タグ

ニートに関するkarotousen58のブックマーク (11)

  • [ニート日記]ニートが夢から覚めたとき

    私は数か月で高校を中退してからバイト歴もなく家にいるニートで、もう三十路目前です。 不登校になるきっかけは、今思えば些細な事の積み重ねでした。 人間関係が築けず孤立したこと、慣れない運動部で疲弊したこと、私の珍解答を晒した教師への反感、 ちょっとした病気になって学校を休んだこと、成績が悪化したこと、それで通えなくなりました。 私の小中学校時代の唯一のとりえが学力でした。塾に通っていたのと少しだけ早熟だったおかげでしょう。 コミュニケーション能力が低くとも、どんくさくても、友達が少なくても、性格が少し歪んでいようとも、 学級委員に立候補すれば自分の場所を確保できました。将来は学問を仕事にできればと思っていました。 アイデンティティをなくした当時の私は家で勉強に専念することを考えていました。 すぐに高卒認定をとって、大学受験の参考書を揃えましたが、自分で継続して勉強することは難しい。 知り合い

    [ニート日記]ニートが夢から覚めたとき
    karotousen58
    karotousen58 2017/05/03
    増田を"対人スキル無"とか"プライド高すぎ"と認識する人もいるが、私は違うと思う。増田を"そう認識するよう仕向け追い詰めた人や場が過去に存在"が正しいかも。違うタイプの人も多分いる。彼(女)らを尊重すればいい。
  • ニートとその家族の現実。家族といえど全てを理解しあっているわけではない。 - オバログ

    ある日の朝、僕が起きるとリビングでは父親が椅子に腰を掛けていました。この時間であればとっくに母もリビングにいる時間。何となくこの光景に違和感を感じた僕は 「あれっ?お母さんは??」と父に尋ねました。 父は「部屋に〇✖△」みたいなはっきりしない口調で答えました。ぼそぼそと喋るその口調。そしてどこか他人行儀なこの感じ。「これは父と母の間で何かあったな」 直感的に僕はそう感じました。長年、同じ空間で生活していると不思議とそういった微妙な日常とのズレみたいなものを感じてしまうものなのです。 僕はそのままリビングを出て母がいる部屋に向かいます。ドアを開け入ると母はベッドで顔から掛け布団をかぶって寝ていました。ただ、寝てはいない模様です。 母に、「大丈夫??」と問いかけると、母は「うーん。」とあまりはっきりしない回答。ここ数日、母も風邪をひいていた事もあり体調でも悪いのかと思ったので、今度は 「体調悪

    ニートとその家族の現実。家族といえど全てを理解しあっているわけではない。 - オバログ
    karotousen58
    karotousen58 2016/03/23
    家族が同性か異性かでも、温度差がありそう。ニートの本人が男性である場合、会社/仕事関連での父親からの風当たりが特に強そう。女性の場合、「異性の目を気にして努力しろ」と母や姉妹が責めるケースあり。
  • 髭男爵・山田ルイ53世「引きこもりは完全に無駄」 | 東スポWEB

    「ルネッサ~ンス」の掛け声と貴族ネタで一世を風靡した漫才コンビ・髭男爵の山田ルイ53世(40)が、自身の長い“引きこもり経験”を赤裸々につづった著作「ヒキコモリ漂流記」(マガジンハウス)を出版し、重刷されるなど好評だ。山田自身の引きこもり体験、そこから得たものと失ったもの、自身の体験を通じて伝えたいこととは? “貴族キャラ”からは考えられないが、山田は10代のほとんどを引きこもり、その時既に「もう俺の人生は終わった」と絶望をかみしめていた。 同書に書かれた“引きこもり経歴”によれば、山田は小学校時代から成績優秀で、関西圏では有名な進学校「六甲学院」(神戸市)に中学受験で入学。「将来は東大も狙える」という抜群の成績を残すも、中2のときに大便をもらし、周囲に気づかれたことをきっかけに人生が狂った。 「勉強も運動もよくできる優秀な山田君」というプライドと「神童感」まで持っていた山田だったが、おも

    髭男爵・山田ルイ53世「引きこもりは完全に無駄」 | 東スポWEB
    karotousen58
    karotousen58 2015/12/08
    「逆上がりのできなかった子が、できるようになったら、できない他の子を見下す」光景。「みんなと一緒に楽しく勉強して遊ぶ」ことは、「無傷でピカピカ」では?『そんなのできへんで』と言えなくしているのはあんた
  • 「その体験は、完全に無駄だった」のか - Freezing Point

    髭男爵・山田ルイ53世「引きこもりは完全に無駄」 人生の豊かさという意味で完全にロス。みんなと一緒に楽しく勉強して遊んだ方が絶対にいい。人生設計的にも苦境に追い込まれますからね。美化するのは違うと思うんですよ。 引きこもったら、不登校になったら、後々どれだけしんどいことになるかがよくわかります。ツケは自分で払うしかないんですよ。よく歌詞で「歯車になりたくない」ってありますけど、歯車、親の敷いたレール、めっちゃいいですよ。ドロップアウトすると、こっちは純正の部品じゃないから組み込まれるのはなかなか難しい。 《その体験は、完全に無駄だった》―― 病気・貧困・事故・犯罪被害・障害・医療過誤など、 「あるよりは、ないほうがいい体験」について、つねに問われ得るモチーフだと思う。 安直な美化は、弱さゆえのイデオロギーであり、必要な問題意識をかえって抑圧してしまう*1。その逃避的な態度は、じつは体験を受

    「その体験は、完全に無駄だった」のか - Freezing Point
    karotousen58
    karotousen58 2015/12/08
    "むしろ重要なのは、周囲に迷惑をかけてまで追い詰められたことから、どういう闘争のモチーフを持ち帰ってくるか。それは、より根本的な《肯定》でありつつ、体験のたんなる「全面肯定」ではない。"
  • 悲観的になる必要はない。大事なのは自分を認めどうにかなると思うこと - ニート気質な僕の生きる道

    またまた、イケハヤさんのブログを見ておりまして、(別に大好きってわけじゃないんだからね)いいなーと思った記事があったので、ご紹介をさせていただきます。 20代で無職?そんなことで悲観的になってしまう、その価値観がヤバイです。 : まだ仮想通貨持ってないの? 紹介されているあらたさんのブログ あらたメディア | まぁ、価値観は別にヤバくはないと思います。僕らってずーっとそう思わされてきたというか、『学校卒業したらすぐ就職して』みたいな流れでいきなさいと知らず知らずのうちに思い込まされている感じがあるので。そう思ってしまうのもある意味自然なことですよね。 でも、その考えってあくまで一部の人の考えでしかなくて、世の中色々な人生を歩んでいる人がいるわけです。それこそホームレス→社長なんていう人生もあるわけですよね。世の中どうなるか、そして自分の未来がどうなるかなんて自分自身もわかるはずがないんです

    悲観的になる必要はない。大事なのは自分を認めどうにかなると思うこと - ニート気質な僕の生きる道
    karotousen58
    karotousen58 2015/11/10
    これは人による。「自分を認めるとはどういうこと?どうやればできるの?それがわからないから困っている」という状態の人もいるかもしれない。それらの内容について話したら、世の道徳家から非難された経験が私に有
  • 突然三万円自由に使えるお金が入ったらどうするか - メンヘラニートのひとりごと?

    臨時収入が入った。 使わないなら返せ、何か買え、という謎の条件付き。 僕は日頃からお金が無いお金が無いと言っているくせに、これと言って物欲が強い方ではない。 古くなってきたiMacからMacMiniに乗り換えようかと思っても三万円じゃ無理だ。 年始めか年末にはてなさんが三万円以内でプレゼント企画をやった時はwinタブと書いたが、他人に買ってもらうから欲しい訳で自分で買う程ではない。←貰ったお金だから他人からなのだが自分の財布から出ていくのに抵抗がある さて、何を買うべきか。 ちょっと良さ気なカバンも欲しいと言えば欲しいけど外に出ないし今ので満足してるし。 元気なら旅行に行きたいがそんな元気もない。 資格の勉強でもしようかなーなんて思うも取りたい資格もないし。 そんな事を思ってたら何の為に生きてるんだろうという謎の負のスパイラルに突入。 を飼った際の避妊費用にしたいけど飼うとしたら半年以上

    突然三万円自由に使えるお金が入ったらどうするか - メンヘラニートのひとりごと?
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/21
    私の観測範囲内では、ひきこもりやニートには物欲が弱そうな人多し。行動が水準未満だと、見逃されず非難される。しかも、禁止事項が強調され望まれる行動不提示→欲望を持つより非難を避けることが目標 の成育歴?
  • 人がニートになってしまう理由と、そこから脱する方法 - Ameba News [アメーバニュース]

    近年よく耳にする「ニート」という言葉。日では15歳~34歳までの若年無業者をニートと呼んでいる。2015年1月19日から始まったドラマ『デート』では、母親に経済的に寄生して生活している人を「ニート」ではなく「高等遊民」と表現し、話題となっている。「高等遊民」とは明治末期から昭和初期にかけて使われた、定職につかないで自由気ままに暮らしている人のことである。結局のところ、今も昔も仕事もせず自由にやっている人がいるということだろう。しかしなぜ働かないといけないと分かっていても、そこでニートになってしまうのか。「おしトピ by 教えて!goo」で質問したところ、多くの回答が寄せられた。 「どうしてニートは生まれてしまうのだと思う?意見を聞かせて!」 ■ニートが生まれる二大要因 「甘えられる環境(生活環境・経済環境含)があるからでしょ。何より居心地が良いんじゃないの?」(碧螺春さん)や、「仕事をし

    人がニートになってしまう理由と、そこから脱する方法 - Ameba News [アメーバニュース]
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/18
    トンデモ記事。「この記事の内容を声高に主張する人から、さんざん搾取され続けた」「搾取してきた人への反駁や抵抗の手段を、模索することすら許されなかった。狡猾な人への対処法不明状態」が二大要因の可能性有。
  • ニート学部から“黒歴史学”“奇業学”が誕生!?「NEET株式会社×ひきこもり大学」の化学反応

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    karotousen58
    karotousen58 2013/12/06
    記事中の「自分哲学」が、「黒歴史を自虐的にネタにすることに、抵抗有」の場合はどうなのか?私の場合、黒歴史の意味づけや社会規範や価値規範との距離への折り合いを熟考することが必要だった。
  • 仕事、友達、配偶者なしの20〜59歳「SNEP」が今急増しているワケ〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    仕事友達、配偶者なしの20〜59歳「SNEP」が今急増しているワケ〈週刊朝日〉 dot. 11月15日(金)11時35分配信 20〜59歳と人生の盛りなのに、仕事なし、友達なし、未婚。寂しく、孤独な毎日を過ごす「SNEP(スネップ)」(孤立無業者)と呼ばれる人々の存在が今、注目されている。SNEP(Solitary Non??Employed Persons)は、ニート研究の第一人者、東京大学社会科学研究所の玄田有史教授が提唱した概念。玄田教授の調査によれば2011年の時点で、SNEPの人口はなんと約162万人。00年代を通して急増し、現在この数は20〜59歳の総人口に対して、約2.5%を占める割合となっている。 玄田教授の著作『孤立無業(SNEP)』(日経済出版社)には「特に1997年から98年を境に、中高年の男性の間で、就職活動をあきらめた人たちが大きく増え始めた」と記述されてい

    karotousen58
    karotousen58 2013/11/16
    「集団内での存在以外の、人間の在り方について考える」とか「人と人とのつながり像が、暴力的な性格を持つものになっていないか考える」ということを軽視している場合、「人と接するのはよいこと」の決めつけは危険
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    karotousen58
    karotousen58 2013/11/16
    ミスリーディング臭い。自称支援者が「若年無業者」とされる人々を一方的に定義し、分析や支援内容を規定するつもりでいる。この状態では、「若年無業者」の語りは、内容や正当性が無視・曲解・貶められる危険性大。
  • もう死にたい。

    人が当たり前に出来ることが僕には出来ない、昔から。 思えば学生の頃はずっとイジメられていたなぁ。 社会に出ても拒絶されて。 弁護士の勉強するだとか、公務員試験を目指しているだとか、 適当な理由をつけてずっと引きこもってきた。 そして先日30歳になった。 もう言い訳するのも無理だ。これからどうすればいいんだろう。 両親と未婚の弟がいる。 もし僕が自殺すれば、両親は一生悔やむだろうし、 弟は僕の死を引きずりながら生きていくんだろうな。 みんな一生幸せになれないだろう。 せめてさ、親が死ぬまでは引きこもりでもニートでも、 生きていようなんて頑張ってきた。 だって親からしたら、息子が自殺するよりも、 ニートでも引きこもりでも生きててくれた方がずっとマシだと思うんだよ。 なんて口実で好き勝手してきたんだけどね。 だけど、弟のことを考えると、 当に申し訳ない、以外の言葉が見当たらないんだよ。 こんな

    もう死にたい。
    karotousen58
    karotousen58 2013/11/11
    「人が当たり前に出来ることが昔から出来ない」に大きな意味が隠れている。「みんなが成果をあげているのに自分だけが足を引っ張っている」という罪悪感を持たされ続け、本人の自信やプライドの問題にすりかえられる
  • 1