タグ

educationに関するel-condorのブックマーク (372)

  • 中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 国会で論議も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 国会で論議も:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2024/06/12
    これ、児童の権利条約の理念から考えると問題が大きいよね。校長の裁量というのは教育内容の詳細にまで及ぶべきものではないように思うけれど。ヒップホップ禁止令に合理的な根拠ないでしょ制服強制よりずっと。
  • 『そもそもプログラミング経験自体無い人がRustを学ぶとき,どんな順序が良いのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『そもそもプログラミング経験自体無い人がRustを学ぶとき,どんな順序が良いのか』へのコメント
    el-condor
    el-condor 2024/05/21
    プログラミング経験のない人向けの初修言語としては、私見では、小中学生ならScratchそれ以上はRubyかPythonでまずコンピュータを動かす喜びを知るのがよく、情報系はCで黙ってコンピュータの原理を学ぶべきと思う。
  • 安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの

    慶應義塾大学の伊藤公平塾長が、3月に文部科学省・中央教育審議会の特別部会で「国公私立大学の設置状態にかかわらず、大学教育の質を上げていくためには、公平な競争環境を整えることが必要。国立・公立大学の家計負担は、年間150万円程度に上げるべき」と提言しました。今回は、日の大学と学費のあり方について考えてみましょう。 文科省は火消しに回る 4月中旬に伊藤氏の提言がメディアで明らかになると、大きな波紋を呼びました。ほぼ反対一色で、SNSやネット掲示板には次のようなコメントがあふれていました。 「学費の値上げと大学教育の質の向上がどうつながるのか。私立大学と国公立大学が公平な競争をする必要があるのか。ちょっと意味がわからない」 「値上げすると、いよいよ裕福な家庭しか大学に進学できなくなる。努力すれば国公立大学で安く学べるという今の仕組みを変えるのは反対」 文科省の担当者は、早々に「あくまで提案が議

    安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの
    el-condor
    el-condor 2024/05/16
    ドイツや北欧の大学に対する酷い風評被害。それなら慶應だけ学費を高くして実験してみたらいいんじゃないかな。ブランド力と実力があれば年1200万でも学生来るんじゃないの知らんけど。
  • 米紙が報じる「日本の“軍隊式教育”がもたらす社会秩序とその代償」 | ドキュメンタリー映画監督・山崎エマに聞く

    人の母と英国人の父を持つ山崎エマは、程よい距離感で日社会を見つめ、ドキュメンタリー映画として記録してきた。彼女がカメラを向けるのは、教室の掃除に励む小学生や血のにじむような練習に耐える高校球児といった教育現場だ。 そうした日特有の厳しいしつけや伝統が社会に秩序をもたらす一方、そこには代償もあることにスポットライトを当てる山崎に、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が話を聞いた。 人間ピラミッドの思い出 ドキュメンタリー映画監督の山崎エマ(34)には幼少期の忘れられない経験がある。自分は膝にひどい擦り傷を負い、同級生は骨折する羽目になった人間ピラミッドだ。 大阪の小学校で6年生のころ、毎年恒例の運動会で組み体操を披露するため、同級生らと何週間も前から7段の人間ピラミッドをつくる練習をした。小さな体から血も涙も流れたが、番で成功させた達成感は計り知れず、それは「私が粘り強い努力家だと自負で

    米紙が報じる「日本の“軍隊式教育”がもたらす社会秩序とその代償」 | ドキュメンタリー映画監督・山崎エマに聞く
    el-condor
    el-condor 2024/05/14
    軍隊式というか権威主義的というか。掛け算順序や内申点などの教員の主観や明文化されないルールへの屈従の反復訓練こそ本邦初等中等教育の根本で「大人になる」は屡々その内面化の程度で測られがち。
  • 慶應義塾長が文部科学省の会議にて「国公立大学の学納金を年間150万円程度にすべし」という提言を行っていたことに対して様々な意見が集まる

    リンク Wikipedia 伊藤公平 (物理学者) 伊藤 公平(いとう こうへい、1965年 - )は、日の物理学者。慶應義塾長。研究分野は固体物理、量子コンピュータ、電子材料、ナノテクノロジー、半導体同位体工学。好きな言葉は「世界は動けば狭くなる」と「恵まれた者の義務」。 慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校を経て、1989年に慶應義塾大学理工学部計測工学科を卒業。1992年カリフォルニア大学バークレー校より修士号(材料科学)取得、1994年同カリフォルニア大学バークレー校より博士号(材料科学)取得。米国ローレンスバークレー国立研究所特別研 1 user

    慶應義塾長が文部科学省の会議にて「国公立大学の学納金を年間150万円程度にすべし」という提言を行っていたことに対して様々な意見が集まる
    el-condor
    el-condor 2024/04/19
    むしろ家計所得で授業料を変えるのが良いのではないか。本来は再分配は高所得者への重税で一元的に行うのが合理的とは思うのだがね…
  • なぜ掛算順序の話が混乱するのか - きしだのHatena

    掛算順序について学習指導要領解説を見て整理したらいろいろ反論あって、結局のところ問題が三層構造になっていることと、表現という層が認識されていないことで混乱があるように見える。 前回のブログに書いたように「被乗数と乗数の順序が,この場面の表現 において質的な役割を果たしている」と学習指導要領解説で説明されていて、表現の問題であると整理されています。 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena というの書くと「解説だから・・」みたいな反応がつきますが、文部科学省の通知に「学習指導要領は大綱的な基準であることから,その記述の意味や解釈などの詳細については,文部科学省が作成・公表する学習指導要領解説において説明」とあるので、運用においては最重要な文書だと思います。 まあそれはそれとして、だいたい「交換則があるんだから」とか「ルールは固定されていない」とかが主な反論になっていて、交換則は計

    なぜ掛算順序の話が混乱するのか - きしだのHatena
    el-condor
    el-condor 2024/04/12
    自称賢い人にありがちな、議論の蓄積を無視した意味のない文章。この問題には不正解判定の生徒への打撃とか理解指標としての無用さとか事実上教員の認識の恣意的強制になる権威主義性の問題とか論点は多いのだが。
  • 通夜のようなバス、監督は謝った ビンタやめても変われなかった根底:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!--koshien-banner-PC BGN-->\n<div class=\"koshien-banner\">\n <style>\n .koshien-banner {\n margin: 0 0 15px;\n }\n .koshien-banner p {\n display: block;\n }\n .koshien-banner p a {\n display: block;\n }\n .koshien-banner p a img {\n width: 100%;\n max-width: 660px;\n height: auto;\n }\n </style>\n <p><a

    通夜のようなバス、監督は謝った ビンタやめても変われなかった根底:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2024/03/04
    この人の改心前のような、指導の引き出しのものすごく少ない人が未成年の指導に当たっているというのは根本的に怖い話だが、全国でよくある事案なのだろうなあ。
  • 博士人材が足りない!日本が世界に大きく遅れ?経団連が調査まとめる 企業での活躍の場が少ないのはなぜ?|サクサク経済Q&A|NHK

    博士号を持つ高度な専門人材の確保で日が大きく遅れをとっている、経団連がそんな調査結果をまとめました。 博士人材は研究者として大学に残る人が多い一方、日では企業での活躍の場が少ないとのこと。 何が起きているの?経済担当の小坂隆治デスク、教えて! 博士人材といえば、日では大学の研究者というイメージが強いですが、欧米では企業でも広く活躍し、研究開発だけでなく、「新しい製品や事業の開発」「金融工学で金融商品を開発」「統計学やAI分野でデータアナリスト」など、さまざまな仕事についています。 「博士号を持つ経営者」も多くいます。 一方、日ではというと… 博士人材の活用などの実態について経団連が調査結果をこのほどまとめました。 従業員1000人以上の企業を中心に全国の120社余りが回答したのですが、なかなか厳しい実態がわかったんです。 2022年度に理系の博士人材の採用がゼロだった企業は、23.

    博士人材が足りない!日本が世界に大きく遅れ?経団連が調査まとめる 企業での活躍の場が少ないのはなぜ?|サクサク経済Q&A|NHK
    el-condor
    el-condor 2024/02/22
    経団連なのに博士人材の不足に気づけてえらいねー、とでもすればいいのだろうか。本邦の場合、企業の経営が拙すぎて高度専門人材の専門性を活かせないのが最大の問題だよね。
  • 選択肢を見て愕然…某有名私大の入試で出た「絶対に解けない世界史の問題」3連発【受験世界史研究家が解説】 | ゴールドオンライン

    連載では、受験世界史研究家・稲田義智氏の著書『絶対に解けない受験世界史3』(パブリブ)より一部を抜粋し、大学入試で実際に出題された世界史の「難問」を紹介していきます。書における難問とは、「一応歴史の問題ではあるが、受験世界史の範囲を大きく逸脱し、一般の受験生には根拠ある解答がおおよそ不可能な問題」。受験生から一般の歴史好き、腕に覚えのある方に至るまで、ぜひチャレンジしてみてください。 ------------------------------------------------------------------- 【早稲田大学『早稲田大学 2020年度 一般入試 人間科学部』より】 問題2 康熙帝は、明の残存勢力を平定して中国全土に支配を広げ,つづく( 5 )および乾隆帝にいたる3代の皇帝が統治した130年余が清の黄金時代として知られている。 設問X (5)a 太祖  b 太宗  

    選択肢を見て愕然…某有名私大の入試で出た「絶対に解けない世界史の問題」3連発【受験世界史研究家が解説】 | ゴールドオンライン
    el-condor
    el-condor 2023/12/10
    そうか稲田氏が迷うほど崇禎帝の廟号はマイナーなのか…/出題者の意図は毅宗と太宗と○祖は外せるでしょということだろうが厳しい/自分は割と廟号と年号呼びはセットで習って覚えたが、まあ少数派かあ…
  • 存続求め「公立化」要望 千葉科学大、銚子市検討へ /千葉 | 毎日新聞

    千葉科学大(銚子市)が同市に対し、公立化を求める要望書を提出していたことが分かった。要望を受け、市議会が14日に開いた勉強会で市側が明らかにした。同大は学校法人加計学園(岡山市)が2004年に開学した。近年は定員割れが続いている。大学存続を望む市は有識者による第三者検討委員会を設置して対応を協議する。 市によると、同大の「公立大学法人化に関する要望書」は越川信一市長宛てに10月11日付で同学園の加計孝太郎理事長から出された。要望書では、同大は同学園と市が「公私協力方式」で開学し、薬学部と危機管理学部に加え、14年には市の要望に応えて看護学部を設置したと説明。さらに具体例を挙げて私大が公立化されたことで地域が活性化されたと指摘。その上で「銚子市を中心とした東総地区の知の拠点として存続し、地域活性…

    存続求め「公立化」要望 千葉科学大、銚子市検討へ /千葉 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2023/11/15
    設立時の補助で収入を得てから最終的に自治体に押し付けて損切りするまでが同学園のビジネスモデルということですねわかります
  • 共働き取り込めなかったベネッセ、SAPIXの牙城に挑む - 日本経済新聞

    ベネッセホールディングス(HD)は10日、MBO(経営陣が参加する買収)を実施し、上場廃止すると発表した。非公開にして構造改革を進めなければならないほど主力の進研ゼミの不振が続いていた。苦戦の背景には少子化だけでなく、共働き世帯の増加という家庭を取り巻く環境の変化がある。進研ゼミは1969年のサービス開始以来、マンガが入ったダイレクトメールや付録など、特徴のある会員獲得策や教材で支持を集めてき

    共働き取り込めなかったベネッセ、SAPIXの牙城に挑む - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2023/11/11
    中学受験は蓄積がモノを言う情報戦だしブランドイメージも強いしで、教材のレベルがあまり高くない定評のある企業が業界のn番手を買収したからといって容易に参入できる市場でもないと思うんだが、どうなんだろ。
  • あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?

    どうぐり @ganggugui11 @kasutera_000 そうですね、発展途上国だと、公立の小学校高学年で足し算が怪しいレベルです(私立とレベルが違いすぎる)。日ではまずありえないと思われるでしょうが。 2023-10-29 22:41:56 ケント@一流のヒモに俺はなる! @mizingirikento @kasutera_000 アメリカのレストラン店員とか引き算できないから、例えば600円の会計に1000円札を出されたら、100円玉を1枚ずつ出して「7、8、9、10!はい、これがお釣りです」って出し方をするらしい。 「1100円出されたら500円玉を返す」みたいなのできないんだって 2023-10-29 18:18:11

    あんだけボロクソに言われてる日本の義務教育が世界的に見て優秀って他の国は一体どんな惨状が拡がってるんですか?
    el-condor
    el-condor 2023/10/30
    民主制における公教育の目標は市民としての自立の獲得であって読み書き計算に留まらないのは本邦では忘れられがち。本邦の問題は権威主義的教育の蔓延と小学校高学年以降程度の学習内容の成人後における定着率の低さ
  • 大学無償化してFラン大学に入るのは意味がない?→大学教育投資には一定の経済効果が確認されている

    霞ヶ関女子 @kasumi_girl 霞ヶ関(埼玉県川越市)。これまで行った国→ 🇯🇵🇰🇷🇭🇰🇸🇬🇹🇭🇰🇭🇮🇳🇧🇩🇧🇹🇵🇰🇮🇷🇺🇿🇰🇬🇰🇿🇹🇯🇬🇧🇮🇹🇻🇦🇫🇷🇲🇨🇧🇪🇩🇪🇪🇸🇵🇹🇲🇹🇭🇷🇭🇺🇦🇹🇺🇸🇧🇸🇲🇽🇵🇪🇪🇬🇲🇦 https://t.co/YYWrcP1e1x 霞ヶ関女子 @kasumi_girl 私も同意見。日の高校の学習内容はかなり高度で専門的。実際ほとんどの人は高校の内容を理解できないまま卒業していくし、小学校の簡単な算数ですらこの正答率。大学無償化ではなく、初等中等教育にリソースを集中させて、高校を出ればしっかり稼げる社会システムを目指した方がいいと思います。↓ twitter.com/gichogi/status… pic.twitter

    大学無償化してFラン大学に入るのは意味がない?→大学教育投資には一定の経済効果が確認されている
    el-condor
    el-condor 2023/10/24
    「Fラン大学は潰すべき。何故ならFラン大学は潰すべきだからである」という主張をしている人たちがぎょうさんおるな。今「Fラン大学」が社会において果たしている役割は軽視さるべきではないと思うよ。
  • 校名に「館」が付く高校の「館が付いた校名になった年」を調べてみた

    anond:20231017163450年校名都道府県1874年興譲館高等学校岡山県1885年福岡県立修猷館高等学校福岡県1886年福岡県立伝習館高等学校福岡県1887年広島県立福山誠之館高等学校広島県1887年長崎県立猶興館高等学校長崎県1888年東京女学館高等学校東京都1889年郁文館高等学校東京都1894年広島県立日彰館高等学校広島県1895年山形県立米沢興譲館高等学校山形県1904年遊学館高等学校石川県1913年立命館高等学校京都府1948年愛知県立時習館高等学校愛知県1963年皇學館高等学校三重県1979年国学館高等学校秋田県1979年東京学館高等学校千葉県1982年穎明館高等学校東京都1983年志学館高等部千葉県1983年英数学館高等学校広島県1983年鹿児島育英館高等学校鹿児島県1987年弘学館高等学校佐賀県1988年佐賀県立致遠館高等学校佐賀県1988年東明館高等学校佐賀県

    校名に「館」が付く高校の「館が付いた校名になった年」を調べてみた
    el-condor
    el-condor 2023/10/19
    そういえば日本橋女学館はどうした、と思ったら2020年に校名が変わってるのね。知らなかった/あと石見智翠館は旧称が江の川で谷繁の出身校なんだが、最近の不祥事で名前が変わっていたことを知った。
  • 「不登校、大半の責任は親」発言の東近江市長が取材に応じる「私は問題提起をした」 | MBSニュース

    「僕は文科省がフリースクールの存在を認めてしまったということに、がく然としているんですよ。」これは10月17日に滋賀県の会議で発言した東近江市の小椋正清市長の音声です。会議では、不登校の小中学生数が過去最多を更新して、国がフリースクールなどを支援する中、県独自の対応策に向けて各自治体トップらに意見が求められていました。 (小椋市長)「大半の善良な市民は、当に嫌がる子どもを無理して学校という枠組みの中に押し込んででも、学校教育に基づく、義務教育を受けさそうとしているんです。」 「無理して無理して学校に行っている子に対してですね、『じゃあフリースクールがあるならそっちの方に僕も行きたい』という雪崩現象が起こるんじゃないか。」 「フリースクールって、よかれと思ってやることが、当にこの国家の根幹を崩してしまうことになりかねないと私は危機感を持っているんです。」 このように持論を展開した市長。東

    「不登校、大半の責任は親」発言の東近江市長が取材に応じる「私は問題提起をした」 | MBSニュース
    el-condor
    el-condor 2023/10/18
    少し調べれば分かることすら調べない知的レベルの人の「問題提起」が意味を持つことは極めて稀、という事実はもう少し知られても良い。あと、この人言うほど自分の家庭の教育に関与したんだろうかとも思うよね。
  • 新体操の常識を覆し、「体重を減らす」から「増やす」指導へ──インターハイ常連校が取り組んできた、女子選手の体を守る「チームサポート」 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    インターハイで上位常連の強豪校、私立伊那西高校新体操部(長野県)。同部は、指導者のほかに、管理栄養士とアスレティックトレーナーが生徒のコンディションづくりをサポートする「チームサポート」を取り入れている。取り組みを始めたのは11年前。元監督の橋爪みすずさん(59、現・日女子体育大学教授)は、「新体操は減量が当たり前」の常識の中で、生徒に厳しい練習と減量を強いたかつての自分を悔やむ。当時、女子スポーツ選手の「痩せすぎ」とそれに伴う無月経の問題は、学校スポーツの現場では認知されていなかった。橋爪さんはどのように指導法を変えたのか。(取材・文:高島三幸/撮影:長谷川美祈/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「遅い! なぜそこで(フープを)キャッチできないのか、考えてごらん!」 厳しい声が体育館じゅうに響き渡る。つま先立ちのまま、真剣なまなざしで耳を傾ける生徒たち。「もう一回お願いし

    新体操の常識を覆し、「体重を減らす」から「増やす」指導へ──インターハイ常連校が取り組んできた、女子選手の体を守る「チームサポート」 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    el-condor
    el-condor 2023/10/16
    抑も栄養学の知見もないのに体重制限を指導してたのが恐ろしい話だと思った。栄養学と反ハラスメントの知識をきちんと問う資格を設けてそれなしに部活動の指導ができないようにすべきなのではないかなあ。
  • 【独自】日大が運動部学生の成績改ざんか「恐怖心でせざるを得ない」職員が教員に単位要求?田中元理事長「一切ない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

    【独自】日大が運動部学生の成績改ざんか「恐怖心でせざるを得ない」職員が教員に単位要求?田中元理事長「一切ない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2023/10/04
    日大だけでもないでしょうこういうの。ガチ運動部は体育学部に押し込めて一般の学科に出てこないようにしてほしい。殆どの場合学科の勉強なんかしてないでスポーツばかりなわけだし。
  • 絶望、呪…ノートのSOSは見過ごされた 13歳が自死した理由 | 毎日新聞

    13歳の誕生日を迎えた数日後、優人(ゆうと)さん(仮名)は突然、命を絶った。 その約1カ月前、ノートに書き込んでいた「死」「絶望」「呪」の文字。優人さんの心が追い詰められた背景には、小学校での教諭の不適切な指導があったとされる。 優人さんの死後、教諭は懲戒免職となったが、「不適切な行為は一切なかった」と、処分を不服として審査を請求している。 “指導死”はなぜ、なくならないのだろうか。

    絶望、呪…ノートのSOSは見過ごされた 13歳が自死した理由 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2023/09/03
    こんなんただのハラスメントなんだから三振アウトくらいにしないと。教科別担当制と複数担任制くらいは最低限導入すべきではないかなあ。
  • 教科書から消えた登呂遺跡 発見80年、弥生時代の象徴だったのに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教科書から消えた登呂遺跡 発見80年、弥生時代の象徴だったのに:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2023/08/03
    研究史的な意義は消えないと思うのだが、他の遺跡と比べて小学校の教科書に載せるほどかというと、となるのでそんなものでは。
  • 「抽選の必修科目落ちたんですが救済措置はありますか?」「来年再履修ですね」→必修科目を抽選にするのは問題では

    にしき @nishiki_yossy 僕「あの、この科目の抽選落ちちゃって履修できないんですが、これって必修科目ですよね?」 事務員「そうですね、抽選の必修科目となります」 僕「必修なのに抽選なのですね…落ちちゃった場合の措置とかありますか?」 事務員「はい、来年再履修となりますね」 これ未だに許してない 2023-07-20 21:42:42

    「抽選の必修科目落ちたんですが救済措置はありますか?」「来年再履修ですね」→必修科目を抽選にするのは問題では
    el-condor
    el-condor 2023/07/21
    前期課程の選択必修科目は、出身大学ではクラス指定があったのでこの種の事態には合わなかったのだが、そのようにしない/できない大学もあるのか/4年間いつでも取り直しが利くシステムだとその辺緩くなりがちなのかも