タグ

介護に関するmosriteownerのブックマーク (61)

  • ボケた親を見捨ててはいけないの? - Everything you've ever Dreamed

    呆けてしまった親を見捨ててはいけないのだろうか。冷たいようだけれども各々好きにすればいい、と僕は思う。面倒をみるのも見捨てるのも正しい。僕の母はさいわい元気で、呆けるのは貸した金を返すように僕が文句をいうときだけである。僕自身は家族に面倒をみてもらいたいとは思わない。つか面倒をみてくれる家族がいなかった。奥様からは「キミがボケても面倒はみないから」と言われている。ハードコア・ライフだ。そんなことを考えているのは、実家の裏に住んでいる高齢女性が原因のちょっとした騒動に巻き込まれて警察沙汰になりかけたからだ。母からは裏のオバサンが呆けてヤバいという話を聞かされていた。「約束をすっかり忘れる。約束したことすら覚えていない」「一緒に出かけて帰ってきた直後にまだ出かけないの?と訊いてくる」「娘の旦那宛の電話をウチにかけてくる」等々。オバサンは母よりも少し年上なので八十代前半。僕の一学年上の娘が一人い

    ボケた親を見捨ててはいけないの? - Everything you've ever Dreamed
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/04/18
    見捨てた先があればいいがそれもなく周囲に迷惑をかけるだけというのはよろしくない。金銭で解決できなくなる可能性もある。素人ではなんともしようがない。専門家に相談。
  • 介護のオンライン面談解禁、24年度から 職員負担軽減へ - 日本経済新聞

    介護現場の人手不足を和らげるため、厚生労働省はICT(情報通信技術)を活用した業務の規制緩和に乗り出す。ケアマネジャー(介護支援専門員)とサービス利用者の面談をオンライン化し、業務責任者が複数の施設を掛け持ちできるようにする。職員負担を軽減し、人材確保も狙う。「介護認定を受けても、ケアマネが2〜3カ月も見つからない人がいる。うちも手いっぱいで、2カ月くらい新規の受け入れを断っていた」。東京都江

    介護のオンライン面談解禁、24年度から 職員負担軽減へ - 日本経済新聞
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/01/18
    「サービス利用者の面談をオンライン化」ってどうやるんだ。「ICT活用を条件に有料老人ホームの職員配置基準を緩和」って悪いニュースじゃないのかい。これが「職員負担軽減」?
  • 家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    高齢化社会の日。今や10人に1人が80歳以上。65歳以上の高齢化率も過去最高となり、介護が必要な人は増え続けている。そんな中、SNSであがるのは、「介護している親を姥捨山に捨てていいって法律作るか、国が責任もって引き受けるかしてください」「親に手を上げてしまった。もう在宅は限界なのかも」という訴え。

    家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    mosriteowner
    mosriteowner 2023/10/20
    記事中、唐突に #竹中平蔵 氏が経済学者として「制度がものすごく後退しているので、これは若い人から声をあげたほうがいいと思う」と述べている。不快になるので注意。
  • 「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由|tayorini by LIFULL介護

    「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由 #老いの準備お金#楽に生きる#老後の多様性 公開日 | 2021/01/05 更新日 | 2023/01/26 多様な生き方が標榜される現在でも、「老後を1人で過ごすこと」をどこかネガティブにとらえる向きはあります。結婚して家族を持つことを“正解”とし、孤独な晩年への恐怖を煽るような言説も少なくありません。しかし、当にそうなのでしょうか? 今回お話を伺ったのは、芸人のヒロシさん。ソロキャンプ動画が人気のYouTubeチャンネル「ヒロシちゃんねる」は登録者数100万人を超えています。ヒロシさんの動画に見る「山で過ごす1人の時間」は、誰よりも自由で豊かな人生の楽しみ方を教えてくれているようにも感じられます。 2019年には著書『ひとりで生きていく』を上梓。子供の頃から集団行動に息苦しさを感じ、いつしか1人

    「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由|tayorini by LIFULL介護
    mosriteowner
    mosriteowner 2021/09/10
    介護系のサイトにこの記事があるのがミソ。「家族に看取られて死ぬなんて恐ろしい」「だって、周りは生きているのに“自分だけ死んでいく”んですよ。」いい発想。
  • 「老人はもう長生きしない」介護現場が明らかにする驚愕の事実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナより怖い、老人抹殺社会の現実が忍び寄ってきている。「老人はもう長生きしない。なぜなら、老人を殺してもおかしくない社会になっているからだ」――。老人ホームの裏の裏まで知り尽くす第一人者が明かす、驚愕の事実。超高齢化社会ニッポンが抱える問題点を明らかにする。連載は小嶋勝利著『もはや老人はいらない!』(ビジネス社)から一部を抜粋、編集したものです。 病院に老人を奪われる老人ホーム。医療で介護はすべてカバーできる。 しかし、介護で医療はカバーできない ここで少しだけ、介護と医療の関係性に触れておかなければなりません。結論を言えば、今の介護支援サービスの多くがこのままでは医療業界に侵され、やがて消えてなくなるということです。介護業界は消滅するのです。少なくとも介護業界の主力サービスは、大きく変わっていくはずです。 どのように変わるのでしょうか? 今の介護保険制度の考え方からすれば、医療

    「老人はもう長生きしない」介護現場が明らかにする驚愕の事実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2020/10/18
    「今の介護支援サービスの多くがこのままでは医療業界に侵食され、やがて消えてなくなる」の意味がわからん。
  • 「裁判所は死因に関心がない」と忌避~特養入居者の死亡の事件で証人尋問を認めず結審・東京高裁(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    長野県安曇野市の特別養護老人ホームで2013年に入居者K子さん(当時85)が、おやつのドーナツをべた直後に意識不明となり、約一ヶ月後に死亡した事故を巡って、業務上過失致死に問われ、一審で罰金20万円の有罪判決を受けた山口けさえ・准看護師の控訴審初公判が30日、東京高裁(大熊一之裁判長)で開かれ、即日結審した。裁判所は、弁護側の証人申請を1人も認めず、証拠も1点を除いて採用しなかったことから、弁護人は大熊裁判長らの忌避を申し立てるなど、法廷では激しい攻防が展開された。 おやつのドーナツをべた直後に静かに倒れた 事故があったのは、13年12月12日。山口さんは介護士に頼まれ、17人の入所者におやつを配った。おやつは常菜系とゼリー系の2種類。K子さんは、10月の入所以来、常菜系おやつを提供されていたが、K子さんは大量のべ物を口に入れる癖があり、嘔吐したことなどから、事を小分けにして提供す

    「裁判所は死因に関心がない」と忌避~特養入居者の死亡の事件で証人尋問を認めず結審・東京高裁(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2020/01/31
    「打ち合わせの席でも、裁判長は医学鑑定については聞く耳を持たず、全く関心を示さなかった」
  • 迷子のおばあちゃんをご自宅に送る ※トラバに追記しました

    家の前の道路に、明らかに様子のおかしいおばあちゃんがいた。 身なりはとてもきれいで、小旅行みたいな大荷物。下着類の入った透明のポリ袋を持ってたのだけがちょっと変わった感じだった。 こんにちは、と声をかけてみたら、こんにちは、と返してくれたけど、なんだか不安げにおろおろしている。 どうかされましたか? ときいたら「家に帰ろうと思うのに、わからなくなってしまいました」とはっきりした口調で言って、泣き出してしまった。 詳しく聞いたら、ちかくに団地があって、確かにそこに住んでるんだけど、何棟の何号か全然わからない、どうしても思い出せないと言う。 心細くてしかたないんだろう、それだけ言うととにかくしくしく泣くので、わあ、どうしようと思って、とっさに「大丈夫ですよ、おうちは絶対わかりますよ。おうちがわかるまで一緒にいますからね、必ず送っていきますからね」と言って、ちょっとだけハグした。(同性だからいい

    迷子のおばあちゃんをご自宅に送る ※トラバに追記しました
    mosriteowner
    mosriteowner 2020/01/09
    ある日突然迷子になる。誰もが通り得る道。そこをどうサポートしていくかが問題。もちろん個人の話ではなく。
  • 東京新聞:品川の防災備蓄おむつ転売 戸田のリサイクル業者 550点を回収:社会(TOKYO Web)

    東京都品川区の防災備蓄品で、使用期限切れのため業者に廃棄を委託した紙おむつなど約四千点の一部が、フリマアプリ「PayPayフリマ」や通販サイトなどで転売されていたことが分かった。 (市川千晴) 区防災課によると、台東区の男性から十一月五日、「購入した紙おむつに『平成26年度 品川区災害対策用品』という張り紙がついていた」と連絡があった。埼玉県戸田市のリサイクル業者がフリマアプリや通販サイト「ジモティー」「メルカリ」「アマゾン」で販売していた。区は廃棄を請け負った業者に約五百五十点を回収させた。 紙おむつなど約四千点は二〇一四年度に購入し、メーカー推奨の使用期限の約三年を過ぎたため、八月に区内の薬業協同組合に約五百八十七万円で廃棄と新規購入を依頼。組合は紙おむつ販売業者に廃棄を再委託し、販売業者はさらに江戸川区の運送業者に廃棄を委託した。

    東京新聞:品川の防災備蓄おむつ転売 戸田のリサイクル業者 550点を回収:社会(TOKYO Web)
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/12/12
    「埼玉県戸田市のリサイクル業者がフリマアプリや通販サイト「ジモティー」「メルカリ」「アマゾン」で販売していた。」
  • 【ゆうゆうLife】どうなる2025年の医療と介護 地域のサービスを地域で考える 「国民会議」3氏が語る(1/8ページ)

    医療者はまちづくりを 慶応大学教授・権丈善一氏 共有財産の意識が必要 国際医療福祉大学大学院教授・中村秀一氏 死語れるかかりつけ医を 日医師会会長・横倉義武氏 団塊の世代が75歳を超える2025(平成37)年には、身の回りに安心できる医療や介護のサービスが整っているだろうか-。実は、都道府県と市区町村は今、同年の医療と介護のニーズを算出。現状と比べた不足や過多を、将来に向けてどうモデルチェンジするか知恵を絞っているところだ。利用者となる住民側も意識の変革を求められているが、周知は遅れている。 こうした改革は5年前、内閣に置かれた「社会保障制度改革国民会議」(以下、国民会議)が方向付けた。その改革の過程で、平成30年度は診療報酬と介護報酬が同時改定され、新しい医療と介護の計画がスタートする節目の年にあたる。この5年間に何ができて、何ができなかったのか。国民会議の報告書で「医療・介護分野」を

    【ゆうゆうLife】どうなる2025年の医療と介護 地域のサービスを地域で考える 「国民会議」3氏が語る(1/8ページ)
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/01/05
    慶応義塾大学権丈善一教授、国際医療福祉大学大学院中村秀一教授、世界医師会・日本医師会横倉義武会長の新春鼎談。
  • 「介護対談」第17回(後編)中村淳彦×石本淳也氏|みんなの介護求人

    県八代市出身。西日短期大学卒業後、特別養護老人ホームに入職。介護職、相談員、介護支援専門員等として勤務する。その後、医療法人財団に入職し、総合相談支援室室長、通所リハビリテーションセンター長に就任。一般社団法人熊県介護福祉士会会長を経て、2016年6月より歴代最年少で日介護福祉士会会長に就任。「介護福祉士の未来は介護福祉士自身が切り開く」をモットーに、全国各地での講演に奔走する日々を送る。介護福祉士。社会福祉士。介護支援専門員。 ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書) 、「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い

    「介護対談」第17回(後編)中村淳彦×石本淳也氏|みんなの介護求人
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/11/29
    「お小遣い」ねぇ。「何のために労働をするのか」という話だよなぁ。
  • 元職員、逮捕前の取材に「亡くなりショック」 3人死亡:朝日新聞デジタル

    川崎市の老人ホームで3人が転落死した事件は、当直勤務だった元職員の今井隼人容疑者(23)が逮捕されて急展開した。昨年9月の取材では関与を否定していたが、神奈川県警の調べに対し、一転して3人の殺害を認めているという。施設側が謝罪する一方、市などからは真相究明を求める声があがった。 転落死が起きた3度の晩、今井容疑者はいずれも当直勤務だった。朝日新聞が転落死が相次いだことを報じた直後の昨年9月、自宅前で取材に応じ、転落死に関わったことを否定。「自分のときに続いて亡くなってショックだった」「自分がちょっと違ったケアや報告をしていれば、防げなかったのか、という思いはある」などと後悔を口にしていた。 介護の職を選んだ理由については、「『おみとり』をやりたいと思った。家族の1人が亡くなったので、それをきっかけに介護の仕事をやりたいと思った」と説明していた。 施設の運営会社などによると、今井容疑者は救命

    元職員、逮捕前の取材に「亡くなりショック」 3人死亡:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/11/14
    これも「当直」。平成26年2月のニュース。/「当直勤務だった元職員の今井隼人容疑者(23)が逮捕されて…」
  • 老人ホームの入居男性が溺死 元職員を殺人容疑で逮捕:朝日新聞デジタル

    東京都中野区白鷺1丁目の介護付き有料老人ホーム「ニチイホーム鷺ノ宮」で8月、入居者の男性(当時83)を殺害したとして、警視庁は14日、ホーム元職員の皆川久容疑者(25)=東京都杉並区方南2丁目=を殺人の疑いで逮捕し、発表した。「粗相を何回もされ、殺してしまった」と述べ、容疑を認めているという。 捜査1課によると、皆川容疑者は8月22日早朝、ホーム1階の浴室で入居者の藤沢皖(かん)さんを空の浴槽に投げ入れ、お湯を張って窒息させて殺害した疑いがある。司法解剖の結果、死因は溺死(できし)で、首には絞められたような痕があった。 当時、皆川容疑者ら職員2人で当直勤務中だったが、皆川容疑者が藤沢さんの担当だったことや、もう一人の職員は別の階から移動した形跡がないことなどから、同課は皆川容疑者以外に藤沢さんの死亡に関与した人物はいないと判断した。 皆川容疑者は当初、「藤沢さんの入浴中に別の入居者に呼び出

    老人ホームの入居男性が溺死 元職員を殺人容疑で逮捕:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/11/14
    殺人はもちろんイカンのだけれども「当直」という文言が普通に出てくるので施設の勤務体制はどうだったのかが気になる。/「当時、皆川容疑者ら職員2人で当直勤務中だったが…」
  • 「みとり」促進へ 特養に報酬加算:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は、高齢者が特別養護老人ホーム(特養)で最期を迎えられるよう、体調の急変時に医師がすぐ訪れてこられる態勢を整えた施設に介護報酬を手厚くする方針を固めた。「多死社会」の到来で病院のベッド数が足りなくなる見通しのため、施設での「みとり」を促す狙いだ。 近く社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の分科会に諮り、来年度の報酬改定で実施する考えだ。 2015年の国内の死亡者数は約129万人。そのうち約8割が医療機関で亡くなっている。死亡者数は40年にこれより約36万人増え、病院のベッド数が足りなくなると見られている。厚労省は施設や自宅でのみとりを促進している。 報酬改定では、特養が緊急時…

    「みとり」促進へ 特養に報酬加算:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/11/12
    「体調の急変時に医師がすぐ訪れてこられる態勢」って気軽に言うけどさ、誰かが無理をする事になるってわかってんのかな。
  • 離職率16%…「介護職=4K労働で悲惨」は誤解、やり甲斐や誇り持ち働く人々

    いま、介護業界や医療業界で大きく話題になっている映画がある。6月17日に公開された『ケアニン~あなたでよかった』(ユナイテッドエンタテインメント)だ。同映画は、現在の介護を取り巻く問題を捉えつつ、主人公の青年が介護を通して人間的に成長する過程を描いている。 安価に利用できる特別養護老人ホームは全国に約9500カ所あるが、超高齢化社会となったいま、待機者は約36万6000人にも上り入所は困難を極める。特養の新規開設も進められているが、特養待機者は増える一方だ。 また、さらに解決が急がれる問題がある。それは介護職の不足だ。一部では、介護施設があっても、そこで働く介護職員が足りず、利用者が入所できないという事態が生じているという。国は、2016年度より特養の整備費拡充を最重要施策としているが、介護職が定着せず整備は遅々として進まない。ここ数年、介護職の離職率は16%程度と、非常に厳しい状態が続い

    離職率16%…「介護職=4K労働で悲惨」は誤解、やり甲斐や誇り持ち働く人々
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/07/19
    美辞麗句で飾ったってヒトは集まらんぞ。とはいえどんな映画なんだろ。
  • 食物を誤ってのみ込む事故死 高齢者施設で続く理由とは - Yahoo!ニュース

    高齢者施設で亡くなった母に当は何があったのか。愛知県一宮市の自営業、神崎一彦さん(52)は、そこにこだわり続けている。物を正常にのみ込むことができず、誤って喉頭と気管に入る「誤嚥(ごえん)」。母の死も誤嚥とされたものの、119番通報しないなど施設側の対応が適切だったとは思えないからだ。実は、人生を誤嚥で終える施設の高齢者は決して少なくない。施設でいったい何が起きているのか。いくつかの「誤嚥事故」をたどりながら、高齢化社会の隙間を見た。(間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    食物を誤ってのみ込む事故死 高齢者施設で続く理由とは - Yahoo!ニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/07/07
    誤嚥はどうやっても起こる。胃瘻でも起こる。問題は対応方法とそのための人員確保。
  • 「介護ミスで母親が死亡」 遺族が特養老人ホーム提訴へ:朝日新聞デジタル

    埼玉県ふじみ野市の特別養護老人ホームに入所していた高齢女性が介護ミスで死亡した、などとして、遺族が近く、施設の運営法人に約4千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こす。遺族は「同様の事故を減らすため、裁判で原因や背景を明らかにしたい」としている。 亡くなったのは中野小夜子さん(当時86)。認知症を患い、2015年1月から特養「上野台の里」に入所。事故時は要介護度4で、座った状態を保つのも困難だった。原告となる中野さんの息子2人や代理人弁護士によると、事故は15年9月7日の夕飯時に起きた。中野さんは、事を飲み込んだ後に吐き出す動作をくり返し、病院に救急搬送されたが、10月23日に死亡した。死因は物が肺に入った場合に起きる「誤嚥(ごえん)性肺炎」と診断された。 施設側が県に出した事故報告書では、事介助の際に上半身を起こすベッドの角度を過度に垂直に近づけたことや、事を早くべさせ過ぎ

    「介護ミスで母親が死亡」 遺族が特養老人ホーム提訴へ:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/07/06
    介護ミスとはあまり聞かない言葉。誤嚥なんてのはお年であれば介護関係なく起こり得るもんでしょ。
  • 介護状態改善すれば、事業者の報酬アップ 政府が方針:朝日新聞デジタル

    政府は30日の未来投資会議で示した新しい成長戦略「未来投資戦略2017」の素案に、介護サービス利用者の「自立支援」に取り組み、利用者の介護状態を改善させた事業者への報酬を手厚くする方針を盛り込んだ。元気な高齢者を増やし、介護費抑制につなげる狙いだ。ただ、改善の見込みのない人が利用しにくくなると懸念する声もある。 介護サービスの公定価格である介護報酬は、一般的に利用者の介護の必要度に比例する。利用者を寝かせきりにさせている方が報酬を多くもらえ、歩行訓練などの自立支援に取り組んで利用者の状態が改善した場合には報酬が減ることもある。安倍晋三首相は昨年11月の未来投資会議で「パラダイムシフト(考え方の大転換)をおこす」と、こうした状況を改める考えを示していた。 成長戦略の素案では、「どのような支援をすれば自立につながるか明らかにする」ため、科学的に分析するとした。介護サービスで実施したケアを事業者

    介護状態改善すれば、事業者の報酬アップ 政府が方針:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/05/31
    成果主義ってのはどうかなぁ。医療機関にそれを求めるのと同義だぞ。
  • パーキンソン病患者:病院に配車断られ…男性遺体で発見 | 毎日新聞

    千葉県柏市内の老人ホームに入居していたパーキンソン病患者の男性(72)が昨年12月、市立柏病院で介護タクシーを呼ぶよう頼んだところ断られ、約1カ月後に別の場所で遺体で発見されていたことが病院関係者らへの取材で分かった。男性は要介護3で歩行にはつえが必要だったが、直線距離で約3キロあるホームまで歩いて帰ろうとした可能性があるという。 病院関係者らによると、男性は昨年12月下旬に同病院で診察を受けた後、介護タクシーを呼んでホームに帰ろうとした。電話をかけるのに必要な現金を持ち合わせていなかったため、病院案内窓口で電話を依頼したが看護師から「対応は難しい」と断られたという。

    パーキンソン病患者:病院に配車断られ…男性遺体で発見 | 毎日新聞
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/03/08
    施設入所者の受診にはご家族か施設職員が着く。患者さんをおいて帰る職員も先日いたが原則付添をお願いする。この場合付添がいないようだけれどもそんなもんなの?
  • 介護のきついイメージ払拭 高校生らが研究会 | 河北新報オンラインニュース

    mosriteowner
    mosriteowner 2017/02/22
    そんなごまかしするようじゃワタミと同じになっちゃうよ。/「「感謝、感動、可能性」の新しい3Kを若い世代から発信し…」
  • 「死にそうな時は何にもしなくていい」と言われてたのに

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「死にそうな時は何にもしなくていい」と言われてたのに
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/01/17
    これは誰が悪いという話ではない。強いていうならここで言うメッセンジャーとなる医療者がいれば良かったか。