タグ

生物多様性に関するtuisumiのブックマーク (7)

  • 風力発電とバードストライク 追記あり - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 先日、このような記事を読みました。その記事内の風力発電とバードストライクについての見解が非常に酷いので、バードストライクの説明(注:風車への衝突のみ)もかねて反論させてもらいます。なお、そのほかの部分については判断するだけの十分な知識がないので控えさせてもらいます。 低周波問題やバードストライクはどうする? この問題は決して無視して良い問題ではありませんが、原子力維持に伴う夥しい犠牲を無視したがる“現実的な”方々が強調したがるのはウンザリしますね。 中略 バードストライクに関して云えば、天敵である猛禽類の姿や声を流すだけで、近寄らなくなると思いますね。 いや、風力発電で起きるバードストライクで一番問題にされるのがワシタカ類の衝突ですから。たとえば、2008年に岩手県で絶滅危

    風力発電とバードストライク 追記あり - ならなしとり
    tuisumi
    tuisumi 2011/05/15
    極論言えば原発吹っ飛べば鳥類どころか近隣の生物全体に影響するから、リスク的に無視されるってのもあるかも。その人の価値評価軸がどこにあるかの前提が分かんないと不毛な叩き合いで終わっちゃいそうな感じはある
  • クニマスを取り巻く浅薄な人々 追記あり - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 最近は批判ネタばかりでもう少し気分的に楽な記事を出したいなぁと思う管理人です。モンハン生態学とか書きあがっているんですけどね。 先日、クニマスの再発見で世間が沸きましたが、さっそく浅薄な人々も登場しているようです。 クニマス里帰りへ素案…さかなクン名誉市民賞も 西湖のクニマス里帰りを…秋田でプロジェクト 秋田県知事がさっそく生態系を省みない問題発言をしてくれました。 以下引用 知事は「必ずしも田沢湖でなくても、秋田で生息できないか、県水産振興センターに勉強するよう即座に指示した」と述べ、生態系について研究を進める考えも示した。 引用終わり なんのために魚類学会が「放流ガイドライン」を作ったと思っているのやら。 これが水族館で展示くらいならとやかく言いません。問題なのはクニマ

    クニマスを取り巻く浅薄な人々 追記あり - ならなしとり
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話 トキやパンダ=希少種を守るお話じゃない! COP10でも登場 「里山」幻想が事実を歪曲?:日経ビジネスオンライン

    いま、名古屋で「COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)」が開催されています。生物多様性条約に加盟する200近い国や地域の代表が1万人規模で集まり、生物多様性をキーワードに、喧々諤々の議論が展開されています。 ご存知の通り、「生物多様性」は「地球温暖化」と並ぶ、21世紀の2大環境問題です。が、どうでしょう、「地球温暖化」問題に比べると、この「生物多様性」問題、今ひとつ、その重大性がわかりにくくはありませんか? さらに企業の立場に立つと、「生物多様性」の保全になぜ企業が取り組まなければならないのか、正直のところピンとこない人、少なくないのでは。医薬品などに利用可能な遺伝子資源として生物の多用性を重視する話なども、関連業種の人以外には縁が遠そうというのが正直なところでしょう。 そこで、『利己的な遺伝子』(リチャード・ドーキンス著)の訳者で日における進化生態学の草分けの一人であると同時に

    今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話 トキやパンダ=希少種を守るお話じゃない! COP10でも登場 「里山」幻想が事実を歪曲?:日経ビジネスオンライン
  • 種の記載がすべて終わるのは何年後か? - むしのみち

    名前も未だついていない節足動物の種数は膨大です。いちいちニュースにもなりませんが、毎日のように新種が発見され新たに記載されています。いつになったら全生物種のカタログは完成するのでしょうか。 そもそも、「地球上には何種類の生物が生息しているのか?」という素朴な疑問にさえもなかなか科学者は答えられませんでした。 Terry Erwin がはじめて種数の推定を試みたのが1982年の論文でした。Erwin によればおよそ3000万種もの節足動物が熱帯林に生息していると推定しました。この推定値をめぐって、その後多くの議論が行われたのですが、Erwinが用いた多くの仮定や推定値について、信頼に足るデータが当時はほとんどありませんでした。Robert May は、1990年の総説の中で地球上の種数に関してさまざまな視点から検討しましたが、種数推定の前提となる確たるデータの乏しさに途方に暮れていた印象があ

    種の記載がすべて終わるのは何年後か? - むしのみち
  • 生物多様性への基本的な疑問をどう解決するか。

    @pukuma COP10のおかげで生物多様性という言葉が流行っているが、生物多様性の必要性を説明できる人なんているんだろうか?ちょっとくらい生物種が絶滅してもどうってことはないはずだ。ゾウやライオンやクマやがいなくなったら、人間はさびしい。だから生物多様性は必要だというのが私の理解。笑 2010-05-16 22:31:03 @pukuma 生物多様性が重要だと言っている学者に教えていただきたい。トキやイリオモテヤマネコが日から消えたら日人にとって人類にとってどのような不都合があるのか?結局、さびしいだけではないのか? 2010-05-16 22:34:09

    生物多様性への基本的な疑問をどう解決するか。
  • Twitter / 吉村哲彦(T. Yoshimura): 生物多様性が重要だと言っている学者に教えていただきた ...

    生物多様性が重要だと言っている学者に教えていただきたい。トキやイリオモテヤマネコが日から消えたら日人にとって人類にとってどのような不都合があるのか?結局、さびしいだけではないのか? 13分前 webから

    tuisumi
    tuisumi 2010/05/17
    進化の研究とかで使える材料が減っちゃうんじゃないと適当ぶっこいてみる。各種専門家からの答えに期待
  • 1