タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

ITmediaに関するstar_123のブックマーク (461)

  • 最も遠い宇宙の鮮明な写真、NASAが公開

    米航空宇宙局は9月25日、遠い宇宙をハッブル宇宙望遠鏡(HST)を使って鮮明にとらえた写真「eXtreme Deep Field」(XDF)を公開した。ごく狭い領域に5500の銀河が写っており、最も遠いものは132億光年の彼方にあるという。 NASA; ESA; G. Illingworth, D. Magee, and P. Oesch, University of California, Santa Cruz; R. Bouwens, Leiden University; and the HUDF09 Team HSTで超深宇宙の姿を探る「Hubble Ultra Deep Field」プロジェクトで得られた10年間の写真を合成して作成。満月よりはるかに小さな領域を合計2万秒かけて撮影した2000枚の写真から得られた。われわれの天の川銀河と同様の渦巻き銀河や、赤方偏移で赤い点として写っ

    最も遠い宇宙の鮮明な写真、NASAが公開
  • 「世界のファンとムーブメントを作りたい」――初音ミクのネクストステージ

    初音ミクの人気は国内にとどまらない。アジアや北米、欧州など世界各国で人気が拡大。動画サイトや現地のファンによるイベントなどで、じわじわと人気が広がっている。開発元のクリプトン・フューチャー・メディアは、海外のファン活動をサポートしながら、日発の創作文化を世界に広げようと挑む。 海外のファンはいつの間にか増えていた 「海外事業は『さあやるぞ!』という感じで始めたのではない」と、同社の伊藤博之社長は言う。YouTubeに投稿されたミク曲や、ライブ「ミクの日感謝祭」の映像などを通じ、人気がじわじわ広がっていったようだ。世界のiTunesやAmazon MP3に楽曲配信できる同社の独自レーベル「KARENT」の売り上げは半分が海外から。中国向けに販売したミクのCDがAmazonチャイナで売り上げ1位になったこともある。海外ファンも国内と同様、多くが10代の若い女性。2011年7月に米国ロサンゼル

    「世界のファンとムーブメントを作りたい」――初音ミクのネクストステージ
  • 踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ

    Perfumeの3人が踊るモーションキャプチャデータが3月30日、公開された。Perfumeの世界進出プロジェクトの1つで、公開データを使った作品作りを世界のクリエイターに呼び掛けている。GitHubにはサンプルコードを公開する「perfume-dev.github.com/」が開設された。 Perfumeのグローバルサイトにダウンロードコーナーがオープン。約1分間のモーションキャプチャデータ(BVHファイル)と中田ヤスタカさんによるサウンド(WAVファイル)をダウンロードでき、規約(非商用利用のみなど)に従って利用可能だ。モーションキャプチャデータは「aachan」「kashiyuka」「nocchi」の3人分が用意されている。

    踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ
  • 防水ボディにHD液晶、おサイフ、ワンセグを詰め込んだほぼ“全部入り”Android――「ARROWS Z ISW11F」

    防水ボディにHD液晶、おサイフ、ワンセグを詰め込んだほぼ“全部入り”Android――「ARROWS Z ISW11F」:+WiMAX対応 au初登場の“F”ブランドスマートフォン「ARROWS Z ISW11F」は、ディアルコアCPUを搭載したWiMAX対応Android。防水ボディにHDタッチパネル、13Mカメラ、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外通信、家電連携、エコモードと、あらゆるものが詰め込まれている。

    防水ボディにHD液晶、おサイフ、ワンセグを詰め込んだほぼ“全部入り”Android――「ARROWS Z ISW11F」
  • 初代「ドラクエ」のおそるべきタイムアタック動画。竜王逃げてー!

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています まさに「リアルTASさん」状態 ゲームのやり込みプレイのひとつに「RTA(リアルタイムアタック)」というものがあります。ツールなどを使わない、あくまで人の手によるタイムアタックを指し、特にゲームスタートからクリアまでの「実時間」を競うプレイをRTAと呼ぶようです。 ということで、今回紹介するのはおなじみ「ドラゴンクエスト」(スーパーファミコン版)のRTA動画。初代「ドラクエ」のRTA自体は以前から盛んに行われていましたが、最近になって“あるテクニック”が導入されたことで、大幅な記録更新に成功。これまでの記録では、だいたい1時間半をきればかなり早いタイムとされていましたが、この動画ではなんとわずか45分でエンディングまで辿り着いてしまっています。 今回使われているテクニックは、RTAプレイヤーの間では「状況再現」と呼ばれているもの。簡

    初代「ドラクエ」のおそるべきタイムアタック動画。竜王逃げてー!
    star_123
    star_123 2011/09/22
    RTAで乱数を制御、理屈の上では出来るとは思ってても実際にできると思ってなかったから、動画見て笑うしかなかった。世の中には凄い世界があるんだなw/再現部分で疲れて後半で人間らしいミスしてるの見てほっとした
  • マルチプラットフォーム対応に向け前進した「MMDAgent」

    名古屋工業大学国際音声技術研究所は8月3日、音声インタラクションシステム構築ツールキット「MMDAgent」の最新バージョンである1.1を公開した。Macなどのマルチプラットフォーム対応を改良したのがポイントだ。 名古屋工業大学国際音声技術研究所の徳田恵一教授、李晃伸准教授、大浦圭一郎特任助教ほかからなるプロジェクトチームは、昨年9月のCEATECでMMDAgentのプロトタイプを披露MMDを使った初音ミクの3D映像で、人の話し言葉にリアルタイムで受け答えしてみせた。このコードは昨年末にβ版がオープンソース化。MMDAgentを使ったシステムは名古屋工業大学で等身大受付嬢として実稼働している。 これまでのMMDAgentはWindowsに依存した部分が多かったために、Mac OS X、Linuxなどの他プラットフォームへの移植が難しかった。MMDAI(しまぴょん氏が開発)というフォークプ

    マルチプラットフォーム対応に向け前進した「MMDAgent」
  • ソニー、Android搭載「ウォークマン」発表

    ソニーは携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の新製品として、Android 2.3を搭載した「NW-Z1000」シリーズを12月10日に発売する。 ソニーは9月13日、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の新製品として、Android 2.3を搭載した「NW-Z1000」シリーズを12月10日に発売すると発表した。 価格はオープン。実売予想価格は16Gバイトモデルが2万8000円前後、32Gバイトモデルが3万3000円前後、64Gバイトモデルが4万3000円前後。 4.3インチWVGA(480×800ピクセル)液晶ディスプレイとデュアルコアTegra 2プロセッサ(メモリ512Mバイト)を搭載。無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)によりAndroidマーケットに接続したり、Web閲覧などが行える。デュアルコアプロセッサの搭載で、高速なWebブラウジングやフルHD動画の再生が可能という

    ソニー、Android搭載「ウォークマン」発表
    star_123
    star_123 2011/09/14
    単純にandroid機としてかなり安い気がする。ただ自分の場合手持ちのアンドロ機と存在が被っちゃうよなぁ
  • ソニエリ、Android 2.3搭載のウォークマン携帯発表

    Sony Ericssonは8月22日、Android 2.3「Gingerbread」搭載のウォークマン携帯「Live with Walkman」を発表した。 3.2インチディスプレイに1GHzプロセッサ、Skypeビデオチャットに使えるWebカメラ、720p HD動画を撮影できる500万画素カメラ、音楽機能専用のボタンを備える。Facebookと密に統合されており、ソニーのコンテンツサービスQriocityとも連係する。 対応する通信方式はGSM、GPRS/EDGE、UMTS、HSPA。第4四半期に一部市場で発売の予定。 関連キーワード Android 2.3 | Android | Sony Ericsson | ウォークマン | ウォークマンケータイ | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ advertisement 関連記事 着脱式の10倍望遠レンズを取り付けられる

    ソニエリ、Android 2.3搭載のウォークマン携帯発表
    star_123
    star_123 2011/08/23
    小さい色違いのXperia?色使い結構好きだぞ自分は
  • この国では3秒に1回「疲れた」「眠い」とつぶやかれている

    Twitterでは3秒に1回「疲れた」「眠い」とつぶやかれている──こんな調査結果が出た。 ミネラルウォーター「ヴィッテル」(サントリー品インターナショナル)のキャンペーン「Vittel Refresh Tweet」に合わせてツイートを調査。2月16日から3月10日までの約3週間の間、「疲れた」は1日平均2万7241回、「眠い」は同2万8744回つぶやかれていたという。だいたい3秒に1回はつぶやかれている計算だ(1日は8万6400秒)。 1週間で見ると、「疲れた」「眠い」とも水曜日にツイート数が増えていたという。「週の真ん中は『まだ2日あるのか……』と疲労感を感じてしまう人が多いのでしょうか」という。 キャンペーンサイト「Vittel Refresh Tweet」では、ユーザーのTwitterアカウントと連携して過去のネガティブツイートを抽出。Vittelを飲んでリフレッシュしよう

    この国では3秒に1回「疲れた」「眠い」とつぶやかれている
    star_123
    star_123 2011/07/05
    眠いときってなにか意味のあること言いたいんだけど他に思い付かないんだよね。しかしやはり曜日に傾向があるのね
  • Googleリアルタイム検索が消えている

    リアルタイム検索のURLにアクセスすると、そのURLがサーバ上に存在しないというエラーメッセージが表示される。また検索結果表示ページの左カラムからもリアルタイム検索へのリンクが消えている。ただ、Googleトップページの「もっと見る」からはリアルタイム検索は表示されている(アクセスはエラーとなる)。 検索エンジン専門の米メディア「search engine land」は、ランディングページとヘルプページは存在していること、リアルタイム検索の公式Twitterアカウントが閉鎖されていないことなどを挙げ、これはミスではないかと推測していた。 “難民”化したユーザーはYahoo!JAPANのリアルタイム検索やTwitterの検索を利用しているようだ。 関連記事 「Twitter有料化」ネタが“デマ”になるまで Twitter公式アカウントが否定する騒ぎに 「Twitterが有料化される」──こん

    Googleリアルタイム検索が消えている
    star_123
    star_123 2011/07/04
    無いと思ったら・・
  • 「まだ震えが止まらない」――初音ミク初の米国ライブで何が起きたのか

    ボーカロイド、いや、日が作り上げた音楽を、アメリカに全力で叩きつけてみた。 今回のアクトを一言で表現すれば、そのようになる。現地アメリカはロサンゼルス、NOKIAシアターのライブ「MIKUNOPOLIS」の様子を、可能な限りリポートしたいと思う。文章に脈絡がないのは、興奮でいまだ手の震えが止まらないためとお考えいただき、どうぞご容赦いただきたい。 開場は開演から1時間半前、わたしは一般客列に並んで入場したが、この時点で長蛇の列。そして、来のイベントであるAnime Expoから流れてきた客が、あらゆるコスプレのまま、どんどん吸い込まれていく。なかにはもちろんローティーンも混じっていたし、雪ミクのコスプレすらいた。もうこの時点で、いったい何が起こるのか全く想像がつかなくなった。 自分の座席は3階の一番右端で、ステージからは遠いものの、会場全体の様子はよく分かるポジション。NOKIAシアタ

    「まだ震えが止まらない」――初音ミク初の米国ライブで何が起きたのか
    star_123
    star_123 2011/07/03
    パッチワークPの記事
  • auスマホ向け公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」、6月30日からスタート

    KDDIは6月30日より、auスマートフォン向けの公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の提供を開始すると発表した。 au Wi-Fi SPOTは、auのパケット通信料定額サービス「ISフラット」「プランF(IS) シンプル」「プランF(IS)」を契約しているユーザー向けの無料サービス。au Wi-Fi SPOTステッカーがある場所のほか、ワイヤ・アンド・ワイヤレスが提供する「Wi-Fiスクエア」と、UQコミュニケーションズの「UQ Wi-Fi」のスポットもご利用できる。スポットはauショップ、駅や空港、商業施設などから提供を開始し、2012年3月末に全国約10万スポットとなる予定だ。 利用可能スポットの検索は、KDDIが提供する接続用アプリ「au Wi-Fi 接続ツール」で可能。また、このアプリを利用すれば、IDやパスワード入力といった設定が必要なく簡単に無線LANサービス

    star_123
    star_123 2011/06/29
    どんどん広がれ~
  • いざというときに備える――ケータイ&Android向けバッテリーカタログ(30製品)

    いざというときに備える――ケータイ&Android向けバッテリーカタログ(30製品):災害時のケータイ活用を考える(3)(1/3 ページ) 災害などの緊急時に携帯電話は重要なツールとなるが、充電環境を確保できなくなる可能性が高い。特にスマートフォンはケータイに比べてバッテリーが減りやすいので、災害時に限らず、アクティブに使う人は移動中に使えるモバイルバッテリーを携帯しておくのが望ましい。 そこで、これまで誌で掲載してきた製品を中心に、携帯電話やスマートフォン向けのモバイルバッテリーまとめた。今回はキャリア純正、Android、ケータイ向けのモバイルバッテリーを主にそろえた。記事を編集するにあたり、再度Webなどで購入できるか確認し、すでに販売が終了し入手できない製品や販売が中止された製品は除外した。なお、充電できる対応機種については、別売のケーブルなどが必要な場合があるので、詳細は各製品

    いざというときに備える――ケータイ&Android向けバッテリーカタログ(30製品)
    star_123
    star_123 2011/06/10
    モバイルブースターカタログ
  • 子ども向けとプロ向け、三洋「エネループ」に2つの新製品

    三洋電機は6月9日、充電池「eneloop」(エネループ)シリーズの新製品として、大容量タイプの「eneloop pro」(エネループ プロ)、信頼性を高めた「eneloop plus」(エネループ プラス)を発表した。それぞれ単体の2パック、4パックにくわえ、充電器をセットにした製品も販売する。また無接点充電の「Qi」(チー)規格に準拠した充電池用キャリングケースもラインアップ。

    子ども向けとプロ向け、三洋「エネループ」に2つの新製品
    star_123
    star_123 2011/06/09
    従来製品ってノーマルエネループのことじゃないのね公式見にいって理解>また従来製品は満充電の状態から1年間放置すると残存容量は約半分になるが、エネループ プロでは約75%(約1800mAh)の残存率を維持できるという
  • ボカロ曲の著作権管理会社、ヤマハの委託で設立 収益化を支援

    VOCALOID楽曲の著作権管理などをクリエイターから請け負う「自主制作コンテンツ出版管理機構」が活動を開始。楽曲制作者の収益確保を支援する。 VOCALOIDで作成した楽曲などの利用開発と著作権管理を行う企業「自主制作コンテンツ出版管理機構」(VOCALOID MUSIC PUBLISHING:VMP)が、6月8日から活動を開始した。VOCALOID関連ECサイトを運営するビープラッツがヤマハの委託を受けて設立。VOCALOID楽曲などの制作者がコンテンツ利用への適切な対価を得られる仕組みを構築し、クリエイターを支援する。 音楽業界では、アーティストの楽曲は音楽出版社が著作権を持ち、出版社が日音楽著作権協会(JASRAC)などに権利を委託することで著作権使用料の分配を受ける仕組みが一般的。だが多くのVOCALOIDクリエイターはこうしたスキームを使っていないため、カラオケ会社などが著作

    ボカロ曲の著作権管理会社、ヤマハの委託で設立 収益化を支援
  • ヤマハ、よりリアルになった「VOCALOID3」発表 制作ソフト一新、API公開も

    ヤマハ、よりリアルになった「VOCALOID3」発表 制作ソフト一新、API公開も(1/2 ページ) ヤマハは6月8日、歌声合成ソフトの新バージョン「VOCALOID3」を開発したと発表した。「初音ミク」などに採用されてブームになったVOCALOIDの基盤ソフトの最新版となり、よりリアルな歌声を合成できるようになるという。9月末にヤマハが専用音楽制作ソフトと歌声ライブラリを発売するほか、ライセンスを受けた他社も歌声ライブラリの開発を進めているという。 初代VOCALOIDは2003年に登場。歌詞とメロディーを入力するだけで歌声を合成するソフトで、2007年リリースの「VOCALOID2」を使った「初音ミク」などがブームに。VOCALOID専門のクリエイターや熱烈なリスナーが多数現れ、音楽以外のジャンルにも飛び火するなど、ネット内外で大きな現象になった。 約4年ぶりのメジャーバージョンアップ

    ヤマハ、よりリアルになった「VOCALOID3」発表 制作ソフト一新、API公開も
  • 透けるカラー有機ELディスプレイ搭載の携帯電話「S800」

    TDKがこのほど発表した世界初の透けるカラー有機ELディスプレイは、Lenovo中国向け携帯電話「S800」に採用し、既に発売している。 TDKが開発した有機ELディスプレは、2.4インチサイズで240×320ピクセル表示に対応。40%の透過率を持つシースルータイプだが、裏側からは表示内容が見えにくい構造になっているという。昨年10月の「CEATEC JAPAN 2010」に同製品を出展し、3月から量産を開始した。 LenovoのS800は透けるカラー有機ELディスプレイを初採用したWAP対応携帯電話だ。200万画素カメラやBluetooth通信機能、FMラジオチューナーなどを搭載している。 関連記事 透ける有機ELディスプレイ、TDKが量産 TDKが世界初の透けるカラー有機ELディスプレイを開発し、量産を開始。 未来のケータイはシースルー!? 透ける有機ELディスプレイ 携帯電話がスケ

    透けるカラー有機ELディスプレイ搭載の携帯電話「S800」
  • 回転2軸+テンキーに16Mカメラ搭載の防水Android「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」

    回転2軸+テンキーに16Mカメラ搭載の防水Android「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」:まるでフィーチャーフォン ソフトバンクモバイルは、防水防塵に対応する回転2軸型ボディのAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」を、6月中旬以降に発売すると発表した。緊急地震速報にも対応している。

    回転2軸+テンキーに16Mカメラ搭載の防水Android「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」
    star_123
    star_123 2011/06/03
    この方向性にも期待してる。店頭でいじってみるか
  • 4000万円の3Dプリンタで、自分フィギュア化計画

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています あこがれのハチ公 渋谷のハチ公像を見てふと思った。記者(26歳、♀)もこんな立派な造形物になって“ちやほや”されてみたいと――。よし、なんとかして自分をフィギュア化してみよう。思い立ったが吉日だ。それにほら、最近なにかと3D、3Dって立体ブームだし。 で、どうやるの? 世の中には便利な機械がある。物体の形状を読み取る3Dスキャナと、3Dモデルのデータを元に立体模型を作れる3Dプリンタだ。この2つを使って、記者の全身をスキャンし、フィギュアになってみたいと思う。 3Dスキャナ。重さは1.6キログラム 3Dプリンタは結構でかい ただし、3Dスキャナと3Dプリンタの多くは業務用で高価。しがない会社員が買えるはずもない。記者の夢もここまでか、と思ったら救世主が現われた。CAD/CAMシステムなどを販売するデータ・デザインと産業機械を販売する

    4000万円の3Dプリンタで、自分フィギュア化計画
    star_123
    star_123 2011/06/02
    豪華なDPZみたいな企画だなw
  • 3D写真と動画が“普通に”撮れる――「AQUOS PHONE SH-12C」だからできる、3D撮影の楽しみ方

    3D写真と動画が“普通に”撮れる――「AQUOS PHONE SH-12C」だからできる、3D撮影の楽しみ方:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ) ツインカメラを搭載したことで格的な3D撮影が可能になった、シャープの「AQUOS PHONE SH-12C」。これまでのケータイにはない新しいカメラ機能を楽しめる3D撮影だが、どうすれば立体的な写真を撮れるのか。また、どんな被写体が向いているのか。荻窪氏に「AQUOS PHONE SH-12C」を試してもらった。 「AQUOS PHONE SH-12C」でとうとう3Dに格対応した。前モデルの「LYNX 3D SH-03C」も3D表示には対応してたが、基的には見るだけで、撮るには少し手間がかかった。今度のAQUOS PHONEは物。リアル3D。普通に使って普通に3D写真や3D動画を撮れて、普通に3Dで見られて、迫力を楽しみたけれ

    3D写真と動画が“普通に”撮れる――「AQUOS PHONE SH-12C」だからできる、3D撮影の楽しみ方