タグ

*workと学習に関するsh19910711のブックマーク (18)

  • 知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech

    飲み会での、ベテランの単なる自慢話(あれは昔、俺が作ったんだぜー)を聞いてもなんの意味も無いけど、そこから得られた学びが体系化されたり、汎化されていたら、そりゃもう尊敬するよね 『ハンターハンター』でジンを、サトツが尊敬していた理由もそれですよねー https://t.co/58GEYszoQ6— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年4月10日 自分が得た知識、その組織や、文化圏で通じる知恵となるまで整理している人って少ないよなーと思うし、さらにその組織や文化圏を超えて通じるように汎化していくなんて、できたらそりゃ偉業と言えるレベルなんだけど、まずは言葉にしてみる、ということだけでもやっていきたいと思っている。 そういう意味でも資格制度の有無を別にすると、PMBOKっぽいなーって改めて思います 何か正解を勝手に持ってきてくれるものではないですよね でも確実に役に

    知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "文化的背景が異なった人同士で会話するのは凄く難しくて、それぞれの組織、それぞれの個人の培った独自の価値観や、ルールが有る / 認定試験を受けたりするのは、一つはその「共通の語彙」を獲得するため" 2022
  • 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする - プログラマの思索

    「大人の学びパターン・ランゲージ」はリスキリングの参考になると思った。 IPAの同じWebページにある「学び続けている実践者の方からお話を伺いました。」というインタビュー記事もとても良い。 読んでみて、自分の中で色々考えるものがあった。 ラフなメモ。 間違っていたら後で直す。 【参考】 大人の学びパターン・ランゲージ(略称まなパタ):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 変革への道:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る: プログラマの思索 実践した後に勉強するのがエンジニア来の道: プログラマの思索 【1】社会人になって「学ぶ」とはどんな意義や問題点があるのだろうか? 日人なら大学へ入る18歳までは受験勉強という公式な体制の元で勉強させられる。 学びとは何なのか?という基的な問いを考える作業は、こ

    「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする - プログラマの思索
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/06
    "技術: 10年後には当たり前になり差別化できる要因ではなくなる / 20年経てば1世代変わる + マネジメントスタイルも急激に変わる / 知識と経験を行ったり来たりするタイミングを自分なりに意識して習得することが必要" 2022
  • 2年間英語で仕事をしてきた決算としてTOEICを受けてきた。そして英語での仕事の総括。 - チラシ裏日記上等!!新館

    TOEICを受けてきた 今後の英語学習について 2年間英語仕事をしてきたことの総括 TOEICを受けてきた 12月10日にTOEICを受けてきた。2年間英語仕事をしてきたのでどれぐらい英語力が上がったかをチェックするのが目的である。 2年間英語仕事してきたとはいえ、四六時中英語を話していたわけでもないし、同僚は日人もいた。途中で上司がイギリス人になったので英語が増えたけど、朝会や日々のミーティング以外は英語は読み書きぐらいで、しかもDeepLなどを多用して楽をし続けていた。そんな感じの英語の取り組み方だったから英語をちゃんと使った時間としてはそんなに多くないというのが正直なところだと思う。とはいえ日の企業に勤めているのとは段違いで英語に触れていたのは事実だと思う。 そんな感じで英語に触れ続けていて、はたしてどれぐらい英語力が伸びたのか。一応会社内ではCEFRという指標が使われてい

    2年間英語で仕事をしてきた決算としてTOEICを受けてきた。そして英語での仕事の総括。 - チラシ裏日記上等!!新館
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "話すのは度胸があればある程度なんとかなるし、聞くことは聞き返しを恐れなければなんとかなる / 仕事をする中で自主的に学ぶ取り組みをしなければ度胸はついていくけど本質的な英語力は伸びない" 2023
  • 「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory

    気が付いたら、一年近くほっぽってしまった・・・。 反省。 さて・・・。 先日読了した「学習の生態学」は非常に刺激的な一冊だった。 学習の生態学 作者: 福島真人出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/08/24メディア: 単行購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (10件) を見る それはなぜか? おそらく、私たちが暗黙のうちに了解している学習観を打ち砕いてくれたからだろう。このは、いわば「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊なのだ。その意味で、書は(特に第一部は)非常にスリリングである。 まず、著者は第一章で軽くジャブを飛ばす。ここではまだ題の「学び」ではなく、「インタビュー」という手法に対する常識の破壊である。 ■暗黙の了解0.インタビューでは、生の声を聞くことができる? 私たち、とくにビジネスの現場では、インタビューというのは非常に重宝される。数

    「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/15
    "「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊 / 「わざの伝承」としての徒弟制について、筆者はまずその漠然とした期待感に疑問を投げかける / 組織化されていない状態の時が最も良質な学習材料がそろっている" 2012
  • 手元にある勉強本をわきに置いてまず読むべき一冊 【書評】超凡思考 | メタノート

    巷にはたくさんの勉強があって、それはとても魅力的で、不思議なことに読んだらすぐに書いてある内容ができるような気になります。私も勉強は嫌いではないので何冊も読んできましたが、読むほどに感じるのは「読んだ後にどれくらい自分の身になっているんだろう?」ということです。 他人のノウハウを吸収するのはとても大切なことですが、あくまでこれは吸収できたら、という話です。読んだだけでできるようになった気がするのは危険で、実際に試してみてそのノウハウを取捨選択することが大切です。 書の著者は岩瀬大輔さんと伊藤真さんという方で、二人とも弁護士の資格を持ちながら現在の業は弁護士業とは違うところにあるようです。岩瀬さんがライフネット生命保険副社長、伊藤さんが法律系の塾「伊藤塾」の塾長をされています。二人は師弟関係にあるようで、伊藤さんの塾に岩瀬さんが通い、岩瀬さんは東大在学中に司法試験に合格しています。岩

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "物事を考える時は様々な視点から時には鳥瞰しながら時には細部に焦点を合わせて思考する / 目標設定の仕方からそれをどうやって行動に落とし込んでさらにそれを継続させ、また新たな目標設定につなげていくか" 2009
  • 学ぶ時間をどうつくるか | タイム・コンサルタントの日誌から

    前回は、中堅エンジニアがモチベーションを失わずに成長するためには、自分の専門分野以外にも学ぶべきことがある、と書いた。ところで、ここに重大な問題が立ちはだかっている。それは、企業人の学ぶ時間が、次第にうばわれているという事実だ。 普通の企業人は、年間どれくらいの時間を「学び」にあてているのか? 平成23年度調査によると、正社員の延べ受講時間平均は39.5時間だ、という(「人事マネジメント」2012年11月号・門田政己氏の記事より)。 http://www.acroquest.co.jp/company/press/2012/img/20121206.pdf 年間に39.5時間ということは、月にわずか3.3時間だ。週に1時間もない。これでは「学び」どころか、技術やスキルの維持さえおぼつかないではないか。しかもこの数値には、新入社員の集合研修の時間なども含まれている。中堅層だけを抜き出したらも

    学ぶ時間をどうつくるか | タイム・コンサルタントの日誌から
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/22
    "英語を満足に話せるようになるには、だいたい700〜1,000時間の勉強が必要 / もし年間24時間しか時間がないのなら、英会話を身につけるのに30年かかる / スキマ時間に学べる事には限りがある" / 2016
  • 学生のときにエンジニアという職業について考えていたことを今振り返って

    学生エンジニアと話す機会が増えました。 先週、学生エンジニア向けインターンTreasureの講師を担当したのです。私はサーバサイドエンジニアリングの領域が担当で、Web API設計やPHPによるAPIサーバの実装、TDDなどについて講義しました。学生は20名ほどおり、みんな熱心に予習をしてきており、その学習意欲には驚きました。実習を交えつつ、講義を進めながら、黙々と作業に没頭する彼ら彼女らをみていると、学習することの楽しさと未知であることに触れる素晴らしさを改めて感じます。誰も生まれた時からプログラムを書くことが出来る人はいません。コツコツと何かを続けていって、いつの間にか自分の考えたものがつくれるようになっている。そういうものだと私は感じています。昨日できなかったことが、今日はできるようになった。昨日これっぽっちもわからないと思えたことが、今日は少しわかったような気がする。その積み重ねが

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/03
    2014 / "全てを知ろうとしなくても良い / 少しずつ、自分のわかる領域からちょっと広げていくように、少しずつ、学んでいけばいい / 学ぶという点においてより大事なのは、毎日、毎時間、少しずつ学び続けること"
  • 技術者としてスポンジであり続けること あるいは老害回避戦略の話 - Hack Your Design!

    エンジニアリングとは常に学習し続けることである エンジニアリングとは常に学習し続けることである。僕がWeb技術者として生計を立てる上で大切にしているモットーだ。 ドッグイヤーな変化の激しいIT業界、変化に取り残されないためには常に学習が必要だ。今僕たちがデファクト・スタンダートとしている技術は一年後もスタンダートであり続けるだろうか? 一年くらいなら大丈夫? じゃあ三年後は? 五年後は? 十年後はどうだろう? 自信をもって技術トレンドは今と変わっていないと言えるだろうか。 変化する技術トレンド Web業界の技術トレンド変化を見るにしてもその変化が激しいことは明らかだ。古くは掲示板を動かしていたPerl CGIの時代から、最強のPHP製CMS・Wordpress、継続的にバージョンアップを重ね進化を続けるWebアプリケーションフレームワーク・Ruby on Rails…。近年だとサーバーサイ

    技術者としてスポンジであり続けること あるいは老害回避戦略の話 - Hack Your Design!
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/11
    2017 / "持っている知識は変化する技術の流れの中で明日には変わっているかもしれない / マサカリを投げるのは止めよう + そのマサカリが本当に意味のあるものか今一度考えてみよう / 剣ではなく弁を。攻撃ではなく教育"
  • 職業選択と生涯を通した学習についての話 - 実はhokkai7go

    職業選択について 職業選択の意味において父親にはとても感謝しており、先日実際に感謝を直接伝えることができた。父親は公務員なのだが、公務員にはならないでくれ、これからはITだと言いファミコンやPC98シリーズを家に設置してくれた。そして中学生になるころかそのちょっと前には、なぜか放送室にあったWindowsサーバに憧れるようになり、大学はコンピュータサイエンス系の学部に入り、自宅サーバを持つようになる。このようにして職業を選択した。環境に恵まれていたのだと思う。 生涯を通した学習 今すぐに仕事に活きる専門知識だけでなく、興味のある分野や、自分自身についてまで、かなり広い範囲について生涯を通して学び続けるのだろうなと最近は考えている。なぜかと言うと、自分を高め続けるには学び続けるしかないと思うようになったし、知的好奇心の赴くままに専門外の分野について調べることが楽しいことに気がついたからだ。義

    職業選択と生涯を通した学習についての話 - 実はhokkai7go
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/11
    2020 / "父親は公務員なのだが、公務員にはならないでくれ、これからはITだと言いファミコンやPC98シリーズを家に設置してくれた / 中学生になるころかそのちょっと前には、なぜか放送室にあったWindowsサーバに憧れ"
  • プログラマ10年目を迎える前に - にょきにょきブログ

    気づいたらプログラマとしてお金を稼ぎ始めて9年が経ち、もうすぐ10年目という節目を迎えることになっていた。 そろそろ、振り返りをしてみようと思う。 中学生の頃に友人に借りたファイナルファンタジー7に熱中したあまり、「こんなゲームを作ってみたい」と思い始めてから 14 年くらい経つことになる。高校生になって「やさしいC」を買って挫折し、「やさしいJava」を買ったのが Java プログラマの始まりだった。 ろくに勉強らしい勉強をしたことは無かったのだけど、大学に入ってようやくプログラミングの勉強をして、特に他の世界を意識することもないまま Web の世界へ進んでいった。2〜3000行程度のプログラムを書いた時に、「突き抜けた」感覚があった。自分が進むべき道の輪郭が見え始めた。 大学三年の頃に先輩からの紹介でベンチャー起業でアルバイトをし始めた時をプログラマ歴の始まりと換算している。しばらくア

    プログラマ10年目を迎える前に - にょきにょきブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/20
    2015 / "友人に借りたファイナルファンタジー7に熱中したあまり、「こんなゲームを作ってみたい」と思い始めて / プログラミングの世界は知れば知るほど難しく、四苦八苦して少しばかり仕組みを知ると更なる深淵が"
  • ボクらはスキル不足ではなく、スキルの停滞なのかも知れない - 室長のひとりごち

    50代の役員が「50代になると眠いんだよ」と言っていて、そうはなりたくないなぁと思っていたら、平日の夜などは飲む<早く寝たいとなってきて、体力が落ちてきていることを実感する今日この頃です。それでもかなり頑張ってアウトプットしているのは、先行きが安泰ではないんだろうなと思っているからだろうし、実際、不安要素があるわけです。 不安要素といえばエンジニアのスキル不足はエンジニアが直面する喫緊の課題でしょうし、人が認識すればするほど焦りまくりなんだろうと思うのです。だからこれまで何度かスキルについて取り上げてきたのですが。 スキル不足を実感する エンジニアがスキル不足を実感する機会は数知れないと思うのです。現場で同年代くらいのエンジニアが自分より上のロールを担っていれば焦りは感じるでしょうし、自分より若いエンジニアだったりしたらヤバさを感じなければ別の意味でやばいわけです。 まあ、人が成り行き

    ボクらはスキル不足ではなく、スキルの停滞なのかも知れない - 室長のひとりごち
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/02
    2018 / "スキル不足を気づけるエンジニアは少ないんじゃないか / スキルは停滞し、徐々に低減していく / 日々の業務を持っている経験知でやる過ごせてしまう程度にスキルを持った時点で停滞してしまっている"
  • プライベート時間で技術に注力する気力がなくなりつつある件 - Sweet Escape

    久しぶりのポエムです。 最近こんなブログがバズっていてそれに関連して思うところもあったので書きます。 別にアンサーブログとかそういうのではなくて、前々からぼんやりと思ってるところがありそれがこのブログ記事によって刺激されたので吐き出すって感じ。 rabspice.hatenablog.com 自分自身も昔こういうことを書いたこともある www.keisuke69.net これを書いたときから2年も経っていて当時と今とでは置かれている環境も変わったので、まず最初に前提として自分の置かれている立場、状況について話をしておこう。 僕はいわゆるソフトウェアエンジニアに近い領域で仕事をしているエンジニアだ。と言ってもポジション的には取締役CTOだったりすることもあり、残念ながら毎日コードだけを書いて過ごせてるわけではない。 取締役とかCTOとか偉そうなポジション名であるものの、シードラウンドのスター

    プライベート時間で技術に注力する気力がなくなりつつある件 - Sweet Escape
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/30
    "昔は仕事とかの必要な時間を除いた余暇の時間にやりたいことの一つとして自然に技術のキャッチアップとかがあった / 時間の配分として技術のキャッチアップの優先度が下がって / 漫画見たりってことのほうが多く"
  • 趣味と仕事と技術検証 - mizdra's blog

    id:mizdra はプログラミングが趣味で、趣味仕事が一致している。そのため、趣味でプログラミングする時は常に仕事を見据えた技術検証をしている。 業務で webpack/jest を使っているので、趣味でも webpack/jest 使うようにしたり 世の中的には vite/vitest を採用するのが流行っているけど、ぐっと堪えて業務と技術スタックを合わせる 趣味でやったツールの設定のパラメータチューニングがそのまま業務で活かせるように 業務で TypeScript Node.js ESM サポートを投入したいので、趣味で試してみたり 業務で pnpm 採用したいので、趣味で pnpm 試してみたり 時には業務の今の技術スタックに合わせるのではなく、1つ先の技術スタックを採用する 業務でメモリリークが発生して困っていたので、その再発防止策を検討するべく 趣味でメモリリークの発生の自動

    趣味と仕事と技術検証 - mizdra's blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/20
    "趣味でプログラミングする時は常に仕事を見据えた技術検証をしている / 趣味のついでに仕事にも役立てられたら最高だよね、という意識 / 折角趣味でやるんだから、お得度が最大になるような時間の使い方をしよう"
  • 学習コストを下げるために大切な3つのこと ~エンジニア編~

    子育てエンジニア advent calendar 2012 に刺激を受けて書きます。 世の中のパパエンジニアの人、色々苦労されてる反面、楽しくイクメンされてるようですね。 特に苦労されているところは学習コスト(金銭的・時間的)を払えなくなったというのを見ます。 しかもこれだけ変化が早いIT業界なら尚更です。 しかしながらIT業界で研鑽を止めると言うのは大変リスキーなことです。 私ももうすぐ5歳になる長女と2歳の次女、そして今はのお腹の中にいる第三子(長男)がいる子育てエンジニアです。 しかも私はエンジニアを志したときは既に長女がおり、独身時代の知識が0でした。 (最初はコマンドプロンプトからpingも撃てませんでしたw) そんな私が日々行なっている学習の3つのコツを紹介したいと思います。 1 業務を通して知識を研鑽する これは一番手っ取り早く、かつ確実に行えます。 自分の興味のある技術

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/16
    2012 / "ホットラインを作る: 学習コストを下げるもっとも良い方法は高スキルな師を持つこと > 明示的な師弟関係ではなくて○○なことは▲▲さんに聞けば大体わかり、その人に聞くことが出来る関係"
  • 自分の「分からない」に敏感である大切さ

    数学が出来る人と出来ない人の一番の違いは、自身の分からないにどれだけ敏感かなんじゃないか、と昔から思っている。 それは数学以外でも大切な事はあるよな、と思ったのでブログに書いてみる。 数学ではどの分野でも、最初のうちはなんだかどうって事無い事を定義しているように見える。 定義というのは基的には凄く単純なので、最初の頃の一つ一つが凄く簡単なのは当たり前だ。 で、ずんずん進むと、ある時ふと自分が全く分かってない事に気づく。 はて?と前のページを見ると、それもさっぱり分かってない事に気づく。 どんどん戻ると凄く最初の方まで戻ってきてしまう。 戻ってみると、最初の方はまた凄く単純で当たり前の、良くありがたみの分からない事を定義しているだけに見えて、全くそんな事をしている理由は分からない。 まぁいいか、とずんずん進むと、前と同じあたりでさっぱり自分が分かってない事にもう一度気づく。 これを二回か三

    sh19910711
    sh19910711 2022/02/07
    "一昔前のプログラマは、別にそこまで自身の分からない、に敏感じゃなくても、あまり困らなかった / 最近は、機械学習の論文読みなどにも、この「分からない」事に対する敏感さを要求される事が結構多い気がする"
  • 守破離を意識すると今よりずっと成長しやすくなる - 人間はコンピュータの仕事を奪ってはいけない

    今までの振り返りをしていた際にふと思ったことについて、言語化していく過程で どうすれば学習が捗るかというのが自分の中で明確になったので書きます。 守破離 修業における段階を示したもの。 「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。 「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。 「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。 守破離の例 守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前) ~自律的に作業を遂行できる(1人前) 破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前) 離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者) 守について 新しく何かを始める場合は必ず守から始まる ほぼなにもできない/なにも知らない状態 基礎/基的な知識が足りない 守の状態での課題 学び方を知らないので学ぶことができない なにから学ん

    守破離を意識すると今よりずっと成長しやすくなる - 人間はコンピュータの仕事を奪ってはいけない
    sh19910711
    sh19910711 2020/11/22
    "学習する際は守破離のどこにいるかを意識・順番を間違えてしまうと学習効率が落ちる / 守は素直になること・破は自己客観視すること・離は言語化すること"
  • 英語できないエンジニアだけど外資系に転職してしばらく経ちました - タオルケット体操

    僕の英語力について こういう記事って、「英語できない」を過少申告してること多いですよね。「TOEIC820点しかとれてなくて全然ダメなんです>_<」みたいな。アレはなんなんですかね? ちなみに僕はそもそもTOEICを受けたことがないです。 そんな僕のスペックをまとめると 学生時代に特に苦手意識を持ったことはない(苦手意識を持つほど勉強しなかったとも言える) TOEICを受けたことがない StackOverflowを読むくらいならなんとか 英語で会話したことは(ほぼ)ない 去年初めてヨーロッパに行った際、「tea or coffee?」にcoffeeと答えたらteaが出てきた DMM英会話の無料体験をしてみたら死んだ つまり公式には学校教育でしか英語を学んでいないということになりますね。平均的な日人って感じだと思います。そして学校の英語教育は役立たずで有名(実際に役立たずっぷりを実感)なん

  • プログラマやってて普段の勉強をどうするかと考える事など。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    最近、新しい会社に就職したのです。結構、高い技術持っている人が集まっているらしくて、自分も勉強しないといけないかと考えた。さて、勉強するかと思ったけど、どうなりたいのか分かっていない。 ちょっと達成する目標の設定やどういう方法で勉強するかを模索してみようと思う。 自分がいままでやっていた仕事は方向性が全くなかった。ドキュメント作成もするし、ソースも書くし、サーバ運用もするし、上流工程の真似事もする。立場的にはプログラミングもやる社内SEみたいな感じですね。営業が案件や仕様だけ投げてくるから言語、手法を問わず如何なる手段をもってしてもシステムに落としこむ、みたいな。まぁ、前の会社は追い込みがキツ過ぎで潰されたんですが。 今回、新しく入った会社はまだどんな仕事を求められているのか見えてこないんですよね。Web系のアプリケーションエンジニアとして採られたのですが、とりあえず辺りを見渡しているとコ

    プログラマやってて普段の勉強をどうするかと考える事など。 - 超メモ帳(Web式)@復活
  • 1