかく医療大麻賛成です。 SNSなどで絡みのあるLiab氏がこんな記事を書いていました。 →病気の両親に大麻を吸わせたい※現在は削除されています。要約するとタイトル通りの内容 これを読んで、“麻薬だから絶対ダメ”ではなく、ご自身の頭でしっかり考えて欲しい、現状を“知らない人に知ってもらいたい”と単純に思えました。 と言うのも、10年以上も前の話ですが、筆者は海外在住時代は日常的に吸ってましたし、別段悪いものという認識はありません。今ではこの通り、依存性なんかゼロですからね。 たかが大麻、されど大麻。 事実、世界では合法化が進み、医療だけでなく嗜好品としても大麻解禁に向けて動いています。 現にアドセンス貼りっぱなしでも何も

    【マリファナ合法化】医療大麻について考える | 海外滞在経験者から見た世界の大麻事情【Medical Weed】
    tuisumi
    tuisumi 2017/02/17
    毎回思うけどこの手の記事の効能紹介でまともな医療論文へのリンク、というかそもそも論文すら紹介できない解禁論者って議論する気あるんすかね。ソースが個人ブログとか舐めてんのか
  • 「大麻にまつわる日本人のカン違い」- Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    「大麻にまつわる日本人のカン違い」- Togetter
  • 大麻報道センターに問い合わせをしたら個人情報を勝手に公表されたでゴザル - Hagex-day info

    昨日取り上げた「大麻報道センター幹事による言論弾圧」の続きだ。 ■問い合わせで判明する組織の質 会社や組織がいったいどんなところなのか? 問い合わせをしてみればよくわかる。 以前、パナソニックの電源コード延長ケーブルが突然発火する事件に見舞われたのだが、メーカーに問い合わせをすると「すぐに現物を送って下さい!」と言われ、2週間後「なぜ発火したか?」という詳しいレポートが送られてきた(レポートのみね)。株式会社ホットココアが運営する「非モテタイムズ」の出稿元に連絡した際も、いくつかの企業は素晴らしい返信をもらった。 そして、今回は「大麻の医学的・薬学的・社会学的な事実と現実と真実を追求」する「大麻報道センター」に属する人間について、公開質問状を昨日送ったのだが、腰が抜けるほどの非常識な対応をとられたので、ここにお伝えしたい。 ■お粗末な個人情報に対する意識 大麻報道センターの主幹である白坂

  • 大麻報道センター幹事による言論弾圧 - Hagex-day info

    何度も繰り返して言っているが、日は大麻に対する法的な規制は厳しいものだと私は思うし、新聞やテレビといったメディアが必要以上に「大麻は恐ろしい」という報道に対して疑問を持っている。 しかし、最近は「大麻解放運動」をしている人たちの行動や発言を見ていると、あまりにも常識はずれたモノが多く、「大麻はこのまま厳しく禁止していた方がいいのでは?」と感じている。そう、運動家の人たちがよかれと思ってやっている行動が、私を含む一般的な人には「アンチ大麻活動」として働いているのだ。 この日記でも以下の事件を取り上げてきた。 ・ブータン国王の演説を改竄するマスゴミ!? ・続・ブータン国王の演説改ざん事件 大麻解放家であるフランシスコ氏(@world420)が、自分に都合が悪い情報は隠蔽および、批判を封じた事件 ・「大麻愛好家」は闇の組織と戦っている 大麻解放家の中山氏が逮捕された理由は「闇の組織が働いている

    大麻報道センター幹事による言論弾圧 - Hagex-day info
  • なぜ大麻に近づいてはいけないのか: Luminescence

    先日、某有名俳優の長男が大麻取締法違反で逮捕された。これだけではなく、この1年程、大麻に関する検挙数が非常に増えていることは、皆さんも感じられていることと思う。少なくとも、大麻をターゲットとして、警察といわゆる「マトリ」(厚生労働省地方厚生局麻薬取締部)が非常にアクティブに動いていることは事実だろう。 最近、世間はとかく大麻に関しては肯定的な雰囲気になっているような印象がある。曰く、「タバコより余程害が少ない」「依存性の問題はない」云々……ネット上では、このような論調がむしろ多数派になっているというのが現状だ、といってもいいだろう。 しかし、だ。この手のことを脊髄反射的に発言(というか放言)している人々は、果たして大麻というもののことをどれだけ知っているというのだろうか?使用者側の肯定的な意見をつまんでいるだけで、薬理的見地や、社会における大麻の及ぼす影響、という視点が、彼らの意見には驚く

  • 1