タグ

物理に関するkarotousen58のブックマーク (24)

  • 日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~

    「女性が入ると会議が長くなる」などと発言して東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任した森喜朗会長。この女性蔑視発言は国際的にも問題視され、日のジェンダーギャップがいまだに大きいことが改めて白日の下にさらされた。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数2020 で、日は121位であるという事実も再認識された。こうした社会風土が、女性の理系進学に影響をしている可能性を示唆したグループがある。 横山教授が取り組んだのは、なぜ日では数学や物理学の女子が少ないのかという問題だ。日では理学部や工学部、中でも数学や物理学といった分野の女性比率が極めて低い。女子学生の理系進学の障害になっているものは何なのか。 ジェンダー研究をスタートさせた理由 科学技術社会論の研究者である横山教授は、学生時代はスーパーカミオカンデを使ったニュートリノ実験のメンバーだった。もともと科学ジャーナリスト

    日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~
    karotousen58
    karotousen58 2021/05/09
    “女性が知的であることに否定的”同級生等の影響も。「理科2分野より1分野が好き 矢野健太郎の算数児童書が欲しい」と言うと、「女子は加減乗除さえできればよい」と同級生から言われた、経験を持つ女性も結構いる
  • 物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている

    物理学は常に数学の発展と共に進歩してきた。 というより物理学からの必要に駆られた要請によって新たな数学の概念が切り開かれてきた。 したがって当然、物理を学ぶ際には現象そのものの理解とその裏に潜む数学的内容の理解が両輪となるのだが、 なぜだか日の学校教育においては、この前提が上手く機能していない。 物理分野においてある現象を習ったその翌年に、ようやく数学分野において必要な概念が登場するといった具合だ。 具体的には、以下のようなものがある。 小学校6年の理科で「てこ」の法則性を学ぶ。この背景にあるはずの「反比例」の関係は中学1年の数学で習う。中学校3年の理科で力の分解を学ぶ。この背景にあるはずの「三角比」は高校1年の数学Ⅰで習う。中学校3年の理科で運動エネルギーを学ぶ。この背景にあるはずの「二次関数」は高校1年の数学Ⅰで習う。高校1年の物理基礎で等加速度運動を学ぶ。この背景にあるはずの「多項

    物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている
    karotousen58
    karotousen58 2020/06/16
    私は所謂「おくて」の子供だった。私の場合、「義務教育期間でのすれ違い」がよいふうに出た。算数/理科であやふやだったことが、後で習った理科/数学で合点がいったこともあった。1960年代は、三角比を中学で履修
  • 樺沢 宇紀 on Twitter: "どうも今の高校生には「物理は受験に不利だからやらない」という気分があるらしいのだが、文科省がつくってきた教育・入試制度に、そういうふうに高校生を堕落に導く方針があったのだろう。最終的に物理を専門にしなくても、物理が科学技術の基礎だということを若い人に教えないのか? 何故だろう?"

    どうも今の高校生には「物理は受験に不利だからやらない」という気分があるらしいのだが、文科省がつくってきた教育・入試制度に、そういうふうに高校生を堕落に導く方針があったのだろう。最終的に物理を専門にしなくても、物理が科学技術の基礎だということを若い人に教えないのか? 何故だろう?

    樺沢 宇紀 on Twitter: "どうも今の高校生には「物理は受験に不利だからやらない」という気分があるらしいのだが、文科省がつくってきた教育・入試制度に、そういうふうに高校生を堕落に導く方針があったのだろう。最終的に物理を専門にしなくても、物理が科学技術の基礎だということを若い人に教えないのか? 何故だろう?"
    karotousen58
    karotousen58 2020/06/15
    40年前の「地方自称進学校」では、本人よりも先に教師や親が物理履修を諦めていた。拙ブログ過去記事(国公立大二次/私大)物理と「1980年代前半の地方自称進学校」との相性 https://karotousen58.hatenablog.com/entry/2018/01/22/005428
  • 宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー

    一見、宙に浮いているように見えるこの構造物。 これはレゴブロックのカスタムモデル設計を手掛けている「JK Brickworks」が、「テンセグリティ」構造を利用してつくったものです。 実はこの不思議な構造は、世界中のあらゆるところに存在すると考えられており、その分野は自然界や人体にまで及びます。 テンセグリティの「無重力」の秘密は一体何なのでしょうか?

    宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー
  • Kazuosの物理の授業

    物理に関する「わからない」を 動画と文章で解消します。 目次から苦手分野の動画を 検索してみてください。

  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • 「スパゲッティの乾麺は必ず3つ以上に折れる」という現象を乗り越えて研究者が2つに折ることに成功

    カチカチに乾燥したスパゲッティの乾麺を両手で持ってアーチ型に曲げて折ろうとすると、まず間違いなく3つ以上に折れてしまうという不思議な現象が存在します。誰がどれだけ頑張っても決して逃れられなかった「スパゲッティ折りのミステリー」をついに乗り越え、スパゲッティをキレイに2つに折ることに成功した研究者が現れました。 Controlling fracture cascades through twisting and quenching | PNAS http://www.pnas.org/content/early/2018/08/09/1802831115 MIT mathematicians solve age-old spaghetti mystery | MIT News http://news.mit.edu/2018/mit-mathematicians-solve-age-old-

    「スパゲッティの乾麺は必ず3つ以上に折れる」という現象を乗り越えて研究者が2つに折ることに成功
  • 大阪大学大学入試の物理の出題ミス発覚の背景(1年間)

    平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて 2018年1月6日(土) 大阪大学 このたび、学において、平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点に誤りがあったことが判明いたしました。そのため、改めて採点及び合格者判定を行い、新たに30名を合格者としました。 また、理学部、工学部、基礎工学部の第2志望学科に合格し学に在学している学生の中に、第1志望学科に合格している者が9名いることが判明し、新たに第1志望学科の合格者としました。 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2018/01/06_01

    大阪大学大学入試の物理の出題ミス発覚の背景(1年間)
  • 服部嗣雄 難問題の系統とその解き方 新課程 物理Ⅰ・Ⅱの活用法と歴史

    服部嗣雄 「難問題の系統とその解き方 新課程 物理I・II」(難系物理)の活用法と歴史 あなたは人目の訪問者です。御訪問ありがとうございます。 -はじめに- このサイトはかって大阪YMCA予備校で服部嗣雄先生の物理学の講義を受け、著書を購入し勉強した小生が恩ある先生の応援とこれから先生の著書で学ばれる方々のために個人的に作成したホームページです。なお、この著書は「難系物理」もしくは「難系」と称されることが多いです。 このホームページを2009年4月19日に開設しましてから2010年6月6日現在で訪問された方の累計が4000人、11月22日には6000人を超えました。地味な内容ですがこれまでご訪問頂きました皆様に深くお礼を申し上げます。 服部先生御自身および著書を発行されるニュートンプレス出版様、客員講師を務められる大阪桐蔭高校様、かって先生が教鞭を執られておられた関西文理学院様(2010年

    karotousen58
    karotousen58 2017/02/22
    ニュートンプレスがああいうことになったが、この本はどうなるのだろう?
  • テンソルがなかなか理解されない3つの理由 - 数学、ときどき統計、ところによりIT

    大学の理学部(数物系)、工学部などの出身者であれば、テンソルという言葉を少なくても1度は耳にしたことがあると思います。重要な概念にも関わらず、どうしてテンソルは理解されないのか、その原因について考えてみたいと思います。 いろいろなテンソル テンソルと最初に出会うのは、全学共通科目(昔でいう教養科目)の力学に登場する慣性モーメントテンソルあたりでしょう。専門学部(理学部の物理学科や工学部)に進むと、電磁気学の電磁場テンソル、連続体力学や構造力学の応力テンソル、一般相対論のアインシュタインテンソル、場の量子論のボソンフォック空間やフェルミオンフォック空間と至る所に登場します。数学では代数学、幾何学、解析学、分野を問わず登場します。統計学でも多次元の確率変数のモーメント*1を定義するのに必要となります。また最近では機械学習の分野でも見かけるようになりました。 このように八面六臂の大活躍をするテン

    テンソルがなかなか理解されない3つの理由 - 数学、ときどき統計、ところによりIT
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    karotousen58
    karotousen58 2016/07/12
    私の住んでいる田舎の場合、「中学できちんと教えられていない」状態にある。例 「作用反作用とつり合いの違いなんか教えなくてもいい。とりあえず、点数が取れさえすればよい。」という態度を教師がとっていた。
  • 次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研

    募金をエンタメにする『くるくるコイン』を動画を交えてご紹介。投げ銭する行為自体を楽しむ新しい募金箱だと思いました。設置場所も載せてるので実際に確かめてみて下さい。 皇居に隣接する科学技術館で見かけた募金箱が、思わず散財してしまう素晴らしいエンターテインメントでした。 体験した人による動画やブログには軒並み「すごい」「楽しい」って書かれてるけど、これ物理勢から見ると宇宙っぽいアトラクションで、恐怖感すら味わえる代物じゃないかと思います。 【もくじ】 くるくるコインとは ‐ Spiral Wishing Well Coin Funnels くるくるコインの見るべき物理特性 - 最後なかなか落ちないところは人工衛星と同じ - 回転音の周波数が上がってる点にも注目 くるくるコインの理論としくみ まとめ くるくるコインの設置箇所(追記) 「くるくるコイン」とは、アメリカのDivnick Intern

    次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研
  • 女性を口説くときに使える物理用語10選

    唐突ですが、皆さんは物理と聞くとどんなイメージを持っているでしょうか。 難しそう? 訳が分からない? 数式ばっかり? 陰気そう? 奇人変人? もてなさそう? 気持ち悪い? 死ね? 物理をやっていた身から一つ言わせて頂くと、違います。 物理はロマンです。 確かに、大学では虫取り少年をそのまま大人にしたような同級生も沢山いましたし、有機物が嫌いという衝撃の発言をした後輩もいました。飲み会で歓談していたらいきなり「わかった!」みたいなことを言って、居酒屋の紙ナプキンに数式を書き殴り始める先輩もいました。 しかしながら、もう一度いいましょう。そういうのも含めて物理はロマンなのです。 物理とは”もののことわり”のことです。 われわれが生きているこの世界の構成がどうなっているのか、そのことわりを人間の論理で一つずつ解き明かしていこうという、大変かっこいい試みなのであります。言い換えれば、この世を創造し

    女性を口説くときに使える物理用語10選
  • https://www.vivi-life.com/entry/sonoda-butsuri-study/

    karotousen58
    karotousen58 2016/05/22
    「田舎の自称進学校」出身の私には、別世界のお話に思えた。私の田舎では、生徒本人よりも先に、親と教師が物理の勉強を諦めさせる。「この県民は伝統的に物理が弱い。」というワケのわからない理由をつけて。
  • 大学受験での物理の勉強法とおすすめ参考書を全部書いてみた【高校生必見!】 - Yukihy Life

    大学受験で物理を勉強する方のために、どのように勉強をするべきなのか、その「勉強法」と「おすすめ参考書」を書きたいと思います。下の方で参考書を使った勉強の「モデリング」も行っています。 大学受験は、やみくもに勉強をするのではなく、戦略を持って攻略していくようにする必要があります。僕自身夏まで部活をやっていましたので勉強を始められたのは8月からでした。この時点で人よりも遅れていたので「効率性」が求められました。 このページは数ある大学受験勉強法記事の中でも、特に「どれだけ効率よく・無駄を省いて勉強するのか」という部分に着目していきたいと思います。 基的に「独学」することを念頭に置きます。 物理という科目について ①物理は、暗記部分が少なく応用部分が多い ②初学者にとってのしきいが高い ③コテコテの理系が履修する ④国語力は必要 勉強法(参考書の使い方) 参考書紹介 入門書 参考書&問題集 効

    大学受験での物理の勉強法とおすすめ参考書を全部書いてみた【高校生必見!】 - Yukihy Life
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/24
    田舎の自称進学校生徒必読。教師や親が生徒よりも先に物理での受験を諦めさせる・教科書併用問題集に固執させる環境故。ただ、その環境下では重要問題集使用は苦しいし、網羅性よりも解説の詳しさ優先がよいと思う。
  • 高校で学んだはずの物理

    高校で学んだ物理 力と運動・熱力学 運動の法則 ニュートンの運動の法則 慣性系 力の絶対単位 力の働き方に関する注意 運動方程式を立てる場合に必要な力の分類 摩擦力 力のつりあいの条件 運動方程式 運動方程式を立てる 慣性力 遠心力 フックの法則 バネ定数の合成 変位・速度・加速度 変位 速度 加速度 等加速度直線運動 公式集 落下に関する場合 空気の抵抗 等加速度曲線運動 水平に投げ出された運動 斜めに投げ上げた運動 円運動 等速円運動の基礎公式 万有引力 ケプラーの法則 単振動(その1) 公式集みたいなもの 単振動(その2) バネがつるされてる場合や支え上げられている場合 一端を固定して,もう一方に力が働いている場合 運動量・衝突(その1) 運動量,力積 運動量保存則 はねかえり係数 完全弾性衝突と完全非弾性衝突 運動量・衝突(その2) 重心の速度ベクトル --> 位置ベクトル -->

    karotousen58
    karotousen58 2014/10/28
    地元の自称進学校では、「物理は共通一次で点が取れない。選択しても無駄。特に女子。」という指導がされていた。中学でも点取りテクニック的授業しかなかった。このような高校に通う生徒には、貴重なサイトかも。
  • わかりやすい高校物理の部屋

    高校で学習する物理についてわかりやすく説明します。物理が難しいのは教科書の説明が言葉足らずだったり授業の時間が短すぎるせいであって、懇切丁寧に時間をかけて説明すれば決して難しいものではない、と筆者は考えます。

    karotousen58
    karotousen58 2014/10/28
    第1編が「電気」となっているのは、地方公立高校生への配慮。「力学」から始まらないことに驚く人も、いるかも。
  • 日本からブラジルまで貫通させた穴に石を落としたらどうなりますか? - 小学生のような質問で恐縮なのですが、どうも気になるのでお教え下さ... - Yahoo!知恵袋

    完全に理想的な概念として、まっすぐな孔が貫通できてしかも内部が真空でまったく摩擦抵抗がないとします。 もし、地球が自転も公転もしていないのであれば、地球中心部まで石はどんどん加速していき、 中心部を越えると今度は反対向きに重力がかかりますので減速していきます。 反対側の位置の海抜によりますが、日側で落とした位置と同じ高さまで石は到達し、再び孔の中へ落ちていきます。 永遠にこれを繰り返す永久運動になりますね。 ところが、地球は自転していますので石は地表での自転速度に対応する角運動量を持っています。 このために(地球上の人間から見て)まっすぐ落ちていくことは出来ずに壁にぶつかりながら落ちていくことになります。 最初はゆっくりと、次第に速くなって地球中心部付近ではものすごい勢いで孔の両側の壁に何度も衝突するでしょう。 このときも、壁との間に一切の摩擦が働かないならブラジル側まで行くはずです。

    日本からブラジルまで貫通させた穴に石を落としたらどうなりますか? - 小学生のような質問で恐縮なのですが、どうも気になるのでお教え下さ... - Yahoo!知恵袋
    karotousen58
    karotousen58 2014/06/03
    『できる・できないのひみつ』(学研まんがひみつシリーズ)に出ていた、「地球に穴を掘って、アルゼンチンに住んでいるおばさんに荷物を届けられるか?」という話を思い出した。
  • 第163回 電池切れでも安心! 〜手回し式発電機の原理〜

    過去の記事を整理・一部リライトして再掲載したものです。 古い技術情報や、 現在、TDKで扱っていない製品情報なども含まれています。 東日大震災の余震がまだまだ続いています。停電に備えて、懐中電灯やラジオの備えを見直している人も多いのではないでしょうか。また、徐々に解消しつつありますが、震災の直後は各地で電池の品切れが発生し、入手が困難になりました。そんな時に頼りになるのが、手回し式発電機付きのLED懐中電灯やラジオです。 フレミングの「右手の法則」と「左手の法則」 手回し式発電機は、人間がハンドルを手で回す力のエネルギーを電気に変換しています。この変換は、「電磁誘導」という現象により起こります。では、電磁誘導とはどのような現象なのでしょうか。 1820年、デンマークの物理学者エルステッドが、方位磁石が指す方向と平行に導線をはり、電流を流すと磁針が動く、すなわち磁場が発生することを発見しま

    第163回 電池切れでも安心! 〜手回し式発電機の原理〜
  • 物理学科「3年進学写真」が語る半世紀 - 温故知新 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    図:物理「3年進学写真」の解析結果。全学生数(黒;左目盛り),女子学生数(赤:右目盛り),および学生服着用者の全学生に対するパーセント(青;左)を示す。緑の点線は,横軸を温度 (1945年が0, 1970年がキュリー点)と見た時の鉄の自発磁化曲線。 拡大画像 物理学科では毎年4月に3年生の集合写真を撮り,学生と教職員に配っている。これら「3年進学写真」は以前,数冊のアルバムに貼られ,4号館にあった教務室で,威厳ある主任秘書様の背後の戸棚に収められていた。偶然アルバムの存在を知っていた私は1997年の暮れ,建替え移転の際に大切に運び,新1号館の教務室で開梱していた。通りかかった同僚のH教授が,それを見て「おお,これはすごい」。数日後,すべてスキャンされて物理ホームページにアップされていた。現在は残念ながら肖像権保護のため,サイト内でのみ閲覧できる。 これらの写真は歴史の証人である。「あの大先

    物理学科「3年進学写真」が語る半世紀 - 温故知新 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部