タグ

Kintetsuに関するel-condorのブックマーク (10)

  • 一分駅を1分早く電車が出発 近鉄生駒線で複数の利用客が乗り遅れる 運転士が時刻表と時計の確認怠る (ABCニュース) - Yahoo!ニュース

    el-condor
    el-condor 2023/08/24
    「一分駅を1分」この字面の強さよ。複数の駅での早発であることから、音声だけでの聞き取りを「一部駅を1分」と解釈しても話が通じるのが地味に面白いネタではないか。
  • 鉄道の同人誌の見開きで恐怖したページがこちら→こち亀中川状態になる人多数

    とさろく @ef651036jrf 【おしらせ】 C100 1日目 メ47b”はちのへ電子車庫”において頒布しました、新刊「イラストで見る近鉄角屋根車」の通販予約を開始しました。melonbooks.co.jp/detail/detail.… 「全て同じ顔」と言われる近鉄角屋根車を36形式をほぼ「顔だけで」網羅した1冊です。是非よろしくお願いします。 pic.twitter.com/lmNEFkBNrX 2022-08-21 20:07:20

    鉄道の同人誌の見開きで恐怖したページがこちら→こち亀中川状態になる人多数
    el-condor
    el-condor 2022/09/09
    でんしゃのことは詳しくないのでどれも同じに見えますね!/冗談はさておき近鉄の車両については、細かい違いがあるらしいことは知っているが本当に区別がつかない
  • カラオケルームに近鉄電車内を再現 運転装置も設置 「終電」は朝の5時 | 毎日新聞

    近畿日鉄道の電車内を再現したカラオケルームが21日、大阪市阿倍野区のジョイサウンド天王寺アポロ店にお目見えする。 近鉄の車両で実際に使われていた運転装置などを設置し、雰囲気づくりにこだわった。前方の大型スクリーンでは、近鉄吉野線の運転台から撮影した沿線の映像などを流すこともできる。 定員10人で、料金は通常の部屋と同額。…

    カラオケルームに近鉄電車内を再現 運転装置も設置 「終電」は朝の5時 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2020/02/21
    俺得だとは思うが他に誰得なんだこれ。中川家御用達か。
  • 近鉄の特急「ひのとり」、新幹線に価格・快適性で挑む 大阪経済部 高崎雄太郎 - 日本経済新聞

    3月14日、鉄道ファンが注目する新型特急がお目見えする。近鉄グループホールディングス(GHD)の傘下、近畿日鉄道が新たに運転を始める「ひのとり」だ。メタリックレッドを基調とした外観で名古屋~大阪間を結ぶ。同区間には新幹線という絶対的な存在がいるが、ある分野では優位性もある。「不死鳥」という名前が示す通り名阪特急の競争力復活のきっかけになれるか。「ゆったり快適に過ごし

    近鉄の特急「ひのとり」、新幹線に価格・快適性で挑む 大阪経済部 高崎雄太郎 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2020/02/17
    関東からだと頑張らないと乗るのがなかなか難しいのだが、一度乗ってみたい。
  • 各都道府県庁から最寄りのジュゴンがいる水族館

    北海道:鳥羽水族館 青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島:鳥羽水族館 群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川:鳥羽水族館 新潟、長野、山梨:鳥羽水族館 富山、石川、福井:鳥羽水族館 静岡、愛知、岐阜、三重:鳥羽水族館 滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫:鳥羽水族館 鳥取、島根、岡山、広島、山口:鳥羽水族館 香川、徳島、愛媛、高知:鳥羽水族館 福岡、佐賀、長崎、大分、熊、宮崎、鹿児島、沖縄:鳥羽水族館

    各都道府県庁から最寄りのジュゴンがいる水族館
    el-condor
    el-condor 2019/03/15
    「しまかぜ」に乗る口実ができた
  • 【赤いアーバン】次世代名阪特急開発に伴う試験塗装が実施される。アーバンライナーPlusがメタリックレッドに変身!

    近鉄は2018年1月11日付のニュースリリースで、次世代「新型名阪特急」を新造すると正式に発表しました!新型名阪特急は従来の近鉄特急のイメージを大きく覆す「深紅」の赤いボディーを纏った斬新なデザイン。先進的でスピード感あふれる形状、カラーリング(透明感のある深い赤)が特徴です。6両編成を8編成、8両編成を3編成の計72両を製造し、大阪難波~近鉄名古屋間で運行される名阪特急へ順次投入する計画です。新型名阪特急は2020年春にデビュー予定しています。 ▼新型名阪特急の概要はこちら 近鉄が「新型名阪特急」の投入を正式発表。次世代特急車は真っ赤な外装で従来のイメージを一新。2020年のデビューを予定! 【出展元】→新型名阪特急 2020年春デビュー!~くつろぎのアップグレード 名阪特急 次の時代へ~ 次世代「新型名阪特急」の完成イメージパースです。従来の近鉄特急の常識を覆すメタリックレッドと黒のカ

    【赤いアーバン】次世代名阪特急開発に伴う試験塗装が実施される。アーバンライナーPlusがメタリックレッドに変身!
    el-condor
    el-condor 2018/11/14
    どう見てもアーバンライナーPlusではなくアーバンライナーMeitetsuである。
  • 赤い新特急、快適さで差別化 近鉄名阪、20年春投入:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    名古屋と大阪を結ぶ近鉄の「名阪特急」に二〇二〇年春、座席の間隔を北陸新幹線の最上級車両「グランクラス」並みに広げた新型が投入される。圧倒的な速さを持つ東海道新幹線と差別化し、快適さに専念した独自路線は、二七年に開業するリニア客の取り込みも狙っている。 「力強さ、華やかさ。新しくなったな、と一目で分かってもらえる色だと思います」。イメージ図を手に、近鉄の鉄道設計技士岡野友紀さん(45)が自信ありげに語った。現在の主力の白い「アーバンライナー」の印象を一新する真っ赤な車体。「特に意識したわけではない」そうだが、名古屋近郊で「赤い電車」としておなじみの名鉄のお株を奪いそうな色だ。 六両か八両編成で、先頭と後尾の計二両が「ハイグレード車両」。電動リクライニング付き革張りの座席が三列に並ぶ。席の前後の間隔は、現行より二十五センチ広い百三十センチで、グランクラスと同じ国内トップレベルになる。

    赤い新特急、快適さで差別化 近鉄名阪、20年春投入:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-condor
    el-condor 2018/10/05
    "新特急"あかぎかなすのか谷川か(関東人的発想)
  • 近鉄「フリーゲージ列車」開発宣言の舞台裏

    線路に敷かれている2のレールの幅(ゲージ=軌間)は統一されているわけではない。たとえばJR在来線は狭軌と呼ばれる1067ミリメートルを採用しているのに対し、新幹線は標準軌と呼ばれる1435ミリを採用している。京浜急行電鉄、京成電鉄や阪急電鉄のように在来線でも標準軌を採用している鉄道会社は少なくない。 そうした異なるレールの幅の路線を直通できるよう、車輪の左右間隔を軌間に合わせて自動的に変換できる列車がFGTである。海外では実用化されているが、国内ではまだ一部区間の試験走行レベルにとどまる。 近鉄はかつてFGTに消極的だった 近鉄は他社の買収によって路線網を拡大してきたため、路線によって標準軌と狭軌が混在している。今回、検討対象とするのは、京都駅から橿原神宮前駅経由で吉野駅に至るルート。京都線・橿原線(京都―橿原神宮前間)は標準軌、吉野線(橿原神宮前―吉野間)が狭軌。これをFGTで直通運行

    近鉄「フリーゲージ列車」開発宣言の舞台裏
    el-condor
    el-condor 2018/06/11
    無理な話だと思うけどなあ。国策が破綻したわけで、財務もそこまで芳しくない近鉄が無理してやることかね。うちが費用出さないですむなら軒くらい貸してやるよ万が一実現すれば儲け物、ということなのかねえ。
  • 近鉄「シカ踏切」:深夜に渡って…超音波で線路内侵入調整 | 毎日新聞

    東青山駅近くに設置されている「シカ踏切」(中央の獣害防止ネットがない部分)。鹿の嫌う超音波を出す踏切両側の発信器「U-SONIC」が作動していない時間帯に、鹿が低い柵を越えて踏切を渡る=近鉄提供 近鉄が昨年以降、津市などで設置した「シカ踏切」が、列車と鹿の接触事故防止に効果を発揮している。線路をまたぐ形で鹿の生息域が存在していることを重視。生息域内を行き来する鹿の侵入を完全に防ぐのではなく、列車の通らない時間帯に踏切を渡ってもらう「逆転の発想」で事故を急減させた。【黒尾透】 「人間だけでなく、鹿にも安全な踏切が必要。鹿の目線で問題を捉えた」点が評価され、今年度のグッドデザイン賞(公益財団法人日デザイン振興会の主催)に選ばれた。 「シカ踏切」は昨年5月、津市白山町の近鉄大阪線東青山駅近くに設置された。鹿の通り道を分断する形で線路が走っており、近鉄は約1キロにわたって線路両側に獣害防止ネット

    近鉄「シカ踏切」:深夜に渡って…超音波で線路内侵入調整 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2017/11/06
    シカの性質を利用して接触事故を防ぐ発想。大変良い。一方JR東海は、修理が高くつく特急車両に限ってシカと衝突しても大丈夫なようにバンパーを取り付けた。
  • 新たな観光特急で沿線活性化を 近鉄社長インタビュー:朝日新聞デジタル

    近鉄の和田林道宜(わだばやしみちよし)社長は朝日新聞の取材に対し、大阪―名古屋間を結ぶ新型特急の投入など今後の展開について語った。主なやりとりは次の通り。 ――近鉄の鉄道経営で特急はどんな存在ですか。 「17年3月期の旅客運輸収入1487億円のうち、特急料金収入は200億円弱。それなりに比率が高く、特急なしでは事業が成り立たない。人口が減る中でもいまの収入水準を維持したい」 「都心回帰が進んでいるので、今のビジネス特急、通勤特急だけではだめだ。地域内の交流で動く人により軸足を移していきたい。8月は名阪でそれぞれ人気アーティストのコンサートがあり、例年より特急収入が伸びた。車両の連結数を臨時で増やす取り組みもしているが、観光だけでなく、イベントで動く人にもっと対応していきたい」 ――観光特急の利用状況は…

    新たな観光特急で沿線活性化を 近鉄社長インタビュー:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2017/10/07
    「しまかぜ」が成功してるものね。この調子でいけると良いね/"そこまでの豪華列車は考えていない"という点も応援したい。庶民がちょっと贅沢すれば乗れる、という観光列車が充実するといいと思う。
  • 1