タグ

ネットに関するkarotousen58のブックマーク (3)

  • はてなブログを使う上で気を付けたいルール 〜画像素材の選び方について〜 - 週刊はてなブログ

    ブログのアイキャッチ画像や文の画像として、インターネット上で配布されている素材を使うことがポピュラーになりました。自分で撮影や画像加工をしなくても、テーマにあったクオリティの高い画像素材を使えば、記事がより魅力的になりとても便利です。 しかし、画像の選び方には注意が必要です。最近、知らないうちに著作権を侵害してしまい、画像の利用料を請求されたり、損害賠償を求められるような事例が増えてきているのです。 「自分は著作権侵害なんてしていない」と思う方も要注意。実際に請求を受けた方に話を聞くと「画像を盗用するつもりはなかった」「ついうっかり使ってしまった」「他の人も使っている画像だから問題ないと誤解していた」と、まったく悪気がなかった方がほとんど。 これまでに、はてなに実際にいただいたご意見から、特に誤解しやすいNG例を紹介します。知らず知らずに画像泥棒になっていませんか? もう一度確認してみて

    はてなブログを使う上で気を付けたいルール 〜画像素材の選び方について〜 - 週刊はてなブログ
  • モノローグのふきだし - 未解決の文字

    「お箸は何、お付けしましょうか?」 //  いつか電池がきれるまで 大好きなid:fujiponさんのこの記事を、面白く読んだ。 まあ、その店員さんに「箸は『』じゃなくて、『膳』ですよ」なんて物知り顔で言うのは論外だとしても、間違っているとわかっていることに「おつきあい」してしまっても良いのだろうか? さりげなく「二膳お願いします」と返すべきだろうか。 ここは黙って、指を二立てる、なんていうのもひとつのやり方ではあるのだろうけど、それはそれで、何かしゃべれない事情があるのか?などと勘ぐられるのも不意だ。 うーむ。 これは、レジの従業員には見えないお客さんの心の中、だよね。 ネットって面白い、って思うのは、いろんな立場の人が、それぞれの個人的な考えを文字にしてるから。 私は、お箸の数え方が「1」なのか、「1膳」なのか、っていうことより。 レジの接客に、お客さんがそこで何を感じてるか

    モノローグのふきだし - 未解決の文字
    karotousen58
    karotousen58 2013/12/21
    "長くはないこの文章の中に、他人同士が向きあうドラマが描かれてる。これを読んだ人は、バイトの立場で考えたり、お客の立場で考えたり。そこでまた、読んだ人の頭の中でもコミュニケーションドラマができる。"
  • ネットで炎上しないために - 擬似環境の向こう側

    一時は沈静化していたようにも思うのですが、最近になってまたネットの炎上が相次いでいます。そこで、以前、学生に配布するために作ったマニュアルの簡易版をアップすることにします。2年ぐらい前に作ったものなので、内容的には古くなっている部分もありますが、現在でもだいたいは妥当するのではないかと思います。 炎上を引き起こすような人自身がこの過疎ブログを見る可能性は皆無に近いと思うのですが、教員等の方が学生に指導なされるさいに参考にしていただければ幸いです。 どのような書き込みが炎上するのか 炎上するきっかけは、大きくわけて以下の4つのパターンに分類できる。 (1)悪事の告白 飲酒運転、キセル乗車、バイト先でのいたずら、未成年の喫煙・飲酒、違法ダウンロード、他人の写真のアップロード、カンニングなどの違法行為/反社会的行為の書き込み。これらのケースでは、炎上した後に「冗談だった」という言い訳がなされるこ

    ネットで炎上しないために - 擬似環境の向こう側
  • 1