タグ

決済に関するstar_123のブックマーク (15)

  • ベトナムで高速道路用ETCカード受注、FeliCaタイプを納入(トッパンフォームズ) | ペイメントナビ

    2015年1月13日20:08 トッパンフォームズは、ベトナムのホーチミン市とゾーザイ市を結ぶ高速道路の電子料金収受システム(ETC)用ICカードの製造・発行契約を、現地エンジニアリング会社のティエンフォン技術ITD)と締結した。 ベトナムのITD社で行われた調印式(出典:トッパンフォームズのプレスリリース) ICカードは、日でIC乗車券・電子マネーとして広く普及している「FeliCa」タイプが採用され、約60万枚を納入する。製造については、日、香港およびタイなどICカード製造の実績やノウハウを活かせる国内外の最適なカード製造拠点で実施する方針であるという。ETCシステムの運用開始は2017年前半の予定で、ベトナムでFeliCaを利用したシステムの格稼動は初となるそうだ。 納入するICカードが利用されるのは、ベトナムで計画されている南北高速道路の一部で、約55kmの区間となる。高

    ベトナムで高速道路用ETCカード受注、FeliCaタイプを納入(トッパンフォームズ) | ペイメントナビ
  • インドネシアの大手鉄道事業者がFeliCa採用(ソニー/ PT.KAI COMMUTER JABODETABEK) | ペイメントナビ

    2015年2月3日15:09 ソニーと、インドネシアのPT.KAI COMMUTER JABODETABEK(KCJ)は、インドネシアの大手鉄道事業者がソニーのICカード技術「FeliCa」を採用すると発表した。 リストバンドによる入場のイメージ(画像提供:ソニー) KCJは、ジャカルタ首都圏をカバーする鉄道システムを運営。64局、182キロの距離をカバーしており、日常的に70万人の乗客が利用している。KCJでは、2月から、FeliCaチップが搭載されたICカード、リストバンドでの運用をスタートし、NFC携帯電話によるサービスも2015年中にはスタートする計画だ。ソニーによると、インドネシアでは二輪車の利用も多いため、リストバンド型も採用されたという。 今回のインドネシアでのFeliCa採用の理由については、FeliCa技術が交通乗車券以外にも電子マネーやIDカードを含む数多くのアプリケー

    インドネシアの大手鉄道事業者がFeliCa採用(ソニー/ PT.KAI COMMUTER JABODETABEK) | ペイメントナビ
  • セブン-イレブンで「Suica」など交通系電子マネー利用可能に

  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • PayPal ってこんなにすごい!

    ではいまひとつ普及していない PayPal。でも実は手数料が安いだけでなく審査も簡単で、とても使いやすいサービスなのです。 (2009年12月7日(月) 午前5時18分54秒 更新) Tweet これまで、ほとんど売り上げが見込めない個人や個人に近い団体がクレジットカード決済を導入するのは困難でした。月に1000円の品がたったひとつ売れただけだとしても、月額料金や月額最低手数料として2000円取られてしまうとあっては、ばかばかしくてクレジットカード決済なんて導入できませんよね。 でも PayPal ならだいじょうぶ。月額料金は完全無料。その上取引当たりの手数料は最大 3.6%+40円 (国内)と圧倒的な安さです。額によっては銀行の振込手数料よりも安いくらいです。 これならあらかじめ売り上げが見込めなくても気軽にクレジットカード決済を導入できますね! また、現在では買い手が PayPal

    PayPal ってこんなにすごい!
  • JR東日本ウォータービジネス“Suica自販機”をエキナカからマチナカへ!

  • 拡大するWAON対応店舗――キャンペーン情報をまとめてチェック!

    普段、何気なく使っているおサイフケータイ対応電子マネー/クレジットだが、実は使うだけでプレゼントがもらえたり、一定量のポイントがもらえたり、抽選で豪華賞品が当たったりするさまざまなキャンペーンが展開されている。こうしたキャンペーンには、応募せずとも対象になるものがある一方で、Webサイトやケータイサイトからキャンペーンに登録しておかないと対象とならないものもある。つまり、応募が必要なキャンペーンは、その存在を知らなければみすみすチャンスを逃してしまうことになる。 「おサイフケータイでトクをする」もスタートからほぼ1年が経過し、すでに読者諸氏は“使うか使わないかは分からないが、とりあえずキャンペーンには応募しておけ”という心づもりになっているかと思う。もし、どうせ当たりはしないから――と、キャンペーンに応募していないのであれば、今日からでも遅くはない。応募しないことには当選もしないので、メイ

  • モバイルSuicaがオートチャージ対応 3月から

    JR東日は12月22日、携帯電話でSuicaを使える「モバイルSuica」で、自動的に残額を追加する「オートチャージ」機能に2010年3月13日から対応すると発表した。 利用にはJR東のクレジットカード「ビューカード」でモバイルSuicaに登録する必要がある(ビューカードはSuica非対応でも可)。 自動改札機にタッチして入場する際、残額が一定金額以下の場合、あらかじめ設定した金額を自動的にモバイルSuicaに入金(チャージ)する機能。オートチャージさせる残額と、その際の入金額を携帯電話から設定しておけるのが特徴だ。 首都圏のSuicaとPASMOエリア、仙台エリア、新潟エリアの自動改札機で利用できる。

    モバイルSuicaがオートチャージ対応 3月から
    star_123
    star_123 2009/12/23
    ビューカード限定かぁ。設定したいけど作るのまんどくさすぎる
  • Suica自販機が“マチナカ”へ進出

    JR東日グループのJR東日ウォータービジネスは12月下旬から、首都圏の駅外でSuica対応自動販売機を順次導入していく。同社が構築した専用プラットフォームを活用し、キリンビバレッジなど大手飲料メーカーが導入。これまで“エキナカ”に限られていたSuica自販機が“マチナカ”に格的に進出する。 キリンビバレッジとアサヒ飲料、伊藤園、大塚製薬、サントリーフーズの5社がSuica自販機の導入を予定。JR東は「電子マネー自販機プラットフォーム」を提供し、Suicaによる決済に加え、時間帯別の売れ筋商品情報やリモートで自販機の在庫を確認できる機能などを提供する。 JR東がエキナカに展開するSuica自販機は約5500台。現在のSuica決済率は40%弱に伸びているという。

    Suica自販機が“マチナカ”へ進出
    star_123
    star_123 2009/12/09
    suica自販機は便利すぎて自分ちの冷蔵庫感覚で買ってしまうから怖いぜ,でも便利になる
  • おサイフケータイが米国で進まない理由 - ITmedia プロフェッショナル モバイル

    アジアと違って、米国ではおサイフケータイやモバイル送金などの利用が進んでいない。「携帯電話はデジタルライフのおまけ」という考え方などの文化的要素と、技術、規制の問題が影響しているという。(ロイター) 想像してみてほしい。携帯電話をかざすだけで地下鉄の改札口を通れたり、財布を開いたり、クレジットカード番号を入力しなくてもギフトが注文できたら? これはもう実現している。米国ではあまり見られないが。 モバイルコマースは何年も前から大きな成長が見込める分野とうたわれてきたが、業界は今もなお大きなハードルに直面しており、米国でこの事業を軌道に乗せられずにいると、業界幹部やアナリストは話している。 携帯電話が財布に取って代わると予測されているにもかかわらず、モバイルコマースは文化的な要因、ビジネスモデルの懸念などの問題により導入が進んでいない。今後も消費者は現金やクレジットカードによる古いスタイルの支

    star_123
    star_123 2009/08/09
    アジア各地と違って鉄道社会じゃないことも大きいのだろうな
  • 電子マネー利用者数1位は「Edy」、2位「Suica」との差が拡大

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    電子マネー利用者数1位は「Edy」、2位「Suica」との差が拡大
    star_123
    star_123 2009/04/21
    1000人に対する利用者数がわからないのと、ポイントがどう出してるのか不明?、、Edyは赤字続けてまで拡大路線下効果は出たのかな?WAONは伸びてるなぁ
  • 電子マネーのエディ、9期連続赤字でいよいよ正念場(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    電子マネーのエディ、9期連続赤字でいよいよ正念場 東洋経済オンライン4月 2日(木) 11時27分配信 / 経済 - 経済総合 市場規模が1兆円突破目前にまで普及した電子マネー。だが、業界のパイオニア的存在でもある「Edy(エディ)」が苦境にあえいでいる。 エディを展開するビットワレットは、2009年3月期に50億円近くの最終赤字を計上する見通し。前期の赤字で自己資が大きく毀損しており、今期の赤字に伴う債務超過転落を回避すべく、既存株主を引受先として50億円程度の増資を予定している。 実は、これで6回目の増資(関連図「今回が最後の増資となるか」参照)となる。当初に計画していた5年目の黒字化計画は達成できず、01年の会社設立からずっと赤字状態が続いている。 ■積極投資が裏目 拡大戦略の誤算 エディの直近の加盟店は12万店を超し、カード発行枚数も約4700万枚と業界トップ。しかし07

    star_123
    star_123 2009/04/02
    確かにsuicaとWAONしか使ってないな、、
  • ファミマが「WAON」対応 イオンと提携

    イオンとファミリーマートは2月4日、イオンの電子マネー「WAON」について業務提携すると発表した。今秋からファミリーマートの約6800店舗でWAONを利用できるようにする。 マルチメディア端末「Famiポート」で、WAONのチャージや残高照会なども可能。南九州ファミリーマートなど、地域フランチャイズ約500店舗にも導入する予定だ。 WAONは、イオングループの店舗など約2万7000店で利用できる電子マネーで、買い物200円ごとにポイントやマイルがたまる。月間利用件数は1300万件、発行枚数は約700万枚。 ファミマはすでに、EdyやSuicaなどでの決済を導入している。 関連記事 イオン電子マネー「WAON」、4月下旬スタート イオンは、独自電子マネー「WAON」を4月下旬から開始し、FeliCaを搭載したカードを3種類発行する。サービス開始当初はジャスコ、マックスバリュなどスーパーが中心

    ファミマが「WAON」対応 イオンと提携
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
    star_123
    star_123 2008/12/24
    利下げのエントリと併せて
  • ローソン、JR東日本エリア内全店でSuicaを導入

    ローソン、三菱UFJニコス、JR東日は12月10日、JR東日エリア内のローソンとナチュラルローソン全店で「Suica」「VISATOUCH/スマートプラス」を取り扱うと発表した。Suicaは2009年4月上旬から、 VISATOUCH/スマートプラスは2009年下旬から取り扱いを開始する。 ローソンではすでに全店で「Edy」「iD」「QUICPay」の3種類の電子マネーを導入している(参照記事)。POSシステムに連動する、NEC製のマルチリーダー/ライターを使っており、1台のリーダー/ライターでどの電子マネーも利用できる仕組みになっている。SuicaVISATOUCH/スマートプラスもこのシステムを用いるため、1台のリーダー/ライターで5種類の電子マネーが利用できることになる。 ローソンで導入されているリーダー/ライター。ユーザーが利用したい電子マネーの種類をタッチパネルで指定する

    ローソン、JR東日本エリア内全店でSuicaを導入
    star_123
    star_123 2008/12/11
    これは便利、だがタッチパネルのロスタイムがどの程度か気になる
  • 1