タグ

キャリアに関するsh19910711のブックマーク (148)

  • 博士課程から大学の助教を経て、企業の研究者へ|デンソーアイティーラボラトリ 欅惇志さん|奈良先端大キャリア支援室

    奈良先端科学技術大学院大学(以下、奈良先端大)に博士課程から来られた欅さんは、卒業後はアカデミックポストで東京工業大学の助教になられ、その後に、企業研究者として転職されています。どのように大学の助教になったのか、なぜアカデミックから企業へ転職したのか、現在のお仕事の一つであるマネジメント業務や博士課程から奈良先端大へ来た時のお話も含めて、詳しく伺いました。 欅 惇志(情報科学研究科 博士後期課程2014.3修了) 同志社大学の修士課程から奈良先端科学技術大学院大学の博士課程へ進んだ後、東京工業大学の助教を経て、株式会社デンソーアイティーラボラトリへ入社。入社後は情報検索、自然言語処理の研究に取り組み、現在はチームリーダーとして、マネジメント業務にも携わっている。 博士課程から奈良先端大へ奈良先端大での研究テーマには、Google検索でお馴染みの検索システムに関するテーマを選んでいました。元

    博士課程から大学の助教を経て、企業の研究者へ|デンソーアイティーラボラトリ 欅惇志さん|奈良先端大キャリア支援室
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "正論だと思っていても、当然ながら相手の立場や状況ではどうしようもないことも多々ある / 何事も一方的に押しつけることは良くなくて、お互い気持ち良く仕事できるように慎重に確認と合意を取りながら"
  • フリーランスリサーチャーを1年続けて、変化したこと|Uka | CUPFUL

    個人事業主として届け出を出したのが、2019年10月。この4月でちょうど1年半がたった計算になる。 実際のところは、2019年9月末で前職(大学職員)を辞めたため、「次男の保育園在園に必要な条件を満たさねば!」という思いが第一で、とりあえず開業したというところが大きい。もちろん、形ばっかりではなく、「すぐにでも仕事を開始せねば!」と、ライターの仕事をいくつか引き受けつつ、コアとなるような仕事を模索した結果、2019年11月末から、ある企業と業務委託契約をして、技術リサーチャーとして働けることになった。 「~せねば!」の連続で、自らを追い立てるようにしてスタートしたこの仕事も、今でだいたい1年4ヶ月くらい。最初の頃は、人より詳しい分野が化学と薬学くらいな自分が果たしてやっていけるのか、不安しかなかったけれど、おかげさまで順調だし、ほとんどの仕事が楽しい。 そして、ふり返ってみると、この仕事

    フリーランスリサーチャーを1年続けて、変化したこと|Uka | CUPFUL
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/05
    "評価システムのない中でコンフォートゾーンに留まってぬくぬくしてしまうのではないかという不安 / どんな働き方をしていたって目の前の仕事に全力で取り組み成果を出すために動いていたら自ずと変化と成長はある"
  • やっぱりやりたいのはUIデザインだった

    TECH PLAY Talk ~現役&元フロントエンドエンジニアに聞く!キャリアの分岐点~」での登壇資料です。 Google Slidesで閲覧するにはこちら

    やっぱりやりたいのはUIデザインだった
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/02
    "「Webページを作る」ことへの興味からHTMLやCSSを学び / なんとなく流されるままエンジニアの道へ / フロントエンドのタスクを積極的に巻き取ることでうまく逃げていた / デザインに興味を持った頃の気持ちへの原点回帰"
  • エンジニアを18年やっててよかったこと|chobishiba

    エンジニア18年やって、「エンジニアでよかった」と思ったことは…ないかもしれない。 出落ちはなはだしいですが、浮かばなかったのですよ。 この職種がどうしてもやりたくて、この職種しか知らなくて、社会人歴 = エンジニア。そんな私がエンジニア"で"よかったと思うには比較対象がなさすぎる。 エンジニアだったからよかったのか、他の職種を選んでいても体験していたのかわからないのですよ。 自己紹介18年ほどエンジニアをやってます。 今は、開発のお手伝いをする(エンジニアリングパートナー)受託会社で働いています。 いくつかの会社で働いた結果、受託の会社好きだなと、そういう会社を選んでます。 言語はJava -> COBOL -> Ruby ある程度制約あった中でどう落とし所つけるか考えるのが好きなので保守開発が割と好きです。 大事なことは全部保守で教えてもらいました。 趣味でもProcessingでグラ

    エンジニアを18年やっててよかったこと|chobishiba
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/01
    "この職種しか知らなくて、社会人歴 = エンジニア / エンジニアだったからよかったのか、他の職種を選んでいても体験していたのかわからない / 好きな「ジャンル」ではなく「行動」を「仕事」にする"
  • 公務員時代が懐かしくなって振り返ってみた

    28歳最初のエントリー。 当はみんなありがとうって書こうと思ってたんだけどやっぱやめました。 色々考えた結果、祝ってくれた人や特にプレゼントを送ってくれた人は 「上辺だけの言葉」 (FBとかmixiのおめでとうコメントとかを否定するわけじゃなくてそれは凄く嬉しかったのです) を求めてるわけじゃないよなと思いまして。 具体的言うと僕は時間やお金投資して頂いて祝ってもらったわけですからやっぱ成果と言うか恩返しをしないと。 つまりスピーカーとしてのアウトプットの品質向上やサービスの提供だったりムードメーカーだったり。 そういうwinwinな関係を目指して頑張ることが自分の出来ることだと思ったのでこの1年も精進していきたいと思います。 でこれだけだと寂しいのでこの10年を振り返ってみようかと思うとアレやコレや思うところがあってまとめれませんでした。 そんな中下記の増田Twitterで見かけて

    sh19910711
    sh19910711 2022/04/09
    2012 / "周囲の「公務員なんて羨ましい」という目に縛られて転職も考えれず八方塞がり / 警察と言う組織は半年単位で良くも悪くチームが変わります + お世話になった人たちは全て異動。また振り出しに戻る"
  • 新・フリーランス実態調査 2021-2022年版

    sh19910711
    sh19910711 2022/04/08
    "マクロミルによるオンライン調査(有効回答数: 3,094人) / フリーランスの方が仕事に対する満足度は高かった / ほとんど差が見られない項目(ライフワークバランスの良さなど)もあった"
  • 社会人博士修了の記録(自然言語処理編) - 何らかの文字列

    社会人博士として奈良先端大(NAIST)に3年間在学し、博士(工学)の学位を取得しました。自分の備忘の目的も兼ねつつ、1事例として興味ある方の参考になる点があるかと思い、振り返ります。 私の簡単な経歴としては、情報系学部・修士にて自然言語処理の研究に取り組んだ後、企業の研究所に就職して同分野での研究開発を続け、社会人6年目で在職しながら博士後期課程に進学しました(進学直後に国立研究開発法人へ転職)。 なお、具体的な予定は全くないものの、将来的な他分野(特に言語学関連)の修士号や博士号取得の可能性を残し、このようなタイトルとしました。 前置き:自然言語処理について 社会人博士進学の経緯と学位取得の感想 社会人博士の利点と懸念 なぜ進学したか 進学・修了により得たものと失ったもの 博士号を取得した感想 社会人学生生活の詳細 業務との両立について ライフイベントとの衝突について 大学生活でのイベ

    社会人博士修了の記録(自然言語処理編) - 何らかの文字列
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/05
    "NAISTの経済支援制度の一つである「社会人学生への奨学支援」 / 3年間在学する費用として約200万円を想定していたのに対し、実際の支出は以下の通りで、合計15万円程度と、想定よりかなり少額となりました"
  • 還暦の文系エンジニアが、インド企業にビジネスアナリストとして転職するまでの足取り - Qiita

    12月の定年退職を間近に控えた2019年9月、21年勤めたGLORYを辞めてNucleus Softwareというインドのソフト開発企業にビジネスアナリストとして転職しました。3ヶ月の試用期間も終わり、この会社にも馴染んできたので、2019年4月から格的な転職活動を始めて7月に内定をもらうまでの足取りを紹介したいと思います。転職を考えている中高年の皆さんの参考になれば幸いです。 きっかけ 転職を考えたきっかけは「定年」と「環境の変化」です。日の企業はだいたい定年を60歳に設定しており、その後は社員が望むなら65歳まで雇用を延長できるケースが多いと思います。そうはいっても、年収は半減しますから、それまでとは職務内容も責任も大きく変わってきます。50歳で海外事業部門に社内公募で移籍してから10年、各国を代表するようなお客さん向けに、現地や国内のメンバーとともにシステムを作り上げていく仕事

    還暦の文系エンジニアが、インド企業にビジネスアナリストとして転職するまでの足取り - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/31
    "「外資ならアラ還でもいけるのでは?」という希望が見え、「外資に絞るならLinkedInかも?」という光明 / 大きな企業の日本法人: 就業規則も日本的なもの + 他国支社にはない定年制度が設定されたりすることもある"
  • 仕事を辞めて学生になったはなし - metalunk’s blog

    2年間エンジニアとして働いた会社を2015年に退職し,筑波大学大学院の修士課程(ほんとうは博士前期課程という)に進学した. 社会人から学生になるというのは海外ではよくある話なようで,筑波大の留学生の友だちにもそういう人が多いけれど,日ではあまり見ないので誰かの役に立つことを期待して経験談のようなものを書く. そもそもこれは入学した時点で書くつもりだったのに,もう卒業まであと2か月という時期になってしまった.すみません. 進学した経緯 まずは学部生のときのはなし.私は学部生のときも筑波大学に通っており,自分で好きなものを作ったりインターンシップを通じて,プログラミングが楽しいと思っていた.そこで,大学院には行かず就職しようと考え,少しの就職活動を行って3年生の2月10日にグリーに内定をもらった(内定をもらったのがニートの日だから覚えやすい!).IT 企業は早くから就活が始まり,早くに内定が

    仕事を辞めて学生になったはなし - metalunk’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/21
    "2年間の学生生活で使ったお金は500万円くらい / 2年目から親の扶養に入れてもらうつもりだった + 入学前ギリギリの3月まで働いていた > 1-3月で130万円を超えたため扶養にも入れず勤労学生控除も受けられなかった"
  • フリーランスエンジニアが個人で仕事を請ける上で気をつけること - Qiita

    はじめに フリーランスエンジニアをしている者です。 フリーランス1年目はほとんどの仕事をエージェント経由で仕事を請け負っていました。 1年目とはいえ元々エンジニアとしてのキャリアはあったので、エージェントを通していれば仕事に困ることはありませんでした。 しかしエージェントだけを頼って仕事を請け負うことへの漠然な不安がありました。 そんな不安から、SNS仕事の募集したり技術記事を書いたりして個人でも仕事の依頼が舞い込むように仕向けるようになりました。 その成果あってか、ありがたいことに何社かお声がけいただきお仕事を請け負うことができました。 意気揚々といただいた仕事に従事するのですが、思いもよらぬ失敗をしてしまいました。 今後はこのような失敗をしないという自分への戒めとして記事に残すこととします。 契約内容が書かれたドキュメントを作成する 作成するのは約束を無かったことにされないように

    フリーランスエンジニアが個人で仕事を請ける上で気をつけること - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/20
    "契約書を作成することなく、単価やら作業期間などをSlackでやりとり / 報酬を請求しようとしたら、「そんなことは頼んでいない!」というニュアンスのことを言われ / 案件のSlackのワークスペースから強制的に退会"
  • 海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog

    最後に記事を書いてから(2016年12月)なんと3年半の月日が流れてしまいました。 kenzan100.hatenadiary.jp この度、カナダ・トロントにてShopifyという会社にSenior Software Developerとして転職することになりました。この機会に今までの仕事のふりかえり・棚卸しをしたいと思います。 現時点までで私は8年ほどエンジニアとして働いていますが、今年で「キャリアの半分以上を」海外で過ごしたことになります。なかなか感慨深いものがあります。 この数年何してたの? 最後にブログを更新した2016年12月以降、驚くことに同じ会社で3年半働き続けていました。ウェブ系スタートアップでの平均勤続年数から言うと「3年半は長くいた方」な気がします。 今の会社に長くいすぎ!?世界の主要IT企業エンジニアの平均勤続年数は3年以下 | Geekroid ですので、まずはこ

    海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/04
    "「自分が働くことで成果をあげる」という意識のままでリーダーシップポジションに入ると、「自分みたいなのが複数人いればいいのに」という危険極まりない思考に / 刺さったのは「Calm, centered Leadership」という表現"
  • ソリューションアーキテクトという仕事について - 工場長のブログ

    ex-mixi Advent Calander 2017の12/12分のポストです。みんなエモいことを書いているのでわたしもエモいことを書くことにします。 ちなみに今日はわたしの結婚記念日で、嫁とはmixiで出会いました(物理/社内)。 で、テーマはソリューションアーキテクト(以下、SAと略します)という仕事について。もっとみんなにSAって何なのかというのを知ってもらいたいなと思ってます。SAってめっちゃ面白いよ!ってのを叫びたいのです。なお、ポストではわたしがAWSでSAをやっていたときの話をしますが、あくまで経験や「わたしはこうやっていた」という話であって、AWSを代表する見解ではないことをご理解ください。 mixiには2010/2から2012/7までの約2.5年在籍していて、ずっと広告関連のアプリケーション開発をやっていました。自分のなかではものすごく体感時間長かったんですが、振り

    ソリューションアーキテクトという仕事について - 工場長のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/10/30
    "一瞬の売上の高さをあげることよりも、長く使ってもらうことにより、高さだけでなく長さを掛けた面積を最大化することが重要 / こういうビジネスであるからこそ、SAは技術者として全力でお客さんのヘルプができる"
  • チーム的な事にあまり口を出さない利点

    フリーランスの経験が浅かった時、フリーランスのプログラマとしての欠点として、チームやチーム開発的な事に口や手を出しづらくなる、という事があると思ってた。 そしてそういう傾向は実際にあると思う。 だが、これは欠点、とも言いきれない部分がある。 逆にこれは、プログラマとしての誤魔化しや惰性で乗り切れる部分を自分から封じる事で、より良いプログラマになる為の経験を積めるという利点がある、と思うようになった。 チーム的な仕事に進みがちな正規雇用 ある程度の歳のプログラマは、シニアなプログラマとして、新人とは違うアウトプットを期待される傾向は強いと思う。 そして普通にサービスなどを実装出来る、いわゆる出来る新人と比較すると、ただコードを書くだけで優位を示すのはそう楽では無い。 そこでシニアなプログラマは、個人のコーディングよりも、もっと多くの人に影響を与えるような仕事に手を出す傾向にあると思う。 具体

  • 会社員をしながら副業をしようとするひとへ - おうさまのみみはロバのみみ

    タイトルは釣り気味だ、期待したひとはすまない。 最近会社員+副業をしていて感じたことなどを書いておこうと思う。 ちなみにぼくが副業にジョインしようと思ったのはいくつか理由があるが主に↓の理由が大きい 将来的にフリーランス起業したり、スタートアップで働くときの良い経験になりそう リモートワークを体験したかった プロダクトに対するビジョンに共感した(社会的課題とその解決策やアプローチに魅力があった) 時間的な束縛が(想像以上に)きつい これはある意味で想定外だったのだけど時間的な束縛が結構きつい。 これは副業先から求められているわけではないし、業側の業務時間が長い…というわけではなく「自分が考えている以上に自分だけの時間が取れない」ということだ。 ぼくは副業先との契約が「週10時間勤務の時給制」で契約している、就労形態というのかわからないがだいたいリモートでコミットしている。たまに事務所に

    会社員をしながら副業をしようとするひとへ - おうさまのみみはロバのみみ
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/08
    "考えている以上に自分だけの時間が取れない / 自習する時間の捻出が非常に難しくなった / 本業で学び得る技術体系とは別のストリームに触れる機会が単純に増える。相互作用する部分があるのでどちらにも良い影響"
  • スタートアップを退職し米国でMLエンジニアとして独立します

    先週をもって、これまで4年間勤めた Duolingo (デュオリンゴ) を退職した。 アメリカの非日系のスタートアップで働くこと、退職すること、そしてアメリカ機械学習エンジニアとして独立することなど、こういった話はあまり出てこない(そもそも日人の前例があまりない)ので、誰かの役に立つかかもと思い、これまで4年間のまとめも兼ねて書いてみる。 最終出社日に外から撮影したオフィス 「ロケットシップ」で働くということ ご存知の無い方のために書いておくと、Duolingo (デュオリンゴ) は、現時点で世界で最も人気のある語学学習アプリである。2018年の時点で3億人以上の登録ユーザー、2500万人以上の月間アクティブユーザーが居る。米国ペンシルバニア州ピッツバーグに社があり、自分も入社以来ピッツバーグ在住である。 ユーザー登録フォームなどで、歪んだ文字を読ませてボットか人間か判断する「CAP

    スタートアップを退職し米国でMLエンジニアとして独立します
    sh19910711
    sh19910711 2021/07/11
    "ランチが複数の仲良しグループに分断されそうになった時も、それを避けるべく、社内で半分冗談に「机をどのように繋げたら一つの連続体を保ちつつ表面積を最大化できるか」という問題が半ば本気で議論に"
  • 成長するスタートアップで働くとなぜ自分も成長するのか|原健一郎 | Kenichiro Hara

    投資先の採用候補の方とお話することがよくあるのですが、その中で、「A社はプロダクトもしっかりしているように見えるしもう出来上がっている。やはりまだ発展途上な企業のほうが学びも多いし面白いのではないか」と、成長著しいA社に入ることを悩む方によくお会いします。せっかくなので考えを簡単にまとめてみます。 個人的には成長著しいスタートアップでの経験をお勧めしています。成長企業の経験の方が自身の成長に向いており、新たな学びで溢れています。そして何より成長する企業は、完成する事がありません。 自分=自分の周り5人の平均僕が好きなキャリアの考えの一つは「人間はよく時間を過ごす周り5人の平均になる。」というものです。最も正しく"楽な"キャリアの考えの一つだと思います。 成長するスタートアップは、ずっと人材を吸収し続け、どんどん優秀な人が入ってきます。そのような環境では、自分の周りが常に優秀な5人で、かつど

    成長するスタートアップで働くとなぜ自分も成長するのか|原健一郎 | Kenichiro Hara
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/19
    "僕が好きなキャリアの考えの一つは「人間はよく時間を過ごす周り5人の平均になる。」というもの / 最も正しく”楽な”キャリアの考えの一つだと思います"
  • 44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ

    あと10日ほどで44歳になります。 で、いまはプログラミングが楽しくって、いやーどうしよう。ここ1−2年は人生で一番プログラムを書いたかもしれない。 あたらしいことをやるのも楽しい、VR/ARとかAIとか、ひと昔前ならSFだったことが実現できるのはとってもエキサイティング! 学ぶ中で、昔はわからなかった数学の難しい理論がちょっとづつわかってくるのも嬉しい。ゲームの腕前があがっていくのと同じで、着実に力がついてきてることがわかるのがいい。新たに学ぶことが、実利に繋がるのとても嬉しいしやる気がでる。「勉強」という強いられている感じがなく、探究な感じなのがとても楽しい。 今はプログラミングを使ってできることが急激に進化しているから、学べばありとあらゆることを仕事にできる。 プログラミングが若手のものだった時代 ちょっと前なら、プログラミングは若手がやる肉体労働で早々に卒業してマネジメントとかをや

    44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/06
    "近年のソフトウェアは複雑で一つの専門知識だけでは成り立たないですし必然的に活躍する世代が上がっているんでしょうね / 唯一の問題は肩こりに悩まされることだけれど腕があがるうちはやりたい"
  • スタートアップで活躍する80歳の第一線エンジニアーーそのチャレンジだらけの半生とは | Coral Capital

    スマートロックを活用した法人向けの「Akerun入退室管理システム」をはじめとしたAkerunブランドのクラウド型IoTサービスを提供するフォトシンス(Photosynth)というスタートアップに、なんと80歳の現役エンジニアがいるといいます。 「戦争のことはいまだに覚えています」と語る深谷ヒロカズさん。生まれは1941年。太平洋戦争が始まった年でした。 戦争の怖さを身をもって体験した世代。焼夷弾の下をくぐって逃げたことが、幼いころの記憶に残っています。 そんな人物がいま日のスタートアップにいます。しかも創業初期のフォトシンスにエンジニアとして参画し、初代のAkerun Smart Lock Robot(現在は生産完了)、提供中の法人向けAkerun Proの設計技術全般に関わってきました。以来約6年、今ではフォトシンスは正社員が150人を超えて成長を続けていますが、社内で技術講座を開く

    スタートアップで活躍する80歳の第一線エンジニアーーそのチャレンジだらけの半生とは | Coral Capital
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/15
    "いろいろな電子回路を勉強したんですけれど、一番勉強になったのはAMラジオ > 高周波から、周波数の変換、復調、低周波のオーディオ、それから電源まで基本的なエレクトロニクスの技術が一通り詰まっている"
  • 奈良先端大に国内留学して2ヶ月経ちました 〜生活環境の備忘録〜 - radiology-nlp’s blog

    いま私は医学博士課程2年目で,社会人大学院生のような立場なのですが,4月から半年間仕事をストップして,NAIST荒牧研に特別研究学生として医療言語処理を学びに国内留学しています. 大まかな理由は以下のとおりです. いまの環境が相当厳しい 自然言語処理に詳しい人が周囲におらず,相談相手がいない 論文を読んでつまずいた日も,実装につまずいた日も,ひたすら独学 病院で週5日働いており時間的制約が大きい 仕事を終えて研究室に直行して深夜1時すぎに帰る生活,お正月も毎日研究室に行っていた しかし,研究成果をあげるチャンスは今しかない まだ医療言語処理が流行り始めたばかりのタイミングなので,今ならギリギリ開拓者になれる おそらく3年後にはもう red ocean になっているはず 今のゆっくりした成長速度では先行者として走りつづけることができない 半年間収入はゼロになるし,専門医取得などのキャリアも一

    奈良先端大に国内留学して2ヶ月経ちました 〜生活環境の備忘録〜 - radiology-nlp’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/04/29
    "日替わり定食は11:30販売開始. 数に限りがある / 日替わり定食が売り切れていた場合は通常メニューから選ぶことになる / 日替わり定食を逃し続けると週に5回くらい親子丼を食べることになる"
  • プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。

    プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。 日Google Software Engineer (SWE) な人たちが公で語り始める祭りが唐突に始まったので乗っかってみた記事、就職以前編です。 記事はあまり Google 関係なく特にダラダラと書いてるので、そういうのが読みたいわけではない方はどうぞお戻りください。(祭りの元ネタの Google の話は、主に次の記事です) 学生時代から振り返ると、ただただズルズルと長いことやってただけのスキモノでしかないんですが、それでも迷走しているうちに、おもしろい人たちと出会う機会があったり、楽しい会社と縁ができたり、さらに先につながったりすることもあるんですよ、ということが、やっぱりひたすら好きで続けているような人たち (特に若者たち) に多少なりとも伝わったらいいなと思ったので、最初から書いてみました。 生存者バイアスであることは否めま

    sh19910711
    sh19910711 2021/04/10
    "かなりの時間を ACM-ICPC に吸われていきました / お金を出してもらってあちこち行きつつ、違う大学の、でも同じ趣味の同じ世代の人たちと会えて、プログラミングの話を延々してられるのが結局楽しかったのかな"