タグ

化学に関するstar_123のブックマーク (11)

  • 天然に存在した意外なもの(1) : 有機化学美術館・分館

    3月8 天然に存在した意外なもの(1) 化学者はこれまで、ありとあらゆる手法でさまざまな物質を混ぜ合わせ、自然界にはないたくさんの物質を作り出してきました。プラスチックや各種半導体など、我々の生活を支える物質も、天然には存在しなかったものです。 しかしやはり自然とは奥深いもので、人間が人工的に作り出したとばかり思っていたものが、実際には昔から天然にも存在していたというケースは少なからずあります。今までにも、ブログでいくつかそうしたケースを取り上げてきました。中には、人工の医薬品が天然の植物から見つかったと思ったら、実は使いすぎによる汚染のためだった、なんてお話もありました(「たゆたえども沈ます」さんの記事)。 しかし、どう見ても人工物としか思えない、フッ素を含んだ抗がん剤である5-フルオロウラシルの誘導体が、実際に天然から見つかった例もあります(論文)。やはり自然とは計り知れないものです

    天然に存在した意外なもの(1) : 有機化学美術館・分館
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    star_123
    star_123 2015/02/02
    へぇ
  • ggsoku.com

  • 「原子結合の変化」可視化に成功

  • 希ガスか、貴ガスか? | サラリーマンのすらすらIT日記

    計量士試験の勉強をしていた時に、つい脱線してしまったことを書いてみます。 高校時代、元素の周期表で一番右に位置しているヘリウム、ネオンといった元素を、不活性ガスとか不活性元素というように習ったように記憶しているのですが、今の高校の参考書を見ると希ガスと書かれています。なぜ呼び方が変わったのか、と疑問に思ったので少し脱線して調べてみました。 以下は呼び名の話になるので、とりあえず「元素の周期表で一番右に位置している元素」は18族と書いておきます。18族にはヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンといった元素があります(下図参照)。 図をクリックすると拡大します。図はwikipediaより引用。 18族の元素は電子配置が安定なので、化合物を作らないと高校化学では教えています。ところがクリプトン、キセノン、ラドンなどの原子番号の大きい元素だと電子を格納する一番外側の殻(最外殻)が

    star_123
    star_123 2013/05/22
    知らなかった
  • 単体フッ素分子(F2)が天然に存在? 鉱物で確認、定説を覆す

    引用元:時事ドットコム フッ素は自然界には単体のフッ素分子の形で存在しないとされてきたが、ドイツで産出する鉱物「アントゾナイト」には単体のフッ素分子が微量含まれることが確認された。ミュンヘン工科大などの研究チームが高精度な分析で定説を覆し、6日までにドイツ化学会誌に発表した。 Angewandte Chemie 「Occurrence of Difluorine F2 in Nature?In Situ Proof and Quantification by NMR Spectroscopy」 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201203515/abstract 4 :名無しのひみつ:2012/07/07(土) 20:45:21.72 ID:PCPm0cRy 定説って、あてにならないねぇ・・・ 5 :名無しのひみつ:2012/

    単体フッ素分子(F2)が天然に存在? 鉱物で確認、定説を覆す
  • 部活リケジョ「化学」大発見、米専門誌に掲載へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。 茨城県立水戸第二高の数理科学同好会に所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん(19)ら5人で、2008年2月の金曜日、「BZ反応」という実験を行った。酸化と還元の反応を繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。 その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けないままカラオケへ。ところが月曜日に実験室に戻ると、液は黄色くなっていた。 予想外のことで、観察を繰り返した結果、赤青の変化が一度止まった後、突然、始まった。全く知られていない現象だったが、試薬の条件が整えば、5~20時間後に変化が再開することを突き止めた。

    star_123
    star_123 2011/11/17
    既にコメにも書かれてるけど、こういう話見ると「ふわふわの泉」を思い出してしまう
  • 東工大、プラスチックを安価につくる触媒を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京工業大学応用セラミックス研究所の中島清隆助教、原亨和教授らの研究グループは、プラスチック、ポリマー、医農薬などさまざまな化成品の原料となる5-ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)を糖水溶液から合成する触媒を発見した。米国の化学会誌「Journal of the American Chemical Society」で発表された。 HMFは糖から合成される高い付加価値(1kg当たり600〜800円以上、高純度製品は1gが6,000円以上)を持つ化学物質で、ペットボトル、ウレタン、ポリエステルといったプラスチックや医薬品、化成品の原料となるため、石油に依存しない化成品製造の原料として注目されている。 研究グループはセルロースバイオマスから糖水溶液を生産する画期的な技術を2008年に開発しており、糖水溶液からHMFを合成するプロセスは、糖を超臨界水で処理する方法、糖をイオン液体中で均一系ルイ

  • 臭いアンモニアから、明るい未来が見えてくる(1) | WIRED VISION

    臭いアンモニアから、明るい未来が見えてくる(1) 2011年1月28日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 強烈な刺激臭のするアンモニアは、実は世界にとって極めて重要な物質だ。空気中の窒素からアンモニア、アンモニアから化学肥料を作れるようになったことで、世界の料生産能力は爆発的に増大した。そして今、東京大学の西林仁昭准教授らは、低エネルギーでアンモニアを合成する新しい手法を開発している。これが実現すれば、アンモニアをエネルギー源とした循環型社会を作ることも夢ではないという。 世界のエネルギーの数パーセントは、アンモニアを作るために使われている 畑などに咲いているレンゲソウ。マメ科植物の根には根粒菌が共生しており、根粒菌の持つニトロゲナーゼの作用で、窒素をアン

  • ノーベル化学賞にR. Heck・鈴木章・根岸英一の3氏 : 有機化学美術館・分館

    10月7 ノーベル化学賞にR. Heck・鈴木章・根岸英一の3氏 ついに、と言っていいと思いますが、クロスカップリング反応にノーベル賞が出ました。5年前、「そろそろ出るかな」と思ってこちらのページを書いたのですが、これが今ごろになって効いてきて、今日は筆者の元にも晩飯をべるヒマもないくらいに取材が殺到しました。先ほどラジオでしゃべり、明日もテレビ東京などの取材を受けることになりました。まあちょっとしたバブルというか、嬉しい悲鳴というところでしょうか。 「ノーベル賞は、個人でなく分野に与えられるものだ」という言葉があるそうですが、今回の「パラジウム触媒によるクロスカップリング反応」はまさに命中の命、有機化学で出るならここだろう、と思える分野でした。鈴木-宮浦カップリングの解説ページで述べた通り、この反応の用途は医薬・殺菌剤・液晶・有機ELなど多方面に及び、医薬だけを取っても年間数千億円

    ノーベル化学賞にR. Heck・鈴木章・根岸英一の3氏 : 有機化学美術館・分館
  • 2018年 プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    12/17 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 12/17 第二の地球を発見するための新しい多色同時撮像カメラMuSCAT2が完成 12/12 結晶質岩(花崗岩)内の割れ目評価のための新知見 12/01 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント 11/30 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 11/23 メチルは端だが役に立つ? 11/22 高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功 11/09 受精時にホヤ精子が誘引物質を受容する機構を解明 10/29 長すぎるアルコールが生物に作用しない原因を解明 10/25 光を巧みに操ることで新しい分子分光法の開発に成功 10/22 カーボンナノチューブの新展開:水中で働く不斉触媒の高機能化を実現 10/12 潮の満ち引きと気候を繋ぐメカニズムをシミュレーションで解明 10/05 “退屈な10億年”は飢え

  • 1