タグ

心理に関するkarotousen58のブックマーク (11)

  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • 怒っている人を見ると萎縮してしまう

    今日、銀行に行った時のこと。 窓口でこれとこれを支払いたいんです…と話をしていたら、作業着姿のおじさんが肩で風を切りながら隣の窓口に来て、通帳か何かをバサッと放り投げるように窓口に出して何か言ってる。 何と言ったかはよく聞き取れなかったけど、何か短い単語。短い単語だけど、なんかぶっきらぼうというかイラツイてるような感じだけははっきり分かった。 その窓口にいた銀行員のおばさまが「xxxですか?」(ここでも単語がよく聞き取れなかった…)とそのおじさんに確認のためだろうか聞き返すと、「あ”ぁ!?」と何故か喧嘩腰。入ってきて10秒経ってないのに何故かブチ切れモード。 その後、そのおじさんがして欲しいのであろう処理内容について幾つか問答をして一旦はおばさまとおじさんの問答は何事も無く終わった。 私も払込用紙とお金を渡して一旦待合用の椅子にかけていたら、そのおじさんは店内をウロウロしつつ、「こんなにお

    怒っている人を見ると萎縮してしまう
    karotousen58
    karotousen58 2016/07/31
    「叱られ慣れていないだけ。甘やかされて育った。」という類の的外れな叱責を、増田さんは受け続けてきたのかも。「実は逆。事あるごとに怒鳴りつけられて、パブロフの犬状態の場合もあり。」と私は医師に言われた。
  • 「俺・私馬鹿だから…」って言う人たち、あれなんなの? - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 07 「俺・私馬鹿だから…」って言う人たち、あれなんなの? 雑記 list Tweet ベストを尽くしている人。 以前からわりと自分の周りにはいるんだが、何か物事とか新しい作業とかを教えようとして説明した時に、それなりの確率で言われる言葉がある。それが… 「俺(私)馬鹿だからそういう難しいのわからないんだよね〜」 だ。 前々から当に結構真剣にマジで馬から落馬して頭痛が痛いくらいの勢いでずっと思っていたんだが、なんなのこれ? 確かに、ウチの会社にもPCのスキルがまったくもって壊滅的に駄目な人はいる。実際、自分の同僚にも「俺、パソコンのこと何もわからないからさぁ」と言って、何度も同じフォルダを開いたり閉じたりしている人もいる。いちいち☓ボタンでフォルダを毎回閉じてしまうから、そのフォルダの中にある別ファイルを開くときにもう一度フォルダを開き直したりしているのだ。 だが

    「俺・私馬鹿だから…」って言う人たち、あれなんなの? - Yukibou's Hideout on Hatena
    karotousen58
    karotousen58 2016/03/07
    初等教育で、「所謂『お客様』でいろ」攻撃を受け続けた人かも。「お前がでしゃばると他の人の迷惑。『馬鹿だからわかりません/できません』で切り抜けろ。上達を目指しても無駄、それより可愛がられる努力を」攻撃
  • ニートをビビらせるコピペ : 哲学ニュースnwk

    2015年02月07日12:00 ニートをビビらせるコピペ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/06(金) 08:18:02.51 ID:U9/YhAAy0.net 0~20代: 毎日ネトゲや2ちゃんをしながら、このまま一生が過ごせたらいいななどと夢想しつつ、 自由を謳歌した気ままな生活を送る。 2ちゃんでは、身の程をわきまえず、 団塊世代やマスコミを槍玉に挙げて、高尚な議論をぶって得意になってみたりもする。 20~30代:やがて親は定年で退職するも、家計を養うために老体に鞭打ちパートに出る。いつか変わってくれると信じて。 しかし親心も分らぬ身勝手な人間であるので、相も変わらず2ちゃんやネトゲに埋没。 それどころか親不孝にも、2ちゃんで一生このまま過ごすんだとか豪語する。 30~40代:無理が祟り、突然父親が倒れる。そしてガンの宣告。ようやく今後に

    ニートをビビらせるコピペ : 哲学ニュースnwk
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/08
    そういえば、防衛機制とか投影とかいった言葉を、高校の倫理社会で習ったな。
  • 1/2成人式? - hate_na7

    http://togetter.com/li/771776 虐待されていた子には…という論争になっているらしい。 虐待されたと気付けるくらい酷い虐待…。 たしかに辛いね。 ただ、虐待されていても気付けないほど心の奥底に棲みついて進行性の癌のようにじわじわと精神を破壊し続ける虐待を受けている子にとっては何も思わず(気付かず)、親への感謝状を完璧に仕上げてくることだろう。 だが、それはまた自分の身を呪う行為の一つになり、将来それをネタに傷口を抉られることだろう。「あのとき、親への感謝を述べただろう。お前は恩返しもしない親不孝者!!!!」といった具合に、なじられるんだろうなあと容易に想像がつく。 とにかく感謝は要求するものじゃない。 要求するとすれば、それは・・・だ。 恩着せがましいにもほどがある。

    1/2成人式? - hate_na7
  • 富裕層にとって貧乏は“趣味”だ:日経ビジネスオンライン

    遙から 同時期に二つのまったく両極端の節約術番組を見た。ひとつは明るい節約術。これはボンビーガールに始まり、貧乏芸人の暮らしぶりもまた、狭い・汚い・貧しい生活(カップラーメンだけなど)、を基盤にした明るい貧乏だ。人の明るさとは別に、見る側の驚くリアクションの落差で番組がバラエティとして成立している。 なぜ人が明るいかというと「もし将来芸人として売れたら」という未来がある。夢を前提とした現在の貧しさはとりあえず明るい。貧乏は、若さと未来と希望で悲壮さは相殺され、見る側にも「自分も若い頃はああだった」といった既視感すら覚えさせ、貧しいほどに応援したくなるポジティブさに着地して番組は終わる。一か八かで入った芸能界で、人が選び取った覚悟の貧しさ、という点において暗さはない。 覚悟のビンボーか、避けられなかった貧困か それに比べ、「女性の貧困」を取り上げたドキュメンタリーは、上記同様、狭い・

    富裕層にとって貧乏は“趣味”だ:日経ビジネスオンライン
  • 分析の封殺 - 擬似環境の向こう側

    再帰的な被告人 えらい文章を読んでしまった。『黒子のバスケ』脅迫事件の被告人意見陳述である。ネットで話題になったので、読んだ人も多いだろう。 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2 ぼくがこの文章を読み進めているうちに最初に思い出したのは、朝日平吾の事件だ。1921年9月、朝日は実業家・安田善次郎を刺殺し、その場で自殺している。橋川文三は『昭和ナショナリズムの諸相』という著作でこの事件を取り上げ、大衆社会論の枠組みを使って以下のように論じている。 朝日平吾の場合には、自己の存在が完全に断片化され、原子化された人間以下のものであるという強烈な挫折感がいだかれていた。… 朝日をつき動かした衝動は、逆説的な意味で不遇な大衆層のデモクラシー(=人間としての平等化)の要求を反映したものであり、伝統的な要因によって形成されたいっさいの人間的

    分析の封殺 - 擬似環境の向こう側
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/19
    「発達障害者と周りの人」を連想した。「他人による分析の言語」→「巷に出回る発達障害関連分析」、「自己の物語への回収」→「発達障害者本人や周りの人が分析を鵜呑みにし、自罰か他罰のどちらか極端に走る」
  • 気づくのが遅いだけじゃなく、気づいてしまう。

    昔からあるんだが、ある出来事があって半日ぐらいしてから 「あの場面、怒ってよかったんじゃね?」ってなることが多い。 怒ってよかったんじゃね、から、いや怒るべきだろう、ってなってむかーってしてきても、 なんせ半日前のコトだから今更言えなくて悶々とする。 相手に悪気がないと、なんとなくそれに呑まれて会話してしまって 自分の違和感には気づいてるけど言語化できなくて終了し、 あとになって言語化できた時にはもう遅いと。 言えなかった後悔と気づいてしまった後悔の2つの後悔が怒りに変わり、 その怒りも抑えようとするから、訳がわからない心中。 周囲の人、今こっちが超絶機嫌悪くなってることに気づいてるのかなと思ってみたりする。 いっそぶっちゃけたら楽になる…わけでもない。 ぶっちゃける言語、あるいはぶっちゃけたことで相手への要求を持ってないからなんだ。 私を怒らせるな、って要求がいかにどうしようもないかって

    気づくのが遅いだけじゃなく、気づいてしまう。
    karotousen58
    karotousen58 2014/02/16
    確か、岸田秀 著『心はなぜ苦しむのか』(朝日文庫)に、似た話が出ていた。
  • 20131220 - ←ズイショ→

    大好物の話題にテンション上がって思わずテキストエディタ開いたもののこんな取るに足らない話を取っ掛かりに何を書く気なんだおれは。もちろんまだ決まってません。 「お箸は何、お付けしましょうか?」 http://fujipon.hatenablog.com/entry/2013/12/19/181202 何事につけて繊細すぎて考えすぎの優しいおじさんid:fujiponさんがコンビニの姉ちゃんに「お箸は何、お付けしましょうか?」て言われて「箸の数え方は『膳』なんだけどなぁ」と思いながらそんな鬼の首とったように指摘するほどのことではないけどどうしたものか返答に悩むっていうそれだけの話なんですけど。 とにかく僕はこの手の話が大好きなんですけど、「この手の話」の定義も曖昧なんですけど兎に角僕は大好きで仕方ないんです。 世界は、というと大げさなんですけど、やっぱしこの世界の何が面白いかっていうと要ら

    20131220 - ←ズイショ→
  • 自尊心失ってる人

    完全に自尊心失ってる人いるよね 若く美しい女性は社会の宝=若くない女、美しくない女である自分は生きる価値ないよね……、みたいに思ってる人 日ほど(もしかしたら韓国とかも)こんなに自尊心失ってる人が平気でそこらにいるのは見たことない 少なくとも、自分は社会での地位が低いからから生きてる価値ない、とか、社会のゴミみたいな自虐は、ほとんど聞いたことない そんなこと言い出したらすぐにカウンセリングに放り込まれるだろうし、自分で考えられる余裕のある人なら、自分でカウンセリングに向かうと思う 意地でも自尊心だけは失わないのは大切なことだと思う。 そうすれば、若く美しい女性のみ社会の参加権があるみたいなものを内面化することが いかに馬鹿馬鹿しいことか、すぐにわかると思う。 追記 見てる人がいるのかわかりませんが、自尊心を完全に失った人が日にはいて海外にいないという意味ではありません。 日以外でもも

    自尊心失ってる人
    karotousen58
    karotousen58 2013/10/24
    「『自尊心』という、自分の核となる部分を支えるのは、周囲の人との関係だ。自分自身で何かを達成しても、周囲から好意を得られなければ自尊心に繋がらない。」という怪しげな見解を、叩き込まれた結果かも。
  • ADHDである私はアスペルガー2人と喧嘩別れしたことがあり、この記事を読んで..

    ADHDである私はアスペルガー2人と喧嘩別れしたことがあり、この記事を読んで深く納得するものがあった。 発達障害者のオフ会に参加したのは排斥される者同士の連帯・互助を信じていたからだが、彼我の相違を感じることが多々あった。 そこで仲良くなったアスペルガー2人について。 1人は男。プログラマーとして様々なフリーソフトを開発したその世界の有名人(彼を仮にAとする)。 1人は女。独学で5〜6ヶ国語を話せる才媛。 ADHDとアスペルガーは議論好きな人が多い。お互い論理的なものが好きだからだが、その立場は随分異なっていた。色々な議論をしたが、上記2人とは必ず意見が衝突した。 たとえば、スティーブジョブズについてこんな会話をしたことがある。 「ジョブズはギル・アメリオをAppleから追放したのはやりすぎだろ。彼はジョブズを引き入れた人間だ。ジョブズを追い出した人間じゃない」 という私に対して、Aは、

    ADHDである私はアスペルガー2人と喧嘩別れしたことがあり、この記事を読んで..
    karotousen58
    karotousen58 2013/04/05
    違う分野の自助会に、「連帯意識があるのかも」と思って参加したことがある。しかし事態は違っていた。独身か既婚か、会社員か等といった細かな違いをお互い見つけて、優越感や嫉妬心が向けられることもザラだった。
  • 1