タグ

仕事に関するkarotousen58のブックマーク (23)

  • 「すごく賢い人って、できない人を無能ではなく怠慢とみなす場合がある」に納得の声「うちの会社にもいる」

    Kodai Abe | 阿部幸大 @korpendine すごく賢い人って、たぶん自分の学習プロセスをあまり意識したことがないせいだと思うんだけど、自分と同じようにできない人を、無能ではなく、怠慢とみなす場合があって、これが教師と学生のあいだで起こるとき、無能とみなすよりも強く傷つけることがあると思うのね。真剣な遅さを理解してほしい。 2018-11-17 22:43:05

    「すごく賢い人って、できない人を無能ではなく怠慢とみなす場合がある」に納得の声「うちの会社にもいる」
    karotousen58
    karotousen58 2018/11/21
    確か夢路行の漫画にあった。「私が物事を知らなさすぎて、あきれているでしょう。」の科白を受けて、「『何かを知らない』のも、『何かを知らない人もいるということを、知らない』のもどっこいどっこいですよ。」
  • 潰れる会社に必ずいる「静かな殺し屋」の正体

    平常時は一見円滑、自覚症状ないまま進行し、ある日突然牙をむくサイレントキラー。大手の破綻・優良13社を対象に、再生機構等が派遣した専門家や複数企業を知るOBなど87名にインタビューを実施し、アカデミックな方法論で破綻企業の分析を志した。『衰退の法則』の著者で、日人材機構の小城武彦社長が見いだした破綻企業の共通要因に、あなたの会社は心当たりがないだろうか。 成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社 ──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。 ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士がガチンコの議論をするのはよしとしないから、基的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」と言われ、上程を先送りするわけですね。 全会一致にこだわるのは、やはりギスギス

    潰れる会社に必ずいる「静かな殺し屋」の正体
  • 会社で何かヤバいことが起こりそうなときのためにぜひ覚えておきたいこと

    ブルドッグ @Bulldog_noh8 ツイッターでもベテラン企業戦士の方々が さんざん言ってくださってることだけど、この2つは会社では教えてもらえないけどホントに大切なことなので。若手社会人の皆さんへのリマインドとして。 pic.twitter.com/b2xALee2eM 2016-10-08 12:05:43

    会社で何かヤバいことが起こりそうなときのためにぜひ覚えておきたいこと
  • 「叱る文化」の職場が伸びないこれだけの理由

    何をやってるんだ! どう責任をとるんだ!――失敗した部下を「叱って終わり」にしていないでしょうか。失敗した社員を「犯人扱い」している職場では、同じような失敗が頻発することになります。『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』の著者であるANAビジネスソリューションに、「叱る」よりも大事にしていることを聞きました。 「叱る」のではなく「感謝する」 あなたの部下・後輩の社員が、仕事上での失敗をしてしまったとします。その部下から何が起きたかを聞き出さなければなりませんが、当然失敗した部下は自分の失敗から生じたさまざまな損失に傷ついてナーバスになっています。ここで「その部下にどのような態度で接するか」が原因追究のためのカギとなります。 ANAグループの整備部門では、失敗をした社員にそのときの状況のヒアリングをする際、次のことを相手に明確に伝えています。 ・あなたを犯人扱いして、処罰のために事

    「叱る文化」の職場が伸びないこれだけの理由
    karotousen58
    karotousen58 2016/06/18
    役割分担も権限も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる→問題が起きた時、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難で、弱い立場の者に責任擦り付け。という企業風土も、隠れていそう。
  • 暗黙の「社内ルール」を察しない残念な人たち | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    たとえば買い物の場面。値引きなど条件を提示されて興味を示したように見えても「ま、考えておくわ」と答えたら、買う気はない。ところが関東では「考えておく」と言えば、当に考えている……。こうした文化の違いははっきりとは見えにくいもので、仕事上のコミュニケーションを難しくしたりもします。日語には、標準語のほかにも関西弁や東北弁など方言が多数あり、同じ言葉でもニュアンスが大きく異なることがあります。 再び関西弁の話。私は大学時代を関西で暮らしたのですが、「お前、アホちゃう?」と言われた場合、「お前はオモロいやつや」という意味の褒め言葉として通用していました。つまり、関西の会社において「お前、アホちゃう?」と言われることは、社内においてひとつのキャラクターとなり、立ち位置を獲得した、つまりテレビ的な言葉でいうと「おいしい」状況なわけです。 ところが、所変わって関東では、「お前、アホちゃう?」と言わ

    暗黙の「社内ルール」を察しない残念な人たち | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    karotousen58
    karotousen58 2016/05/24
    暗黙の「社内ルール」とは、「役割分担も権限も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で」なのか?問題が起こったら、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難で、弱い立場の者に責任擦り付けとなる
  • 新社会人へ~『メモを取れ、身を守るために。その記録を相手に「念のため」とメールしろ』『特に常識外れの命令の時は』

    どこの冷戦期スパイだ、と一瞬思いつつも、実は普遍的な話だったりする…のかも、しれません。…これ、カテゴリーどこにすればいいんだろう?

    新社会人へ~『メモを取れ、身を守るために。その記録を相手に「念のため」とメールしろ』『特に常識外れの命令の時は』
    karotousen58
    karotousen58 2016/04/06
    指示内容がまとまってない状態で、上司が口頭で指示→メモを取りながら聞くが、上司が「言いたいことを忘れるじゃないか。メモなんか取るな。」と怒鳴る。確認も拒まれる。→異なった把握/上司が指示内容を誤記憶も
  • @IT自分戦略研究所 - 日本人ITエンジニアはいなくなる?

    国際競争時代に突入するITエンジニアに生き残り策はあるか? 日ITエンジニアはいなくなる? 第7回 海外エンジニアとの日語コミュニケーション術 小平達也(パソナテック 中国事業部/早稲田大学ビジネススクール講師) 2004/9/17 ITエンジニアの競争相手が海の向こうからやってくる。インド、中国、それに続くアジア各国。そこに住むエンジニアたちが日エンジニアの競争相手だ。彼らとの競争において、日エンジニアはどのような道を進めばいいのか。日だけでなく、東アジア全体の人材ビジネスに携わる筆者に、エンジニアを取り巻く国際情勢を語ってもらった ■海外エンジニアの日語能力 「中国など海外エンジニアとビジネスをすると、日語の分かる人材でも、仕様書の『行間』が読めないんですよ。現地のエンジニアの語学力は問題ないのですが、仕様書の理解にとにかく時間がかかってしまって。こっちから説明に

  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    karotousen58
    karotousen58 2016/02/15
    「博多時間」http://okguide.okwave.jp/guides/24891のようなことだと思って読んだら、違っていた。
  • 古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」

    社会学者の古市憲寿氏が「電話や手紙で依頼する人とは仕事できない」という主旨の発言をして、議論を呼んでいます。手紙で時間をかけて敬意を表現することが「仕事ができない人」に思えるとか、「電話で仕事する人」とは合わないということなのですが、これに対しては、「他者への敬意がない」とか「日の情緒を否定するのか」というような批判がネットでは飛び交っています。 問題となっているのは、要するに「コミュニケーションの生産性」だと思います。 まず電話ですが、電話には大きなメリットがあります。電話の声や態度、雑談による追加情報など、メールやメッセージと比較すると付加情報の量が多いということです。このことは、決定的なメリットになる場合があります。例えば、双方に利害対立があり、かならずしも全ての交信がフレンドリーでないような場合は、疑念の確認や追及をしたり解決したりという臨機応変でダイナミックなコミュニケーション

    古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    karotousen58
    karotousen58 2015/11/06
    「権限も決断も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる。問題が起きた時、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難で、弱い立場の者に責任擦り付け。」という企業文化の有無にも、関係する。
  • まだ?って言う人嫌い

    何か仕事頼んだ後、「まだ?」「いつ終わる?」って聞いてくる人嫌い。 〆切とか目安があるなら先に言えばいい。なんでこっちが謝る流れやねん。 緊急性も優先順位も伝えられずに丸投げされたあと突撃されてこっちがどれだけストレスに感じるかわかってんの? 自分仕事速い方だけどそれゆえ進行管理出来ない人の尻拭いさせられてるようで当嫌な気持ちになる。

    まだ?って言う人嫌い
    karotousen58
    karotousen58 2015/11/03
    上司に依頼された段階で締切を尋ねたら、「(上司が)具体的な締切を言わなくても、(上司の意図を汲んだ)締切を把握した仕事ができなければいけない。」と怒鳴りつけられる。こういう経験を積み重ねた私。
  • 上司「32の二乗は?」「1024」→上司「64だろ!」とか怒られたんだけど

    鮎ぴぐ @ayu_pig 部の偉い人「ねえみんな頑張ってね?単純に売上数を倍にしなきゃいけないんだよ?分かる?」 部の偉い人「32を二乗したらいくつ?そこの君」 ぼく「1024」 部の偉い人「何を言ってるんだ64だろ!この店舗の人間は掛け算も出来ないのか!」 ぼく「申し訳ございませんでした」 2015-09-11 14:02:03

    上司「32の二乗は?」「1024」→上司「64だろ!」とか怒られたんだけど
    karotousen58
    karotousen58 2015/09/13
    「算数毛嫌いする上司や社長」に過去に絡まれた。2倍の拡大コピーを取れと言われて取ったら、「面積が2倍ではない」と怒鳴られた。数値に100をかけるときに電卓を使わなかったら、「間違えたらどうする」と怒鳴られた
  • 日本男子は忙しいフリをするのが得意!?

    こんにちは。はたらく女性のかていきょうし、タブタカヒロです。 普段は外資系企業で仕事をしているので、海外のビジネスパーソンと仕事をする機会があります。そんなとき、彼らと日のビジネスパーソンのパフォーマンスを比べて、大きな差に気づかされることが少なくありません。 それは「生産性」の差。特に仕事のスピードです。 生産性については、ひとり当たり、もしくは1時間あたりGDPといった統計データが引用され、日のそれは世界的に見ても低いということをよく耳にします。海外に行くと日男子の仕事スピードの遅さを現場レベルで実感することがあります。 数年前、海外仕事をしていたある日、日で働いたことがあるという外国人女性に話しかけられました。初対面ですがお互いに会話が盛り上がり、そのとき彼女がサラッとつぶやいたひと言が印象的でした 「日のビジネスパーソンって、忙しいフリをするのは上手よね(笑)」 日

    日本男子は忙しいフリをするのが得意!?
    karotousen58
    karotousen58 2015/08/05
    「役割分担も権限も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる」という企業風土が、日本にはありそう。忙しいフリをしていたほうが、問題が起きた場合に責任を擦り付けられる危険性が低そう。これも原因では?
  • 一度過ちを犯した人間はその後行動を正しても認められないという現実 - 私は今まで飲んだビールの量を全く覚えていません

    2015-03-24 一度過ちを犯した人間はその後行動を正しても認められないという現実 ぼやき おはようございます。ほっさんです。よくあることですが 仕事で何らかの失敗をする又は何らかの作業で苦手なものがあり、うまくいかない ↓ この人仕事できないよね~噂される ↓ 社内に居づらくなる、人間関係に支障がでる まぁありがちなやつです。 んで、問題がある人に対してよく聞く言葉が「○○所をちゃんと直してくれれば問題ないと思うんだけどねえ」 果たしてそうなの? 一度「あ、この人ダメだ・嫌いだ」と思った人に対してのイメージや感じ方ってそう簡単に覆せないって思います。実体験ですが、とある人が仕事できないってずっと言われてた。 でも、その人、全くできないわけじゃなくって、少しできるところはあるし、人努力してやろうともしてるし、できる時もある。でも、周りの評価ってそのできた部分には行

    一度過ちを犯した人間はその後行動を正しても認められないという現実 - 私は今まで飲んだビールの量を全く覚えていません
    karotousen58
    karotousen58 2015/03/25
    「いったん間引き的なことをして振り落し、間引きを免れたものは大切に育てる」日本の学校文化。いじめの標的にされた子や「心を一つに」スローガンにうまく順応できなかった子が間引かれる。企業文化もそれにリンク
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「状況どっぷりでなされる非言語的若手育成」が奏功する条件!? : 「徒弟制ロマン」の先にあるもの!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「今、自分のところに配属された若手の育成に悩んでいます」 とおっしゃる方が、ちょっと前のことになりますが、研究室にお見えになり、対話の時間をもつことができました。最近、「自分の部下の若手が、自分の判断で動けないこと」に、モヤモヤを抱えておられるそうです。「もうそろそろ一人前になって、手離れしてくれないと困る」段階に入っているそうで、正直、どうしてよいかわからないとのことでした。 もちろん、自分もその時々ごとに「指導」はしているのだけれども、どうも「自分の伝えたいことが伝わっていない気がする」とのこと。 興味深かったのは、 「何をお伝えになりたいのですか?」 と僕がおたずねしたときの、その方のお答えでした。ICレコー

    karotousen58
    karotousen58 2015/02/09
    "この国の育成は「徒弟制」をモデルに語られすぎているような気が(中略)現在の会社・組織がそれにマッチした育成を可能にする環境であるのなら、それもよいのですが、僕のみるかぎりそこには一定の限界もあるような"
  • 自分が責められているという感覚、あるいは物事には"責任をとるべき誰か"がいるという考え方について。 - フジイユウジ::ドットネット

    明け方から溜まったタスクを片付けてたらノリノリになってきたので、この勢いで個人ブログを更新しようと思ってブログの管理画面を開いたら今年に入ってから初めての更新だよと気付いたフジイです。 「私が悪いってことですか!?」 さて。仕事や作業の結果に問題があるときに、自分という人間の問題があると感じてしまう人って結構いますよね。 A: 「〇〇という問題があるとわかりました」 B: 「私が悪いってことですか!?!?」 A: 「そんなことは言ってないですよ......」 B: 「言ってますよね!?」 (......なんだろ、これ実際にあったわけじゃなくて想像で書いてるだけなのに、辛くて重い気持ちになりますね...) エンジニアのためのチーム作りの名著「Team Geek」というにこんな一文があります。 君は君の書いたコードではない。大事なことだから何度でも言うが、君は君の書いたコードではない。 ミス

    自分が責められているという感覚、あるいは物事には"責任をとるべき誰か"がいるという考え方について。 - フジイユウジ::ドットネット
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/09
    「役割分担も権限も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる」という企業風土が、日本にはありそう。問題が起きた時、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難で、弱い立場の者に責任擦り付け
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「背中」と「現場」と「ガンバリズム」に甘える国ニッポン!?:人材開発の未来を考える

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 いつか書きたいと思っているがあります。 現段階でも抱えている書籍が少なくない数?あり、また、一部に遅れさえでている僕が、こんなことを公衆の面前で「ほざく」のは、「てめー、ふざけんじゃねー的」ですが(泣)、でも、それでも書きたいんだから仕方がありません。 そののタイトルは、 「背中」と「現場」と「ガンバリズム」に甘える国ニッポン:人材開発の未来を考える です(笑)。 たぶん、このタイトルじゃ企画になりませんね(泣)ごめんね。でも、言いたいことはそういうこと。 ま、別にじゃなくてもいいんだけど、1章、1節であってもいいんだけど(ひよってみた!)、どう考えても、この3つの規範が日の人材開発を裏から暗に支えてきた「

    karotousen58
    karotousen58 2015/01/16
    "「学ばれなかった」のは「個人の努力不足と責任」と原因帰属される" その際、「学べないのは発達障害が原因」と、周りが勝手に決めつけることもありうる。
  • 『仕事丸投げと罵声の波状攻撃に悲憤する社畜主任「ヤバイ支店長」が牛耳る不動産会社は時代錯誤か?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『仕事丸投げと罵声の波状攻撃に悲憤する社畜主任「ヤバイ支店長」が牛耳る不動産会社は時代錯誤か?』へのコメント
    karotousen58
    karotousen58 2013/12/07
    「A氏による自己正当化。支店長の仕事をマスターできることは、捉え方によっては幸運。」とA氏を問題視しているが、疑問有。「責任丸投げのターゲットを確保したい上司」を読者として想定か?と私は勘ぐる
  • 仕事丸投げと罵声の波状攻撃に悲憤する社畜主任「ヤバイ支店長」が牛耳る不動産会社は時代錯誤か?

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    karotousen58
    karotousen58 2013/12/07
    「役割分担も権限も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる」という企業風土が、日本にはありそう。問題が起きた時、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難でA氏に責任丸投げとなりそう。
  • 【注目Q&A】新卒で入ってきた女の子。社内で褒め殺ししながら育てた結果… | マイナビニュース

    画像はイメージ 今日の注目Q&A 「新卒で入ってきた女の子。上司と先輩たちで褒め殺ししながら育てた結果、毎月売り上げ180%を達成するまでに化けました…。入社したてのころは、当にバイトもやったことないらしくて、敬語も使えず、ワードとかも使えず、タッチタイピングもできないですし、電話応対すらも上手にできず…。 でもうちの部署の方針が「新人さんは褒めて伸ばす」なので、毎日毎日どんな小さいことでも(イヤミに聞こえないように気をつけながら)褒めまくっていたらものすごい勢いで成長…。 うちの部署の人間たちは、この方針でみんな育ちました。たまーに「僕はしかられて育つタイプなので…」という人がいたとしてもこの方針で貫いてきました。(ちなみにその人も入社当時の成績は、4倍に上げているので結果としてよかったと思います)。 先日会議で「しかって育つというのは当なんだろうか…?」という軽い議題的なもの

    karotousen58
    karotousen58 2013/11/05
    私の場合は、褒めも叱責も、「確固とした基準」に基づいているか否かが気になる。例えば、「上達した」という理由で褒めるのか、褒める側の気分がいいから褒めるのか。後者の方法で接する人が、私は苦手だ。