タグ

wiredに関するstar_123のブックマーク (220)

  • ネコがハコを愛する科学的な理由

    star_123
    star_123 2015/03/09
    たしかにまるに強いストレスがあるようには見えないわw
  • 味が判明:世界初の人造肉ハンバーガー

    star_123
    star_123 2013/08/08
    個人的に抵抗を感じないので早く肉が低コストで量産できる時代にならないかなーといつも思う。食べ物の心配はない方がいいよ
  • 「欲しいものは3Dプリンタを使って自分で作る時代がやってくる」:米WIREDクリス・アンダーソン インタビュー

    「欲しいものは3Dプリンタを使って自分で作る時代がやってくる」:米WIREDクリス・アンダーソン インタビュー2012.11.21 19:00 WIRED編集長からメイカー(MAKER)へ。 「ロングテール」「フリー」という、かつてなかった概念をWIRED誌上と著書で次々と提唱してきたクリス・アンダーソンによる、あらたなる著書は「MAKERS」でした。「21世紀の産業革命が始まる」という衝撃的な副題が意味するのは、デジタルの世界で起きた変化がリアルの世界にも波及し、ものを作る個人たち(メイカーズ)が新しい産業革命の担い手になるということ。 クリス氏のいうメイカームーブメントの特徴は以下のとおり。 1 デスクトップのデジタル工作機械を使って、モノをデザインし、試作すること(デジタルDIY)。 2 それらのデザインをオンラインのコミュニティで当たり前に共有し、仲間と協力すること。 3 デザイン

    「欲しいものは3Dプリンタを使って自分で作る時代がやってくる」:米WIREDクリス・アンダーソン インタビュー
  • 史上初「ネコ動画映画祭」が開催

    star_123
    star_123 2012/07/16
    トップ写真がいきなりあざとい
  • 日本の「発話阻害銃」が話題(動画)

  • トヨタ、ハイブリッド車でル・マンに復帰:動画

  • 「植木 等」を蘇らせた「ウエキロイド」、その可能性

    star_123
    star_123 2011/12/23
    wiredがウエキロイドに食いついたようだ / これの面白いところはその作り方(アカペラ音源がなくても作れる)なんだけどそこも解説して欲しかったかな、ニコ生見ればわかることだけど
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

  • 米国の高齢者パワーが炸裂:『Wii』ボーリング全米大会 | WIRED VISION

    米国の高齢者パワーが炸裂:『Wii』ボーリング全米大会 2007年10月 4日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2007年10月04日 リタイヤした人々が元気な生活を続けるには、『Wii Bowling』大会さえあればよさそうだ。法廷リアリティー番組『Judge Judy』ほど真に迫ってはいないかもしれないが、ビンゴ大会よりも楽しめるのは確実だ。 とにかく、年配の身内をケア施設に入れなければならなくなったときは、『Wii Sports』を使ったボーリング大会を楽しむ入居者たちの素晴らしいビデオを作ってくれるところを選びたいものだ。 この動画は、全米11カ所に展開している高齢者向け施設『Erickson Retirement Communities』[利用者は全米で2万人強]で運営するスポーツ大会でのもの。各地区代表のチームが戦う様子がレポートされて

  • モンゴル富豪の「キャンプ用豪華トラック」ギャラリー | WIRED VISION

    モンゴル富豪の「キャンプ用豪華トラック」ギャラリー 2011年5月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) モンゴルに住む2人の裕福な現代版フビライ・ハンたちが、巨大トラック『Mercedes-Benz Zetros』2台を、ハンティング用のキャンピングカーに改造した。 この2名のモンゴル人たちは友人同士で、炭坑や銅山、醸造所を所有している。このユニークな大型オフロード・トラックは、「たとえばアルタイ山脈などで、鷲を使った狼狩りを行なうための幾日にもおよぶ旅行に使用する」という(これまでは馬を使っていたそうだ)。 Zetrosは、Mercedes-Benz社製の『Unimog(日語版記事)』よりも大型で優れた、軍用にも使用可能な多目的作業用六輪車だ。Zetrosの7.2リッター直列6気筒ディーゼルが生み出す最大トルクは1200-1600RPM。3つの異なるロックと、9段の液

    star_123
    star_123 2011/05/09
    これ欲しい・・
  • ネットやTwitter経由で電力使用を管理するシステム | WIRED VISION

    前の記事 モンゴル富豪の「キャンプ用豪華トラック」ギャラリー ネットやTwitter経由で電力使用を管理するシステム 2011年5月 9日 環境IT コメント: トラックバック (0) フィード環境IT Mike Isaac 人間は、必要もない電灯をつけっぱなしにしたり、窓をあけながら家のヒーター温度を上げたままにしたり、家を出ているのにテレビをつけたままにする。独EnOcean社[Siemens AGからのスピンオフ企業]は、こうした状況を、建物自体をスマートにすることで解決しようとしている。 EnOcean社が作り出したのは、自己発電式でエネルギーをまかなうセンサーだ。これらのセンサーは、安価で取り付けが簡単なEnOcean社製電気用スイッチやサーモスタットの内部に含まれており、TCP/IPネットワーク経由で通信ができるようになっている。つまり、これが取り付けてあれば、建物のエネルギー

  • 免許なしで個人飛行が楽しめる『FlyNano』 | WIRED VISION

    前の記事 AppleがSamsungを提訴:「あからさまなコピー」 iPhone 4からオメガまで:フェイクな高級品セット 次の記事 免許なしで個人飛行が楽しめる『FlyNano』 2011年4月20日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Mark Brown, Wired UK Image: FlyNano ドイツのフリードリッヒスハーフェンで13〜16日(現地時間)に開催されたヨーロッパ最大の航空イベント『Aero 2001』で最も注目を集めたのは、間違いなく電気飛行機『FlyNanoファンフライヤー』だ。 FlyNanoは、[フィンランドの]航空コンサルタントであり、フライトデザイナーでもあるAki Suokas氏が開発したものだ。軽量な機体とコンパクトな設計により、個人が飛行を楽しむための手段に最も近いものになったという。 70キログラムという非常に

    star_123
    star_123 2011/04/21
    日本ではどうなんだろうこれ
  • 世界最大級の「再生エネルギー・プロジェクト」5選 | WIRED VISION

    前の記事 ユーザーが作成していくGoogle地図『Map Maker』 世界最大級の「再生エネルギー・プロジェクト」5選 2011年4月20日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Alexis Madrigal [米国のWorld Watch Instituteは4月中旬、2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を初めて逆転したとする報告書を発表した。また、REN21(Renewable Energy Policy Network for 21st Century、2004年にドイツで開催された再生可能エネルギー国際会議を機に発足した国際機関、政府、企業団体、NGOのメンバーからなるネットワーク)が2009年に出した報告書によると、再生可能エネルギーは2009年、世界の発電容量の4分の1、電力供給量の18%を占め、多くの国で急速な成長を遂

  • 巨大津波が日本も襲う、M9の米国北西部地震:50年以内に発生? | WIRED VISION

    巨大津波が日も襲う、M9の米国北西部地震:50年以内に発生? 2008年10月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Betsy Mason 1700年におけるカスケード地震発生10時間後の津波、コンピューター・シミュレーション 画像:米国地質調査部(USGS) 米国で最大級の地震が起きている地域は、カリフォルニア州内ではない。少なくともマグニチュードの点から見ると、はるかに大きな危険を抱えているのは米国北西部の太平洋沿岸部、つまり、サンアンドレアス断層の北方で、北米大陸の下に沈みこんだ海底プレートに圧力がかかっている部分だ。 この「カスケード沈み込み帯」は、ワシントン州オレゴンおよびカナダのブリティッシュコロンビア州南部の沿岸およそ80キロメートルに位置しており、全長がおよそ1100キロメートルに及ぶ。サンアンドレアス断層が持つ最大威力よりも30倍以上強力

  • 米国と中国が共に日本を支援している | WIRED VISION

    前の記事 福島原発からの放射能放出は数カ月続く 米国と中国が共に日を支援している 2011年3月17日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Adam Rawnsley Photo: Defense.gov 地震、津波、核災害によって日が協力を必要とするなか、米国と中国はこれまでのこの地域において生じていた不和を横に置いて、軍や緊急救援チームの派遣などで、日の回復を支援している。 中国の国境付近で行なわれた米韓の軍事演習を巡る確執や、国境の位置を巡る日中の論争によって、日米は中国との緊張が高まっていた。 しかし、3月11日(日時間)に発生した地震以降、緊張は協力に取って代わられ、日の最も密接な同盟国と、日の最大のライバル国である2国は、そろって援助を始めている。 今のところ、太平洋を挟んだ両大国は、日で共同の救援活動を開始してはいない。しかし、両国

  • USBとカメラ搭載、ブラザーの高性能ミシン | WIRED VISION

    前の記事 「地球外生命体の化石発見」をめぐる議論 USBとカメラ搭載、ブラザーの高性能ミシン 2011年3月10日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Liz Stinson これは、おばあちゃんのミシンではない――『AK-47』自動小銃のようなデザインで10の針が爆音を立てる、1万4000ドルの刺繍ロボットを、おばあちゃんが持っているのでない限り。 ブラザーの『Entrepreneur Pro PR-1000』は、6針仕様の印象的な『Entrepreneur PR-650』の後継モデルで、格派で高価なミシンだ。1分間に1000針縫えるEntrepreneur Pro PR-1000は、市販されている中でも最も強力な手工芸用製品の1つと言えるだろう。 恐ろしげな外見だが、直観的で操作がしやすいシステムだ。手前中央に高解像度のタッチスクリーンがある。このタッチスクリ

    star_123
    star_123 2011/03/10
    これはかっこいいな
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

  • 最小限のセグウェイ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「新iPad」に欲しい6つの機能とその理由 「Google世界革命陰謀論」が浮上 次の記事 最小限のセグウェイ(動画) 2011年2月25日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 『Solowheel』(ソロ・ホイール)は、新しい電動式の個人用交通手段だ。想像できる限り最もシンプルなデザインでもある。車輪以外には何も無いのだ。 車輪は1000ワットの電気モーターで動く。ジャイロ・スコープ制御で、『Segway』のミニマリスト版のような感じだ。小さなハンドルが付いており、携帯可能。 運転するには、道路に置いてから、足を載せる台を引き出し、そこに乗る。体を前に傾けると進むし、後ろに傾けると速度が遅くなる。ターンするには、その向きに傾ければいい。 確かに楽しそうだが、あまり高い舗道を乗り越えようとしたりしたら、顔から地面に落っこち

    star_123
    star_123 2011/02/25
    この手の乗り物はどれもこれも段差に弱いから使い所が難しいな、
  • 月面無人探査機コンテスト:29チームが参加 | WIRED VISION

    前の記事 前線基地を原発付きに:米軍の計画 月面無人探査機コンテスト:29チームが参加 2011年2月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher Rocket City Space Pioneersチームによる、月面着陸機と月面車のイラスト 非営利財団のX PRIZE財団は17日(米国時間)、月面無人探査機コンテスト『Google Lunar X Prize』(GLXP)に公式に参加する29チームが契約書に署名したと発表した。 17カ国を拠点とする29チームは、総額3000万ドルに上る賞金を競い合う。これらの参加チームはこれまで、有望なプランを作成し、プロトタイプを公開してきた。 優勝2000万ドルを獲得するためには、参加チームは2012年12月31日までに(その後賞金は1500万ドルに減額される)、無人探

    star_123
    star_123 2011/02/22
    X PRIZE財団、月面無人探査機コンテストなんてやるのかー
  • エクアドル熱帯雨林「人質」作戦が問う「エコとカネ」 | WIRED VISION

    エクアドル熱帯雨林「人質」作戦が問う「エコとカネ」 2011年2月 1日 経済・ビジネス環境社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス環境社会国際情勢 (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) みなさん、こんにちは。とても寒い日が続きますが、お変わりありませんか。私、今日1月最後の日曜をブラッセルのホテルで原稿書いてすごしています。土曜日にスイスのダボスで開かれたWTO非公式閣僚会合に出席する大臣に随行。チューリッヒ空港で一行を見送った後、EUの「首都」の土を久しぶり踏みました。さ、サ・ブ・イ・・・。ブラッセルってこんなに寒かったっけ、と驚いたのですが、聞けば10年ぶりの寒波だそう。今回は昨今世界中に蔓延しつつある輸出規制の問題についてEU側と意見交換します。WTOドーハラウンド交渉も動き始めましたし、様々な新しい通商問題も浮き彫りになってきました。

    star_123
    star_123 2011/02/22
    コストをかけて熱帯雨林を極力破壊しないように掘る手段はないのか??