タグ

literacyに関するkarotousen58のブックマーク (2)

  • 「ちょっと怪しむ」を大切に:朝日新聞デジタル

    前回のコラムで、「マーガリン消費量」が「離婚」の原因かを見きわめる方法、すなわち、相関関係が因果関係であると説明(因果推論)するための情報の見極め方(視点)について、疫学者のAustin Bradford Hillが提唱した「Hillの9条件(基準)」を紹介しました。 それは「離婚」の原因か? を見抜く9条件(http://www.asahi.com/articles/SDI201606038365.html) 念のため、「相関関係」と「因果関係」についておさらいします。 【相関関係】一方の変数が変化するにつれ、他方の変数が同時に変化する関係 【因果関係】一方の変数が他方の変数の変化を引き起こす原因と結果の関係 世の中には、「要因」と「事象」との間に、相関関係があっても因果関係はないということがよくあります。 そのため、統計的に相関関係が明らかとなったとき、その関係が「原因」と「結果」とい

    「ちょっと怪しむ」を大切に:朝日新聞デジタル
  • 子どもに教える ネットに絶対書いてはいけないこと:日経xwoman

    子ども達が習い事や塾に通うことが多くなる小学校中学年くらいになると、子ども達にとってインターネットによるコミュニケーションは急速に身近になります。子どもに利用を認める場合、親は何を知っておくべきか、どこに注意すべきか。DUAL世代の母親でもあるITジャーナリストの高橋暁子さんが解説します。 ネットに気軽な気持ちで書き込んだことが原因で、子どもに一生ついて回る被害が及んだり、家族や友人等にまで迷惑が掛かったりすることがある。そこまでいかなくても、子どもの人間関係にひびが入る可能性もある。 ここでは、DUAL世代の子ども達がネットやSNSでうっかり公開しがちな情報についてまとめた。子どもがネットデビューする前に、書いてはいけないことを指導する際の参考としてほしい。 悪口、他人を傷つけること ネットを始めたばかりの子どもで多いのが、LINEやメール上でのコミュニケーショントラブルだ。 子どもは一

    子どもに教える ネットに絶対書いてはいけないこと:日経xwoman
  • 1