タグ

増田と考え方に関するkarotousen58のブックマーク (13)

  • 自己肯定感を養いたい

    「自分にできることは他人も当然できる(、だから自分には価値がない)」って思っちゃうんだけど、どうしたらいい?

    自己肯定感を養いたい
    karotousen58
    karotousen58 2019/08/08
    自己肯定感なる謎ワード。before「だから自分には価値がない」→自己肯定感養成成功→afterはどういう状態なのだろう?
  • 私はこれで人生が変わりました

    みたいなのあったら聞かせて でも映画でも趣味でも便利グッズでも。 できたらポジティブな方向で

    私はこれで人生が変わりました
    karotousen58
    karotousen58 2019/05/30
    変な回答でごめんなさい。私の場合、自己啓発本あたりにあるような「私を変えた、あの一言」の類を探すより、「地道に段階的に変化していくことをめざそう」と多分思っていたのだろう。気付いたら、人生変わっていた
  • 大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい増田へ

    anond:20190508035136 書かなきゃいけない気がしたので書く。 俺の大学入学以降の経歴1年目 入学 2年目 留年確定 3年目 4年目 休学(1年間) 5年目 復学 6年目 7年目 卒業 8年目 既卒就活 9年目 就職 今 生きてる 「大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい」周囲がウェイウェイガヤガヤしている中で自分が孤立しているのは確かに辛い。 だが周囲をもっと注意深く見回してみろ。孤立してる奴はお前だけじゃないはずだ。必ずいる。お前が孤立しているように俺も孤立していた。ぼっちは遍在する。お前はぼっちかもしれないが、一人ではない。 だから何だと思うかもしれないが、「一人ではない」ということは「同じような悩みを抱えた奴も一人どころではない」ということだ。それはつまり「相談窓口がある」ということだ。 構内のビラ、掲示板、大学のウェブサイト…注意深く見てみろ。「相談室」「保健センタ

    大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい増田へ
  • 自己肯定感をどう増やせばいいのか

    35歳年収500万の非正規。 俺より下はいっぱいいるってのもわかってるけど、自分も含めてそういう下層の人間って当に必要なのかなあ いや俺らみたいな奴隷がいっぱいいるから金持ちが存在してるのもわかってるし、 金持ちの大半は努力をしたり生まれや運の結果として金を持ってるのもわかってるんだ。 でも自分が必要な人間には思えないんだよな。親からは時々来るやりとりをしてると愛されてるのかも、とおもうんだが、 それ以外の人間に必要とされてる感じもしないし。 不必要な人はどうすりゃいいの?

    自己肯定感をどう増やせばいいのか
    karotousen58
    karotousen58 2019/02/07
    「『必要とされること』が自己肯定感へ」という認識が本当にご正解」といえるのか ?疑問。自己肯定以前に、十分な自己意識が形成されているか?悩んだり葛藤したりするに足るだけの確固とした自分があるか?が気になる
  • 自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?
    karotousen58
    karotousen58 2018/03/12
    私の場合、「『自分自身に対して持っている否定的な所』に対して、他の人が新たな価値観を提示」経験が大きかった。その「否定的な所」は本当に悪?価値基準の絶対視から外れることが、豊かな発想に繋がりうるかも。
  •  「かわいそう」 を社会に持ち込むのをやめろ

    社会福祉系の問題とか移民、難民問題とかを訴えるときに なんとなく「かわいそう」だからという理由だけでごり押そうとしている 勢力や人が妙に多いように感じる でもこれらの問題は多くの場合、原因や過程があって結果があるわけで 実際の対策はもちろん、一般人が問題を考えるときだって筋道を立てて考えるべきだし、 そうでなければどんどん焦点がぼけていくと思う。 ドイツで移民の少女が泣いた 自分は車椅子だから城にエレベーターつけろ、LCCは配慮が足りない 親が外国人だから日で生まれて育ったのに強制的に帰国させられる アフリカでは飢餓が~ ワクチンが~ 井戸が~ ect. 自分は引き出し少ないからぱっとでるのはこんなもんだけどほかに幾らでも見つかるよね こういうのを見てどうおもうか? そうだよねかわいそうだよね で? だからって薄っぺらいかわいそうを判断規準に持ってこようとするなよ そりゃアピール側はそう

     「かわいそう」 を社会に持ち込むのをやめろ
    karotousen58
    karotousen58 2017/12/12
    「『かわいそう』の感情を利用し、行動に変化を」手法は、「被差別者への負の感情を煽る」行動と同質。「障害者がかわいそうだから助ける」と言う人が、「外見でわかりにくい障害者」への差別者に共感なんてことも有
  • 「普通の人」のハードル、上がりすぎてませんか?

    「普通の人」 あなたはどんな人を思い浮かべましたか? その人、「普通に」大学を出ていませんでしたか? そして「普通に」それなりの会社の正社員としてフルタイムで働き、毎日の仕事が辛いのも「普通」のことだと考える人ではありませんでしたか? もし想像した人に子供がいたら、「普通に」共働きしながら、家事も完璧ににこなして、子供を寝かしつけて次の日スッキリ仕事に向かっていませんでしたか? もしここまでを読んで、「あ、私普通だ」と思った人、 どうか謙遜しないでください。あなたは「普通の人」ではなく、来「すごい人」なのです。 今の世の中で、これをクリアするのは相当な運と努力が必要だったはずです。それで普通だなんて、明らかに正当な評価じゃありません。 しかし、残念ながら今社会に求められる「普通」は、このレベルになってしまいました。 もっともっと自分をすり減らしてこれを超えなければ、「すごい人」にはなれず

    「普通の人」のハードル、上がりすぎてませんか?
    karotousen58
    karotousen58 2017/11/08
    普通の人について、「これが普通だ」と確かめ合ったわけではない。寧ろ、先にいろいろと分けておいてから、「これが普通」というあべこべな決めつけをしているケースも多々ある。ほとんど存在しない「普通」に混乱。
  • 「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)

    助けてくれない社会が悪いのは重々承知してるけどさ 人生どこかで逃げずに立ち向かわなくちゃいけないってことを教えるのも大事じゃないのか まあ赤の他人の人生に一々責任なんて負ってられないよって言われればそれまでなんだけどな http://anond.hatelabo.jp/20170402141024 追記 おっ ホッテントリ入りしたのな 短い文章の割に みんなの心の琴線に触れたのかな でも反対意見言う人も、逃げるメリットを言う人ばっかりで、 逃げて行き詰まったらどうする?って問いに答える人が全然いないんだよね 逃げずに立ち向かえと言った人は責任を取るのか?なんて質問に質問で返す、答えになってない系のコメントがトップに入ったりして まあ、みんなわかってるんだよね、当は、心の底で 恐ろしい現実の絶望なんか見つめたくないから そうやって、みんな、逃げてるんだよね

    「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)
    karotousen58
    karotousen58 2017/04/04
    どんな思いの「逃げろ」か。「身の安全が確保されて初めて、立て直し可能。その為に逃げろ」か「負け犬は見てられないから去れ」か。逃げた後「狡猾な人からの搾取回避や対処法」は模索可能か?それらが気になる。
  • 将来の夢とは何か

    「あなたの将来の夢は何?」 私は今までにこの質問をされてもうまく答えることができなかった。 なぜかというと、私にとっての夢は特定の職に就くことではなく 自分の好きな時に水族館や、展覧会や、映画を見たり、何か素敵な体験をする事なのでそもそも社会と夢の捉え方がズレている。 特定の職に就職することが夢とされるのは何故だろう? 仮に先生になりたいとして、大学に行って勉強し、教員の資格を取り、めでたく学校に採用されたとする。これで先生と呼ばれる立場にはなったけど、それは法的にそうというだけで経験的にはまだ新米のはずだ。それを夢が叶ったと表現するのは私には違和感がある。 もしテーマパークに行くことが夢ならばその場所に足を運べば達成した事になるが、仕事は継続するものなので採用が決まった時点で先生になった!夢が叶った!というのはおかしいと思う。どんな事でもそうだけど採用が決まった時点で完成している人などい

    将来の夢とは何か
    karotousen58
    karotousen58 2017/02/27
    私の場合、「将来の夢は?」という問に対して、「聞き手が想定/理解可能な範囲内で答えろ」という要求とセットのものというイメージを子供時代に持ってしまった。「科学雑誌編集者」と答えて大人に怒られ続けた後。
  • 涙の数だけ強くなれるよ

    と,言いますが,実際は真逆だと思います. 苦しい経験をしていく度に絶望は大きくなり,気持ちを切り替えてチャレンジすることができにくくなっているように感じます. 些細なこと(と周りからは見えている)でつまずくと, 「君は挫折した経験が少ないから,いちいちくよくよする」 と言われます. 挫折した経験が少ないどころか,人生ずっと挫折続きなのですが... 打たれて打たれて打たれすぎた石は,些細な雨でも壊れてしまいます.

    涙の数だけ強くなれるよ
    karotousen58
    karotousen58 2016/07/07
    同意。苦しい経験が人を成長させるのは、克服体験や修復成功体験を準備している場合である。経験自体の苦しさよりも、「つまずいたことに対して、克服や修復に結びつかない(却って有害な)バカ騒ぎをされる」苦しさ大
  • 競争のある環境

    私自身、過去、自分の得意な分野で腕を競い会う競争というのは大好きだった。 とりわけ競争相手に、凄腕の人間がいたとすると、ワクワクしはじめた。 その存在が、自分をさらに高みに引き上げてくれるから。 ライバルというより大好きな親友という感じになる。 凄腕のライバルがいない環境は、つまらなくて 絶望する。 だけど、苦手な競争というのもある。 お互いを高め会う腕の磨き合いというより、 椅子の奪い合い。嫉妬が蔓延していて、 足の引っ張りあい、憎しみあいになる場所。 そうした競争は、さっさと勝ちを譲っていた。 あの競争するワクワクが、いつからこんなに無くなってしまったんだろう…。あのワクワク環境は一体どうやって出来ていたのだろうか… お互いを尊敬して高め会えていたからワクワクしたんだろうな。 あと、社会全体がいつから、腕そのものでなくて、 肩書き史上主義みたいになってしまったからなんだろう…

    競争のある環境
  • ぶっころすぞ

    http://anond.hatelabo.jp/20150213000517 みな、どうやっているんだろう。どうやって、がんばっているんだろう。そういうことばかり気になってる。 今から書くことをやれ、絶対やれ 認知行動療法毎日自分の精神状態を数値化して記録するお前の問題はネガティブな思考をする癖がついていることだけだ これを改善できれば逃げ癖は確実に減る http://www.amazon.co.jp/dp/442211283Xhttp://www.amazon.co.jp/dp/4791108485このあたりのを読めよ 認知行動療法を続けるだけで、調子はだんだん良くなっていく ただ当に良くなっているのか、不安になることもある そのために、自分の精神状態を数値として記録しろ BDIなら毎日数分でできる http://www1.bbiq.jp/lion/bdi-2.htm はじめは20

    ぶっころすぞ
    karotousen58
    karotousen58 2015/02/14
    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH1D6GW3H1DUEHF014.htmlの元記事を連想。リンク先のブコメは好意的だが、この増田のブコメには批判的なものも有。ひきこもりと会社員の違いで態度が変わるのか?過去の自分見下し臭有り
  • 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感が低すぎて、何やってもだめな気がしてる。 一応人並みに生活できてるけど、仕事趣味も人付き合いも容姿もどれも全然自信持てない。 誰からもそれを指摘されたことはないんだけど、自分としてはどれも自信もてなくて、常にこんなんでいいのか迷いっぱなし。 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感ってどうやったら上がるの?
    karotousen58
    karotousen58 2014/04/03
    「今までの自分はダメだったが、頑張ってダメさを克服」という発想は、自己肯定感には繋がりにくいように思える。「今までの自分にも、これまで気づいてなかった力が付いていた」と実感できる経験が必要な気がする。
  • 1