タグ

高校に関するkarotousen58のブックマーク (4)

  • 高校の球技大会で「スタンドが片方に偏って試合結果に影響した」事例

    以下事例と考察。 事例1:1992年夏の甲子園「松井秀喜5打席連続敬遠」の次の試合これは決勝ではなく3回戦の話。2回戦で明徳義塾が松井秀喜に対して5打席連続敬遠を行った結果、試合には勝ったが日国民からが総スカン。 次の3回戦は完全アウェー状態で、相手の広島工業がヒットを打っただけで大歓声、明徳義塾がアウトになっただけで大歓声、明徳義塾がヒットを打ってもスタンドは静まり返っていたと言う有様。 来の力関係では明徳の方がはるかに上だったが、スタンドを完全に敵に回した状態では力が出るわけもなく、0-8の惨敗。 試合終了時にスタンドから一斉拍手が起き、それを明徳義塾の監督は「労いの拍手」と有難がったが、明徳義塾が負けたことに対する拍手であることは明白だった。 事例2:2014年高校サッカー選手権決勝「最後の国立決勝」ということで48000人の大観衆の下、富山第一高校が後半40分まで0-2と負けて

    高校の球技大会で「スタンドが片方に偏って試合結果に影響した」事例
    karotousen58
    karotousen58 2023/08/26
    2007年夏の甲子園決勝も、当時話題になったのを覚えている。「佐賀北 広陵 観客」で検索すると、いろいろ出てくる。
  • nix in desertis:イギリス農業革命と産業革命を,高校世界史でどう説明するか

    高校世界史深掘りシリーズ。またしても経済史になるが,こういうネタは経済史の方が拾いやすいというのはある。18世紀後半から19世紀前半にかけて,イギリスでは産業革命が起きているが,その前段階として農業革命も起きている。 農業革命とは,狭義には農業技術の革新である。細かく言えば農具の改良や土壌改良手法の確立等もあいまって全般的に改良されたようなのだが,高校世界史上でも取り上げられる最大の革新は,三圃制農業が四輪作農法(ノーフォーク農法)に切り替わったことであった。すなわち,輪作の周期に窒素固定を行うマメ科の植物(の根粒菌)を入れることで地力の回復を早めつつ,家畜用作物も生産することができるようになった。これによって休耕地が消滅し,穀物が増産され,同時に畜産物の肥育も容易になった。近代的混合農業の始まりである。 こうした農法の切り替わりは農村のあり方に波及することになる。イギリスの農村ではそれま

  • 高校の文化祭!親は行くべきか?行かないべきか?迷ったら・・・ - ナース美奈子のひとりごと

    ナース美奈子です(*^▽^*) 昨日は、娘の初めての高校の文化祭 たまたま休みだったので お母さん行った方が良い?って聞いたら 来てくれるの?って 嬉しそうに言ったので行って見た(*^-^*) 高校の文化祭、子供は親が来るのを嫌がる? 高校の文化祭 高校の文化祭、親は行くべきか?行かないべきか? とりあえず息子に聞いて見た。 まとめ 高校の文化祭、子供は親が来るのを嫌がる? 先日、娘の文化祭に行ってくるって 職場のスタッフに伝えたら 高校の文化祭に親が行くの?って聞かれた 美奈子:何で??? スタッフ:うちの子は思春期だから嫌がる 「なんしにくるん?」 「恥ずかしい」って息子に言われたなど びっくり(◎_◎;)する言葉が聞かれた。 娘だから来てほしいっていってくれる かもしれないけど、息子は嫌がるで・・・ 言いたい放題。 自分たちを基準にするな・・・(美奈子の声) 親子関係どうなってんねん

    高校の文化祭!親は行くべきか?行かないべきか?迷ったら・・・ - ナース美奈子のひとりごと
    karotousen58
    karotousen58 2019/09/10
    私は鳥取県の普通科高校を卒業。大人になってから、「文化祭での○商(高校)デパート」や「水産高校で缶詰販売」等のニュースで実業高校文化祭に興味を持った。今は、実業高校統廃合がなされて文化祭にも微妙な変化が
  • はてなブックマーク - 現在の子たちは行列を知らない

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 現在の子たちは行列を知らない
    karotousen58
    karotousen58 2018/09/20
    1973年度版(現代化カリキュラム、行列初登場)で習った私は、ギャップに驚いた。当時の学参『よくわかる数学2B』(田島一郎 著 旺文社 )では、行列の章に「群と行列」の節あり。行列は「新課程最大の目玉商品」とでていた
  • 1