タグ

増田と自閉症に関するkarotousen58のブックマーク (2)

  • はてなブックマーク - 中学3年まで特別支援学級に在籍していた自閉症児が大学に合格した

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 中学3年まで特別支援学級に在籍していた自閉症児が大学に合格した
    karotousen58
    karotousen58 2018/12/01
    この記事を「あるべき対処」と解釈する人がいたら怖い。「厳しい生活環境におかれて、親も自身の生活に精一杯」という家庭も有。「特別支援学級/本人/家族」の世界での個人的努力。その世界以外の人は自省を迫られず
  • 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した

    参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが) まずは生い立ちから 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的な自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関で受診したところ、聴力も問題なく知的障害(自閉症)との確定診断。 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳の交付)。 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園。 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園。 保育園の間は、ずっと会話は不成立。 まずテレビを捨てました。 3歳でビデオデッキの操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを

    中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した
    karotousen58
    karotousen58 2018/12/01
    「早期発見/療育で、発達障害でも将来適応可能」と言われるが、それは家族の熱心な協力と本人の努力を見越した上のことなのか?と思った。「特別支援学級/本人/家族」以外の世界が、彼(女)らに抑圧的かどうか?も要検討
  • 1