タグ

お笑いに関するmosriteownerのブックマーク (27)

  • ダウンタウン、好きだったんですよ。 蛇足を補足しました************************..

    ダウンタウン、好きだったんですよ。 蛇足を補足しました*************************** https://anond.hatelabo.jp/20240116110533 訴訟をうけて更に心に湧いた感想を書きました(24/1/24) https://anond.hatelabo.jp/20240124115643 以下文************************************* 中学生~就職するぐらいまで。80年代の後半から2000年すぎぐらいがピークで好きだった。 東京に住んでるんだけど、雑誌で「今大阪ではダウンタウンっていう面白いコンビがいる!」という記事を見かけて、大阪に住む従弟にお願いして4時ですよーだのビデオを送ってもらってクラスの友達と見たりしていた。関東地方だとなかなか見られなかったから渇望感もあって、東京で見られる番組が始まった時はすご

    ダウンタウン、好きだったんですよ。 蛇足を補足しました************************..
  • 坂本龍一の「ダウンタウン理論」は正しかったのか|Toru Sano

    龍一の訃報を伝える記事が各紙誌に掲載されるなか、インターネット上で目にしたいくつかの記事が、坂氏とダウンタウンとの関わりについて書いていた。 かつてのフジテレビの人気番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」における「アホアホマン」や「野生の王国」といったコントでの共演、ラップユニット〈GEISHA GIRLS〉のプロデュースなどである。 それらの記事を読んで、筆者は、坂氏が小説家の天童荒太との対談集『少年とアフリカ』(文藝春秋、2001年)で語っていたことを思い起こし、ツイッターに以下のツイートを投稿した。 ダウンタウンとのコントでの共演や音楽プロデュースについて書いている追悼記事をいくつか見かけたが、天童荒太との対談集『少年とアフリカ』を読むと、坂龍一はある時期以降、ダウンタウンに(より正確には、ダウンタウンが受容される時代の空気に)はっきり批判的になっている。 — 佐野亨 Tor

    坂本龍一の「ダウンタウン理論」は正しかったのか|Toru Sano
    mosriteowner
    mosriteowner 2023/04/05
    お笑いを理論的に語る試みは昔からたまに読んでみて自分なりの解釈も考えてみるのだけれども最終的には「んーよくわからん」で終わる。記事はチェックしとく。#備忘録
  • (タイパ社会 豊かな時間はどこに:1)秒で笑わす、時代の要求 つかめないと逃げられる、芸人の鉄則:朝日新聞デジタル

    時間あたりの生産性を重視するタイムパフォーマンス(タイパ)という考え方が広まり、人々の意識や暮らしを変えています。お笑いの世界も例外ではありません。▼1面参照 「同じ時間でも、ボケあと5個は入れられるよ」 11月下旬、大阪市にある吉総合芸能学院(NSC)大阪校。芸人の卵たちのネタが終わると…

    (タイパ社会 豊かな時間はどこに:1)秒で笑わす、時代の要求 つかめないと逃げられる、芸人の鉄則:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2022/12/30
    有料記事なので内容は分からんけれども、何より朝日新聞が「タイムパフォーマンス」なる言葉を当然のように使っているのは大変よろしくないと思う。
  • 「ブスをビジネスにする――光浦靖子は発明をした」『めちゃイケ』片岡飛鳥の回想 | 文春オンライン

    フジテレビ・チーフゼネラルプロデューサー片岡飛鳥氏のロングインタビュー第6回。今回も人気のテレビっ子ライター・てれびのスキマさんがじっくり聞きます。(全11回の6回目/#1、#2、#3、#4、#5、#7、#8、#9、#10、#11公開中) ◆◆◆ 「アンタには私たちブスの苦しみがわかってないから!」 <若手発掘のネタ番組『新しい波』で出会ったナインティナイン、よゐこ、極楽とんぼ(→#5)が中心となり、1993年4月8日、ユニットコント番組『とぶくすり』が始まった。そこに加わったのが、光浦靖子(オアシズ)と田みずほ(※1)だった。一方で大久保佳代子(オアシズ)の抜擢は『めちゃイケ』への合流(99年4月17日)まで遅れることになる。> オアシズは、『新しい波』にも出てましたけど、実は僕の担当回ではないんですよ。のちに『いいとも』のプロデューサーもしていた伊戸川(俊伸)さんという先輩ディレクタ

    「ブスをビジネスにする――光浦靖子は発明をした」『めちゃイケ』片岡飛鳥の回想 | 文春オンライン
    mosriteowner
    mosriteowner 2020/10/15
    昔の光浦靖子の写真をネット上で探してたら文春の記事がヒット。やっぱり『めちゃイケ』『とぶくすり』だわな。
  • 光浦靖子「49歳になりまして」芸歴28年・もう一つの人生も回収したい | 文春オンライン

    言葉には言霊という霊的な力があって、口にした言葉は現実になると言われています。だから嘘でもポジティブな言葉を口にしろ、と数々の啓発には書かれていますが、嘘をつくのもなんなんで言いますけど、40代に入った頃からかな? 仕事がゆる~りと減り始めました。テレビの世界に入って、一度も手を抜いたことはありません。なのに減るのです。流行り? 運? 好感度? ネットには「面白くない」「消えろ」「消えた」…… 私は独身です。旦那も、子供も、彼氏もいません。わかりやすく私を必要としてくれる人が側にいません。年齢に比例して増えてゆく休み、そりゃ不安になりますよ。長い夜、思っちゃいますよ。「私は誰にも必要とされていない」と。 ©文藝春秋 ネットには「面白くない」「消えろ」「消えた」無責任な言葉が溢れています。私は、顔も名前も出さない奴らの憂さ晴らしのためだけに生きているんだ……。28年やってても頑張り方すらわ

    光浦靖子「49歳になりまして」芸歴28年・もう一つの人生も回収したい | 文春オンライン
    mosriteowner
    mosriteowner 2020/10/15
    この人は「面白い」「面白くない」でくくれる人ではないでしょう。芸人としてとらえちゃいけません。
  • EXIT兼近の「物言い」でわかった 中年芸人で成り立つバラエティの重大危機 | AERA dot. (アエラドット)

    お笑い第七世代のEXITの兼近大樹(写真/gettyimages) お笑い第7世代の“筆頭”として大ブレイク中のEXIT兼近大樹(29)が5月17日放送の「ワイドナショー」で発した「若者のお笑い離れ」についての意見が物議をかもした。 【写真】松人志と遺恨?があったと噂される大物芸人はこちら 番組で「言葉の世代間ギャップ」がテーマになった際、「いま活躍している芸人たちがドラゴンボールやプロレスでよく例えるけど、若者には伝わってない」と持論を展開。「こっちは気を遣って笑うしかできない。若い視聴者は『わかんないから、もう見なくていいや』となってお笑いから離れていったと思う」と続け、隣にいた同世代の指原莉乃も同調したのだ。 その場にいたダウンタウンの松人志やMCの東野幸治らベテラン芸人に一泡吹かせる格好となったが、昨今の「お笑い離れ」「テレビ離れ」の核心を突いたとしてSNS上でも同調する声が多

    EXIT兼近の「物言い」でわかった 中年芸人で成り立つバラエティの重大危機 | AERA dot. (アエラドット)
    mosriteowner
    mosriteowner 2020/06/04
    寄席ならば共存できるでしょうけれどもテレビだとそれは難しい。それ以前に今の若者って地上波見てるの?
  • 第15代王者はミルクボーイ!「M-1グランプリ2019」(写真20枚)

    M-1グランプリ2019」ファイナルステージ審査結果上沼恵美子:ミルクボーイ 松人志:かまいたち 中川家・礼二:ミルクボーイ サンドウィッチマン富澤:ミルクボーイ 立川志らく:ミルクボーイ ナイツ塙:ミルクボーイ オール巨人:ミルクボーイ 最終順位1位:ミルクボーイ(最終決戦6票 / 681点) 2位:かまいたち(最終決戦1票 / 660点) 3位:ぺこぱ(最終決戦0票 / 654点) 4位:和牛(652点) 5位:見取り図(649点) 6位:からし蓮根(639点) 7位:オズワルド(638点) 8位:すゑひろがりず(637点) 9位:インディアンス(632点) 10位:ニューヨーク(616点) ファーストラウンド得点ニューヨーク616点(上沼恵美子 90点 / 松人志 82点 / 中川家・礼二 88点 / サンドウィッチマン富澤 88点 / 立川志らく 90点 / ナイツ塙 91点

    第15代王者はミルクボーイ!「M-1グランプリ2019」(写真20枚)
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/12/23
    いや面白かったのだがあの人が自分のCDの宣伝をぶっ込んできたのだけは納得いってない。
  • 松本人志、名実ともに盟主へ 「笑いを守る」覚悟と絶対的な信頼感 | AERA dot. (アエラドット)

    ダウンタウン・松人志(C)朝日新聞社 11月6日、1年で最も話題になった言葉を選ぶ「2019ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が発表された。お笑い関連では唯一「闇営業」がノミネートされていたが、実際にはこの問題に関連して流行した言葉はほかにもいくつかあった。 その1つが「松 動きます。」だ。ダウンタウンの松人志が、闇営業問題を受けて宮迫博之と田村亮の衝撃的な記者会見が行われたことを受けて、自身のTwitterで「後輩芸人達は不安よな。松 動きます。」とメッセージを発したのだ。このツイートは一般人にもマスコミにも注目され、松が次にどう動くのか話題になった。 その後、松がレギュラー出演している7月21日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)は、急きょ生放送で行われることになった。ここで松人志は「吉興業はこのままでは良くない。壊れていくんじゃないかという危機感を持っ

    松本人志、名実ともに盟主へ 「笑いを守る」覚悟と絶対的な信頼感 | AERA dot. (アエラドット)
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/11/29
    浅い分析。「この文…ラリーかな?」と思ったら当たってた。
  • 女芸人の難しい立ち位置

    前々から気になっている女芸人の立ち位置、バラエティでの振る舞いについてダウンタウンの「朝まではしご酒」でとても象徴的な場面があったので少し書いてみる。 朝まではしご酒はダウンタウン、坂上忍、女性タレント1人の計4人が、色んな芸能人や著名人と一緒にお酒を飲むというロケ番組だ。ダウンタウンと坂上忍はレギュラーだが女性タレントは毎回違う人になる。そしてその回の女性タレントは田中みな実だった。ちなみに自分は坂上忍は嫌いだがダウンタウンはもろ世代でずっとファン、この番組は基的に好きでよく見ている。 さて、その回のゲストの1組が尼神インターだった。誠子と渚という女性コンビ芸人だ。渚はヤンキーキャラで顔も可愛いが、誠子は以前から自身のブスいじりを武器の1つとしている。ダウンタウンは同じ事務所の大先輩になるが、さほど緊張した様子もなく、ダウンタウンからもかわいい後輩という空気が出ていて会話も弾んでいた。

    女芸人の難しい立ち位置
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/12/08
    こないだのM-1でも自虐ネタの是非が話題になりました。よしもと新喜劇でも山ほどネタになってる。そろそろ考えにゃいかん時代なのかなぁ。
  • ボキャブラ天国って何が面白かったの?

    YouTubeのおすすめ動画として「ボキャブラ天国傑作集」みたいなのが出てきたので見てみたんだけど、どこで笑えばいいのか全くわからず困惑してしまった。番組をやっていた頃はまだ生まれていなかったのでよくわからないんだけど、これ人気番組だったんだよね? はっきり言って、ただの強引な聞き間違いにしょうもない映像をくっつけてるだけにしか見えなくて、楽しみ方がよく分からなかった。なんか映像流れるたびに立ち上がって爆笑してる人とかいるし。あとゲイをバカにするようなものも多くて、見ていて不愉快にもなった。これ、娯楽が少ない時代だからこそウケた番組だったんだろうか。

    ボキャブラ天国って何が面白かったの?
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/05/19
    たぶん「タモリ倶楽部」の「空耳アワー」も受付けないんだろうなぁ。
  • 東日本大震災発生から5年 あのとき、芸人たちは何を語ったか(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2016年3月11日。東日大震災発生後、丸5年が経過したこの日、ニッポン放送では『サンドウィッチマンのオールナイトニッポンGOLD』が放送された。宮城県にある東北放送のスタジオからの生放送だった。 サンドウィッチマンといえば、東北出身の芸人であり、震災の日はちょうど東北でロケをしていて被災した。そんな彼らは5年前の震災直後も『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めている。オープニングトークではそのときの心境を振り返った。 伊達: 『オールナイトニッポン』をやらせていただいて特に思い出深いのは2011年の3月18日。要するに震災から1週間くらい経ったときにやってくれと。その日は(来)AKB48さんの『オールナイト~』の日だったんですけど、僕らがやることになって。2日前くらいに決まったんですけど。当時はまだ仮設住宅もありませんから、聴いている人も体育館の避難所で聴いてたりとか、そうい

    東日本大震災発生から5年 あのとき、芸人たちは何を語ったか(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2016/03/13
    「頑張ろう」ってあおるのではなく、いつもどおりを見聞きできたらいいのかなと。
  • 芸人生活 第三十一話 「母」|チャーミングじろうちゃん

    芸人。解散6回。芸歴20年越え。芸人生活。初版14500部。質問はこちらまでお願いします!sma_inoue@yahoo.co.jp

    芸人生活 第三十一話 「母」|チャーミングじろうちゃん
    mosriteowner
    mosriteowner 2016/03/08
    今年1月の記事。R-1チャンプの話。やばい。
  • 「弾丸ジャッキー」今月末で解散 それぞれピン芸人として活動継続 | 東スポWEB

    お笑いコンビ「弾丸ジャッキー」が3月末日をもって解散することが7日、わかった。所属事務所が公式サイトで発表した。 2003年に結成された弾丸ジャッキーは、元体操選手のオラキオ(38)と元自衛隊レンジャー部隊のテキサス(38)がそれぞれの経歴を生かしたアクロバティックなものまねを披露し、人気を博した。 解散後はテキサスは事務所にとどまりピン芸人として、オラキオはフリーの芸人として活動を続けていくという。

    「弾丸ジャッキー」今月末で解散 それぞれピン芸人として活動継続 | 東スポWEB
    mosriteowner
    mosriteowner 2016/03/07
    おぉ解散か。ふむ。
  • 「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身の人は笑いものにしていい」というテレビの常識はおかしくないですか - 限りなく透明に近いふつう

    前回、もっとお笑い全体について書きたい事があった気がしてたのに、気がついたら全然バカリズムについての話しか書けてなかったので小倉智昭ばりに「ど〜なってるの?」と思いました。 さて前回、私は「なんとなくお笑い番組を観ていて自分が『これ、笑えないなぁ』と感じるネタや場面が多くなっているような気がしている。」と書いたのですが、今日はそのお笑いを全体的に見た時の「これ笑えないなぁ」について書こうと思います。(頭の中ではまとまってないのでうまく書けるか分かりませんが) 私は最近テレビのお笑いやバラエティ番組を見て笑えない場面がちょこちょこあるのですが、それを整理すると以下の2つのパターンになります。 身体的ダメージ系 芸人を落とし穴に落としたり、熱々おでんを顔につけたり、水槽に沈めたりするようなやつ。 精神的ダメージ系 「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身」などの、芸人の容姿やプライベートな事情を

    「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身の人は笑いものにしていい」というテレビの常識はおかしくないですか - 限りなく透明に近いふつう
    mosriteowner
    mosriteowner 2016/01/27
    「鬼瓦で思い出したけど君んとこの嫁はん元気か」
  • 元漫才師の海原小浜さん死去 「海原お浜・小浜」で活躍:朝日新聞デジタル

    人気女性漫才師の海原ともこさん、海原やすよさんの祖母で、女性漫才コンビ「海原お浜・小浜」として活躍した元漫才師の海原小浜(うなばら・こはま、名田中桃江〈たなか・ももえ〉)さんが24日に亡くなったことがわかった。92歳だった。葬儀は近親者で営んだ。 岡山県出身。戦時中の1943年にお浜さんとコンビを組んだ。緻密(ちみつ)なしゃべくり漫才で鳴らし、テレビ番組でも活躍。67年に上方漫才大賞、75年に上方お笑い大賞を受賞。お浜さんとともに「上方演芸の殿堂入り」している。 ◇ 漫才コンビの海原やすよともこが事務所を通じて出したコメントは次の通り。 「この度、祖母の海原小浜が永眠いたしました。27日に和やかに家族葬として告別式をすることができました。漫才を愛し、芸人一筋で頑張ってきた海原小浜を応援してくださったみなさま、ありがとうございました」

    元漫才師の海原小浜さん死去 「海原お浜・小浜」で活躍:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/12/29
    92歳ですかそうですか。
  • 「いじり」という下品な笑い

    現在では人気の関西芸人でも芸にすることが多い「いじり」。しかし人格を揶揄するこの笑いはかつて関西でも下品とされていた。「ひょうきん族」から笑いが変質し、今や学校現場でのいじめの一形態として定着している。笑いをもう一度見つめ直す必要がある。

    「いじり」という下品な笑い
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/10/14
    吉本新喜劇なんかそればっかりでしょ。古くは原哲男がカバ、藤田まことが馬などと言われていたしいとこい師匠も「鬼瓦で思い出したけど…」ってのもある。
  • 「めちゃイケ」構成作家・元祖爆笑王 コントが作りづらくなった要因分析「視聴者が我慢できない」 (リアルライブ) - Yahoo!ニュース

    フジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」の構成作家で、演芸プロデューサーの元祖爆笑王が、コント番組が作りづらくなっている要因を明かした。 元祖爆笑王は、「めちゃイケ」の他に「笑っていいとも!」なども担当。また、「お笑いハーベスト大賞」といったお笑いコンテストの審査員やお笑い事務所の養成所やお笑い専門学校で講師としても活動し、8月には単行「しゃべくり漫才入門」(リットーミュージック)を出版するなど、お笑い界の情報を熟知している人物。 コント番組でいえば、70年代〜80年代のTBS「8時だョ!全員集合」、90年代にはフジテレビ「志村けんのだいじょうぶだぁ」、「オレたちひょうきん族」、「とんねるずのみなさんのおかげです」、「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば」、「ダウンタウンのごっつええ感じ」、「笑う犬シリーズ」などがテレビで数多く放送され、バラエティは隆盛期だった。しかし、2000年代に

    「めちゃイケ」構成作家・元祖爆笑王 コントが作りづらくなった要因分析「視聴者が我慢できない」 (リアルライブ) - Yahoo!ニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/10/11
    単純に金と時間をかけられないからでしょ。スポンサーも短期で結果を望むんでしょうし。
  • [高橋維新]<フジテレビ「ENGEIグランドスラム」の無駄遣い>なぜ「ナインティナイン」は漫才をやらないのか? | メディアゴン|mediagong

    高橋維新[弁護士] *** 2015年5月30日に放映されたフジテレビの特番「ENGEIグランドスラム」は実力派の芸人のネタを見せるという特番である。いくつか感じたところを記す。 <1>全体の演出面 「THE MANZAI」(フジテレビ)や「キングオブコント」(TBS)といった賞レースの番組とは異なり、生放送ではなかった。その点は素直に評価できるが、「生放送じゃないことの利点」はほとんど活かせていなかった。 生放送じゃないと、編集ができるようになる。編集ができると、おもしろくない部分を削り、おもしろい部分だけを抽出して、映像全体のクオリティを高めることができる。 芸人のネタの部分は、ほとんど編集をしていない「撮って出し」の状態だった。これでは、生放送で全部が丸のままお茶の間に流れる「THE MANZAI」や「キングオブコント」と一緒である。しかし、生放送ではない形でやるからには、編集をして

    mosriteowner
    mosriteowner 2015/06/04
    まずなぜ弁護士がこんなことを言えるの。タダのお笑い好きならば普通こんなことおおっぴらに言えないぞ。
  • チャンバラトリオ解散 52年の歴史に幕/デイリースポーツ online

    チャンバラトリオ解散 52年の歴史に幕 5枚 “大阪名物ハリセンチョップ”や、時代劇風コントで人気を博したお笑いグループ・チャンバラトリオのリーダー、山根伸介(78)が12日、京都・祇園花月の舞台で会見し、52年間続いた同グループを解散することを発表した。今後は後進の指導にあたる。 ステージに登場した山根が「ここで52年間続いたチャンバラトリオに幕を下ろさせていただくことになりました」と発表した。 近年は自身が中心となって結成したユニット「チャントリ軍団」らと舞台出演していたが「最近は入退院が続いておりまして」と、約4年前に肝臓がんを患って治療を行っていたことを公表。また最近も携帯電話を使っている最中に階段で転んで負傷したことを明かし「体力の限界を感じました。もう舞台で姿をお見せすることはないと思います」と話した。 この日は、弟子の宮川花子(59)や、元メンバーの結城哲也(73)らが駆けつ

    チャンバラトリオ解散 52年の歴史に幕/デイリースポーツ online
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/05/12
    リーダー78才か。まだ活動していたとは。
  • チュート福田、吉本興業のコンプライアンス講習の講師に「絶対ファンに手を出しちゃダメ」と強調される

    TOP ≫ キョートリアル ≫ チュート福田、吉興業のコンプライアンス講習の講師に「絶対ファンに手を出しちゃダメ」と強調される 2015年3月14日放送の京都放送系のラジオ番組『キョートリアル!コンニチ的チュートリアル』(毎週土 22:00-23:00)にて、お笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳が、所属事務所・よしもとクリエイティブ・エージェンシーのコンプライアンス講習会で、講師に「絶対、ファンに手を出しちゃダメ」と強調されており、なぜそんなに強調されるのかと疑問に思ったと語っていた。 チュートリアリズムIII 福田充徳:年に一回、吉の芸人さんにコンプライアンスの講習会ってあるやん? 徳井義実:ああ、はいはい。 福田充徳:昔はコンプライアンスって言って、みんなで劇場に集められて、それこそ朝の9時くらいから、元警察の方とかが講演しはんのよね。 徳井義実:うん。 福田充徳:俺ら、客席に座

    チュート福田、吉本興業のコンプライアンス講習の講師に「絶対ファンに手を出しちゃダメ」と強調される
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/03/18
    芸人にコンプライアンスが求められる時代。