タグ

沖縄に関するstar_123のブックマーク (4)

  • 超きれいなカメムシ「ナナホシキンカメムシ」を探せ

    沖縄と聞くと、まず色とりどりのサンゴや熱帯魚をイメージする人も少なくないと思う。 だが、沖縄において色とりどりの生物が暮らしているのは何も海の中には限らない。陸上にもトロピカルでカラフルな昆虫が溢れている。しかも、その中でもぶっちぎりの華やかさを誇る虫はなんとタマムシでも蝶でもなく、あの「カメムシ」なのだ。

  • 普天間跡地に駅も…那覇―名護間の鉄道本格検討 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄県は2014年度、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う跡地利用を見据え、沖縄島を縦貫する鉄道(全長約70キロ)の導入に向けて格検討を始める。 那覇市から名護市までを約1時間で結び、同飛行場跡には駅を造る構想だ。有識者らでつくる「整備計画策定委員会」(仮称)を設置し、15年度に整備計画をまとめる予定で、今後、沖縄振興策の重要テーマに浮上しそうだ。 沖縄では戦前、那覇と嘉手納などを結ぶ県営の軽便鉄道(同約48キロ)があったが、1945年の沖縄戦で破壊された。南北間の鉄道実現は「県民の悲願」で、政府も2014年度予算案に調査費を2億円計上している。 県は那覇、宜野湾、沖縄、名護の4市を結ぶルートを想定。通勤や観光客などの利便性向上、道路渋滞の緩和、経済波及効果といった利点を挙げる。那覇市などの市街地では国道58号などの地下を通す案を軸に検討。同飛行場を含む返還跡地では再開発と一体的に

    普天間跡地に駅も…那覇―名護間の鉄道本格検討 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    star_123
    star_123 2014/01/05
    輸送量と勾配的にHSSTとか使ったら良さそう。
  • 鎧を着た外来魚「プレコ」を食べる

    「プレコ」と呼ばれる魚たちを御存知だろうか。南米を原産地とし、その特徴的な外見から観賞魚として世界中で親しまれているナマズの一群である。さらに、聞くところによると原産地のアマゾン川流域では用にもなっているらしい。 そのプレコが近年、なぜか沖縄の川で繁殖してしまっているのである。そうか、ならば捕ってべてみよう。

  • 1950年代の那覇の街の様子をカラー撮影した動画がYouTubeに上がってる | ず@沖縄

    これは一見の価値ありです。思わず見入ってしまいました。ビデオを投稿されたwbm2012さん、撮影されたBlackieさんに感謝します。wbm2012さんはBlackieさんのご子息です。 提供いただいた写真及び動画のブログへの掲載・改変・利用にあたっては著作権者であるWbm Bradford氏より許可をいただいています。転載等はご遠慮ください。 目次 撮影経路撮影時期時系列リンク 撮影経路フィルムは壺屋交差点から開南向けに少し進んだところを起点に撮影されています。現在ののうれんプラザ近くの三叉路を右折し、神里原大通り(神原大通り)を直進します。神里原はこのころは沖縄一の繁華街でした。映画館や商店が並んでいます。 現在壺屋うふしーさーのある角を左折し、浮島通り方向へ向かいます。サンライズ通り(新栄通り)との交差点で周囲を撮影。その後千歳橋通り・浮島通りを直進します。 国際通りに出る直前で一旦

    1950年代の那覇の街の様子をカラー撮影した動画がYouTubeに上がってる | ず@沖縄
  • 1