タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

バスに関するkarotousen58のブックマーク (3)

  • バスの乗客が増えないのは「バスの乗り方がわからない」からだった?支払い方法や乗り口も地域でさまざま「わからないから歩いてる」

    PsycheRadio @marxindo なぜバスの乗客が増えないのか地元のバス会社がアンケートを取ったら「バスの乗り方がわからない」という声がいっぱい出て乗り方を宣伝したら乗客が増えたらしい。 2021-04-07 13:50:16 リンク TECH+ 40年ぶりに利用客数の増加を実現した十勝バスの挑戦! V字回復のキーワードは「交通の見える化」 (1) 1926年の創業以来、十勝管内にて路線バス・観光バスなどの事業を展開している「十勝バス」。地元の人々からは「カチバス」の愛称で親しまれ、最近では「幸福(しあわせ)の黄色いバス」と言われ始めていますが、その年間延べ利用者数は、1969年の2,300万人をピークに年々減り続け、2010年には約400万人にまで落ち込むという状況が続いていました。

    バスの乗客が増えないのは「バスの乗り方がわからない」からだった?支払い方法や乗り口も地域でさまざま「わからないから歩いてる」
    karotousen58
    karotousen58 2021/04/10
    2019年、40年ぶりに地元のバスを使う必要に迫られた。バスカードや回数券の類があるだろうと思いきや、なかった。両替機を使うのも、タイミングをつかむのが難しい。料金ピッタリの小銭を用意するプレッシャーを感じた
  • 全国バス停留所マップについて(概要、利用上の留意点)

    全国バス停留所マップは、国土数値情報として国土交通省が公開している平成22年度時点の全国のバス停留所(25万か所)を地形図上にプロットした地図です。 全国バス停留所マップの閲覧はこちら。 この地図は、国土数値情報として国土交通省が公開している平成22年度時点の全国のバス停留所25万か所の情報を地図上にプロットしたものです。 地理院地図のソースコードを利用して個人が作成している「全国Q地図」のコンテンツとして公開しています。 古い情報ですので、すでに廃止されたり名前が変わったりしているバス停があること、新設されたバス停は記載されていないことを御理解の上、御利用ください。

  • 高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュース

    幼稚園や小学生の課外事業でよくある、バスの「乗り方教室」が、高齢者向けに行われることが増えてきました。長年バスを利用していなかったため、乗ること自体に抵抗を感じる人も。これが運転免許返納のひとつの壁にもなっています。 高齢者向け「市内路線バスでお買い物ツアー」も バスや鉄道の利用に慣れない子どもに、きっぷの買い方や車内マナーなどを教える「乗り方教室」は、いまも昔も幼稚園や小学校における課外授業の定番でしょう。ところが2019年現在、こうした教室を高齢者向けに開催するケースが増えています。 拡大画像 茨城県常陸太田市では、路線バスで市内の道の駅へ買い物に行くツアーを実施。バスの乗り方も学べる(画像:茨城交通)。 たとえば福島県内でバスや鉄道を運行する福島交通は、県内各地で定期的に高齢者向け「バスの乗り方教室」を実施しています。バスを長年使っていなかった人は、乗車方法やICカードをタッチする場

    高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュース
    karotousen58
    karotousen58 2019/09/08
    今年1月、母が入院。病院に行く時、その路線でのバスを初使用。乗る度の小銭用意が不便だから、回数券やプリペイドカードの類を考えた。しかし、居住地にはそれらは無。バス停から少し離れた所に停車するケースも有
  • 1