タグ

乗り物に関するstar_123のブックマーク (16)

  • 2016年、人は空を自由に飛ぶ! 未来を引き寄せたホバーボード「Flyboard Air」をフランスで見た!!

    「これはフェイクに決まっている」「CGではないか」――4月にYouTubeに投稿されたある動画が、ネットを騒然とさせました。そこに映っていたのは、大き目のドローンのようなものの上に立って、空を飛び回る男の姿。SF映画やアニメに登場する未来の乗り物だ! と驚喜する者、にわかには信じられないという立場を崩さない者、その反応はさまざまでした。 一躍注目を集めたFlyboard Airのテストフライト動画 これを開発したのは仏Zapata Racing。ジェットボードの開発で知られる同社の「Flyboard Air」は、ジェットボードのような水圧ではなく、ジェット気流で浮上しながらの走行が可能な新型ホバーボード。そんなZapata RacingがFlyboard Airでの飛行でギネス世界新記録を狙うということで、ねとらぼ編集部では現地に向かい、その目撃者となってきました。そこで目にしたのは、Fl

    2016年、人は空を自由に飛ぶ! 未来を引き寄せたホバーボード「Flyboard Air」をフランスで見た!!
    star_123
    star_123 2016/05/04
    小型かつ高機動だな、意のままに動かせてる
  • レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開

    トヨタ自動車の高級ブランド「Lexus(レクサス)」が、突如としてホバーボードを開発したことを発表しムービーで公開していましたが、予告通り、2015年8月5日にその全貌を公開。レクサスがホバーボードの開発にとんでもないほどの時間とお金技術を投入したことが明らかになっています。 Amazing in Motion | Slide | Lexus International http://www.lexus-int.com/jp/amazinginmotion/slide/ レクサスホバーボードが特設コースを実際に走行(飛行)する様子は以下のムービーで確認できます。 The Lexus Hoverboard: It's here - YouTube 「不可能なんてない。どうやって解決するかだ」というレクサスチーフエンジニアの棚橋晴彦氏提唱のコンセプトの下で開発が進められたレクサスのホバーボー

    レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開
    star_123
    star_123 2015/08/06
    ほんとに作ったのかwスケボーとかスノボに比べると乗りこなすの格段に難しそうだ
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • 世界初の空飛ぶ2人乗りホバーバイク「Aero-X」が予約受付を開始

    「ドラえもん」に登場する「タケコプター」や映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で主人公のマーティが操った「ホバーボード」のような空飛ぶ道具や乗り物はいつも人の心を引きつけるものですが、まるで映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する「スピーダーバイク」のような2人乗りホバーバイク「Aero-X」が2017年に市販されることになり、予約の受付を開始しました。 The Aero-X - Aerofex http://aerofex.com/theaerox/ Aero-Xの完成予想CGはこんな感じ。機体の前後に2つのローターを備え、ヘリコプターと同じ原理で飛行することが可能。搭乗者はカーボンファイバー製の機体の中央部にバイクのようにまたがって操縦します。 機体を上部からのイメージ。機体の大部分を2基のローターが占めている様子を見ることができます。ローターの周囲を囲む円筒状のダクトは安全性を高

    世界初の空飛ぶ2人乗りホバーバイク「Aero-X」が予約受付を開始
    star_123
    star_123 2014/08/03
    レジャーとしては楽しそうだけど回転部分に網がかかってないのが怖い・・(製品版は網付だとか?)
  • 「宇宙」に関するニュース(カテゴリ) - えん乗り

    なぜやった―アウディが宇宙へ飛翔、未発表の新モデルを成層圏に「ホログラム」投影 Audi(アウディ)はおもむろに宇宙空間へ飛翔し、未発表の新モデルを、成層圏に「ホログラム」立体映像として投影してきたと発表した。そのようすを撮影し、わざわざYouTubeに公開している。

    「宇宙」に関するニュース(カテゴリ) - えん乗り
  • 世界最速ジェットコースター!フェラーリのF1に乗って時速240kmを体感 [えん乗り]

    世界で最も速いジェットコースターとはどこだろうか。答えは、アラブ首長国連邦のアブダビ、ヤス島にあるフェラーリ公式テーマパーク「フェラーリ・ワールド・アブダビ」の「FORMULA ROSSA」だ。 FORMULA ROSSA は、フェラーリの F1 マシンをモデルにした乗り物で、2秒で時速 100km、5秒以内に最高速度の 240km に達し、全長 2.07km のコースを走り抜ける世界最速のジェットコースターだ。加速時には最大 1.7Gs の力がかかるという。ちなみに、日最速のジェットコースターである富士急ハイランドの「ドドンパ」でも、最高速度は時速 172km である。乗客は実際のレーサーのように、安全のためのゴーグル着用を義務付けられている。

    世界最速ジェットコースター!フェラーリのF1に乗って時速240kmを体感 [えん乗り]
  • ダイムラーがハイブリッド車を“知性化”、減速エネルギーを無駄なく回生

    Daimler(ダイムラー)は「Intelligent HYBRID」と呼ぶハイブリッド車向けのエネルギー管理システムを開発した。下り坂に差し掛かる前に、モーターによる走行アシストを積極的に使用して二次電池パックの空き容量を確保してから、降坂時の減速エネルギーを無駄なく回生するというものだ。 Daimler(ダイムラー)は2014年4月17日(欧州時間)、「Intelligent HYBRID」と呼ぶハイブリッド車向けのエネルギー管理システムを開発したと発表した。 ハイブリッド車の燃費が良好である理由の1つに、減速時のエネルギーを発電機で回生し二次電池パックに蓄電できることが挙げられる。しかしダイムラーによれば、下り坂などの減速エネルギーの回生を効率よく行える場所では二次電池パックがほぼ満充電状態になっていることが多く、このため減速エネルギーが無駄になっているという。 Intelligen

    ダイムラーがハイブリッド車を“知性化”、減速エネルギーを無駄なく回生
  • トヨタ | スマートデバイスリンク(SDL)

    100年に一度の大変革の時代。トヨタは「モビリティカンパニー」にモデルチェンジしていきます。「未来のモビリティ社会」の実現を目指しながら、これまで以上に「愛車」にこだわり続け、「もっといいクルマ」をお届けしていきます。

    トヨタ | スマートデバイスリンク(SDL)
  • どう見ても宇宙船なボート(ギャラリーあり)

    夏だ、海へ行こう! このハイスピードトリマランAdastraは、海ではなくてまるで宇宙へ繰り出しそうなモーターボート。強めなデザイン! 中国で制作中のこちらのボートは香港のAnto&Elaine Marden夫のための特注品。ゲスト9人、スタッフ5-6人まで乗る事ができます。原動力は、メインの船体にCaterpillar C18、1150hpとrpmエンジンを、サイドにヤンマー110hpを搭載。最高速度は22.5キロノット。 宇宙のイメージをもたらすのは外観デザインだけではありません。骨組みはカーボンファイバーとハニカム構造のノーメックス、船体はグラスファイバーとケブラーでできています。船内も機体の重量を軽くするために様々な工夫がされています。例えば、オーク材のキャビネットは板をそのまま使うのではなくハニカム構造のパネルになったオーク材を使用しています。なんとも贅沢なつくり! これで夏の

    どう見ても宇宙船なボート(ギャラリーあり)
  • モンゴル富豪の「キャンプ用豪華トラック」ギャラリー | WIRED VISION

    モンゴル富豪の「キャンプ用豪華トラック」ギャラリー 2011年5月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) モンゴルに住む2人の裕福な現代版フビライ・ハンたちが、巨大トラック『Mercedes-Benz Zetros』2台を、ハンティング用のキャンピングカーに改造した。 この2名のモンゴル人たちは友人同士で、炭坑や銅山、醸造所を所有している。このユニークな大型オフロード・トラックは、「たとえばアルタイ山脈などで、鷲を使った狼狩りを行なうための幾日にもおよぶ旅行に使用する」という(これまでは馬を使っていたそうだ)。 Zetrosは、Mercedes-Benz社製の『Unimog(日語版記事)』よりも大型で優れた、軍用にも使用可能な多目的作業用六輪車だ。Zetrosの7.2リッター直列6気筒ディーゼルが生み出す最大トルクは1200-1600RPM。3つの異なるロックと、9段の液

    star_123
    star_123 2011/05/09
    これ欲しい・・
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • リニア実験線、有料で試乗運行へ

    JR東海の葛西敬之会長は2010年11月24日、東京・有楽町の日外国特派員協会で行った講演で、山梨県内のリニア実験線で有料の試乗運行を行う計画を明らかにした。リニア実験線は13年度末までに全長42.8キロに延長される予定で、14年度をめどに試乗運行を始めたい考え。リニア実験線では、これまで無料の試乗会が行われてきたが、有料で行われるのは初めて。

    リニア実験線、有料で試乗運行へ
    star_123
    star_123 2010/11/25
    値段次第で乗ってみたい
  • ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 タリバンの日常生活(動画) 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 次の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Chuck Squatriglia ダイムラーらが開発した「riding car(乗用車)」のレプリカ。最高速度は12キロ。最初に試験走行が行なわれたドイツのカンシュタット(Caanstatt)にある。 ゴットリープ・ダイムラー(Gottlieb Daimler)は、125年前の1885年8月29日、画期的な「riding car(乗用車)」の特許を申請し、自動車時代の基礎を作った。 この乗用車とは、内燃機関で駆動する二輪車だった。「automobile(自動車)」という語は、「自ら」を意味するギリシャ語の「auto」と、「動かすことができる

  • 間違った未来、新交通システム(その2) 間違えた根本にあったのは顧客不在 | WIRED VISION

    間違った未来、新交通システム(その2) 間違えた根にあったのは顧客不在 2010年4月19日 環境社会デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境社会デザイン (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回から引き続いて新交通システムの話だ。モノレールと新交通システムを取り上げるにあたって、私は可能な限り実地に赴き、現地を調べてみた。関東、大阪、名古屋のものはすべて実際に全線に乗ってみたし、主な駅の構造、周辺の街の開発状況なども観察した。 その感想はといえば「まあ、実に第三セクターというのは無駄極まりないことをしているのだな」というものだった。東京モノレールから山万のユーカリが丘線に至るまで民間企業運営の路線は、どこも路線のありようにそれなりの合理性が感じられるのだが、多摩都市モノレール、千葉都市モノレール、東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」などなど、どれ

  • 横にも動くホンダの電動一輪車:試乗レポート(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「ピタゴラ装置」の傑作6選:動画ギャラリー 日人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 次の記事 横にも動くホンダの電動一輪車:試乗レポート(動画) 2010年4月 9日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Caitlin Hamilton 田技研工業の『U3-X』は、同社の誇る人型ロボット『ASIMO』のテクノロジーを利用した不思議な小型の乗り物だ。 電源を入れると、U3-Xは自分で起き上がってバランスを保つ。折りたたまれている椅子を開いて座ると、体の重心を移動させるだけで、好きな方向に簡単にスルスルと動き出すのだ……実際には、最初はそれほど簡単ではなかったが。 田技研工業はこのたび、私を含めた数名のジャーナリストを、マンハッタンのホテルにある会議室で開催されたU3-Xの試乗会に招待してくれた。私が初めて乗ったときは、ヨロヨロして安定できなかった

  • 1