タグ

武雄市に関するtuisumiのブックマーク (67)

  • 武雄市図書館リニューアルオープン時の蔵書購入について | 武雄市からのお知らせ

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社を指定管理者として運営している武雄市図書館について、一部メディア等で指摘されておりますリニューアルオープン時の蔵書購入について、下記のとおりご説明します。 記 リニューアルオープン時の蔵書購入については、「新図書館サービス環境整備業務委託」としてカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)を受託事業者とした委託業務の一部で実施したものであります。 当該図書の選書についてはCCCが行い、市が確認して整備を行いました。 委託業務を進める上で、利用者の安全対策に対応した整備等が緊急に発生したため、教育委員会の判断により委託料の範囲内で調整を図り、中古(756万円)を購入することで当初予定額(2056万円)を抑え、安全対策を講じることとしました。 ここでいう安全対策とは、書架の高い部分にはの落下防止として柵を新たに設置したこと、また、キャットウ

    武雄市図書館リニューアルオープン時の蔵書購入について | 武雄市からのお知らせ
    tuisumi
    tuisumi 2015/09/12
    安全対策に予定より金がかかるんで、本の購入費用削ります、中古本にします・・・まではまあギリギリ分かるんだけど、その上でなんでその少ない予算でゴミを購入したかみんな知りたいんだと思いますけど
  • 武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が指定管理者として運営をしております佐賀県武雄市の図書館において、一部メディア等で指摘されております蔵書内容について、以下の通り、対応を決定致しましたのでご報告致します。 ご指摘の蔵書は、2013年4月のリニューアル開館前に武雄市から業務委託を受け、初期蔵書の強化として追加納入した蔵書になります。追加納入蔵書数10,132冊(当時、CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認の上で購入。※現在は資関係はございません)、納入金額760万円(装備費、物流費含む)で追加納入した蔵書について、より精度の高い選書を行うべき点があった事を反省しております。 追加納入蔵書について調査した結果、リニューアル開館から2015年9月9日までの約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明致しました。つきましては、弊社にてこれら

    武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
    tuisumi
    tuisumi 2015/09/11
    「可及的速やかに実施」とかなんかすごくお役所っぽくていい感じ(何が
  • 武雄市発の自治体通販サイトはどうなったのか : Timesteps

    武雄市発の自治体通販サイトはどうなったのか 企業・組織企業・組織のそれから Tweet 2015年08月25日 佐賀県西部に位置する武雄市、ここは数年前から色々な取り組みでメディアで話題になることが多くありました。 そしてそのひとつが、インターネットを使った独自の政策。、武雄市内部に広報などを目的とした「フェイスブック課」を設立したり、そして地方の特産品を販売する通販サイトである、「F&B良品(後に「自治体特選ストア」に名前を変更)」を開設したりというもの。 これは武雄市の前市長である樋渡啓祐氏の政策によるものが大きかったわけですが、それは現在ではどうなっているのか、これらが辿ってきた歴史とともに書いてゆくことにします。 IMGP4144 / yuki5287 武雄市の急進的IT政策 佐賀県にある武雄市の主産業は商業と観光業で、とりわけ武雄温泉が有名な地域です。 この市は2006年に周辺の

    武雄市発の自治体通販サイトはどうなったのか : Timesteps
  • 武雄市の教育情報化策に関しまして

    ■武雄市の教育情報化策に関しまして 佐賀県武雄市がタブレット端末を学校に導入した件に関して、ぼくらデジタル教科書教材協議会DiTT関係者がネットでdisられておりまして、それについて説明しておきます。 ぼくらに対する批判はおおまかに言うと以下の2点です。 1 DiTT関係者の議論は無責任だ。 2 機種選定をDITTが主導した。 1について。 武雄市のICT教育推進協議会にぼくらDiTT理事2名が委員として呼ばれたのは事実です。武雄市がいち早く1人1台を達成しようとする姿勢に共鳴し、お役に立てればと考えました。 ネットでは、非公開で自由闊達な意見交換を求められた会議の第一回目の模様(とされるもの)が流れています。ずいぶん前のことで、もうあまり覚えていませんが、それによれば、好き勝手なことを話しています。放談ですから。それを無責任であるという指摘は、全てを否定できません。 ただそれがネットに流

  • 「高い授業料だった」武雄市発自治体通販脱退の三島市長 - 高圧洗浄機で北へ進め

    楽天Amazonにつづく通販第3極」「地域所得の向上」をうたい文句に、佐賀県武雄市が始めた自治体運営型通販サイトは、開始から3年目を迎えようとしています。 2014年10月1日にはYahoo!ショッピングへの全面移転し、サイト名も変更されています。 平素より「JAPANsg」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、「JAPANsg」はサイト名称を「自治体特選ストア」へ変更し、Yahoo!ショッピングへ移転しました。 http://japan-sg.jp/ この自治体通販サイトは、開始から約3年間で、名前を変え、場所を変え、現在ではまったく別物になっています。 2011年11月 F&B良品TAKEO オープン Facebook上に通販サイト開設 (時期不明) F&B良品 から FB良品 へいつのまにか名称変更 2012年12月 Facebook から Makeshop にサ

    「高い授業料だった」武雄市発自治体通販脱退の三島市長 - 高圧洗浄機で北へ進め
  • 佐賀県武雄市発の自治体ネット通販「三島sg」 売り上げ低迷、10月閉鎖 | 静岡新聞

    三島市は自治体運営型ネット通販サービス「三島sg」を10月末で閉鎖することを決めた。売り上げが低迷し、今後も増加が見込めないと判断した。  三島sgのサイトは「FB良品みしま」として昨年8月開設。「みしまコロッケ」や「みしま風鈴」など、市の特産品をネットで販売してきた。県内初の試みで、開設の記念式典には同サービスの発起人である佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長も駆け付けた。  途中、名称が変更。昨年12月には売り上げが10万円を超えたが、その後は低迷し、1万円ほどの月もあった。同サイトの運営には三島sgへの委託費が月15万円、ホームページ運営会社への委託費が月7万5千円かかり、赤字が続いていた。  市の予算額は2013年度350万円、年度200万円。市の担当者は「高齢者に認知されず、贈り物に通販が使われにくいという面もあった。今後、特産品の拡販に向け、新たな策を検討したい」としている。 このほか

    佐賀県武雄市発の自治体ネット通販「三島sg」 売り上げ低迷、10月閉鎖 | 静岡新聞
  • 6/15武雄市図書館サッカーPV #takeolibrary

    マスコミ報道 6/12 佐賀新聞 W杯日戦、県内PV 武雄は図書館や議場でも 2014年06月12日 05時07分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/73278 魚拓 https://archive.today/dmCjk 6/15 サガテレビ W杯日黒星スタート佐賀でもPVで声援(2014/06/15 18:22) http://www.sagatv.co.jp/news/20140615/ 魚拓 https://archive.today/QlLSx 6/16 佐賀新聞 佐賀県内でも熱狂、各地でPV 日W杯初戦 2014年06月16日 06時02分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/74417 魚拓 https://archive.today/rsjVS 読売新聞(YOMIURI ONLI

    6/15武雄市図書館サッカーPV #takeolibrary
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サーバ管理者日誌 シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(26) - 武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧

    ある方の開示請求によって、 武雄市図書館歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧[http://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/%e4%bd%90%e8%b3%80%e7%9c%8c%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%e3%81%ae%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%9atakeoproblem/%5b%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%5d%20H26-02-28%20%e6%ad%a6%e5%b8%82%e6%95%99%e6%96%87%e7%94%9f%e7%ac%ac157%e5%8f%b7%20%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%

  • 佐賀県武雄市が通販事業に乗らなかった鎌倉市に逆ギレしている件

    武雄市長のブログ http://hiwa1118.exblog.jp/20225046/ 通販事業の消費税取り扱いについて確認をした鎌倉市の市議さんを、武雄市長が批判している様子と、それに対するツイッターでの反応をまとめました。 続きを読む

    佐賀県武雄市が通販事業に乗らなかった鎌倉市に逆ギレしている件
  • 佐賀県武雄市の情報発信に関するガイドラインの不思議

    今年9月ごろなのだけど、佐賀県武雄市役所職員のTwitterアカウントよりスパムDMが送られたという話があった。その顛末に関しては『ICT先進自治体 武雄市の職員からDMでマルウェアのリンクが届いたよ – Togetterまとめ』にまとめられています。 ここで、スパムDMを送った職員の取った対応がまずかったということもあり、先のまとめを作成したAtsukoOrikasa (@Rutice_jp) 氏が連絡を取ろうとして別アカウントを発見。DMに関するメンションを投げたところからきっと話は始まる。 スクリーンショットは取得したけど、引用すると以下(直接閲覧するならFacebookに要ログイン)。 来るだろうな〜と思っていたら、やっぱり来ましたね。 今度は私のTwitter職員アカウントに来ました。 差し出しは’AtsukoOrikasa’とあります。 私の予想ですが、この’AtsukoOri

    佐賀県武雄市の情報発信に関するガイドラインの不思議
  • 武雄市、「データのみで文書は無い」という理由で市Webサイトのアクセス数公開を拒否 | スラド IT

    武雄市公式ホームページおよび公式Facebookページへのアクセス数の推移を記録した文書を、ある人が開示請求したところ、武雄市が不開示決定を通知してきたという(不開示決定書の画像)。 通知書によれば、その理由をこう説明している。「武雄市公式Facebookブックページおよび武雄市HOMEのアクセス数については、システム内のデータ管理のみであり文書が不存在であるため」。たしかに武雄市情報公開条例第2条2項によれば、開示請求される「公文書」とは、 実施機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書、図画、写真及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。)から出力され、若しくは採録されたものであって、当該実施機関の職員が組織的に用いるものとして、当該実施機関が保有しているもの とある。であれば武雄市がアクセス解析データを一切利用してい

  • 鎌倉市運営の自治体通販サイト事業中止 武雄市から回答得られず 不透明な幕引きへ - 高圧洗浄機で北へ進め

    2013年12月19日、鎌倉市長は、武雄市などが運営する自治体通販サイトの開設を断念することを決定しました。 新聞各紙によると、鎌倉市が武雄市に対して行った問い合わせに回答がなく、開設を断念したと報じられています。 鎌倉市は19日、佐賀県武雄市が入る企業連合に業務委託していたインターネット通信販売事業のサイト開設を断念した。市議会は委託先の妥当性を巡って紛糾しており、松尾崇市長は「市政運営が滞る。これ以上時間をかけられない」と理由を述べた。一方、市議会が求めていた企業連合の出資比率などの資料は未提出のままで、不透明な幕引きとなった。同様の事業を進める全国17自治体にも影響を与えそうだ。 市は「武雄市から回答がない」などとして資料提出を先延ばしし、10月30日に事業延期を報告したが、19日になっても提出できなかった。 鎌倉市:ネット通販断念 委託先巡り市議会紛糾 不透明な幕引きに /神奈川-

  • 中沢 克之『断念』

    中沢克之(第62代鎌倉市議会議長) オフィシャルブログ「雨洗風磨」Powered by Ameba 中沢克之(第62代鎌倉市議会議長) オフィシャルブログ「雨洗風磨」Powered by Ameba 朝、議長に状況を伺うと、「まだ何も来ていない」。 議長は、「市長与党」。 その議長からの話も、市長は無視。 最早、つける薬がない。 その後、議長から「11時10分までに返事をするように話した」と話がありました。 今日は、12月定例会最終日なのに、市長が止めたまま、再開すら見通しがない状況。 11時半に議長室へ。 議長からは、「12時までに断念の返事をするようにはなした」。 まだごねてるとのこと。 幼児。 「12時までに文書で断念の回答がないときは、年内の総務常任委員会の再開は無理」と伝えました。 12時30分に再度議長室。 「断念する、と市長から連絡があった」。 「信用できない、文書での回答を

    中沢 克之『断念』
  • 図書館総合展の「“武雄市図書館”を検証する」 - 火薬と鋼

    第15回図書館総合展に行ってきた。 今回は「“武雄市図書館”を検証する−ニュースとなった〈武雄〉から〈公共図書館界〉がみえてくる−」(公式)を聞いた。 パネリストは 佐賀県武雄市長・樋渡啓祐氏、 慶應義塾大学文学部教授で私の大学・大学院の恩師である糸賀雅児氏、 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)株式会社プロジェクトリーダー高橋聡氏、 コーディネーターは湯浅俊彦氏(立命館大学文学部教授)。 これまでの報道の中には糸賀先生が武雄市図書館の現状について肯定的ととられるような記事もあったが(糸賀先生を知っている身としてはメディアによる編集を疑うほど)、今回のフォーラムではかなりつっこんでいた(あれでも甘いという人もいるかもしれない)。 糸賀先生の指摘は、図書館としての各スペースと利用の実態についての話が中心。 「目的外使用のスペースが多く、図書館資料が使われず、スタバで雑誌を読んでいる利

    図書館総合展の「“武雄市図書館”を検証する」 - 火薬と鋼
  • 武雄市発自治体通販の実態が鎌倉市議会で解明されはじめる - 畳之下新聞

    2013年10月18日午後に開かれた、鎌倉市議会の総務常任委員会協議会。 委員からの質問に市が答弁できない場面が続き、中断を繰り返した末、延会に。議題となったのは、鎌倉市の「自治体運営型通信販売サイト構築運営事業」です。 訴訟:鎌倉市、契約業者を巡りトラブル 名産ネット販売に影響も /神奈川 毎日新聞 2013年10月09日 地方版 鎌倉市が鎌倉の名産品をインターネット販売する事業で、業務委託先を巡って住民訴訟が起こされていることが分かった。委託先の事業者は佐賀県武雄市などが発足させたが、判決によっては事業展開に影響も出かねず、市は「情報収集に努める」という。市議会総務常任委員会の中沢克之委員長は8日、市に説明を申し入れた。 鎌倉市は、ホームページやフェイスブックを利用して市の特産品をアピールする通信販売サイトを開設するため9月9日、企業連合と約720万円で業務委託契約を結んだ。市は「自治

    武雄市発自治体通販の実態が鎌倉市議会で解明されはじめる - 畳之下新聞
  • 【山吹色のお菓子】武雄市役所はSIIISの集金マシーンか!? #たけお問題

    武雄市役所のFacebook利用に関する公文書の開示請求を掛けたらいろいろでてきました_| ̄|○ 武雄市役所の「おいしい」仕事はお友達のSIIISに流れているようです。

    【山吹色のお菓子】武雄市役所はSIIISの集金マシーンか!? #たけお問題
  • 樋渡市長が行った応援演説(堺市長選 2013/9/21)での嘘や誹謗中傷の検証 - さまよう金の髭

    ※重要 2013/10/18 21:00追記 堺市の竹山市長の後援会宛に質問メールを送っていたのですが、 日回答を頂くことができましたので記事文に追記しました。 メール文も記事末尾に示してあります。 竹山市長ご人に確認して下さったとのことで、 1.武雄市の樋渡市長とは、直接的にも間接的にも面識は無い。 2.大阪府職員時代に、関西大学の問題に関与した記憶は無い。 3.「関西大学誘致で散々邪魔をされた」という樋渡市長の主張についても、 心当たりは無い。 ということが判明いたしました。 樋渡市長が応援演説で繰り返していた、 「竹山市長のことはよく知っています。 高槻市に出向していた頃、関西大学の誘致で散々邪魔されました。」 という趣旨の発言は、全く根拠のないデタラメだったことになります。 竹山市長を「大嘘つき」と呼んだことに加え、この事実捏造発言。 竹山市長への名誉毀損が十分に成り立つレ

    樋渡市長が行った応援演説(堺市長選 2013/9/21)での嘘や誹謗中傷の検証 - さまよう金の髭
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • サーバ管理者日誌 武雄市長・樋渡啓祐氏による皇室の政治利用とウソ

    先日の、オリンピックとパラリンピックの開催都市を決めるIOC総会への高円宮妃殿下久子さまの出席を巡って、「招致活動にあたるのではないか」「皇室政治利用につながるのではないか」という議論がありました。 宮内庁は、皇族方は招致活動に関わられないという立場を慎重に守っており、今回の議論も、皇室政治利用に関わる問題となったわけです。 2020年夏季五輪開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会への高円宮妃久子さまの出席に関し、菅義偉官房長官は3日の記者会見で、「皇室政治利用とか、官邸からの圧力とか、そうした批判はあたらない」と述べ、政治的圧力を示唆した宮内庁の風岡典之長官に反論した。首相官邸が宮内庁を公然と批判する事態になったが、久子さまは同日、総会が開かれるアルゼンチンへ民間機で出発した。 皇室政治利用については、現在では「天皇が独走する危険性よりも、内閣が天皇を政治的に利用す