タグ

地域に関するkarotousen58のブックマーク (19)

  • お盆のナスときゅうりのアレ、西日本の民はネット上の架空の文化だと思っている「なに食べ物で遊んでるんだって思った」

    cozopro | IRIAMライバー事務所 @cozopro こんばんは! お盆なので、ナスときゅうりで「うま」と「うし」を作ってみました!🥒🍆 どう写真撮ったら綺麗に映るか分からず。。いくつか撮ってみました! (きゅうり作るの結構大変だった。。) 果たしてどの写真がいいのやら( ・∇・) pic.twitter.com/dQhohGr36F 2023-08-11 19:57:38

    お盆のナスときゅうりのアレ、西日本の民はネット上の架空の文化だと思っている「なに食べ物で遊んでるんだって思った」
    karotousen58
    karotousen58 2023/08/13
    漫画『三丁目の夕日』で初めて知った。地元の一部店舗では、「牛馬セット」という名称でナスときゅうりのセットを売っている。初めて知ったとき、「私の親が不器用で精霊馬を作れないだけだ」と思っていた。
  • 茨城に栃木、宮崎の「一本調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日本語か?(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

    俗に「一調子」と言われる方言がある。茨城弁や栃木弁が代表格で、手品師のマギー司郎さん(茨城県出身)や漫才のU字工事(2人とも栃木県出身)の話しぶりを思い浮かべると分かりやすい。この言葉の調子は、すべての単語にアクセントの決まりがない「無型アクセント」によって、もたらされている。 東京の言葉が基になっている共通語では、言葉のどこを高く発音するか、低く言うかというアクセントが単語ごとに決まっている。「橋」は、「ハ」よりも「シ」の方を高く発音し、続く「が・を・に」などの助詞は、「シ」よりも下がる。この通りに発音しないと、「箸」や「端」に聞こえてしまう心配もある。 【写真を見る】茨城に栃木、宮崎の「一調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日語か? いわゆる関西弁ではどうか。やはり「橋」を例にとると、「ハ」が高く、「シ」と、それに続く助詞は低く発音される。東京とは異なるアクセントだが、「アク

    茨城に栃木、宮崎の「一本調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日本語か?(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
    karotousen58
    karotousen58 2023/05/27
    福井県嶺北地方の一部でも、無型アクセントとなっているらしい。「福井弁 無型アクセント」で検索したら、次の記事が見つかった。http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/i030516-t2.html
  • 『「差別はよくないけれど、障害者施設建設には反対」-「施設コンフリクト」をどう乗り越えるか。(野口晃菜) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    世の中 「差別はよくないけれど、障害者施設建設には反対」-「施設コンフリクト」をどう乗り越えるか。(野口晃菜) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『「差別はよくないけれど、障害者施設建設には反対」-「施設コンフリクト」をどう乗り越えるか。(野口晃菜) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
    karotousen58
    karotousen58 2021/10/30
    “早いうちから当たり前に生活する。日常に障害のある人が当たり前にいる。そこから変えないと”が建前→本音は「知ったら、面倒なことに巻き込まれそう、他の人から『お前は差別者』と認識されたら嫌」等もありうる
  • 「差別はよくないけれど、障害者施設建設には反対」-「施設コンフリクト」をどう乗り越えるか。(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「差別をしてはいけない」ー誰もが学校で学んできたであろう。夏に開催されたオリンピック・パラリンピックにおいても大会ビジョンとして「多様性と調和」が掲げられ、大会を契機として、共生社会を目指していくことが示された。 一方で、オリンピック・パラリンピックにおいては、森元会長の女性軽視発言、クリエイティブディレクターの女性タレントの容姿侮辱、オリンピック開会式において手話通訳がテレビ放映されない(※1)など、「多様性と調和」が掲げられているとは思えない出来事が相次いだ。「差別をしてはいけない」は誰もが当たり前に理解しているはずなのに、このようにして差別はおこってしまっている。 2020年に行われた「グループホーム等障害者関連施設建設をめぐる反対運動に関するアンケート調査」((一社)全国手をつなぐ育成会連合会)においては、過去10年間に、グループホームなどの障害者関連施設の建設や運営開始にあたり、

    「差別はよくないけれど、障害者施設建設には反対」-「施設コンフリクト」をどう乗り越えるか。(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    karotousen58
    karotousen58 2021/10/30
    “早いうちから当たり前に生活する。日常に障害のある人が当たり前にいる。そこから変えないと”も建前では?。外見でわかりにくい障害者の場合、成人後に初めて障害を知り手帳取得、学校は普通学級内排除された人多
  • 海のない地域に残る「海魚の食文化」 ~「魚尻線」がもたらしたもの~│ミツカン 水の文化センター

    山あいの温泉旅館を訪れたとき、夕に刺身が出てきて不思議に感じたことはありませんか? 今回の取材の発端は、機関誌『水の文化』50号に遡ります。ほうとうの取材で山梨県に伺うと、海がないのにマグロの刺身が今も多くべられていて、その理由が「魚尻線(うおじりせん)にあたるから」と聞きました。海から離れた内陸部で海魚の文化が残っていて、それには魚尻線が関与している――これはとても興味深い事実です。山梨県立博物館の学芸員、植月学さんを訪ねて、山梨県における海魚の文化と魚尻線についてお聞きしました。 山梨県立博物館 学芸課 学芸員 植月 学(うえつき まなぶ)さん 1971年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学文学部助手、東京藝術大学助手等を経て現職。専門は動物考古学で、牛馬の歴史や縄文時代の環境・生業に特に関心をもっている。著作に『十二支になった動物たちの考古学

  • 空から見た日本 |サイエンス チャンネル

    私たちが住む日。小さな島国でありながら、その地形の表情は、驚くほど多彩です。この美しい景色は、どうして出来たのでしょう?それを科学の目で考えるとき、空から地形を見ると、隠されたヒントに気がつくことがあります。壮大な景色の謎を紐解きながら、ひとときの空中散歩におつきあい下さい。

  • 食文化は「県」ではなく「藩」で分かれているのでは?という仮説

    森井ユカ Yuka Morii @yukayuka いま47都道府県を1県ずつ訪ねてスーパーを取材しているのですが、文化というのはつくづく、県ではなくて「藩」で分かれていると認めざるを得ません。もし、もう一度、同じ機会があったら「おいしいご当地スーパーマーケット・300藩の旅!」……ごめん生きているうちに完成させる自信ない。。 2016-09-19 00:27:54 magonote @magonote @yukayuka 同じ神戸市でも播磨の垂水区には 豆腐屋がほとんどないのに対して 摂津だった東側は豆腐屋さんが多くあるんですわ。 当に、藩単位で文化はかわりますね... 2016-09-19 00:30:42

    食文化は「県」ではなく「藩」で分かれているのでは?という仮説
    karotousen58
    karotousen58 2016/09/24
    島根と鳥取の場合、「島根県西部、島根県東部と鳥取県西部、鳥取県中部と東部」という感じ。端午の節句に「まき」(柏餅のようなもの)が出回るのが島根県西部。桜餅の場合は、島根県東部と鳥取県西部のみ長命寺多し。
  • 【2016参院選】生活・小沢一郎代表、師匠・田中角栄元首相のお膝元・長岡で痛恨のミス「新潟は北陸最大の県」 共演の共産・志位和夫委員長は「安倍首相は悪口言い歩いている」と非難(1/10ページ)

    参院選で共闘する野党4党の党首級が8日、参院選の応援のため新潟県長岡市で合同の街頭演説を行った。長岡などを地盤としていた田中角栄元首相を「政治の師匠」とする生活の党と山太郎となかまたちの小沢一郎代表も駆け付け、生活で側近だった元職で無所属の野党統一候補、森裕子氏への支援を呼び掛けた。ただ、小沢氏は田中元首相の弟子を自任しながら、北陸地方ではない新潟県を「北陸で最大の県」と発言する基的なミスを犯すありさまだった。共産党の志位和夫委員長は、安倍晋三首相が民進党や共産党などの共闘を「民共連携」と批判していることに対し「悪口を毎日のように言っている」と訴え、「安倍政権こそ許せない。倒そうじゃないか」と主張。民進党の安住淳国対委員長は「私たちみんなで『ノット・アベ』を合言葉にがんばろう」と訴えた。3氏の発言の詳報は次の通り。 ◇ 【民進・安住淳国対委員長】 私たちは今こうして歴史的な第一歩を、こ

    【2016参院選】生活・小沢一郎代表、師匠・田中角栄元首相のお膝元・長岡で痛恨のミス「新潟は北陸最大の県」 共演の共産・志位和夫委員長は「安倍首相は悪口言い歩いている」と非難(1/10ページ)
  • 新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた

    新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた 新潟県の区分けをめぐり、ネット上で議論が起きています。電力は「東北」。ガスは「北陸」。天気は「関東甲信越」。いったいどれが正解? 新潟県庁の見解は・・・

    新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた
  • 「千鳥屋」

    千鳥饅頭、チロリアンの「千鳥屋」千鳥饅頭総舗の公式サイトです。1630年の創業以来、職人の手で作り続ける愛情のお菓子をご紹介します。※チロリアンは千鳥饅頭総舗の登録商標です。

    「千鳥屋」
    karotousen58
    karotousen58 2016/05/18
    福岡市に本社あり。福岡県南部の店舗多し。
  • 千鳥屋本家 通販サイト

    緑豊な自然や美味しい水にとり囲まれた 飯塚工場で作られる元祖千鳥屋商品を どうぞお楽しみください。 千鳥屋家の公式オンラインショップです。 千鳥屋おすすめの千鳥饅頭,ヨーデルン,各種詰め合わせなどを豊富に取り揃えており、サイトでご注文されたお菓子はすべて千鳥屋発祥の地である、家福岡県飯塚工場より直送いたします。

    karotousen58
    karotousen58 2016/05/18
    飯塚市に本社あり。北九州エリアの店舗多し。
  • 幻の28道府県

    しーぽん@チームマグロ漁船 @shipon_new 北関東3県は「宇都宮県」に 幻の28道府県案  :日経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… グンマーがなくなり、宇都宮県で統合されていたのか・・・ pic.twitter.com/qSjjpQbRj9 2015-09-25 11:53:19

    幻の28道府県
    karotousen58
    karotousen58 2015/09/28
    松江県と兵庫県との境目が面白い。
  • 「ふるやのもり」と類似する外国の昔話 - どんぴんからりん

    昔話、絵、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から) 「ふるやのもり」は、日の各地に同じような話があり、地域によってすこしずつ内容が異なっていますが、雨漏りを恐ろしい化け物と思ったオオカミと泥棒の話。 これと類似する外国の昔話。 ・ふるやのもり(鳥取県の昔話) 一番こわいものは、ふるやのもりというおじいさんの話を、ウマをべようとウマ小屋にひそんでいたオオカミとウマ小屋のウマを盗もうと屋根裏にかくれていたどろぼうが聞いていて、どんな化け物だとビクビクしているところに、雨漏りが泥棒の首にポタリとおちます。 それにびっくりした泥棒は足をふみはずして、オオカミの上に落ちてしまいます。オオカミはウマ小屋から飛び出し、どろぼうは必死にオオカミにしがみつき、オオカミは振り落とそうと走り続けます。 夜明けごろ、うまいぐあいに突き出ている木の枝を見

    「ふるやのもり」と類似する外国の昔話 - どんぴんからりん
  • 「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。

    「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    karotousen58
    karotousen58 2015/03/05
    私は、中国地方出身で大学時代は九州。大学時代、石川県の能登地方出身者が「鼻濁音の発音について、公立小学校で指導される」と語った。そのとき、その場にいた人のほとんどが驚いた。グラフを見て納得。
  • 「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も…:朝日新聞デジタル

    語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。 鼻濁音を含む五つの単

    「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も…:朝日新聞デジタル
    karotousen58
    karotousen58 2015/03/05
    私は、中国地方出身で大学時代は九州。大学時代、石川県の能登地方出身者が「鼻濁音の発音について、公立小学校で指導される」と語った。そのとき、その場にいた人のほとんどが驚いた。グラフを見て納得。
  • 「滋賀」県名変更しては? 認知度低く議会で提案 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    滋賀県議会の2月定例会議一般質問で25日、「滋賀」のブランド力の低さから「県名を変更しては」とする提案が出た。同様の提案は前知事時代の2009年にもあり、三日月大造知事は現県名の重要性を強調しつつ、議論を深めることに一定の理解も示した。再三の県名変更提案の背景には、滋賀よりも「近江」の認知度が高い現状がある。 県によると、民間調査会社の日経リサーチが13年3月に公表した調査結果で、「滋賀」の認知度は全国37位にとどまったが、「近江」は全国88の旧国名中、29位だった。県名や旧国名を聞いて住んでみたいかを「居住意向」としてランク付けした項目でも「滋賀」の34位に対し、「近江」は19位と上位に入った。 近江牛や、戦国時代など歴史の舞台としての近江の認知度は高いが「それが滋賀だと認知されていない」(県企画調整課)とみる。同じ問題意識から、09年11月の県議会でも別の議員が「近江県」への変更を

    「滋賀」県名変更しては? 認知度低く議会で提案 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/27
    県名変更とか言って呆れられるのは、鳥取県の平井知事だけでいい。もっとも、提案理由は鳥取のそれよりはマトモなようだが。他にやることはたくさんあると思う。
  • [衝撃] 関東と関西では「桜餅」の形状が全く違うらしい

    コージ。🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅 @bob_koji_kun 関東と関西で桜の認識が違うらしいと聞いたことはあったけど、関東の桜が予想を超える見た事なさだった なんやこれ pic.twitter.com/WT5RgyS8m1 2015-02-12 00:50:39

    [衝撃] 関東と関西では「桜餅」の形状が全く違うらしい
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/14
    島根県東部と鳥取県西部は、長命寺桜餅の飛び地となっている。「松江藩藩主の松平不昧公が江戸から持ち込んだため」という説がある。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    karotousen58
    karotousen58 2014/05/18
    博多時間。福岡の学校出身者が九州以外の地域に就職したら、誤解されるかもしれない。「仕事に関することや半ば公的な行事の時は時間通りに集まる」がマナーと思っていたら、そうではないと注意される(私は経験者)。
  • 通塾率が異常と思う俺はおかしいのか?

    http://anond.hatelabo.jp/20140303060133 ちょっと筋と関係ないんだけど、通塾率、見てちょっとびびった。 中学校平均で50%とか。 小学生でも30%くらいとか。 小学校だと、逆にクモンとか入ってそうであれだけど、 中学に関して、ウチの中学で塾にまともに通ってる人間なんて数%だった (地方の公立しか無いような地域、塾に行ってる数%ってのは別にトップの連中、というわけではなくて、なんとなく親がそういうのに熱心だったりするだけ、そもそもまともな塾なんてものが存在しなかった) でも昭和60年ですら中1でも40%超え。 これ、地域差があまりにでかいから、地域ごとのデータがほしい。 地域ごと、人数を均して取ってるんだとしたら都会ではもうほぼほぼ全員行ってると言うことになるのでは? ちょっと想像が出来ないくらいの地域差に愕然とする。

    通塾率が異常と思う俺はおかしいのか?
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/05
    私の出身県には、大学名よりも出身高校名を重視する人多し。更に、「どうせ、うちの子は自分で勉強する力はない。きっと他の子も塾や家教におんぶに抱っこ状態だろう。」思考が蔓延している。だから、通塾率が高い。
  • 1