タグ

*workと研究に関するsh19910711のブックマーク (26)

  • 社会人ドクター経験談 - Qiita

    この記事は,NTTドコモ サービスイノベーション部アドベントカレンダー23日目の記事です。 ドコモの落合です。業務ではヘルスケア関連のデータ分析に取り組んでいます。 私は会社の支援を受けて社会人ドクターとして東京大学大学院工学系研究科に3年在籍し,2017年9月に博士(工学)の学位を取得しました。 その経験を踏まえ,この記事では社会人ドクターの経験談や研究を進める上で有用だったツールの使い方,博士号取得後の話などを紹介します。 社会人ドクターについては、研究・論文投稿,博士論文審査などいろいろあります。ここでは概略を紹介しますので、詳しくは私の経験談をまとめたブログをご覧ください(ブログはあくまでも個人的なものです。ブログ中で某社と書いてますがバレますね笑)。 社会人ドクターとは? 企業で働きながら博士後期課程に通っている状態で,社会人博士という学位があるわけではありません。 入学準備 研

    社会人ドクター経験談 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "入試の要項はよく読んでおいたほうがいい / 業務を行いながら研究を行い授業にも出席するためタイムマネジメントが重要 / データの性質を理解した上で手法を考える + やってみないとわからない" 2018
  • NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

    こんにちは、品川です。大学教員になって約3年半、ボスの定年退職に伴い、異動することにしました。 新しい所属先はSB Intuitionsです。民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます。まだ学生の投稿中の論文誌が残ってたりするのでありがたいですし、色々と面白いことができそうでワクワクしています。 アカデミアから民間に移った理由はいくつかありますが、雑に箇条書きにすると アカデミアの世界しか知らないことにリスクを感じたから 情報系のポストが増えていて、新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそうだから 大量のGPUをぶん回したい気持ちが高まっていたから 日の中でも最高の教育を提供する研究室に所属して教育の可能性や限界を思い知ったから。結局教員が多忙過ぎるし、教育がスケールしないのが問題(私が成長させたいと思う「できない

    NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます / 新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそう"
  • 企業研究者の立場からKaggleに取り組む意義を考えた - Fire Engine

    先日,Kaggleで初めてコンペに挑戦し,その振り返りをブログに書きました. 現在,企業で研究者として働いている私は,Kaggleのコンペに取り組むことは非常に学びが多く,自身の研究活動にも良い貢献をするだろうと確信しました. 私自身Kaggleに取り組むまでKaggleと研究に繋がりを見いだせておらず,実際にコンペに取り組むことでその繋がりが見えてきました. まだ1コンペしか参加経験がないビギナーではありますが,私が考えている研究者としてKaggleに取り組む意義について現時点の考えをまとめたいと思います. 自分の立場について Kaggleへの取り組みが研究に良い貢献をするかどうかは,研究の分野や内容に依存すると思うので,私の立場をはっきりさせておきます. 私は現在,インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社の組織内研究所であるさくらインターネット研究所で研究員

    企業研究者の立場からKaggleに取り組む意義を考えた - Fire Engine
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "Kaggleでは枯れた技術のみが使われているわけではなく,最新の研究や論文の成果がどんどん実践で使われています / コンペで実データに適用されて,精度が検証されていることが非常に有用" 2021
  • 2年間スイス・ポスドクをやってみた|博士ごっこ / ひらく

    2022年12月末でスイスのザンクトガレン大学での契約を終えた。コロナ禍のためスイスでもマスク着用や在宅勤務が推奨されていた2021年1月に渡航してから2年間、ザンクトガレンという街でポスドクとして研究生活を送った。 ザンクトガレンはチューリッヒ空港から電車で東に45分で、地理的にはチューリッヒ州の隣に位置するが、北はボーデン湖を介してドイツと接し、東にはオーストリアとの国境、南東にはリヒテンシュタインの国境があり、これら国境のほうがチューリッヒ市より直線距離は近い。 ザンクトガレン大学はコンピュータサイエンス学科を設立したばかりで、有名なETHやEPFLとは異なり、日ではあまり知られていない大学の一つである。ではなぜ住み慣れた日を離れてザンクトガレン大学で働くことになったのか記したい。 海外ポスドクに目を向けた2つの理由スイスでポスドクをする前に約4年間、東京の研究機関でポスドクをし

    2年間スイス・ポスドクをやってみた|博士ごっこ / ひらく
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "高校卒業後に1年間浪人 + 分野を変えて修士課程を2つ + 博士号取得には他の人より+3年 / ザンクトガレン大学: コンピュータサイエンス学科を2020年夏に設立 / 何もなく静かな街のほうが落ち着いて生活できて仕事に集中でき"
  • ノートとタッチタイプ

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) よいエンジニアは日記を書くものだ、とワインバーグ先生は言っていた。自分はあまり実践できていないが、できるだけ文字の記録を残すようにしている。肝心なのは記録を残すことで、どのような媒

    ノートとタッチタイプ
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/08
    2020 / "よいエンジニアは日記を書くものだ、とワインバーグ先生は言っていた / 肝心なのは記録を残すことで、どのような媒体かは問題ではない"
  • DevOpsの文脈でのDevelopment ResearchすなわちDevResについて - 人間とウェブの未来

    DevOpsについては多くが語られてきました。一方で、開発者と研究者の関係をDevOpsの文脈、いわゆる、Development ResearchすなわちDevResとしたときの関係性についてはあまり語られていません。これからの企業、ひいては、社会における開発者と研究者のあり方についてはDevOpsという名の元に解決しようとされてきたことの多くがまた繰り返されるように思えます。むしろ、DevOpsとして取り組んできた歴史よりも、技術者と研究者との関係性やその分断は、古くから続く課題といえるかもしれません。 これまで技術者と研究者という観点で述べてきたこと 実際に、僕はペパボ研究所という研究開発組織の主席研究員、エンジニア組織のチーフエンジニアとして、いわゆるDevResに近い取り組みをここ2年程行ってきました。その取り組みの中で、徐々にDevResにおける大切なことが明確になってきたように

    DevOpsの文脈でのDevelopment ResearchすなわちDevResについて - 人間とウェブの未来
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/02
    2018 / "役割の境界を超えることや両立そのものに囚われすぎると、視座が低くなって視野が狭まり、手段が目的になって、むしろ文化を醸成する観点では悪手になる"
  • 海外で働くということ - exyk

    シンガポールから帰ってきて暫くの間は「やっぱり日の方がいいでしょ」と言われることが多かった。確かに日は良いところで、物価も安いし、物流も発達しているし、自然も伝統文化もある。物作りに対する社会の理解もある。だけどシンガポールだって負けてない。気候が温和で、文化に多様性がある。自家用車がいらないくらい公共交通機関が発達しているし、政府も金融機関もネットでサービスしてくれる。外国人向けの住居には、プールもスポーツジムもある。休暇もとりやすい。労働者として生活するなら、日より格段に過ごしやすいと思う。 じゃあ日の良さってなんだろう。究極のところ、国民でいられることだと思う。自分はシンガポールに、労働ビザ(EP)で滞在していた。EPは兼業を許さないから、例えば個人で作った玩具をMaker Faireで販売するような些細なことでも、堂々とやれば滞在資格を失う可能性があった。大学での研究を実

    海外で働くということ - exyk
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/13
    2019 / "どちらの国も、国民には相応の権利がある、というだけの話 / 外国人としての不自由を甘受しつつ、母国では得られないもの、得られなかったものを獲得していくことに他ならない。だからこそ海外を経験すべき"
  • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

    こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

    アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/26
    2020 / "受験準備前は修士で挽回していれば問題ないかなと安易に考えていたのですが、学部の成績も同様に重視されることが多く涙を飲みました / なぜGPAが低いかを説明できるよう準備したりそれをカバーする実績を作る"
  • 50歳独立研究者「副業から始まった」稼ぎ方

    学者や研究者はどこで働いているのだろう? すぐに思いつくのは大学や高専、研究機関、企業の研究開発部署あたりだろうか。しかし最近は、フリーランスとして活動している研究者もいる。 その草分けとして知られるのが農学博士であり「独立系研究者」の小松正さん(50)だ。 生態学や進化生物学など生き物に関連する分野を専門とする小松さんだが、かかわってきたプロジェクトは幅広い。2004年に「独立」して以来、水深1000mで使える野生生物用の計測機器の開発に携わったかと思えば、選挙ポスターの顔写真から笑顔度と得票率の関係性を分析した実績も残したりしている。 寝返りなどの動作には無反応で、ベッドから起き上がるときだけ反応するセンサーを介護医療分野向けに開発する一方、人間が言語を習得するときの身体の動きや音声をパターン化して全体の傾向を調べたりもしてきた。 それぞれのプロジェクトで自在に肩書を変えている。時に当

    50歳独立研究者「副業から始まった」稼ぎ方
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/16
    2017 / "博士課程に進学後、北海道大学に籍を置きながら海外の大学院を複数受験 / 当時の米国は景気が最悪 + 奨学金の余裕がなく > 自費で暮らしていける証明に800万円以上の預金残高の写しを送ってくれと言われ"
  • 卒業研究で事故る可能性を減せるかもしれない10のTips - Man page of CHIKU_WAIT(2)

    この記事は,FUN Advent Calendar 2020 20日目の記事です. adventar.org 今日書く内容は,私自身が研究で普段心がけている内容です. また,個人の主観かつ生存バイアスが強くかかっているのでご注意ください. 内容のとおりにやっても事故るときは事故るし,やってなくてもなにもないときはなにもない. 1.寝る 良質な知的労働生産や進捗は,十分な睡眠から. 徹夜して書いた論文や実装したプログラムは大抵酷い(自身の経験であり主観)なので無理しすぎない範囲でやるのが良さそうです. そして質の低い論文やプログラムの尻ぬぐいをするのは数日後の自分です. 自分自身が最大のパフォーマンスを発揮できる十分な睡眠を心がけ,自分の尻ぬぐいをする頻度を極力減らしましょう. 2.生活リズムを一定にする 生活リズムが不規則になると,リズムを矯正するための謎睡眠や,ミーティングや授業に無理や

    卒業研究で事故る可能性を減せるかもしれない10のTips - Man page of CHIKU_WAIT(2)
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/02
    2020 / "毎日やれば上手くいくってわけでもないですが,時間をかけずに最小限度の労力で脱出できるほど卒業研究は容易ではない / 短期目標: 「やるだけ」ぐらいまで詳細化 + ちゃんとメンテナンスして腐らせない"
  • ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々

    睡眠は大切とよく言われますが、睡眠不足が開発者に与える影響をまじめに調べた面白い論文が、ソフトウェア工学のトップ論文誌 IEEE Transactions on Software Engineering に掲載されていました。ソフトウェア工学研究室助教の Raula 先生から教えてもらいました。 Need for Sleep: The Impact of a Night of Sleep Deprivation on Novice Developers’ Performance - IEEE Journals & Magazine この論文での被験者はイタリアの大学生 45人。Test-First 開発でプログラムを書かせるタスクを行ってもらっています。23人には実験前日に睡眠を控えてもらい、平均で直近20時間程度は寝てない状態になっています。対照群は、前日に平均で6.5時間、通常通り寝た

    ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/26
    2020 / "睡眠状況の差による影響のほうが、下手をすると開発支援技術などの効果を上回る可能性 / 何かの被験者実験をするときは、被験者には前日にしっかり寝ておいてもらう"
  • 博士課程から大学の助教を経て、企業の研究者へ|デンソーアイティーラボラトリ 欅惇志さん|奈良先端大キャリア支援室

    奈良先端科学技術大学院大学(以下、奈良先端大)に博士課程から来られた欅さんは、卒業後はアカデミックポストで東京工業大学の助教になられ、その後に、企業研究者として転職されています。どのように大学の助教になったのか、なぜアカデミックから企業へ転職したのか、現在のお仕事の一つであるマネジメント業務や博士課程から奈良先端大へ来た時のお話も含めて、詳しく伺いました。 欅 惇志(情報科学研究科 博士後期課程2014.3修了) 同志社大学の修士課程から奈良先端科学技術大学院大学の博士課程へ進んだ後、東京工業大学の助教を経て、株式会社デンソーアイティーラボラトリへ入社。入社後は情報検索、自然言語処理の研究に取り組み、現在はチームリーダーとして、マネジメント業務にも携わっている。 博士課程から奈良先端大へ奈良先端大での研究テーマには、Google検索でお馴染みの検索システムに関するテーマを選んでいました。元

    博士課程から大学の助教を経て、企業の研究者へ|デンソーアイティーラボラトリ 欅惇志さん|奈良先端大キャリア支援室
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "正論だと思っていても、当然ながら相手の立場や状況ではどうしようもないことも多々ある / 何事も一方的に押しつけることは良くなくて、お互い気持ち良く仕事できるように慎重に確認と合意を取りながら"
  • 楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜

    【注意:動画について】スライドの背景が黒色のページは動画が埋まっています.一部の動画はここにアップしています: http://www.mprg.cs.chubu.ac.jp/~ryorsk/share/supplemental/presentation/20190316_NagoyaCV/ 主にこれから研究を始める人向けに,研究の心構えやツールなどを広く浅く紹介. 2019/03/16 名古屋CV・PRML研究会@ヤフー株式会社 名古屋オフィスRead less

    楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/06
    "飯を食う + 寝る + 運動する > 空腹は天敵 + 食べ過ぎは良くない + 睡眠はその日の「朝」食べたものから決まる + 15分くらい散歩するだけでも効果あり / 数学: 「わからない」のではなく「知らない」だけ"
  • ニコニコでアナリティクスを作ったら「分からない」が怖くなくなった話 - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 14日目の記事です。 13日目は saka1_p さん1の ボードゲームの画像認識とアルゴリズム についての記事でした。 こんにちは! @namaozi です。ドワンゴでニコニコ動画の開発を担当しております。今年でもう入社4年目になります。主に投稿者向けの機能開発に携わることが多く、最近では「 ガレージ 」と呼ばれる投稿者向けのサービスの開発をよく担当させていただいております2。 先日リリースされた「投稿動画のアナリティクス機能」も開発を担当させていただきました。 この記事では、アナリティクス機能の開発で得た経験が問題解決のスキームを俯瞰するきっかけになり、「分からない」への価値観が大きく変わった、という話をしたいと思います。 言いたいことを3行で 「分かる」が増えると「分からない」は増える。「分からない」は自然なので怖くない

    ニコニコでアナリティクスを作ったら「分からない」が怖くなくなった話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/21
    "「分かる」が増えると「分からない」は増える / 人間から発せられたモノは、作られた過程において何らかの意思決定 / 共感的理解: そのモノを作った背景や感情を想像し、なるべく相手の身になって理解"
  • 研究者の仕事術 - 「いかに働き、いかに生きるか」

    「いかに働き、いかに生きるか」 やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論 最初は「研究者」のためのかと思って購入したのですが、そんなことはありませんでした。会社や組織に縛られて不自由な思いをしていたとしても、自分の人生にとって大切なことはしっかりものにするためのエッセンスが見事に凝縮されています。 研究者として仕事をすべき10の原則 「興味を持てる得意分野を発見する」 「最初は自分で学ぶ」 「師匠を持つ」 「現場で恥をかく」 「失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する」 「自分の世界で一番になり成功体験を得る」 「研究者としての自信をつける」 「井の中の蛙であったことに気付き、打ちのめされる」 「すべてを知ることはできないことを理解する」 「それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく」 一見当たり前のようでも、自らが紆余曲折を経てこの原則に辿りつくことの大切さは、研究

    sh19910711
    sh19910711 2022/03/18
    "本のタイトルが、「研究者のための仕事術」ではなく「研究者の仕事術」となっているように、研究者の仕事の仕方を垣間見ることで、研究者以外の人にもぜひ知ってほしい考え方が詰まっています"
  • 研究テーマとその広がり - Life is Beautiful

    私は大学院に入った頃から、移動分散の進化を研究するのだと決めていたし、実際にそうした。血縁淘汰により、血縁者同士の競争が回避されるというのが、アイデアとして根的に面白かった。 昆虫が好きだったし、まずは動物を主な対象としていた。生物学的には最低限の仮定しか置きたくなかったが、疫学的な要素、つまり宿主が寄生者に感染した時に移動しやすくなるかどうかを調べていた。 その後、植物の研究者と働く機会があり、その方と、自殖率の進化と移動分散の進化の両者を調べた。 さらに、疫学的な研究を始めた。疫学の進化動態だけでなく、疫学が多種の動態(群集動態)にどのような影響を与えるのか調べた。 そこからより一般に、進化と群集動態の関連を調べ始めたし、自殖する植物の血縁淘汰も研究し、さらに移動分散が性比に及ぼす影響も研究した。現在は、より普遍的なクラスのモデルにおける進化や生態を、統計力学・情報理論的な観点から調

    研究テーマとその広がり - Life is Beautiful
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    "自分のやってきたことはバラバラなピースに見えて、繋がっている気がする。しかし、学生の頃には、このようなことは予期できなかった。十年前の自分がびっくりする広がり方"
  • 好きなことをして生きていくこと

    2017年1月から仕事でペパボ研究所のお手伝いをしている。ペパボ研究所の研究リーダーである松亮介akaまつもとりーさんが「好きなことをして生きていくこと」を淡々と熱く語っていた。そこで読みながら感じたのは「自分は当にコンピュータが好きだったのだろうか?」という自分に対する問いであった。すこしその観点から書いてみようと思う。 もちろんコンピュータは好きだったんだろう コンピュータが好きだったかと聞かれたら、それはもちろん好きだと答えるだろう。1973年の8歳の時、電電公社の電話計算の開発をしていた人にお世話になって、DEMOSのコンピュータまで触らせてもらったことがその後の自分の人生に大きな影響を与えたことは間違いはない。父がコンピュータを日常的に使っていた研究者だったのも当然影響していると思う。1974年に渡米中にコロラド大学の環境科学共同研究センターにあったCDC6600で最初にパン

    sh19910711
    sh19910711 2021/09/26
    "1970年代はデジタル回路のデータシートを置いてあるような本屋が新宿にあった / 1985年のNTT民営化に伴う電話回線開放以降は、多数の「すごい人」達に出会って、プライドを粉々にされる日々が続いた"
  • 日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習

    まとめ 日報・週報を書くこと自体の意義は「自分が目的達成に向けて進んでいるのかどうか?」「目的達成に向けて進んでいるとしたらどこにいるのか?」を確認できることだと思う。これが確認できない日報や週報は自分にとって意味が無い。 はじめに えんじにあのたまご:研究報告についての考えで良い進捗報告のやり方を褒めていただいた。うれしい。なので研究報告について何か手助けできないか考えてみる。 自分の研究や作業を進めるために他人から良いコメントをもらうという観点は良い進捗報告のやり方で書いた。また、他人が気づきやすいように自分の努力を可視化するという観点は研究室でのアピールの仕方で書いた。なので、このエントリーでは、日報や週報を書くこと自体が自分にとって役立つという観点で何をどう書けば良いのかを考えてみる。 伝統と先輩を利用する 分野やテーマによって書くべきことは異なるので、まずは自分の分野および所属研

    日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習
    sh19910711
    sh19910711 2019/11/09
    "自分がその行為を行っている姿をイメージできるぐらいの詳細度 / その詳細度で作業を記載できないならば、単純作業のみを記載するか、複合作業を単純作業にわけること自体を一つの作業として記載"
  • なぜエンジニアの僕は論文を読み論文を書くのか / why read write paper

    Webサービスに関わる事業を差別化する技術の醸成と更なる成長そして国際化 ペパボ研究所 主席研究員 松亮介 / Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. 2017.10.26 新卒エンジニア研修 座学 最終回

    なぜエンジニアの僕は論文を読み論文を書くのか / why read write paper
  • 研究者として生きていくコツ

    研究者として生きていくコツ これは卜部さんの優秀なプログラマーになるためのコツに影響されて書いたものです。 著者について 自分を構成する要素は、大きい順にシステムエンジニア、プログラマ、研究者だと思っています。でも、おそらく給料は「研究者」として払われているため、研究者として生きていくコツとしました。僕はさほど優秀とは言えませんが、とりあえずそれなりに長いことそれでっています。大学の教授のウェブサイトに「研究者としてのコツ」みたいなことが書いてあることがありますが、これには「既に大学の教授になっている人が書いている」という強烈なバイアスがかかっています。もちろん参考になることも書いてありますが、「死ぬほど研究しろ、研究のことだけ考えろ」的な文章が多い印象です。これは普通の人にとって役に立たない助言です。これは平均的な研究者として生きていくための戯言、ポエムだと思ってください。 健康第一

    研究者として生きていくコツ