タグ

mathに関するtuisumiのブックマーク (36)

  • http://yato.main.jp/koneta/ABC_conjecture.pdf

  • 京大望月教授によるABC予想の証明って結局どうなったの? – WAKE UP TO DREAM

    2012年の9月ごろ、京大の望月新一氏が、ABC予想を証明するに至った論文を公開し、話題になりました。 “現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を 証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。” 西日新聞 2012年9月18日 当時から、論文があまりに難解であり、証明が正しいかどうかの判断(検証)には少なくとも1年以上かかると言われていました。 さて、あれから2年と数カ月の月日がたった今、検証は進んだのでしょうか。 望月研究室のホームページを確認してみると、昨年の暮れ、クリスマスのその日に進捗状況の

    tuisumi
    tuisumi 2015/07/28
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    tuisumi
    tuisumi 2014/02/26
  • ナビエストークス方程式が解けた?のニュース

    ACTIVE GALACTIC @active_galactic ミレニアム問題で100万ドルの懸賞金が掛けられた【ナビエ・ストークス方程式】が陥落したというニュースが流れているけど,論文が英語でないのでまったく読めない。 http://t.co/J8jWYZdhW6 2014-01-11 19:09:19 ACTIVE GALACTIC @active_galactic ナビエ・ストークス方程式で話題の方の御影,VoRのメディアとしての信頼性はゴミだが,単独報道という訳ではない。論文タイトルは『ナビエ・ストークス方程式の強解の存在』 http://t.co/trvs9IZCj4 2014-01-11 19:44:43

    ナビエストークス方程式が解けた?のニュース
    tuisumi
    tuisumi 2014/01/12
  • あっ、急に素数が必要!でも大丈夫 – はむかず!

    @hamukazu 123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567969 — 素数生成ボット(ベータ版) (@primenumber_bot) November 26, 2013 例えばこんなときに: RSA暗号の鍵ペアを手動で作りたくなったとき(公開でツイートするからセキュリティ筒抜けですけどね!) おしゃれな自作Tシャツのデザインに お守りに入れて魔除けに クリスマスに素数のプレゼントはいかがですか? 以下解説 これは有名なMiller-Rabinのアルゴリズムというのを使っています。大きな数の素数判定でもわりと高速に計算できます。Miller-Rabinのアルゴリズムについては、ウィキペディアの解説

    tuisumi
    tuisumi 2013/11/28
    ありがとう、こういうの待ってたんだ!
  • ドラマ「相棒」シーズン12の第2話「殺人の定理」 - hiroyukikojima’s blog

    昨日、ぼくが数学監修をしたドラマ「相棒」が、無事放映された。 シーズン12の第2話「殺人の定理」だ。 ぼくは、リアルタイムで、超ハラハラしながら、鑑賞した。だって、ぼくが関与した部分の映像に不備があって、視聴者から批判を受けたり、ツッコミをアップされたりしたら、そりゃ大変だもん。これほど真剣にテレビドラマを観たのは初めてだった。一回観た範囲内では、不備はなかったように思う。 放映が終わったあと、即座にツィッターで検索したら、何百というツィートが続々と上がるのに感激した。こんなにもたくさんの人が観て、こんなにたくさんの人が感想を呟いているものか、と驚嘆した。 改めて、「相棒」というドラマの底力を思い知らされた。 それと同時に、ツィートの中にたくさんの「数学ファン」の声をみつけてうれしくなった。それらは、実際の数学をどちらかと言えば苦手としながら、遠い憧れや萌えを抱いている人々の感動の言葉だっ

    ドラマ「相棒」シーズン12の第2話「殺人の定理」 - hiroyukikojima’s blog
  • abc予想が解決された? - hiroyukikojima’s blog

    京都大学数理解析研究所の望月新一教授が、「abc予想」を解決した、ということが新聞などで話題になっている。望月さんが総ページ数500ページに及ぶ4の論文をホームページに公開し、それが「ネイチャー」で報じられたからだ。 実は、先週のアエラ(10/8日号)では、この件に関して、数学ライターの中村亨さん(コマネチ大学の出題者)とぼくからの取材で一記事を作って報道している。望月さんと数理解析研が一切取材に応じない方針だそうで、編集者はがっかりしていた。それで、中村さんとぼくに(つまり、プロの数学者でない人に)白羽の矢がたったのだろう。こういうことがあるとつくづく思うのは、市民と学者の間をつなぐ専門報道者の必要性だ。何もゴシップに関する取材にまで誠実に答えよ、とはいわないが、マスコミを介して市民が大きな関心を持っているこのような大きな業績に関しては、ある程度は市民への情報サービスをしてほしく思う

    abc予想が解決された? - hiroyukikojima’s blog
    tuisumi
    tuisumi 2012/10/08
  • 21世紀数学史上最大の偉業!?:「ABC予想」を日本の数学者が証明|WIRED.jp

    tuisumi
    tuisumi 2012/09/25
  • 数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か - 日本経済新聞

    現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」ともいわれる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまう。欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と伝えている。望月教授は取材に対し「論文はあくまでも専門

    数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か - 日本経済新聞
    tuisumi
    tuisumi 2012/09/18
    査読まちではあるが果たして
  • 渡邊芳之先生@ ynabe39の「「そういう発想法自体が数学リテラシーのなさなのだ」というならそうかもしれないね。」 - Togetter

    たぶんこういう質問に「確実に正しいのはこれだけだ」と即答できるのが「数学の人の思考」なのだと思う。いっぽう「われわれ」は各選択肢について「実際のデータではどうなるかなあ」と考えてしまう。「そういう発想法自体が数学リテラシーのなさなのだ」というならそうかもしれないね。by 渡邊芳之

    渡邊芳之先生@ ynabe39の「「そういう発想法自体が数学リテラシーのなさなのだ」というならそうかもしれないね。」 - Togetter
    tuisumi
    tuisumi 2012/03/01
  • 「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会(理事長・宮岡洋一東京大教授)が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 (中略) その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こちらの話題について。 日数学会・「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 に

    「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者
  • 数学において一番かっこいい公式といえば・・・・・・ : 妹はVIPPER

    1:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/21(土) 21:20:08.69 ID:dKe0/8xDi これで異論ないよな 2:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/21(土) 21:20:50.23 ID:fakvGndO0 おいらーに任せてよ 3:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/21(土) 21:20:56.26 ID:RXYI9uqY0 ガウス積分 5:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/21(土) 21:21:38.18 ID:SuCUFSXK0 39:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/21(土) 21:43:46.73 ID:ECFtZXS10 >>5 ( ゚Д゚)<ナント 99:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/21(土) 22:2

    数学において一番かっこいい公式といえば・・・・・・ : 妹はVIPPER
    tuisumi
    tuisumi 2012/01/23
  • センター試験に「自然数」が参戦 ! !

    2012年1月15日(日)センター試験 13:00~14:00 数学IA にて ※高校数学では「0は自然数ではない」です。

    センター試験に「自然数」が参戦 ! !
  • 理系と一般人の最大のギャップ - 小人さんの妄想

    今から書くことは、理工系の人にとっては当たり前過ぎて話題にすら上らないのに、 そうでない人にとってはひどく理解に苦しむ、「理系と一般人の最大のギャップ」についてです。 それはずばり、 「方程式を解く」 という言葉の意味です。 まずは有名な例を挙げてみましょう。 ・アインシュタインの宇宙方程式: この「方程式を解く」と、「シュヴァルツシルト解」などという答が出てきたり、宇宙の過去と未来の姿が予想できたりします。 ・シュレーディンガーの波動方程式: この「方程式を解く」と、原子や分子の形がわかったり、物質の性質(物性)が言い当てられたりします。。。 「そんなのあたりめぇじゃね〜か!」 はい、そう思ったあなたは理系人間ですね。もうここから先は読む必要ありません。 でも、(私が知る限り)たいていの人の反応は少し違っています。 「宇宙に、波動、だと?! こいつ、頭湧いてんじゃね〜か!」 ・・・そこま

  • 【速報】ランダムネスが捕まった - とりマセ

    数学セミナー2011年2月号 特集◎ランダムネスを捕まえる数学セミナー 2011年 02月号 [雑誌]出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2011/01/12メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る 二ヶ月以上遅れて速報とはこれ如何に。 ランダムネスに関するランダムな年表(チョイスはかなり偏ってます)西暦出来事1919フォン・ミーゼスがランダム性を数学的に定式化しようと試みる1920--6Xランダム性の定式化に辿り着くまでの多数の数学者による試行錯誤の時代1933コルモゴロフによる確率論の公理化ランダムネス誕生の時代1960ソロモノフが現在コルモゴロフ複雑性と呼ばれる概念を導入(数年後にコルモゴロフが同じ概念を独立に発見)1966マーティン=レフによる構成的ランダム性の定式化1970ソロヴェイはランダム強制法を導入し, の部分集合が全てルベー

    tuisumi
    tuisumi 2011/03/30
  • 【レビュー・書評】ガロア 天才数学者の生涯 [著]加藤文元 - 新書の小径 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    ガロア 天才数学者の生涯 [著]加藤文元[評者]青木るえか[掲載]週刊朝日2011年2月25日号著者:加藤 文元  出版社:中央公論新社 価格:¥ 882 ■BL的妄想をかきたててくれる なんか有名ですよね、『ガロア』。 数学の天才で若くして決闘で死んだ、という話はやたら知られている。顔はよくわからないが、悪くなさそう。ボーイズラブ小説の登場人物みたいでドキドキさせられる。しかしBL小説の登場人物の職業や家柄がやたら凝ってるのに読んでもまったく実態がわからない(20代で巨大コンツェルンCEOなのに、美少年と恋愛というような)のと同様、ガロアの数学上の業績もまったくわからない。いや、知ろうとしないこっちが悪いんだが、BL小説的なカラッポの印象が強いのだ、ガロア。 なのでこのを見つけた時は「これを待っていた! 遅すぎた発刊だ!」と喜んだ。期待に違わず、最初のほうは「巻を措く能わず」で、という

  • さわれる数学「ベッドルームで群論を」

    もちろん数学は役に立つ。男女和合でイきそうなとき、素数を数えて落ち着くのだ。とある神父に教わった技だが、わたしに勇気を与えてくれる。 「ベッドルームで群論を」だから、艶っぽい話を期待したらご勘弁。これは、眠れぬ夜に羊を数える代わりに、マットレスをひっくり返す黄金律を探すネタなのだから。命題はこうだ「マットレスを一定の操作でひっくり返し、マットレスがとりうるすべての配置を順繰りに実現する方法はあるのか?」。長いこと使っているとヘタってくるので、定期的にひっくり返す必要があるのだ。マットレスはごく普通のもので、長方形の、ちょうど単行のような形だ。書をマットレスに見立てて、タテに回したり、ヨコにひっくり返したのは、わたしだけではないだろう。 著者はマットレスを飛行機に見立てて、ピッチ、ロール、ヨーの回転を定義づけている。左右を軸とした回転(pitch)、前後を軸とした回転(roll)、上下を

    さわれる数学「ベッドルームで群論を」
  • 2011年は「セクシー素数」の年 | WIRED VISION

    前の記事 ギークのためのギフト12選(1) 2011年は「セクシー素数」の年 2011年1月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Matt Blum Image by Madhavan Muthukaruppan; used under CC Attribution license 2010年中のご愛読に感謝するとともに、2011年もよろしくお願いします! さて、Wiredの子育て関連ブログ『GeekDad』の編集責任者にとって、新年の大切な仕事は、「2011」という数についてギークな解説を行なうことだ。 1. 2011年の1月1日は「1/1/11」と書ける。このように1つの数字だけで表現できる年は、1999年9月9日以来だ。さらに今年は、そういう日が4日間もあり、この21世紀にはもうそれ以上の回数は存在しない。1月1日のほかには、1月11日、11月1

    tuisumi
    tuisumi 2011/01/05
  • 数学の本について語るスレ :アルファルファモザイク

    少し早いですが・・・ 数学について語るサロンです。 線型代数と微積分、洋書については別スレがあります。 前スレ 数学 第35巻 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1256450899/ 数学学習マニュアル まとめページ http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/ 数学 まとめサイト http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html 【激しく】解析と線型代数の何がいい?【既出】 3 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1260206599/ 数学の洋書 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1179765013/ 【D

    tuisumi
    tuisumi 2010/09/22
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Washington state plans to require companies to support Tesla’s electric vehicle charging plug in order to tap into federal funds. The pending rule is the latest domino to fall in favor of the au

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tuisumi
    tuisumi 2010/08/13