タグ

航空に関するstar_123のブックマーク (95)

  • 光速度兵器、ステルス破り 見えてきた第6世代戦闘機 | 乗りものニュース

    戦闘機の「第6世代」への進化が、少しずつ具体的になってきました。この「第6世代」では、何が実現されるのでしょうか。「SFの世界」が近づいているのは、確かなのかもしれません。 “商戦略”だった戦闘機の「世代」 今年2015年、ロッキード・マーティン社(米)の最新鋭戦闘機で自衛隊も導入予定のF-35「ライトニングII」が、初期作戦能力を獲得。米海兵隊において実用化されました。F-35は「第5世代戦闘機」と呼ばれる区分の機種であり、同じく第5世代戦闘機としてはロッキード・マーティンF-22「ラプター」があります。 現在、中国ロシアでは第5世代戦闘機と推測される成都J-20やスホーイT-50の開発が進んでおり、これらの戦闘機も数年のうちに実用化される見込みとなっています。もうまもなく、第5世代戦闘機はありふれた存在となるでしょう。 こうしたなかにあって、いよいよ次世代の「第6世代戦闘機」のコンセ

    光速度兵器、ステルス破り 見えてきた第6世代戦闘機 | 乗りものニュース
    star_123
    star_123 2015/12/29
    グラディウス感
  • マニュアルを覚えてはいけない? 知られざる「航空整備士」のヒミツ

    マニュアルを覚えてはいけない? 知られざる「航空整備士」のヒミツ:水曜インタビュー劇場(整備士公演)(1/7 ページ) 「バードストライク」という言葉をご存じだろうか。答えは「飛行機に鳥が衝突すること」。そーいえば、海外で飛行機のエンジンに鳥が入ってしまって、不時着したことがあったような……と思い出した人もいるだろう。 2009年1月、USエアウェイズ1549便が、ニューヨーク市マンハッタン付近のハドソン川に不時着した。原因は「バードストライク」。飛行機のエンジンに鳥が衝突して、エンジンが停止。近くの空港にたどりつくことができなくなったので、ハドソン川に緊急着水する事態になったのだ。 たかだか鳥で? と思われたかもしれないが、鳥をなめてはいけない。エンジンに巻き込まれるだけでなく、翼などに大きなダメ―ジを受けることがある。次に、そんなのめったにないでしょ、と思われたかもしれないが、2014

    マニュアルを覚えてはいけない? 知られざる「航空整備士」のヒミツ
  • 二重反転ローターとプロペラの推力で高速飛行も可能なヘリコプター「S-97 RAIDER」

    アメリカのヘリコプター製造企業で、軍用機の製造をも手がけるシコルスキー・エアクラフトは、同社が開発を進めてきた新型ヘリコプター「S-97 RAIDER」の概念実証機を公開しました。この機体は通常のヘリコプターとは異なり、それぞれが反転する2重反転式ローターと、飛行機のように前方への推力を生むプロペラの両方を持つ機体で、回転翼機としては最高となる時速220ノット(約407km/h)で巡航可能という性能を備えています。 A walk around Sikorsky “Raider,” contender for world’s fastest military copter | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/a-walk-around-sikorsky-raider-contender-fo

    二重反転ローターとプロペラの推力で高速飛行も可能なヘリコプター「S-97 RAIDER」
  • “航空機の着陸先選定”新システム運用へ NHKニュース

    国土交通省は、南海トラフの巨大地震や首都直下地震で空港が使えなくなり、多くの航空機が着陸できなくなる事態に備えるため、コンピューターを使って自動的に別の行き先を選ぶ新たなシステムを、来年度から運用することを決めました。 国土交通省によりますと、東日大震災を引き起こした4年前の巨大地震では、強い揺れによって羽田空港と成田空港が一時的に閉鎖され、向かっていた航空機86機が行き先を急きょ変更しなければならなくなり、このうち14機が燃料が少なくなるなどして緊急着陸しました。 国土交通省の試算では、最も影響が大きい平日の正午に地震が起きた場合、南海トラフの巨大地震でも羽田空港や成田空港など8つの空港が使えなくなり、133機が行き先の変更が必要になるほか、首都直下地震でも107機に影響が出るということです。 新たに導入するシステムでは、巨大地震などで空港が被災した場合に、航空機の位置や残りの燃料、そ

    star_123
    star_123 2015/08/27
    このシステム自体が大災害でやられない工夫は当然するんだろうけどどうするんだろう
  • Remove cat before flight - YouTube

    Un baptême de routine, jusqu'à ce que...de l'importance de regarder dans les ailes avant chaque vol. Pour info le chat va très bien, il continue avec application son rôle de mascotte du club Au club ULM 16-34 de Kourou, Guyane Française A standard flight until... i still don't know if it got in after the pre flight check or if i missed it. The cat is doing well, she is still our mascot. Edit :

    Remove cat before flight - YouTube
  • 世界初の「ハイブリッド飛行機」を可能にする飛行機用モーターの開発が進行中、2015年には新たな実機テストも実施予定

    自動車の世界ではエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッドカーや、さらに燃料を一切使わないEV(電気自動車)が徐々に存在感を増してきましたが、航空機の分野でも「電気飛行機」を実現させる技術開発が進められています。ドイツの大手企業「Siemens」は従来の性能を大きく上回る航空機用電気モーターの開発に成功しており、世界初となる電力を用いた旅客機の実現も徐々に視野に入るようになってきています。 World-record electric motor for aircraft - Siemens Global Website http://www.siemens.com/press/en/feature/2015/corporate/2015-03-electromotor.php World-record electric motor for aircraft http://phys.o

    世界初の「ハイブリッド飛行機」を可能にする飛行機用モーターの開発が進行中、2015年には新たな実機テストも実施予定
  • ドローンと航空法(改正航空法対応版) - EAGLET

    ドローンと言えば少し前までは軍事用のイメージが強かったのですが、近年では民間にもマルチコプタードローンが急速に普及し、その言葉をよく聞くようになってきました。ドローンは無人航空機全般を指す言葉で、無人標的機や無人偵察機など主に特定のミッションを行うための軍用のものがドローンと呼ばれていました。近年見るようになったラジコンマルチコプターがドローンと呼ばれるのは、高度な制御システムによって半自律的、あるいは自律的に飛行させることが可能となったことで、従来のホビー用ラジコンヘリのように飛ばすことだけを目的とするのではなく、特定の目的に沿ったミッションを容易にこなせるようになったためです。例えば日でもTV局が空撮用マルチコプタードローンを運用するようになったり、海外ではAmazonがマルチコプタードローンによる宅配便を計画していたりしています。 個人向けにもアクションカメラを搭載できる安価なクア

    ドローンと航空法(改正航空法対応版) - EAGLET
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 独旅客機:副操縦士が意図的に墜落させる 仏検察当局 - 毎日新聞

    star_123
    star_123 2015/03/26
    こちらは詳しいな
  • 内海造船、外国人技能実習生制度を月内に再開-16年に50人体制に:日刊工業新聞

    【名古屋】シマダマシンツール(愛知県豊川市、島田雅宏社長)は15日、2024年4月1日付でシチズンマシナリーの多軸自動旋盤事業を承継すると発表した。シチズンマシナリーが「Miyan... マイクリップ登録する

  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • ホンダ、Honda Jet用エンジン「HF120」試験設備など公開

    ホンダ、Honda Jet用エンジン「HF120」試験設備など公開
    star_123
    star_123 2014/12/26
    この手の記事は読んでてテンション上がる
  • 地球の裏側まで4時間で到着できる航空機「SKYLON」のテストが2019年に実施予定

    音速の5倍・マッハ5以上の速度で飛行し、地球の反対側までわずか4時間で到達できる旅客機「SKYLON」とそれを可能にする革新的技術を搭載したハイブリッド・エンジン「SABRE」の開発が行われており、2019年には実機での飛行テストが行われることが予定されています。 This Plane Will Be Able To Fly Anywhere In The World In 4 Hours | Business Insider http://www.businessinsider.com.au/reaction-engines-tests-new-cooling-system-2014-12 SKYLONの開発を進めているのは、イギリスに拠点を構える研究開発機関のReaction Engines社。同社では、従来のジェットエンジンとロケットエンジンの両方の仕組みを持つ新方式航空機エンジン「

    地球の裏側まで4時間で到着できる航空機「SKYLON」のテストが2019年に実施予定
    star_123
    star_123 2014/12/15
    結構ガチな計画だったんだなskylon。SABREは複雑すぎて物になる気がしないけど巧くいくといいな。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    star_123
    star_123 2014/11/13
    飛行船空母の映像はじめてみた気がする
  • 緊急着陸のデルタ機、硫黄島でエンジン交換へ

    11月9日、エンジントラブルで東京都小笠原村にある海上自衛隊硫黄島航空基地に緊急着陸した、デルタ航空(DAL/DL)の関西空港発グアム行きDL294便の機体は、エンジンそのものを交換する必要があることが、DALへの取材でわかった。 DL294便の機体はボーイング757-200型機(登録番号N545US)で、エンジンはプラット・アンド・ホイットニーのPW2037。9日午前10時13分に関空を出発したが、太平洋上で左エンジンにトラブルが発生したため、もっとも近い硫黄島へ午後0時58分に緊急着陸した。 乗客163人と乗員8人(運航乗務員2人と客室乗務員6人)は、関空で日を出国していたことから、成田空港から同型の代替機が到着するまで機外に出られなかった。乗客乗員171人が乗った代替機は午後9時37分に硫黄島を出発し、グアムには翌日午前0時25分に到着した。緊急着陸した機体は、現在も硫黄島に駐機し

    緊急着陸のデルタ機、硫黄島でエンジン交換へ
    star_123
    star_123 2014/11/13
    硫黄島で交換すんのか
  • ド迫力の空の闘いを堪能できる「レッドブル・エアレース2014」最終戦決勝レースまる分かりレポート

    「空のF1」と呼ばれる世界最速のモータースポーツ「Red Bull Air Race(エアレース)」の2014年シーズン最終戦がレッドブルのお膝元・オーストリアで開催され、ついに2014年シリーズチャンピオンが決定しました。アジア人レーサーとして唯一マスタークラスに参戦している室屋義秀選手も登場したシリーズ最終戦シュピールベルク大会決勝レースとレース会場の様子はこんな感じでした。 Red Bull Air Race http://www.redbullairrace.com/ja_US エアレース最終戦シュピールベルク大会は2014年10月26日、F1も開催されるレッドブル・リンクで開催されました。 エアレースはプロペラ機がパイロンの間を通過しながら設定されたコースを周回してタイムを競うモータースポーツです。エアレースがどんなレースなのかは以下の予選記事を見れば一発で理解できます。 「空の

    ド迫力の空の闘いを堪能できる「レッドブル・エアレース2014」最終戦決勝レースまる分かりレポート
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • ソニー 無人飛行機「ドローン」開発へ NHKニュース

    「ドローン」と呼ばれる無人飛行機を世界的なIT企業などがビジネスの現場で実用化しようという動きが相次ぐなか、大手電機メーカーのソニーがドローンの実用化に向けた開発に乗り出したことが明らかになりました。 「ドローン」を巡っては、アメリカの「アマゾン・ドット・コム」が荷物の新たな輸送手段にする計画を打ち出すなど、世界的なIT企業を中心にビジネスに活用しようという動きが活発になっています。 関係者によりますと、このドローンについて、ソニーが実用化に向けた開発に乗り出したことが明らかになりました。 ソニーは、デジタルカメラなどに使われる目の役割を担うセンサーで世界トップのシェアを握っていて、この技術をドローンに活用し、人の目視では確認しづらい老朽化したトンネルや橋などのインフラを点検したり、農作物の生育状況を調査したりする用途を検討しています。 ドローンがもたらす経済効果は「空の産業革命」とも呼ば

    ソニー 無人飛行機「ドローン」開発へ NHKニュース
    star_123
    star_123 2014/08/28
    今更感あるこのタイミングでの参入ならなにか勝算があると思いたいが…
  • 都心~羽田「JR東日本の羽田新線」、新案で再浮上する「やっかいな問題」

    1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 2014年8月19日、JR東日が休止貨物線を再利用した新路線(以下「羽田アクセス線」と呼ぶ)の概要を正式に発表した。東京貨物ターミナルから羽田空港まで

    都心~羽田「JR東日本の羽田新線」、新案で再浮上する「やっかいな問題」