タグ

問題に関するkarotousen58のブックマーク (13)

  • ジジの介護保険の更新(主治医の意見書どうする問題) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2009年11月8日 アルツハイマー型認知症の診断から約2年9ヶ月) harienikki.hatenablog.com *もうすぐ更新時期 2023年昨年の11月にケアマネジャーさんから言われました。 「来年(2024年)1月に田中さん(ジジ)の介護保険が期限を迎えるので、更新に向けて段取りをしていきたいです。12月中旬頃に区分認定調査をセッテイングしようと思います。まずは書類を揃えていくのですが、今回も「意見書」は整形外科の先生にお願いしてもいいでしょうか?」 「意見書」と聞いて、私は思わず「ああ、どうしよう」と呟いてしまいました。 親の介護保険を申請する時、この「主治医の意見書」をどうされていますか? 持病があって、かかりつけ医がある場合は、その先生にお願いすればいいと思います。 ジジの場合、そこが悩みどころでした。 *おママの場合 おママは2007年に大学病院で認知症と診断されま

    ジジの介護保険の更新(主治医の意見書どうする問題) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    karotousen58
    karotousen58 2024/02/11
    私の父の場合、主治医が藪医者か?という感じで難儀した。長谷川式で20点未満の状態が4年以上続き、問題を話しても、「描画テストができているから認知症ではない」の一点張り。廃業直前に医師の態度が急変して当惑
  • 特別支援学級・特別支援学校での暴言・体罰はなぜ起こるのか-構造的問題を解決するために-(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    記事には障害のある子どもに対する暴言・体罰の描写があります。 9月に兵庫県姫路市立小学校の特別支援学級において元教諭が児童6名に対し体罰と暴言を計34回、3年にわたり繰り返していたことが明らかとなった。同僚は7回管理職に対応を求めたが改善はなされなかった。問題が明らかとなったのは、奇しくも「多様性と調和」が掲げられたオリンピック・パラリンピックが開催された直後である。なぜこのような事態が起きたのか。 約1割が特別支援学級で暴言・暴力を見聞き 問題を受けて同市内で活動する障害のある子どもの保護者の会「NPO 法人 姫路地区手をつなぐ育成会」「兵庫県自閉症協会姫路ブロック 」「兵庫県 LD 親の会『たつの子』はりまブロック」の3団体が合同で保護者・教職員を対象にアンケート調査をした。アンケートは9月27~29日に行われ、過去5年間で市内の特別支援学級で体罰や暴言を見聞きしたかの調査をし

    特別支援学級・特別支援学校での暴言・体罰はなぜ起こるのか-構造的問題を解決するために-(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    karotousen58
    karotousen58 2021/12/16
    加害者を庇うわけではないが、「加害者が教師だと、問題化されるのだな」と思った。普通学級の障害児がいじめ(犯罪)を他の児童から受けた場合は、「無視よりまし」「社会で暮らすなら、遅かれ早かれ経験」とされる。
  • 金に振り回される現状が嫌だ 親父が事業をしてたんだけれど、今借金に追われている

    親父が事業をしてたんだけれど、今借金に追われている。 親の借金なのに、クソ親父が入院しているせいで24の俺が事業仮引き継ぎみたいな感じで面倒見てる 1件だけ金融機関に電話教えたら、当然のように催促の電話してこられるのかなり不愉快。俺の借金じゃねぇわボケ 今の借金は 住宅ローン2千万、メイン金融機関900万、サブ金融機関100万。車のローンが30万、それにカードローンも100万ほど借りてるらしい。 事業やってると普通なのかこれ?カードローンの時点でかなりお察しな感じだと思うんだが。アホかよ。 しかも、俺に60万の借金させて、母が100万ぐらい保証人になってるらしく、抜け出せない。 迂闊だった。 「今苦しいから・・・今だけ!」って言って当然のように金借りさせてる時点でおかしいと気づくべきだった。 そもそも、金融機関が「貸さない」って言った時点でおかしいことに気づくべきだった。 自身の預金残高分

    金に振り回される現状が嫌だ 親父が事業をしてたんだけれど、今借金に追われている
    karotousen58
    karotousen58 2015/12/16
    似たような経験をした私が通る。追記の部分もよくわかる。
  • 組体操 高さ7m、1人の生徒に200kg超の負荷 10段・11段…それでも巨大化▽組体操リスク(3)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    巨大化する組体操運動会の季節がやってきた。感動のクライマックスは、組体操である。 今日の組体操を見て、保護者世代は、自分たちの頃とちがったものを感じるのではないだろうか。組体操はいま、見世物としての性格を強め、巨大化・高度化、さらには低年齢化が進んでいる。とりわけ見た者を驚かせるのは、その大きさ・高さであろう。 よく知られる兵庫県伊丹市立天王寺川中学校の10段ピラミッドは、高さ7メートルにも及ぶ。熊県荒尾市立荒尾海陽中学校でも10段ピラミッド成功の記録があり、こちらも高さは7メートルを超える。高校でも9段、10段を成功させたという情報は多くある。 さらに先述の伊丹市立天王寺川中学校では、来る9月20日(土)の体育大会で、前人未到の11段が目指される(毎日放送「VOICE」6月12日放送時点の情報)。 土台に過重な負担がかかる――「腰が痛い」「膝に砂が刺さる」組体操の危険性については、これ

    組体操 高さ7m、1人の生徒に200kg超の負荷 10段・11段…それでも巨大化▽組体操リスク(3)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 社福のカネに群がる県議 福祉の名の下、多額が流れた:朝日新聞デジタル

    6月半ば、約5万人が住むこの街の郊外を社会福祉法人「みのり福祉会」の村田実前理事長(76)が前事務長を従えて回っていた。 村田氏は県議会議長も務めた県政の実力者だった。だが、2011年の県議選で落選し、復活を期す。 「施設の入居者の7、8割は後援会員の家族だし、地域のためにこれからもがんばって施設をつくると言って回っている」 鳥取県は「県議の社福王国」だ。社福理事長を歴代議長の7人が務めていた。ここ10代では5人もいる。 こうした元議長が運営する社福3法人がこの数年で、立て続けに県から改善を命じる行政処分を受けた。理事長らが私物化している例があると認定されたからだ。村田氏のみのり福祉会もその一つだった。 倉吉市郊外に、みのり福祉会が運営する特別養護老人ホームなど20あまりの施設の多くが集まる「福祉の里」がある。県は11年9月、ここから村田氏側に多額のお金が流れていたとして処分を出した。 県

    社福のカネに群がる県議 福祉の名の下、多額が流れた:朝日新聞デジタル
  • 『仕事丸投げと罵声の波状攻撃に悲憤する社畜主任「ヤバイ支店長」が牛耳る不動産会社は時代錯誤か?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『仕事丸投げと罵声の波状攻撃に悲憤する社畜主任「ヤバイ支店長」が牛耳る不動産会社は時代錯誤か?』へのコメント
    karotousen58
    karotousen58 2013/12/07
    「A氏による自己正当化。支店長の仕事をマスターできることは、捉え方によっては幸運。」とA氏を問題視しているが、疑問有。「責任丸投げのターゲットを確保したい上司」を読者として想定か?と私は勘ぐる
  • 仕事丸投げと罵声の波状攻撃に悲憤する社畜主任「ヤバイ支店長」が牛耳る不動産会社は時代錯誤か?

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    karotousen58
    karotousen58 2013/12/07
    「役割分担も権限も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる」という企業風土が、日本にはありそう。問題が起きた時、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難でA氏に責任丸投げとなりそう。
  • 犠牲者非難(victim blaming) - 仮想 医療人類学用語辞典

    犠牲者非難とはvictim blaming の訳語で「その人の不幸を自業自得であると非難する」という言語行為をさします。 「肺ガンになったのは、おまえがタバコを吸っていたからだ」 、「性病になったのは、遊びすぎたんじゃない?」 、「いじめは、いじめられる側にも原因がある」という構図をもつ責任追及の論理で、病気になった「犠牲者」を結果的に非難することです。これらは、原因と 結果を客観的に関連づけるという検証思考を停止して、《自分がそう思う偏見を自己正 当化する完全な誤った判断》です。 ドメスティクバイオレンス(DV)、デートレイプやデートハラスメントなどの犠牲者に対して、あ なたがしっかりしてなくてはいけないという慰めの主張の根拠にもこの犠牲者非難があるものがあります。 心理学における共依存という仮説も、しばしば犠牲者非難として誤用される可能性があります。 病気になるのは人が養生しないから

  • 対人関係の改善 訓練で模索 帯広刑務所ルポ|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    帯広刑務所(帯広市別府、中川忠昭所長)の一室。受刑者が車座になり、人間関係でつまずいた経験を話し合う。元造園業のKさんは、自身の問題場面の説明で同僚とのいさかいを振り返る。同僚の不手際をめぐって口論になり、その場はKさんが冷静に収めたが、帰りがけに同僚が何気なく発した一言で気持ちが切れた。「こっちは腹の虫が収まっていないのに、謝りもなしに『あしたも頼むね』の一言。結局、仕事を辞めてしまい、その後、金の問題で事件を起こしてしまった」 これは、同刑務所で行われているソーシャル・スキル・トレーニング(SST=社会生活技能訓練)の一幕だ。SSTは認知行動療法の一つで、主に対人関係で生じる問題に対し、感情と行動をコントロールする方法を身に付けるのが目的。同刑務所では、出所後に人間関係をめぐるトラブルで失職することを防ぐため、就労支援指導の一環として取り組んでいる。 プログラムは、外部の作業療法士

    karotousen58
    karotousen58 2013/09/23
    ここで「問題」とされるのは、「受刑者の感情」だけなのか?「時代や社会の中での関係性」とか「状況から問題が発生することもありうる、という視点」を無視して、「受刑者の内面」のみを問題化するのなら疑問あり。
  • 加部一彦 on Twitter: "「病気」とは、「異常」とはなにか…早期発見、早期診断が強調される一方で、それによって生じる不安にマトモに応える専門家はほとんどいない…ますます加速する医療の「不安産業」化… http://t.co/1joTJuypJw"

    「病気」とは、「異常」とはなにか…早期発見、早期診断が強調される一方で、それによって生じる不安にマトモに応える専門家はほとんどいない…ますます加速する医療の「不安産業」化… http://t.co/1joTJuypJw

    加部一彦 on Twitter: "「病気」とは、「異常」とはなにか…早期発見、早期診断が強調される一方で、それによって生じる不安にマトモに応える専門家はほとんどいない…ますます加速する医療の「不安産業」化… http://t.co/1joTJuypJw"
  • いじめられっ子は家でもいじめられてる - 人生相談とか日常とか

    649 :名無しさん@HOME : 2013/06/09(日) 08:20:47.87 いじめられっ子の親は毒親だと思う。 学校でいじめられても家に帰れば優しい家族が待っているから いじめに耐えられたなんて話は聞いたことがない。 当に家族が味方になっていればいじめで自殺したりしない。 いじめられっ子は家でもいじめられてる。 家で毒親いじめられるから学校でもいじめられることになると言ったほうがいいのかも。 スレチになるかもしれませんが自分と毒親との関係を考えていてふと気づいたので。 自分は家でも毒母にいじめられ学校も高校の卒業式の当日までいじめられました。 651 :名無しさん@HOME : 2013/06/09(日) 08:31:42.14 >>649 うちもそうだった。 家で虐められてると、虐めやすいというか、虐められる何かあるのかな? 654 :名無しさん@HOME : 2013/

    karotousen58
    karotousen58 2013/08/15
    「家でも」は、「大人(特に家庭内で)からも」では?と私は思う。大人が子供をいじめる場合、教育的指導という大義名分が付く。「大人によるお墨付き」プラス「自分が悪いからいじめられると、認識して」泥沼化。
  • くらし☆解説 「不登校追跡調査から見えてきたのは」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    (岩渕キャスター) 不登校を経験した若者がその後どうしているのかを尋ねた調査がまとまり、先日文部科学省の専門家会議に報告されました。自分が不登校だったころのことやその後をどう振り返っているのでしょうか。早川信夫解説委員に話を聞きます。 Q1.最近の学校はいじめばかりが話題になりますが、不登校はどうなっているのですか? A1.不登校の小中学生は、2001年をピークに減ってはいますが、このところほぼ横ばいで、今も全国で12万人近い小中学生が長期間学校を休んでいます。今後の対策を考えるヒントにしようと、文部科学省は2006年に中学校3年生で長期間学校を休んでいた生徒の5年後、20歳に差しかかった時点で追跡調査を行いました。アンケートに答えたのは全国で1604人。集計結果が先日開かれた専門家会議で公表されました。 Q2.調査結果からどんなことが見えてきたのでしょうか? A2.3点あげたいと思

    karotousen58
    karotousen58 2013/08/02
    初めに、「苦手な」人間関係づくりという結論→そこから解釈のレールが敷かれる という誘導が臭う。人間関係づくりが苦手というのはどういうことか?人間関係に不安を感じているということって答えになってないぞ。
  • 朝日新聞デジタル:同級生「死ねは遊びの延長」 名古屋の中2転落死 - 社会

    【立松大和】名古屋市南区の市立中学2年の男子生徒がマンションから転落死した問題で、同級生の男子生徒が朝日新聞の取材に応じた。「死ね」という言葉は日常的に飛び交っていたとして、「クラスの中では遊びの延長だった。彼は反応が面白かったので、いじられやすかったと思う」と話した。  同級生は、男子生徒のことを「何でも話せる友だち」と語った。放課後にのことを話したり、勉強を教えてもらったりして「頭がよかった」という。  男子生徒は、自宅に残したノートに「いろんな人から死ねと言われた」と、自殺をほのめかす内容を書き残していた。  同級生によると、「死ね」という言葉は教室でよく飛び交い、同級生自身も言われたことがあり、良くないことだと感じていた。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタル

    karotousen58
    karotousen58 2013/07/16
    「反応が面白かった」という言葉にも着目する必要があると思う。遊びやふざけ(と称したこと)は、憎悪とか恨みよりもずっと、「拒絶を難しくさせる」力を持っていると思う。「みんなが楽しんでいるのに」とされる。
  • 1