タグ

キャリアに関するsh19910711のブックマーク (148)

  • 個人的なエンジニアとしての興味 | F's Garage

    僕がエンジニアをやっていて面白いと思うのは、この技術がどういうことに使われて、どのように世界が変わっていくか?を考えて、それを実現していくことに携わるのが好きなようだ。 昔、XMLが流行った時に、XMLによって世の中のデータが定型化されて電子化されることを臨んだが、世の中はそんなに甘くはなく、jsonのような非定型な記述法で自由にやることが流行っている。一方で、アマゾンのように圧倒的に自分達のビジネスに利がある世界にあわせさせることに成功すると、XMLによるフォーマットでも記述ができて、Amazon Web Servicesのような形で、商品情報の流通に成功した例もある。 技術とリアル、どっちが強いかで技術は生きもするし死にもする。位置情報である緯度経度をGPSやWiFiを使って場所を特定する技術はもう10年以上前から簡単に扱えるようになったが、目の前にある飲店に入って、席が空いているか

    個人的なエンジニアとしての興味 | F's Garage
  • キャリアキーノート / Career Keynote

    GMOテクノロジーブートキャンプでお話したこと。

    キャリアキーノート / Career Keynote
  • 死ぬまでエンジニアでいたい - seri::diary

    理想の死に方は、前夜にOSSのリポジトリにPRを出して、翌朝には机で突っ伏して死んでて、最期に出したPRのコメント欄がr.i.p.で溢れている。そんな状態。 なんて話を冗談めかして飲み会ですることがある。*1が、人は割と気で死ぬまでコードを書いていたいと思っている。 年金がもらえそうにないので生涯働かないといけないみたいな主張を最近各種メディア界隈でよく見る。しかし、それとは別に、体が元気なら死ぬまで働き続けていたいものである。定年で悠々自適におとなしくできる気がしないし、それに、エンジニアとしてならリモートでも働きやすいし、数十年後にはさらにそれに適した社会になっているとも思われるし。 死ぬまでエンジニアでいる。それはおそらく難しい。 40歳を超えた辺りで、現場を離れてマネージャーとかIT芸人とかCTOとか技術顧問とか、そにかく違う肩書で働くようになる人がたくさんいるを見てもわかるよ

    死ぬまでエンジニアでいたい - seri::diary
    sh19910711
    sh19910711 2017/05/08
    “理想の死に方は、前夜にOSSのリポジトリにPRを出して、翌朝には机で突っ伏して死んでて、最期に出したPRのコメント欄がr.i.p.コメントで溢れている。そんな状態。”
  • フリーランスになって3年が経った - Gosuke Miyashita

    株式会社はてなに入社して二軒目の家を建てました。 https://t.co/a4UFOYRW8M — Gosuke Miyashita (@gosukenator) March 31, 2017 このはてな入社エイプリルフールネタもそろそろ飽きられてそうなので、少しだけ変化させた。今年は土曜日というタイミングもあって、当だと思う人は皆無だろうし。 はてなに入社すると家が建つ、というやつ、どういうコンテキストだったか忘れてしまった。 フリーランスになって2年が経った で触れたように、昨年2月に法人登記したので自分をフリーランスと呼んで良いのかどうかよくわからないけど、働き方はまったく変わってないので、フリーランスで いいのだろうと思っている。 仕事について 昨年は リクルートテクノロジーズATL での仕事がメインで、あとは技術顧問的なものや golang でのミドルウェア開発なんかをやって

  • 研究と開発のはざま - でかいチーズをベーグルする

    博士を取ってからの3年間はアカデミックで仕事をしていたけど、4月から民間企業に移ることにした。転職するかどうかそうとう悩んだわけだけど、その時に研究についていろいろと考えたのでちょっと書いてみたい。 工学では研究と開発の違いなんて無い 誰もが納得するような明確な違いは無いと思う。あったら教えて欲しい。 実際、ほとんどの研究(論文)が何かを開発しているし、それが世の中の役に立たないと評価されない。逆に、ほとんどのプロダクトには新規性(もしくは他のプロダクトとの差異)がある。確かに、工学において研究と呼ばれるものは開発と呼ばれるものより平均的には基礎的なことをやっているとは思うけど、とはいえ明確な線引は出来ない。 研究を神格化しすぎる風潮があるんじゃないかな。 「研究者です」というと「すごい!」と言われることがよくある。そう言ってもらえるのは嬉しいけど、べつにすごくないよ。99%の研究者は世の

    研究と開発のはざま - でかいチーズをベーグルする
  • 器用貧乏系エンジニアの憂鬱 - matplotlib でみるキャリア形成 2017 - Witch on the Other Shore

    2017 - 01 - 02 器用貧乏系エンジニアの憂 - matplotlib でみるキャリア形成 2017 このところ Inposter Syndrome *1 やエンジニアキャリア形成についてオンライン/オフラインで重ねて見聞きする機会があり、改めて言語化 (+可視化) しておきたいなと思ったのが筆を執った動機です。 タイトルは語感を拝借しただけで特に僕が憂になっているわけではないです。お正月の読み物コンテンツとしてご家族でお楽しみください。 学び matplotlib で レーダーチャートを描くのはかなり厳しい 器用貧乏系エンジニアとは 器用貧乏とは、新明解国語辞典第7版によると、以下のように定義されています。 「器用」なため、一つの事に集中出来なかったり 他から重宝がられて雑多な用に使われたりして、かえって、大成出来ないこと。 転じて、ビジネスにおけるスキルセットを評価する際

    器用貧乏系エンジニアの憂鬱 - matplotlib でみるキャリア形成 2017 - Witch on the Other Shore
  • エンジニアの問題解決力とは何か - chroju.dev

    今年度、特に下半期からいわゆる技術的負債の返済、特にDevOps方面におけるプロセス改善に深く携わるようになった。これまで依頼ベースの対応や、プロジェクトベースの仕事をすることが多く、要は「何をやるか」がある程度決まっていたわけだけど、改善系の業務は問題を見つけ、解決策、しかも場当たり的なものではなくてボトルネックを閉めるような策を講じていく必要があるということで、これまでと違う視点で仕事をする必要が出てきた。そこで何冊か「問題解決」にフォーカスしたを読んだ結果をまとめてみる。 問題とはなにか そもそも「問題」って何なのか。細谷功『問題解決のジレンマ』によれば、問題とは「事実と解釈の乖離」だという。 問題解決のジレンマ: イグノランスマネジメント:無知の力posted with amazlet at 16.12.17細谷 功 東洋経済新報社 売り上げランキング: 112,865 Amaz

    エンジニアの問題解決力とは何か - chroju.dev
  • 大学院で身についたスキルのうち、はてなでの仕事で役に立ったもの

    ※この記事は、はてなディレクターアドベントカレンダーの8日目です。昨日は広告・アドテク関連の開発ディレクター id:minemuracoffee の「ビバ!ディレクター!」でした。 私は現在、株式会社はてなでWebアプリケーションエンジニアとして働いています。はてなIDはid:yanbeです。2011年4月に入社したので、6年目です。最近はエンジニアとして主に広告・アドテク関連の仕事をすることが多いですが、過去にはディレクター職を拝命していたこともありました。その関係で、このアドベントカレンダーに参加しています。社内のグループウェアの人事異動のログによると、担当する領域が途中で変わったりしながらも、2013年の後半から2015年の前半ぐらいまではディレクターとして働いていたようです。 はてなのディレクターやディレクター経験者の中には、いろいろなバックグラウンドを持った者がいます。その中での

  • フリーランスから法人化する際に考えておいて欲しいこと | Junnama Online

    (web)業界柄、PC1台でどこでも仕事ができる業態、自然と周りにデザイナーやプログラマなどフリーランスの人が多いのですが、仕事が軌道に乗って屋号をつけてビジネスをしていく中で少しづつ仕事が増えたことから、法人化を考えて人を入れるようなケースを時々見かけます。 私も13年前に1人で会社を始めた口ですが、最初から会社を作ろうと思うのと、自然発展的に法人化をする違いについて少し書いておきたくなりました。 きっかけは、100万円ちょっとの請求書が3週間遅れで届いたこと。お小言言うつもりもあんまりないんですけどねw 尚、私のこと知ってる人には言うまでもないですが、クライアントワーク、いわゆる受託のシステム開発やクリエイティブ系の仕事の話です。 法人化の目的は何かを今一度考えること 節税のための法人化ってのもあるのでしょうけど「取引条件に必要だから」「信用が得られるから」ということでの法人化であれば

    フリーランスから法人化する際に考えておいて欲しいこと | Junnama Online
  • 僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ

    3年に及ぶ起業家としての僕の挑戦は幕を閉じた。 これから僕は肩書きを変え、また挑戦の道を辿ることにした。 この決断の裏側を今日はお伝えしたい。 2016年も終わりを告げようとしている。 今年を振り返ると様々なことを経験しすぎて、他人よりも長い時間を過ごしたのではないかという感覚に今でも陥る。 今年の1月、このブログでもお伝えした通り、FLAPのサービス終了を発表した。その裏では新サービスの開発も進んでおり、次のステージに進む準備は整っていた(ように思えた)。 その後、僕らは予定通りβ版の配布、テストを実施し、いざリリースという段階まできていた。結果的にリリースはせずに終わったが、リリースだけであればしようと思えばできる段階だった。ただ、そこで一つの壁が現れた。正確には、僕はずっと壁の前にいたのかもしれない。 サンフランシスコで実感した「お金を稼ぐ大切さ」がまだ当の意味で理解できていないま

    僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ
  • スタートアップを失敗した元起業家のキャリア選択 - Follow Your Heart

    私はザオリア株式会社というスタートアップの元経営者で、会社を清算することを意思決定した後、どのような身の振り方をするのか悩んだ。 いきなり余談だが、2月から着手している清算作業が未だに終わっておらず、会社を畳むのは当にエネルギーがいる。 資金が大分残っていたので、回収したいがために清算を選択したが、正直オススメしない。 また会社を閉じるのに税金を徴収されるのも辛い(友人の話しを聞いている限り、休眠させた方が楽だと思う)。 さて、話しを戻すと悩みの種は行きたいと思える会社が無かったからだ。 今までのキャリアも将来起業した際に活きると想定して選んできた。 凡人なのでそういう発想をしてしまうが、振り返れば有難いことに無駄な経験は1つも無かった。 そのためこの会社に骨を一生埋めたいと微塵も思ったことがないし、 恐らく自らスタートアップをする以外、今後も考えは変わらないだろう。 | 選択肢の洗い

    スタートアップを失敗した元起業家のキャリア選択 - Follow Your Heart
  • 子育て中の時間の作り方 #childadvent - 山pの楽しいお勉強生活

    お約束? 「子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015」の6日目の記事です。 昨日は渡邊タツアキさんの「まだ手作業で消耗してるの?時短家電で家事をKAIZENしよう:子育てエンジニアアドベントカレンダー」でした。 前置き 自分に子どもが生まれる前、子どもが生まれたばかりのあるエンジニアから聞きました。 (子どもが生まれて)自分はエンジニアとして死んだ。 詳細を聞いたところ、子どもが生まれる前までは普通に行っていた、情報収集や、勉強、が全くできないとの事。 当時は「へ~」って感じでしたが、今年の1月に娘が産まれてその言葉が事実であることを知りました。 特に私の場合、が体が弱いこともあり家にいる間の子どもの世話、家事は100%私が行っていた事もあり、エンジニア的な勉強どころか自分の時間すら一切取ることができませんでした。(完全ミルクです。)

    子育て中の時間の作り方 #childadvent - 山pの楽しいお勉強生活
  • Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針

    Engineering Teamの Akira MAEDA です。 今回はKaizen Platform, Inc.社内にあるエンジニア行動指針を紹介したいと思います。 このエンジニア行動指針は創業間もない頃に技術顧問のNaoya Itoが中心になって作成し、今から2年半ほど前にオフィスに遊びに行った私に、CTOのToshimasa Ishibashi、Naoya Itoの二人がKaizen Platformの実現しようとしている未来とともに熱心に説明してくれ、私のKaizen Platformへの転職のきっかけになったことを今でも思い出します。 以下内容 — - Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針Message from CEO (Kenji Sudo)・ 我々はクラウドソーシングで新しい働き方を作り出していく集団なんだから、我々自身も新しい組織のあり方に挑戦

    Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針
  • 社会人博士課程を修了し、博士号を取得しました - yu4uの日記

    先日学位授与式があり、東京大学大学院、情報理工学系研究科、電子情報学専攻を修了しました。あまり参考になるようなことは書けませんが、自身の記録として過程を書いておこうと思います。 まとめ 社会人博士では、自分の専攻で、e-learning等で単位が取れるか、入学前の研究を博士論文に含めることができるかは重要 博士論文は自分の研究を改めて位置づける良い機会。自分で貢献が小さいと思っていても、その差分を徹底的に考えていくと、実はそこから新たな課題設定が見つかる 社会人じゃない博士やりたい 何故取ったのか 2007年に修士を修了した後、某通信事業者の研究所でコンピュータビジョンの研究を行ってきました。研究者として生きていく以上、いつかは取らねばという意識がずっとありました。特に、修士時代はネットワークの研究であったのに対し、現在はコンピュータビジョンの研究をしているため、現在の専門で学位を取りたい

    社会人博士課程を修了し、博士号を取得しました - yu4uの日記
  • エンジニアの技術力とプロジェクトのヒット率の悲しい相関性 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    元同僚のエンジニア達に会っていろいろ話す機会があって、彼らと話すうちにエンジニア技術力とプロジェクトのヒット率の悲しい相関性について言及するに至った。 人材の流動性が高いシンガポールのスタートアップで働いていると、同僚と仲良くなっても自分が転職したりその同僚が転職したりと人のネットワークが動的に変化していく。なのでたまに元同僚達に会うと共通の知り合い達の話をしてスタートアップ界隈の情報交換をする。で、それがまたやけに楽しい。 先日会ったのは元同僚のベトナム人エンジニアのKとスペインエンジニアのR。2人とも転職して今は私と同じ会社では働いていない。3人の共通の知り合いエンジニア達はざっと10人ほどいて、それぞれについて近況、と言うかただのうわさ話をしていた。それはざっとこんな感じだった。 アメリカエンジニアのTは地元(シアトル)の友人の立ち上げた会社が巨額のバリュエーションを獲得して、

    エンジニアの技術力とプロジェクトのヒット率の悲しい相関性 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
  • フリーランスWebデザイナーのホントのトコロ

    2016年8月27日、デジタルハリウッド大阪校でのセミナーのスライドです。フリーランスのウェブデザイナーとしての7年間の経験上、フリーとして独立したばかりの方が抱きがちなお悩みについて、今の私の考え方をお伝えするとともに、具体的な案件のプロセスを示すことでよりリアルに案件の流れを知っていただける内容になっています。 対象はウェブデザインを生業にしようと考えている方・フリーランスとしての独立を考えている方。

    フリーランスWebデザイナーのホントのトコロ
  • 職業人としてのエンジニアの3類型 - Kikuchy's Second Memory

    ポエムです。 知人から「人は金では動かない(ので人件費をどう使ったらいいのか悩んでいる)」という話を聞きました。 が、金で動くことももちろんあり得る訳です。 そもそも人間は何で動くかといえば、感情を動かされるもので動くのではないかと私は思っています。 そう仮定した上で、職業人として、社会でビジネスをしているエンジニアの感情を動かすものはなんだろうと考えたところ、 エンジニアという仕事をしている人には、主に3つの感情を動かすもののパターンがあるんじゃないか、と思ったのでした。 ゴール実現型 「海賊王に、俺はなる!」的な人。 人生を賭して実現することが定まっており、エンジニアリングはその手段、という人。 仕事をする主目的は、人生の目標実現。 感情を動かすものは、自分の理想に共感するものや人。 会社の事業内容にとてもこだわるか、自分で事業を立ち上げていたりする。 技術に明るい人もいれば、そうでな

    職業人としてのエンジニアの3類型 - Kikuchy's Second Memory
  • 33歳モバイルエンジニア道

    iOSDC 2016で発表しました。 https://iosdc.jp/2016/ 中堅の話。

    33歳モバイルエンジニア道
  • 社会人学生として博士号を修得したのでメモ - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    先日、社会人学生として4年間在籍した大学から博士(工学)の学位を授与されました。 ひょっとしたら社会人として大学院進学を目指す人の参考になるかもしれないので、資料としてこれまでの過程や気づいたことをメモしておこうと思います。私も以前、社会人博士の方のブログをみて参考にしましたので。 長いので、見出しをみて不要なところは適当に読み飛ばしてください。 社会人ドクターって? 博士課程(博士後期課程)に社会人を受け入れている大学はけっこうたくさんあります(参考リンク)。分野は様々ですが、話で聞くのは工学系・情報系・経営学系が多いような気がします。 学部→修士課程→博士課程→研究者 みたいな人材だけでなく、 学部→修士課程→企業・官庁での実務経験→博士課程→また実務 というような道をたどる人材を育成するため、社会人に博士号を取らせるということが分野によっては奨励されているわけです。「社会人ドクター」

    社会人学生として博士号を修得したのでメモ - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 【トレジャーデータ】才能=ギフトを生かして世の中に還元するのが仕事だと思う。~輝き人 第29回~ - キャリタスPRESS

    トレジャーデータ株式会社 マーケティング担当ディレクター 堀内 健后 さん プロフィール 1976年、東京生まれ。2001年、東京大学大学院工学系研究科修了後、プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント株式会社(現 日アイ・ビー・エム株式会社)へ入社し、経営コンサルタント業に携わる。2006年、マネックス証券の親会社であるマネックスビーンズホールディングス(現 マネックスグループ株式会社)へ転職。2013年2月にトレジャーデータ株式会社へ入社し、ジェネラルマネージャーに就任。2014年7月、日事業の拡大に伴い、マーケティングディレクターとなる。 事業内容 トレジャーデータ株式会社 2011年、米国シリコンバレーにて創業。データの収集・分析・連携を目的とするクラウド型プライベートDMP“TREASURE DMP”の開発および販売、ならびに導入に関するコンサルティングを行う。 よその

    【トレジャーデータ】才能=ギフトを生かして世の中に還元するのが仕事だと思う。~輝き人 第29回~ - キャリタスPRESS