タグ

ITに関するmosriteownerのブックマーク (7)

  • アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア

    Amazonは、同社が運営するスーパーマーケット「Amazonフレッシュ」の実店舗に採用されていたレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」を撤去することを発表した。 ジャスト・ウォークアウトは、商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するAIを使用した全自動買い物システムである。 面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずだったが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、「ジャスト・ウォークアウト」だけで完全に運営するのが難しかったことから、今回の決断を下したようだ。

    アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/04/10
    ついこないだもテレビでレジなしスーパーの話やってたね。あれも影で人力操作してるのかな。
  • すだちの国からIT界隈をざわざわさせる、徳島県つるぎ町立半田病院のランサムウェア調査報告書(災害拠点病院でIT担当者が1人)。

    徳島県つるぎ町立半田病院のランサムウェア調査報告書が2022/6/16に公開されました。担当者が1人などIT界隈(私も)をざわざわさせてる内容をまとめてみました。

    すだちの国からIT界隈をざわざわさせる、徳島県つるぎ町立半田病院のランサムウェア調査報告書(災害拠点病院でIT担当者が1人)。
    mosriteowner
    mosriteowner 2022/06/19
    これを読む限りは、ケチるのが前提の電カルやオーダリングシステムがまともにできるわけがない、と思うのですよ。特に中小病院や自治体立病院では。
  • 高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護

    高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。 #ITテクノロジー#遠距離の親にできること#親とのコミュニケーション#親の介護の準備#老後も楽しむ 公開日 | 2019/08/13 更新日 | 2021/04/27 ヨッピー 飲み会の席で自虐的に「俺はもうおっさんだからな~」って言うと「まあ、そうッスよね」みたいなリアクションが返ってくるようになりました。こんにちは。ヨッピーです。38歳、完全無欠の、どこからどう見ても、純度100パーセントの、紛れもないおっさんです。 そんな完全無欠のおっさんになったことを象徴するのが、「自分以外の心配をするようになった」ということであります。 社会人になりたての頃は慣れない仕事に振り回されたりとか、会社から支給されたクレジットカードを機嫌よく使いまくり、莫大な請求金額を見て「不正利用されてる!」といきり立つも、

    高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/08/13
    わかるのだけれどもメンテやトラブル対応が一番の問題。それもあって実家のネット環境にはあまり手を出していない。
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/10/16
    内容うんぬん以前にSafariに入れたμblockが過剰反応してページが見れたもんじゃない、のでμblockはoffでみましょう。
  • インパクの跡地を巡ってみよう - Excite Bit コネタ

    21世紀最初の年に政府主催で1年間実施された「インターネット博覧会〜楽網楽座(らくもうらくざ)」(通称インパク)をみなさんは覚えていますでしょうか? え? 覚えてない? 実は私もすっかり忘れていました。時の内閣総理大臣森喜朗氏がマウスをカチャカチャ動かして「おもしろいですよ」とやっていたテレビのCMをかすかに覚えていますが……。 「インパク」とは2000年12月31日から1年間インターネット上で21世紀を祝う政府の新千年紀記念行事として開催されるたイベントで、地方自治体や企業、NPOなどが様々なテーマのパビリオン(ホームページ)を設置・運営し、「インパク編集部」には編集長として荒俣宏氏や糸井重里氏らが起用されていました。日のインターネット技術を普及・発展させIT産業とPCの需要拡大により経済の好況を生む事などが目標として掲げられていましたが、当初から国家予算の無駄遣いと陰口をたたかれ当時

    インパクの跡地を巡ってみよう - Excite Bit コネタ
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/07/14
    森喜朗、無駄遣いといえば「インパク」。いや「インターパーク@宇都宮」でなくて。
  • 教育現場を混乱させた中国製タブレット 製造元は“ダンマリ” | AERA dot. (アエラドット)

    タブレット端末の不具合で迷惑するのは子どもたちだ(※イメージ写真) 教育の現場でタブレット端末を活用しようと試みている自治体が佐賀県にある。佐賀県武雄市は、市内の全小中学校でタブレット端末を活用した授業を展開している。小学校では2014年4月から、中学校では翌年4月から取り組みを開始した。児童や生徒にタブレットを貸し出して、学校で行われる授業のみならず、家庭学習に役立てる狙いだ。 だが、革新的といえる試みも、タブレット端末の不具合が続出して危機的状況に陥っている。週刊朝日6月19日号によると、授業当日にタブレット端末が立ち上がらなかったり、ネットワークにうまく繋がらなかったりといったトラブルが続出して、教育現場が混乱していると報じた。 具体的には、どんなトラブルが起こっているのか。武雄市教育委員会に聞くと、担当者からこんな答えが返ってきた。 「液晶画面の破損にくわえて、電源が急に入らなくな

    教育現場を混乱させた中国製タブレット 製造元は“ダンマリ” | AERA dot. (アエラドット)
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/07/06
    サポートがあるとしたらたいがい別料金でしょ。それも込みでメーカー選んだんでないの。/「利益さえ出てしまえば、それでいいのだろうか。製造元がダンマリでは、あまりに無責任ではないのか。」
  • 4.5Pさんが教える本当に怖いネットリテラシー講座

    よんてんごP @yontengoP 基的にオッサンは 個人情報を集めれば即座に自宅に総務省が押し掛けてくると思ってるし 外をパトカーが通れば俺を逮捕しに来たのだと思うし 夜中に自転車に乗ってれば職質されて持ってる1200錠の薬をネタに留置所送りにされるもんだと思って生活しているから… シベリアか何かかここは 2014-12-30 02:06:36 よんてんごP @yontengoP 何だろねえ… いざフォロワーさんの住所と名前を教えてもらう、ってなると 変なドキドキ感があるねえ何だろうねえコレはねえ… まるで昭和の学生のようなねえ 文通のやりとりを始めるときのような、そんな高揚感があるなあ 2014-12-30 02:17:04

    4.5Pさんが教える本当に怖いネットリテラシー講座
    mosriteowner
    mosriteowner 2014/12/30
    割と真面目な話なのだけれども画像加工の手際が良すぎるのでどーのこーの。
  • 1