タグ

勉強に関するkarotousen58のブックマーク (10)

  • 勉強しない子に理由を聞いたときの話

    昔、ツテで家庭教師を頼まれた。 中学生の男子で、全く勉強しないので何とかしてほしいとのことだった。 ヤンキーを想像していたので内心気乗りしなかったが、会ってみると普通にいい子という感じだった。 勉強ができないならともかく、しないタイプには見えなかった。 そこで、まず何で勉強しないのかを問いただした。 それが解決されないことには、家庭教師なんかしても無駄だと思った。 何で勉強しないの? 勉強が嫌いなの? などと聞いている内に、予想だにしなかった理由を答えてくれた。 彼が言うには、勉強をしなくなったのは親がバカにしてくるから、とのことだった。 勉強するとバカにされるの? と聞くとそうではなく、自分が何かしら知識を言うと、子供のくせにとか、どうせテレビやネットで見ただけだろうとか、知っていること自体を非難されるのだという。 他にも自分が正しいことを言っても聞いてもらえない、頭ごなしに否定されるな

    勉強しない子に理由を聞いたときの話
    karotousen58
    karotousen58 2021/05/22
    “積み重ねで、だったらもう自分はバカでいい、勉強なんかしない”「下手や苦手の、全体化」というタイプの「積み重ね」だともっと悲惨。例 野球下手と親が認識→体を動かす事は、この子は全部ダメ/ムダと決めつけ
  • プログラミング教育と作文教育とかの雑感 - あのにますトライバル

    こんな記事を読んで思うことをつらつらと。 qiita.com はてブの反応は厳しい。確かに筆者は口が悪いけど、「全くやる気のない奴に何かをイチから教える」という作業をやったことがあったら幾分かは筆者のマイナスな物言いに同情したくなる。 実はこれ、「勉強が出来ない子の傾向」として出しても全く違和感がない。以外筆者の上げた傾向をいくつか「勉強全般」に置き換えてみる。 知的好奇心がない 勉強が出来ない、というより未知の物事に対して興味がなかったり知ることを恐れていたりする。物事の仕組みを理解しようとするのではなく、答えを丸暗記してその場をやり過ごす癖がついている。 そもそも考えることが好きではない 好きとか嫌いという次元ではなく、「思考する」という概念が存在しなかったり考えることに罪悪感を覚えている場合がある。例えば過干渉家庭の子供は親の顔色を伺うことに慣れて自分で考えることが出来なかったり、全

    プログラミング教育と作文教育とかの雑感 - あのにますトライバル
  • 学歴を否定する生き方

    学歴で判断されるのがどうしようもなく嫌だ。大学生だから仕方のないことなのかもしれない。 もっと実力とか、人間性とか、自分自身のことを見てほしいと思う。そういう方面から判断してほしい。「この人はこういう学歴なんだからきっと…に違いない!」とレッテルを貼って会話しないでほしい。あって数回ならわかるのだが、半年くらいの付き合いになってもそういう奴がいる。勘弁してほしい。 医学部なんだから勉強して当然じゃない。むしろ1週間の勉強時間なんて3、4時間だ。テスト前はやるけど。そんなに遊んでていいのとか言わないでほしい。6年間って長いんだよ。勉強に疲れた時は遊びまわったっていいじゃないか。 受験まではガリ勉だったんでしょ?とか勝手に思い込まないでほしい。高3でも1日3時間やればいい方だったし、塾だって�高3になるまでいってない。むしろゲームの方が何十倍も時間をかけた。ある意味幸せな高校生活だったさ。当時

    学歴を否定する生き方
    karotousen58
    karotousen58 2015/06/15
    某フリースクールを連想。「実技教科は全部ビリ。他の勉強は嫌ではない。不登校だけど何をしていいかわからない。だからとりあえず勉強する。」と言った子を、「成長しようとしない勉強ロボット」と支援者がなじった
  • 孤独な受験、午前1時の電話が励み タレント大久保さん:朝日新聞デジタル

    高校時代、ビジュアルで言うと「中の下」くらいの女子5、6人のグループで、くだらないことばかりしていました。「廊下で1人タンゴ」とか。今の相方の光浦(靖子)さんがプロデューサーで、私が実行役。半分いじられる感じですかね。で、仲間うちで笑うっていう。 モテるわけないし、男子とは口をきかなかった。学校の「オモロいやつら」というポジションというわけでもなかったですね。 お笑いと言えば、ひょうきん族。たけしさんのファンでした。バンドブームで、ブルーハーツやユニコーンが好きだった。休み時間に学校を抜け出して、公衆電話から「ぴあ」に電話してライブのチケット買おうとしたのを見つかって怒られたとか、遅刻しそうになると、校門のところにカウントダウンしている先生がいて、げんこつもらったとか、まあオーソドックスな昔の田舎町の高校生。 ブルーハーツの「世界のまん中」が好きで、「私のまん中は愛知県田原市じゃない。この

    孤独な受験、午前1時の電話が励み タレント大久保さん:朝日新聞デジタル
    karotousen58
    karotousen58 2015/01/16
    「得意な暗記を活かす」というスタイルと相性のよい人による、体験記。相性のよい人にとっては励みになる内容。しかし、このスタイルと相性が悪い人もいる。相性の悪い人にこの方法を押し付ける年長者がいる。
  • 茂木健一郎氏 「予備校は社会害悪 何が偏差値だ 潰れろ!」

    茂木健一郎さんのツイートより https://twitter.com/kenichiromogi/status/442296436839821312 っていうか、偏差値とか勝手に計算しやがっている、予備校って、社会に害悪しかもたらさない存在だから、マジでつぶそうぜ。ふざけやがって。お前らが勝手に計算している「偏差値」とかやらで、どれだけ多くの18歳が傷ついていると思っているんだ、このクソ野郎どもが。 https://twitter.com/kenichiromogi/status/442296657204359168 いやあ、関東学院大学の主催の講演会から帰る途中で、オレは、日のクソ予備校どもに、マジで切れているわけさ。悪の帝国どもめが。 https://twitter.com/kenichiromogi/status/442297990858801152 明日、駿台、河合塾

    茂木健一郎氏 「予備校は社会害悪 何が偏差値だ 潰れろ!」
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/10
    私の出身県では、大学名より出身高校名が重視される。大学入試以前に公立高校入試で、エネルギーを使い果たす人多し。予備校がないと言って、高校では放課後も長期休みも補習漬けとなる。予備校が潰れても解決しない
  • 『通塾率が異常と思う俺はおかしいのか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『通塾率が異常と思う俺はおかしいのか?』へのコメント
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/05
    私の出身県の場合、「学習計画やポイント集や予想問題作成等の、試験対策も、塾講師や家庭教師がお膳立てをして当然」という認識が、親御さんになされている。つまり、「自分で勉強より、楽ができる」と思われている
  • NHK高校講座がNHK上層部の意向によりエンタメ路線となったことでなにが起きたか

    内藤正典(Wikipedia) 内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日の社会学者・地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、一橋大学博士 (社会学)。 専門は中東の国際関係、特にヨーロッパにおけるムスリム移民の研究、9・11以降はイスラムと西欧世界との関係、現代トルコの政治と社会。80年代まではシリアを中心としたアラブ地域研究を行ってきたが、フィールドワークに重点を置くため、政治的な事情でトルコに研究対象を移し、さらに、9.11以降はヨーロッパ在住ムスリム移民および西欧とイスラームの衝突を抑止するための研究・著作を中心に発表。 東京にいたころ。偏差値によって輪切りにすると、かなり低いレベルの大学で非常勤講師として教えていた。その大学とさして偏差値輪切りでは変わらないはずの大学から教えに来ている非常勤講師が、やたらと小難しい

    NHK高校講座がNHK上層部の意向によりエンタメ路線となったことでなにが起きたか
    karotousen58
    karotousen58 2014/01/04
    通信制高校という言葉が気になる。私の地元では、通信制高校生徒の親が、座学や知的な事に敵意を持つケースがよくある。「レポートなんか将来役立たない。できる人のを丸写しする力のほうが大切」などと親が煽る。
  • 『発達障害者』に勉強を強いるのって「虐待」じゃないの?|ガジェット通信 GetNews

    僕は、身体障害者ながらも家庭教師という仕事をやっている。 昔は家庭教師というと、お金持ちが塾とはプラスして個別でも見てもらって勉強させる目的に仕事を頼む、というのが一般的だったのかもしれないけど、今は一般家庭、それどころかあまり裕福でない家庭でも仕事をお願いされることがある。 理由は簡単。家庭教師を頼む家庭の子供は、十中八九「発達障害」や「軽い知的障害」、「精神病」のようなものを抱えているから、親としても無理をしてでもなんとかしたいのだと思う。 そして、僕が診る家庭の殆どの親御さんがこれらの「脳の障害・病気」に関して無知だったりするからやっかいだ。 これらの障害は目で見て分からないものだ。だから、人がサボっているだとか、やる気がない、とか思われてしまっているという現実がある。 正直、「障害者と健常者の壁を埋めたい」と偉そうなことを僕は言いながらも、こういう子達の中でも診るのがキツいと感じ

    『発達障害者』に勉強を強いるのって「虐待」じゃないの?|ガジェット通信 GetNews
    karotousen58
    karotousen58 2013/12/29
    「虐待」と考える前に、「本人に合った学び方を模索」とか「できない=悪」という価値観の再検討も必要だと思う。「『できない・失敗』は問題提起でもありうる。悪とは限らない。」と言ってくれた人に私は救われた
  • 学生よ、ノートを取れ!

    渡邊芳之 @ynabe39 今週も教育実習の報告を聞く。高校の現場では授業中生徒がやるのは「プリントの空欄に記入する」ことだけでノートは作っていない,試験勉強もプリントを見るだけというのがけっこうふつうらしいことがわかる。それで大学に入ったら急にノートをとれと言っても無理だよね。 2013-11-07 14:38:43

    学生よ、ノートを取れ!
    karotousen58
    karotousen58 2013/11/11
    うちの田舎では、「ノートの乱れは心の乱れ」とか「書いて覚えましょう攻撃」という態度を取る人が圧倒的多数派。「聞いていたら書けない、書いていたら頭に入らない」という人が、「ノートが汚い」となじられる。
  • 【東進】林先生「本当に勉強が出来る子ほど字が汚い」 : 暇人\(^o^)/速報

    【東進】林先生「当に勉強が出来る子ほど字が汚い」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2013/10/28 17:16:35 ID:KfsDcJdH これね、灘の連中字汚いでしょ? この子典型で僕灘文字って呼んでるんですけどね 当にノートとか字が汚い子が多いんですよ 当のトップはノートもよく分からないのが多いし それで二番手グループになると綺麗に作るんですよね 情熱大陸より 林修先生【情熱大陸】 - YouTube 3: 風吹けば名無し 2013/10/28 17:17:54 ID:EFUHUDaZ かなり頭いい=字が汚い 並〜そこそこ頭いい=字綺麗 底辺=字汚い というイメージ 8: 風吹けば名無し 2013/10/28 17:19:23 ID:G5ES2+qd >>3 わかる 528: 風吹けば名無し 2013/10/28 18:11:22 ID:ZuxmHSRU >>3 馬鹿と天

    【東進】林先生「本当に勉強が出来る子ほど字が汚い」 : 暇人\(^o^)/速報
    karotousen58
    karotousen58 2013/10/31
    「書いて覚える」方法と相性の悪い子が、教師や親から「書いて覚えろ」戦法ばかり押し付けられる。→「他の方法を使う時間を確保したい思い」を持ちながら嫌々書き続ける。→汚い字しか書かないことになる のかも
  • 1