タグ

関連タグで絞り込む (181)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するstar_123のブックマーク (528)

  • 23年の歴史に幕。DTMマガジンが休刊に|DTMステーション

    1994年6月にプレ創刊号の0号、翌7月号が創刊号となったDTMマガジンが、日11月8日発売の2016年12月号、通巻第273号を持って休刊となることが明らかになりました。これまでずっと月刊誌として発行されてきたのが、今年の2月号から隔月刊に変更になったため、もしかして……なんて悪い予感はしていたのですが、残念ながらそれが現実になってしまったようです。 もっとも、今後もYouTubeチャンネルは引き続き運営されるとのことなので、完全に無くなるわけではないようですが、やはり紙媒体の雑誌が終わってしまうのは寂しい限り。改めてDTMマガジンの歴史を振り返ってみたいと思います。 最終号となるDTMマガジン2016年12月号 DTMマガジン創刊の経緯については、10年以上前にAllAboutのDTM・デジタルレコーディングの記事「国内DTM関連雑誌の足跡 Part2 DTMマガジン誕生への流れ」と

    23年の歴史に幕。DTMマガジンが休刊に|DTMステーション
  • VERY Unusual instrument!

    A video about a very Unusual instrument! This is where Disney got his music from in the early times! :D

    VERY Unusual instrument!
  • livetune+ / Sweet Clapper

    directed by スミス 1st E.P.「Sweet Clapper」2016.05.11 ON SALE http://livetuneplus.com 01. Restart 02. Sweet Clapper 03. Milky Rally →http://bit.ly/1S9pDqG 04. そふとたっち→http://bit.ly/1S9pLGN 05. スローペース 06. Jump Up 07. Darling Darling 08. Dance Beat Step *Bonus Track 初回限定盤:WPCL-12334 (¥1,800+tax) 通常盤:WPCL-12335 (¥1,800+tax) 【amazon】http://amzn.to/1VYGJw1 【HMV ONLINE】http://bit.ly/1WtCiKn 【WARNER MUSI

    livetune+ / Sweet Clapper
  • ロックが禁止されていたソ連で「退廃的音楽」を入手するための「骨レコード」とは?

    By leted 1945年から1989年まで44年間にわたって続いた冷戦当時、ソビエト連邦では西欧由来の音楽や芸術が「退廃的」「堕落した文化」として扱われ、音楽レコードや芸術品の輸入が全面的に禁止されていました。そんな中でも「スティリャーガ」と呼ばれた10代の若者によるサブカルチャー集団の間では、ロックンロールやジャズが人気を集めていたのですが、ソ連の若者たちが最新の西欧音楽を密輸していた意外な方法が明らかにされています。 When Rock Was Banned in the Soviet Union, Teens Took to Bootlegged Recordings on X-Rays | Smart News | Smithsonian http://www.smithsonianmag.com/smart-news/soviet-hipsters-bootlegged-ba

    ロックが禁止されていたソ連で「退廃的音楽」を入手するための「骨レコード」とは?
  • 電気グルーヴやケミカルを彷彿とさせる? ピノキオピーのライブ盤が示す、ボカロの新たな可能性

    インパクトのあるマスク姿で知られるピノキオピーが発売した初のライブ盤『祭りだヘイカモン』は、「ライブの時代にボカロPがどう向き合うか」という命題に対し、新たな形の解答を提示する作品である。なぜなら、これまで彼が同人~メジャーで発表してきた作品の多くはジャケットを初音ミクや彼がデザインしたキャラクターが飾ってきたが、今回のジャケットには映画看板の職人によって描かれたピノキオピー自身(と、ライブでのサポートを務めるピノキオピーMK-2)が堂々登場しているのだ。画面の背後にいるボカロPから、表に出て行く一アーティストへ。作からはそんな意気込みが感じられる。 2009年より活動を開始し、ニコニコ動画では3曲が100万回再生を突破と、人気ボカロPの地位を確立したピノキオピーは、昨年からライブ活動を格化。当初はシンプルにラップトップから楽曲を流すスタイルだったが、ライブ感を求めて徐々にピノキオピー

    電気グルーヴやケミカルを彷彿とさせる? ピノキオピーのライブ盤が示す、ボカロの新たな可能性
  • 謎の仮面を被るピノキオピー、ネットから飛び出し何を企んでる? | CINRA

    フォークとクラブミュージックを織り交ぜたキャッチーな楽曲制作から、キャラクターデザイン、商品プロデュースに至るまで、多彩な才能を発揮するマスク姿のボカロP・ピノキオピーが、昨年から格的に始動したライブ活動の集大成として、10月に渋谷のclub asiaでワンマンライブを開催。その日の模様を収録したライブ盤『祭りだヘイカモン』を発表する(初回限定盤はDVD付き)。 ニコニコ動画での活動を経て、ボカロPが表に出てライブ活動をすることはもはや珍しくないが、ボカロと肉声を混ぜ合わせ、リアルタイムでサンプラーやエフェクトを用いるスタイルは珍しく、その電気グルーヴのようであり、THE CHEMICAL BROTHERSのようでもあるパフォーマンスからは、今後より大きなステージでの活躍が期待される。この日はライブでのサポートを務める相方・MK-2(マーク・ツー)にも同席してもらい、いかにして現在のスタ

    謎の仮面を被るピノキオピー、ネットから飛び出し何を企んでる? | CINRA
  • 安室奈美恵×初音ミク、コラボMV解禁。撮影メイキング映像までも制作。 | BARKS

    安室奈美恵とバーチャルシンガー・初音ミクとのコラボレーション楽曲「B Who I Want 2 B feat. HATSUNE MIKU」のミュージックビデオが公開された。 最新アルバム『_genic』に収録されることで初の共演を果たした安室奈美恵と初音ミク。所属レコード会社によると「コラボ楽曲を発表した際に、声だけではなく“ふたりが共演している姿”を見たいという要望の声が多く寄せられ、それに応える形でミュージックビデオの制作に至った」そうである。 MVは全編フルCGで制作。リアルでは見ることのできない“安室奈美恵と初音ミクの共演”が実現した作品となっている。 さらに、今回制作されたのはミュージックビデオだけではない。そもそもすべての映像はCGで制作されているため、撮影オフショットのようなものは存在しない。ところが、この来存在しないはずのMVメイキングムービーもフルCGで制作してしまって

    安室奈美恵×初音ミク、コラボMV解禁。撮影メイキング映像までも制作。 | BARKS
  • おもちゃのドラえもんがX JAPAN「紅」を叩く人気動画 YOSHIKI本人が「大好きだー!」と取り上げるまさかの事態に

    X JAPANの名曲「紅」に合わせおもちゃのドラえもんが太鼓を叩く動画が、Twitterで約8万回リツイートされるなど話題になっています。動画だけでも十分におもしろかったのですが、同曲でドラムを叩いた張人、X JAPANのYOSHIKIさんが「俺もドラえもんが大好きだー! 紅だー!」と反応する驚くべき事態に発展。ますます注目を浴びることとなりました。 動画は、国内バンド「SATORI」でドラムを担当しているKosuke Naito(@kosukenaito)さんが10月12日にTwitterへ投稿したもの。 「紅」の前奏の激しいメタル調パートに合わせ、おもちゃのドラえもんが両手のスティックで太鼓をポコポコ……とタイミングよく叩き続けます。YOSHIKIさんのツーバスを用いた華麗なドラミングが見どころなパートだけあって、ドラえもんがこれを涼しい顔で叩きこなすかのような姿がシュール。「なんだ

    おもちゃのドラえもんがX JAPAN「紅」を叩く人気動画 YOSHIKI本人が「大好きだー!」と取り上げるまさかの事態に
    star_123
    star_123 2015/10/14
    本人に捕捉されとるw
  • 作曲家・ボカロPのsamfreeさん死去 ― 31歳の若さ、「ルカルカ」「放課後のプレアデス」OP曲を手掛ける | インサイド

    作曲家・ボカロPのsamfreeさん死去 ― 31歳の若さ、「ルカルカ」「放課後のプレアデス」OP曲を手掛ける | インサイド
  • <タモリ>Mステ司会30年…生放送にこだわり t.A.T.u.騒動「むしろありがたい」 (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    お笑いタレントのタモリさん(70)が司会を務めるテレビ朝日系の「ミュージックステーション」(Mステ)が30年目に突入する。1986年から続く老舗音楽番組だが、23日には正午から10時間にわたって同局史上初の長時間音楽番組「30年目突入!史上初の10時間SP MUSIC STATION ウルトラFES」も放送。久しぶりの昼からの放送に「『やってやりましょう!楽しみますよ!』という気持ち」と意気込むタモリさんが、番組に対する思いや生放送へのこだわりを語った。 【写真特集】Mステ特番にレベッカ タモリへの「償い」 番組を引き受けた30年前の心境は「よく覚えている」というタモリさん。「音楽が大好きでしたから、音楽番組の司会は願ってもないことで、ぜひやらせてもらいたいと」と振り返り、「今から30年前というと、私の社会的な評価はえらい低かったですよ(笑い)。よくもそんな時にわけのわからない私に番組を任

    <タモリ>Mステ司会30年…生放送にこだわり t.A.T.u.騒動「むしろありがたい」 (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース
  • 椎名もた君の話

    7月23日。椎名もた君(ぽわぽわP)が亡くなられた。 最初に訃報を聞いた時、あまりに現実味がなくて「ほんとかよ!」と思っていたのだが、28日、お別れ会と称したお通夜で普通に眠っているかのような彼の顔を拝見させていただいて、その訃報当だったのだと知った。 ”ぽわぽわP”という存在を知ったのは2010年ごろだったと記憶している。はじめて聴いたのは「ストロボハロー」という曲だ。 「すげぇクオリティの高い、独特な良い曲を作るボカロPがいるなぁ」と感じて興味を持ち、他の楽曲も聴いてみた。面白かった。結構キャリアを積んでる人なんだろうなと勝手に思っていた。だからぽわぽわPが、その頃まだ10代半ばだったと知った時はめちゃくちゃ驚いたものだ。 それからしばらくして、彼はメジャーデビューし「夢のまにまに」というCDをリリースすることになった。 当時、自分は週刊アスキー誌上で連載記事を書かせて頂いていたの

  • kz(livetune)× wowaka(ヒトリエ)対談 ロックスターの不在と音楽の行方

    そして、「裏表ラバーズ」「ワールズエンド・ダンスホール」といった独創的なボカロ楽曲を生み出し、現在はロックバンド・ヒトリエのギターボーカルとして活動しているwowakaさん。ヒトリエは、7月1日には2ndミニアルバム『モノクロノ・エントランス』をリリースしている。 EDMをはじめ世界中でムーブメントを巻き起こすダンスミュージックと、国内でも根強い人気を見せながらもファン層などの変化がめまぐるしいロック。どちらも大きな変化を起こしつつある、非常に熱量の高いジャンルである。 2人はなぜボカロというシーンから飛び出し、それぞれのジャンルで活動することを選んだのか。そして2人にとって、それらのミュージックシーンはどう見えているのか。 ボカロ発アーティストとしてそれぞれのジャンルで存在を確立しているkzさんとwowakaさん、異なる領域で活動するアーティストによる特別対談。 (取材・構成/鎌田篤)

    kz(livetune)× wowaka(ヒトリエ)対談 ロックスターの不在と音楽の行方
  • 毎日2万曲が「勝手に」生まれる――“ユーザーが自由すぎる”音楽コラボアプリ「nana」の狙い

    スマートフォンの内蔵マイクで歌や演奏を録音し、他ユーザーの録音と重ねて“合奏”する――そんな音楽コラボレーションアプリ「nana」(iOS/Android向け)が人気だ。2012年8月に公開し、15年3月には80万ダウンロードを突破。投稿された作品数は570万曲を超え、総再生数は1億7000万回以上。今では1日当たり約2万もの作品がnana上で生まれているという。 「初投稿です。恥ずかしいけど聴いてください」「素敵なギターとコラボさせていただきました」――。nanaを立ち上げると、そんなユーザーたちの歌声や演奏を聴くことができる。ユーザーの約7割は19歳未満で、女性が約76%を占める。国外からのアクセスも多く、海外ユーザーの割合は35%ほど。日に次いで米国、タイ、トルコからのダウンロードが多いという。 「音楽が好きなのに周りに趣味の合う人がいなくて、部屋で独りぼっちで歌っているような人は

    毎日2万曲が「勝手に」生まれる――“ユーザーが自由すぎる”音楽コラボアプリ「nana」の狙い
  • 追悼…「ZARD」坂井泉水の語られなかった40年 | AERA dot. (アエラドット)

    「ZARD ALBUM COLLECTION~20th ANNIVERSARY~Amazonで購入する」 1990年代の音楽界を席巻した「ZARD」のボーカル、坂井泉水さんが2007年5月27日、40年の短い生涯を閉じて、多くの歳月が流れた。14年末、小田急線・渋沢駅(神奈川県秦野市)では、同市とゆかりがある坂井さんを偲び、「駅メロ」にZARDの曲が使われるなど、死後もその功績が薄らぐことはない。「負けないで」や「揺れる想い」などのミリオンセラーを連発した華々しい功績とは裏腹に、メディアの露出が極端に少なかった“歌姫”。その知られざる素顔を改めて振り返ってみよう。 謎に包まれた歌姫の生涯は、最後の最後までミステリアスだった。 「坂井泉水さんの転落死のニュースは、所属事務所の発表を受けてテレビ局が臨時テロップで流した。ただ、確認できた彼女の年齢は二つあり、捜査員は年齢を確認するだけでも混乱し

    追悼…「ZARD」坂井泉水の語られなかった40年 | AERA dot. (アエラドット)
  • LSPX-100E26J | 掲載終了のお知らせ | ソニー製品情報 | ソニー

    LED電球スピーカー「LSPX-100E26J」は、2017年03月13日をもって掲載を終了しました。 商品に関するお問い合わせ等は「統合サポート・お問い合わせ」をご確認下さい。 掲載中の商品につきましても、掲載を終了する場合がございます。 予めご了承ください。

    star_123
    star_123 2015/05/12
    面白いけどお値段が立派だなw
  • 小室哲哉が「僕を終わらせた」と嫉妬した90年代の名曲とは?

    音楽プロデューサーの小室哲哉が、90年代に嫉妬した曲として宇多田ヒカルの「Automatic」などを挙げ、「ヒカルちゃんが僕を終わらせた」と明かした。 小室は篠原涼子、trf、globe、華原朋美、安室奈美恵などの楽曲プロデュースで、1994年から1999年の間に数々のミリオンセラーを飛ばしていた。4月22日に放送されたフジテレビ系の音楽番組「水曜歌謡祭」に出演した際に、小室さんは以下のようにコメントした。

    小室哲哉が「僕を終わらせた」と嫉妬した90年代の名曲とは?
    star_123
    star_123 2015/04/24
    Automatic出したときの宇多田ヒカルは JKに大人気! みたいな触れ込みで話題になってて、「どうせたいしたこと(自分の趣味じゃ)無いだろ~」と思って聞いたらめちゃくちゃ良くて驚いたの思い出した
  • 伝説のファミコンゲーム『いっき』の曲をオーケストラが本気で演奏した動画が感動レベル!

    伝説のファミコンゲーム『いっき』の曲をオーケストラが気で演奏した動画が感動レベル! 麟閣 2015年4月19日 ファミコンの『いっき』という作品をご存知だろうか。1985年に発売されたこの作品は、「ファミコンのクソゲーって何?」というアンケートをとったら上位にランキングされること間違いナシのゲームだ。 そんな伝説のゲームの曲を、オーケストラが気で演奏した動画が感動レベルの作品に仕上がっているのだ! 『いっき』をプレイしたことがある人もない人も、オーケストラの気を見て感動してほしい! ・オーケストラの気 『いっき』の曲を気で演奏しているオーケストラの名は、「新日BGMフィルハーモニー管弦楽団」だ。ファミコンメドレーや、感動作として有名な「MOTHER」のBGMを演奏している動画を見たことがある人もいるだろう。 個人でゲームの曲をピアノで演奏したり、ギターを奏でたりする動画もすばら

    伝説のファミコンゲーム『いっき』の曲をオーケストラが本気で演奏した動画が感動レベル!
    star_123
    star_123 2015/04/19
    「いっき」は突っ込み所が多いだけでクソゲーやないやろ。
  • 日本で唯一レコードを作れる工場、東洋化成で“いい音”を探す (1/7)

    佐武宇綺がいい音を探す旅。この連載ではプロの現場を取材しながら、さまざまな立場で“いい音とは何か”を語ってもらっています。 スタジオエンジニアの皆様の取材が続きましたが、今回は少し趣向を変えて、国内で唯一のレコードプレス工場を取材しました。対応いただいたのは、東洋化成ディスク事業部レコード課の西谷俊介さん。原盤を作るカッティング工程からプレス工程まで一連の作業を見せていただきました。 アーティストのこだわり、そしてコレクションのために 佐武 佐武宇綺です! 今回はレコードについてお伺いしたいと思います。 西谷 お手やわらかにお願いします(笑) 佐武 私たちの世代だと、レコードには慣れていない人が大半だと思います。まずは実際にどういった層がレコードを使われているのか教えてください。 西谷 ファン層やリスナー層について知りたいということですね! かつては世の中にアナログのソースしかなく、レコー

    日本で唯一レコードを作れる工場、東洋化成で“いい音”を探す (1/7)
  • スピッツの歌詞のレベルの高さは人間国宝に認定していいレベル | BASEMENT-TIMES

    実に残念である。 外人が日語が理解できないのが非常に残念だ。 日語が理解できなくてスピッツの歌詞が直接伝わらないのが残念で仕方ない。 日人なら殆どみんな知っている国民的バンド、スピッツ。 日が世界に誇ることのできるバンドだ。 だが、その良さ、まあ確かに歌詞が理解できなくとも、 音楽だけでも十二分にその良さは伝わると思うが、 歌詞を置いておいてはスピッツを100%楽しめているとは言い切ることはできない。 それぐらい偉大に歌詞がいいバンドであると思う。 ということで今回はスピッツの歌詞の魅力に迫って行きたいと思う。 一行一行の奥行きが凄い 歌詞の奥行きがすごい。 どういうことかと言うと、歌詞の中で直接語られていない部分まで想像することができるということだ。 スピッツ - 運命の人 ああーいい歌やなー この曲の中で特にヤバイと思う部分は冒頭のこの一節である。 バスの揺れ方で人生の意味がわ

    スピッツの歌詞のレベルの高さは人間国宝に認定していいレベル | BASEMENT-TIMES
    star_123
    star_123 2015/03/24
    ベタだけど「冷たい頬」の歌詞とか好きすぎる https://www.youtube.com/watch?v=QzJ_QUc-ygk
  • 誰か米津玄師を止めてくれ | BASEMENT-TIMES

    ポンジュースが好きです。はとです。 自分の家で音楽をシコシコ作っている私のようなDTM(デスクトップミュージック)を嗜む人間にとって、ニコニコ動画は自分の音楽を発表できる素晴らしい場所だ。 そこに彗星のごとく現れたのが米津玄師(よねづ けんし)だ。 石左が投げたので、私が彼について考えたい。 米津玄師はすごい。誰も彼を止められない。 米津玄師とは 米津玄師は日のミュージシャン、シンガーソングライター、イラストレーター名同じ。別名義、ハチ。 小学校5年生の時、当時WEB上で流行っていたFLASHアニメーションを視聴した際、音楽に対する意識が変わったそうな。 人もBUMP OF CHICKEN好きを公言しているので、おそらくバンプのことだろう。 美術系の専門学校に通っていた経歴もあり、自身のアルバムジャケットのデザイン、MVにいたるまで全て一人で完結してしまう。多才だ。 彼が出てきてから

    誰か米津玄師を止めてくれ | BASEMENT-TIMES