タグ

増田と労働に関するkarotousen58のブックマーク (7)

  • 愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。

    リモートに入って3ヶ月近く。 ここにきて「逐一指示しても、単純作業しかできない人(もしくは単純作業も難しい人)」が炙り出されて、全社で問題になってきたらしい。 発達障害やグレーゾーンには適職って言われているプログラマーやデザイナーの会社なんだけど、あれは嘘だなあって思うよ。 プログラマーもデザイナーも、ひとりで黙々と仕事をするわけじゃない。 物事を調べたり考えたり、説明することも必要だし、経験が浅い時期は「教えられたことをそのままやってみる」っていうのが大事になる。 過去の部下にも「発達障害かも?」っていうのがいた。 明らかに同期入社のスタッフと違って指示が伝わらないし、出し方を工夫しても成果が上がらない。 けれど、当時の上司から「障害が分かったとしても、状況変わらないよ」っていう一言で、産業医に相談できずに終わった。 おかげで、すごい精神削がれたけど、わかったこともいくつかある。 1.

    愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。
    karotousen58
    karotousen58 2020/06/05
    本当に発達障害なら、「面接のときの擬態」レベルが困難な人多し。私の場合、国家資格を利用して何とか入社。「手続き的な正しさ」に基づいた努力ができても、アドリブ的成否が問われる場面で難儀するケース多し。
  • 障害者になって見える世界

    ※色々ぼやかす 10年程前免許取りたての女子大生にひき逃げされて脳を損傷、相手の子を恨んではいない その後数年ほど過ごしたが帰ろうとしたら東京の京橋(大阪の京橋に行こうとしていた)にいたり街中で話しかけてきた老女にどちら様ですか?と言ったら泣かれたり(母親だった) いよいよおかしいという話になり医者に行き脳の障害で精神障害者になった(脳の障害は精神に分類されるらしい)症状は疲れたり緊張すると色々と忘れたり混乱するらしいが不明 よほどの事ではない限り症状は起きないが手帳を何も考えずに取得したのがいけなかった 脳の障害で致命的なミスをしていて私は職を失いその次の日には娘を連れて出ていったニュース等で障害者雇用のニュースを見ていたので障害者雇用は簡単らしく(医者もそういっていた)色々と申し込んだが受からない 障害者雇用の会社に申し込んだがそこでは「企業はちょっとした怪我をした身体障害者を求めて

    障害者になって見える世界
    karotousen58
    karotousen58 2019/12/28
    "手帳を何も考えずに取得したのがいけなかった" "精神障害の場合手帳所持を隠して就活をする" 地域によって違うのかもしれないが、私の生活圏では精神障害者からよく聞く話。手帳取得で各種保険加入が難しくなる場合も
  • 吃音のこと知ってほしいって就職活動されても一般枠は勘弁してほしい

    「吃音のことを知ってほしい」営業職志望も吃音がハードルに…面接に悩む就活生が決意の生出演 2018.06.12 17:00 http://abematimes.com/posts/4361526 このニュース見たので感想。しかもこれ、リアルタイムで弊社にも似たようなことがあって対応に困った話。 リンク先の記事にもあるんだけど。吃音症の人ってどうして一般枠の就職活動でカミングアウトしてしまうんだろう。 吃音症に限らずだけど、病気とか障害があるって一般枠採用でカミングアウトされちゃうと、こっちでは不採用にするしかないんだよ。 あとは障害者採用枠で応募してもらうしかない。吃音症は発達障害者支援法の対象として精神障害手帳を取れるとセミナーで聞きました。 法定雇用率に計算できるといいます。今年の春から、法定雇用率のパーセンテージも上がったところ。 いろいろな企業がその分を満たす障害者をさがしていると

    吃音のこと知ってほしいって就職活動されても一般枠は勘弁してほしい
    karotousen58
    karotousen58 2018/07/01
    私はてんかん患者。てんかんの場合、軽度だと障害者手帳が取れないこと多し。手帳無なら就労支援も無。病名を隠して就職→後で「てんかんとわかっていたら雇わなかった。隠すのは不実。」と揉める場合も有。
  • 軽度の発達障害の人に対する指導には特殊なスキルが必要

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00050015-yom-soci この記事を読んで暗い気持ちになった。 自分は軽度のアスペルガー(らしい)を部下に持ったが、その指導で疲弊してしまい、感情的に怒鳴ってしまうことが何度もあり、自己嫌悪に陥ってしまっていた。 発達障害の人には、その特性を理解した上での指導をしないと、効果がないし、人ばかりでなく、指導する側も疲弊してしまう。 発達障害への指導は軽度であっても、特殊な訓練というか発達障害への対応の仕方の専門的な教育を受けないと無理だ。特に余裕のない職場だとそうとうきつい。 ・曖昧な事柄は理解できない ・物事の優先順位を判断できない ・一度に複数の事は覚えられない ・自分のやり方を頑なに変えない ・1〜10まで、もしくはそれ以上に事細かに教えないといけない ・応用が全く効かないので、少しでも

    軽度の発達障害の人に対する指導には特殊なスキルが必要
    karotousen58
    karotousen58 2017/11/22
    発達/知的障害者に対する学校教育方針は、「状況や他人の顔色伺いとご機嫌取りの力をつけろ。それができなけりゃお客様でいろ。」実力のつかないお客様順応は学卒後に破綻。「他人の頑張りにタダ乗り」と非難され。
  • 障害者の就労移行支援事業所に2年通って感じたこと

    世の中には、就職をしたい障害者を支援する制度がいくつもある。その中の一つが、就労移行支援事業所だ。 これは国から委託を受けた私企業によって運営されている、通所型の施設である。 この施設を利用するには、地方自治体に利用申請をしなければならない。 が、この辺りの細かい制度の説明はあまりしないでおこう。こうした手続きは役所や施設に聞けば済む話だ。 この就労移行支援事業所が何をしてくれるかというと、就職までの手伝いと、就職後の定着支援をしてくれる。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/shingikai01/pdf/5-2i.pdf の2ページ目に詳しい図がある。ちなみにこの資料、就労移行支援事業所についての話は1〜2ページ目だけで、3ページ目と4ページ目はまた違う施設の話なので注意すること。 まぁ、こういう何をしてくれる施設かについての話も置いておこ

    障害者の就労移行支援事業所に2年通って感じたこと
  • マジレスすると、日本のカイシャというのは仕事をするところではなく、共..

    マジレスすると、日のカイシャというのは仕事をするところではなく、共同体・コミュニティです よって入社したあとにやるべき最も重要なことは、「上司や同僚と仲良くすること」です 仕事はそれを実現する手段にすぎません ここを履き違えて会社を「仕事をする場所」だとか「自分の専門性を」だとか「メンバーシップ型ではなくジョブ型がー」などと勘違いするとロクな目に合いません そういうのは日以外の企業でやっていることで、日はそうではないということをよく肝に銘じてください 外資の日法人なら少しは違いもありますが基的な方向性は同じです 以上よりあなたが就活でやるべきことは明白でしょう。共同体によくなじむ学生像を演じることです 日に生まれた以上それ以外の道はありません 「いや、我が社は違う」などというアホもいますが、99%ウソなので期待するだけ無駄です 就活がんばってください

    マジレスすると、日本のカイシャというのは仕事をするところではなく、共..
    karotousen58
    karotousen58 2017/05/29
    「権限も決断も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる。問題が起きた時、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難で、弱い立場の者に責任擦り付け。」という文化が、日本の会社にありそう。
  • 甥っ子(15歳)の職業相談に乗ることになった

    お正月に甥っ子(姉の息子15歳)に会った。 話してみると、「将来成りたい職業がない。この社会にどのような職業があるのかわからない。普通でいい。」と言う。 姉には、職業について相談にのってやってくれとお願いされた。 とりあえず、彼の高校受験が終わったら村上龍さんの「13歳のハローワーク」を送るつもりでいる。 興味を持った職業に対して、こんなお仕事だよとざっくり説明してやれたらなと考えている。 今の時代、普通の職業に就くことは難しい。打算的な人間にもなってほしくないが、 先細りの業界に行こうとしたらストップを掛けるつもりでいる。 増田をお読みの皆さんなら、どう対応されますか? ご指南くださいm(_ _)m

    甥っ子(15歳)の職業相談に乗ることになった
    karotousen58
    karotousen58 2016/01/06
    私は20代の頃、「自分に勤まる職なんてない。私は役立たず。」と思っていた。そのとき、職安で「職業ガイドブック」を見つけて、この本の内容を隅々までチェックしたくなった。入手できないか尋ねたら、断られた。
  • 1