タグ

constitutionに関するel-condorのブックマーク (18)

  • 自然法の概念を知らずに憲法を語るのは、こんなに危険だ(橋爪 大三郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    なぜ日人は西欧の哲学を理解しにくいのか 西欧の哲学や、思想や芸術を、日人はいまいち理解できない。 その原因のひとつは、「ネイチャー」をよくわからないことだ。 これは奥行きの深い問題なので、じっくり掘り下げてみよう。 まず、ネイチャー(nature)。キリスト教では、Godがこの世界を「造った」と考える(『創世記』参照)。天も地も、山も海も、植物も動物も、人間も。Godに造られたものを、被造物(creature)という。造られたのだから、造ったGodの所有物。よって人間は、造り主であるGodの言うことを聞かなければならない。 ネイチャーは、Godの造ったそのまんま。「神のわざ」である。おおよそ、日語の「自然」に重なる。これに対して、人間の活動がうみ出したものは、カルチャー(culture)。「人のわざ」である。もとは、土地を耕す、という意味だった。 さて「ネイチャー」は、日の「自然」

    自然法の概念を知らずに憲法を語るのは、こんなに危険だ(橋爪 大三郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    el-condor
    el-condor 2018/11/28
    ほんまこれ。
  • 首相が狙う憲法改正に待ち受ける公明党の壁

    安倍晋三首相が狙う憲法改正がジワリと動き出している。自民党内の議論が進み、安倍首相の求める「憲法9条に自衛隊の存在を書き加える」案などが焦点となってきた。ただ、改正実現には多くの壁が待ち受ける。 相互に関連する「4つの壁」 (1)自民党内の議論をどうまとめるか、(2)与党の一角である公明党が了解するか、(3)立憲民主党など野党が国会での話し合いに応じるか、(4)国民投票で否決される事態は回避できるか――。実は、この4つの壁は相互に関連している。次の壁が乗り越えられないとみられれば、前段階の動きが滞ってしまうのである。 自民党の憲法改正推進部(細田博之部長)は自衛隊、緊急事態、参議院の合区解消、教育の無償化の4項目を憲法にどう書き込むかをめぐる議論を進めている。このうち、自衛隊については、現在の9条1項(戦争放棄)、2項(戦力の不保持)を維持したうえで自衛隊を憲法に明記するという安倍首相

    首相が狙う憲法改正に待ち受ける公明党の壁
    el-condor
    el-condor 2018/02/16
    壁としてちゃんと役に立てばいいけどなー
  • Yahoo!ニュース

    「やめてー」刺された夫に覆いかぶさるにナイフを振り下ろす 子どものBB弾めぐるトラブルで刺殺 58歳の男を止めに入った隣人が証言

    Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2017/12/04
    妥当。改憲というのは国論を二分するレベルの議論があるネタではなく、全会一致を取れるくらいの国民合意が取れる事柄に限定すべきという話だよね。国民統合を重視する「保守」こそこの原則に立つべきだと思うが。
  • 石破氏「まず3分の2、私の趣味じゃない」 憲法改正:朝日新聞デジタル

    5月3日の憲法記念日に安倍首相が打ち出した憲法改正提案。その受け止め、今後の議論の方向性について、強いこだわりを持つ石破茂・元防衛相に聞いた。 ――憲法9条1、2項を残しつつ自衛隊を明記する。安倍晋三首相の提案をどう受け止めましたか。 どう付け加えるのかわからないから、論評しようがない。首相が「読売新聞読め」とおっしゃるので読んだけど、よくわかんなかったね。2項には「陸海空軍その他の戦力は保持しない」「国の交戦権は認めない」と書いているわけでしょ。仮に3項に「前項の規定にかかわらず」って入れれば、死文化になる。そんな手法ってあり? 2項と3項がまったく違う。一種のトリッキーな、少なくとも真摯(しんし)な立法姿勢とは思えない。 ――自衛隊を明記するという意味では、石破さんと同じ。一歩前進とは考えないのですか。 誰が今、自衛隊を「違憲だ」っ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きを

    石破氏「まず3分の2、私の趣味じゃない」 憲法改正:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2017/06/07
    賛同はしないが議論の筋は真っ当。この人が総裁になれば、もう少し国会も機能するのかねえ。ガバナンスを考えると首相氏よりは随分マシ。
  • 統幕長発言「政治的行為に該当せず」 政府が答弁書:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    統幕長発言「政治的行為に該当せず」 政府が答弁書:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2017/06/02
    一自衛官でもダメやろ。憲法遵守義務に触れる発言が政治的発言でないとかこの国は立憲主義を捨てたのか。正気か。
  • 時代を憲法に合わせなければいけない

    *前編はこちら 憲法改正、ドイツのやり方は参考になる? 出口:個別的自衛権は「外国の侵略から日を守る」ということですっきり説明がつきますが、集団的自衛権はどう考えたらいいんでしょう? 木村:まず、これまで日政府は、日が集団的自衛権を行使することはできないと考えてきました。憲法13条はあくまで「国民を守れ」ということで、「外国政府を守れ」とは書かれていません。集団的自衛権は外国を守る権利なので、9条の例外を認めることは、今の憲法ではできないというわけです。 集団的自衛権については、9条以外にも深刻な問題があります。日国憲法には、外国に自衛隊を派遣するときの基準や手続きが書かれていないのです。たいていどの国でも、自衛隊に相当する軍隊や実力組織を海外に派遣するとき、責任者や手続きの方法、どういう場合に行くか、という基準が憲法でコントロールされています。 出口:つまり、他の国の憲法は貼紙に

    時代を憲法に合わせなければいけない
    el-condor
    el-condor 2017/04/07
    真っ当な憲法論議。しかし媒体がwedgeだと…?!
  • はてなでは自民党憲法草案を袋叩きにしているが

    こんな奴大統領になれるわけがないと言われていたトランプが大統領になる ではもし国民投票になったら、こんな案通るわけないと言われている自民党の憲法案が通る可能性はあるか?

    はてなでは自民党憲法草案を袋叩きにしているが
    el-condor
    el-condor 2016/11/30
    国民投票で阻止なんて絶望的だと思ってるので自民公明維新に議席をやるな派
  • 東京新聞:表現の自由に制約「当然」 自民、改憲草案撤回せず:政治(TOKYO Web)

    衆院憲法審査会は二十四日、憲法で国家権力を縛る「立憲主義」などをテーマに議論した。自民党の中谷元氏(与党筆頭幹事)は、二一条の表現の自由に制約を加えている同党の改憲草案について「極めて当然のこと」と、一定の制約が必要との考えを示した。草案の撤回にも応じなかった。 (清水俊介)  現行憲法の二一条は集会、結社、言論の自由を規定。草案は「公益及び公の秩序を害すること」を目的とした活動は認められないと付け加えた。自民党は憲法審の再開に当たり草案を事実上封印すると表明したが、撤回はしていない。  この日の審議で民進党の奥野総一郎氏は、二一条に触れ「精神の自由の尊重は憲法の基原理。修正を加えることは改正限界を超える」と問題視した。これに対して中谷氏は「オウム真理教に破壊活動防止法が適用できなかった反省を踏まえた」と説明。「公益及び公の秩序を害すること」という表現が「制限を厳しく限定している」として

    東京新聞:表現の自由に制約「当然」 自民、改憲草案撤回せず:政治(TOKYO Web)
    el-condor
    el-condor 2016/11/25
    だからこの馬鹿どもを政権になどつけるなと言ったんだ
  • (社説)自民党草案 憲法観が転倒している:朝日新聞デジタル

    「改憲勢力」が3分の2の議席を得た参院選を受け、自民党憲法改正推進部が再開した。 党の憲法改正草案について、保岡興治部長は党の「公式文書のひとつ」と位置づけ、撤回は否定しつつ、衆参両院の憲法審査会に草案を提案することは考えていないと表明した。 草案は自民党が野党だった2012年につくった…

    (社説)自民党草案 憲法観が転倒している:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2016/10/19
    真っ当な議論。自民党草案のような、人類の積み上げてきた叡智に対する敬意の欠片もないようなものについては、間違っても議論の俎上に乗せてはいけないよね。
  • 安倍首相、憲法改正は「柔軟な姿勢で」→自民党「改憲草案は撤回しない」と表明

    自民党の改憲草案は「国防軍の保持」「天皇の元首化」「国旗・国歌の尊重義務」「家族尊重の規定」など保守色が濃いため、野党側が批判している。 Japanese Prime Minister and leader of the ruling Liberal Democratic Party, Shinzo Abe, points a reporter for questions during a press conference in Tokyo, Monday, July 11, 2016. A resounding election victory for Abeâs ruling bloc has opened the door a crack for his long-cherished ambition to revise the constitution for the first

    安倍首相、憲法改正は「柔軟な姿勢で」→自民党「改憲草案は撤回しない」と表明
    el-condor
    el-condor 2016/10/19
    ですってよ奥さん。自民党は現実的だとか言ってた皆さんどう考えるんだろこれ
  • 東京新聞:自民改憲草案を皮肉込め解説 パロディー本に注目:政治(TOKYO Web)

    臨時国会で再開される見通しの憲法審査会での議論を前に、注目を集めている異色のがある。自民党の改憲草案について、起草者の気持ちになりきって解説した「あたらしい憲法草案のはなし」。終戦直後に文部省(現文部科学省)が発行した「あたらしい憲法のはなし」のパロディー版だ。草案の根底にある考え方を、痛烈な皮肉を交えて分かりやすく解きほぐしている。 (安藤美由紀) 「草案のはなし」は、参院選公示日に合わせて六月二十二日に発売。出版した太郎次郎社エディタスによると「『改憲もいいんじゃないか』と何となく思っている人たちに、改憲をやりたい人たちが何を考えているのか知ってほしい」という狙い。改憲派と護憲派のどちらが書いたのか分からない方が興味を引くと考え、著者は伏せ「自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合(自爆連)」とした。予想以上の売れ行きで、現在六刷(計三万部)を発行。 文体もイラストも「憲法のは

    東京新聞:自民改憲草案を皮肉込め解説 パロディー本に注目:政治(TOKYO Web)
    el-condor
    el-condor 2016/10/03
    これだけ書いてあっても、政府と自分の利害の対立なんてあるわけない、と思って改憲に賛成する人、それなりにいそう
  • 首相「憲法改正、自民党案をベースに」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相(自民党総裁)は11日、参院選を受けて党部で記者会見し、憲法改正について「わが党の案をベースにして、どう3分の2を構築していくかが、政治技術だ」と述べ、野党時代につくった自民党草案をもとに議論を主導する考えを表明した。改憲論議にあたっては衆参両院の憲法調査会で議論を進めるべきだとの認識を強調した。野党第1党の民進党の姿勢に関し「安倍政権の間は憲法改正をしないと岡田克也代表は言っ

    首相「憲法改正、自民党案をベースに」 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2016/07/11
    やっぱり改憲やる気満々やないか。しかもあの憲法の名に値しないのがベースの議論ですってよ。ベースが腐ってたら議論の発展のしようもないと思うけど、腐ってるという認識ないんだろうなーきっと。
  • Wordの履歴機能で、自民党が変えた憲法を見てみる

    現行憲法と自民党の憲法草案の違いは、自民党自身の草案PDFでも対照して表示されていて明確ではあるのですが、現行憲法のテキストと草案のテキストを並べて見比べないと、何を削って何を加えたのかがわかりません。 そこで、MS Wordの「校閲」機能の編集履歴保存と表示を使って、ひとつのテキストで変更箇所がわかるようにしてみました。 自民党による憲法の「変更履歴」 (PDF 約450KB) 目視で比較しながら手入力していったので、間違いもあるかもしれません。もし間違いを見付けられましたら、PDFに記述したアドレスまでご連絡いただけるとありがたいです。 なおテキストが移動されている部分もいくつかあるのですが、移動部分の「削除」→「挿入」という形で表示されています。その点ご了承ください。 追記 HTML版も作成しました。ブラウザで見る、特にスマホで見る場合にはこちらがいいかも。 自民党による憲法の「変更

    Wordの履歴機能で、自民党が変えた憲法を見てみる
  • なぜ各政党は対中政策について思考停止に陥るのか――日中の「立憲主義」の現状をめぐって/梶谷懐 - SYNODOS

    6月22日公示、7月10日投開票の第24回参議院議員選挙。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから最初の投票となります。シノドスでは「18歳からの選挙入門」と題して、今回初めて投票権を持つ高校生を対象に、経済、社会保障、教育、国際、労働など、さまざまな分野の専門家にポイントを解説していただく連載を始めます。稿を参考に、改めて各党の公約・政策を検討いただければ幸いです。今回は、自民党憲法法案と中国憲法の類似性について、梶谷懐さんにご寄稿をいただきました。(シノドス編集部) 7月10日の参院選に関して、SYNODOS編集部より、18歳以上の高校生向けに、日中関係をめぐる論点について、解説するような原稿を書いてほしい、という依頼をいただきました。しかし、正直なところ、参院選で日中関係が争点になることはほとんどなさそうです。各党の選挙公約に目を通してみても、中国との関係について書かれた記述自体

    なぜ各政党は対中政策について思考停止に陥るのか――日中の「立憲主義」の現状をめぐって/梶谷懐 - SYNODOS
    el-condor
    el-condor 2016/07/05
    中共と自民の改憲積極派の強権的志向が酷似していることは否認しようがないのでは/強権的統治は権力者による領導の性格を強く持つので、立憲主義vs強権統治を民意vsエリートと見るのは違うのでは。
  • 国民投票があるから改憲を選挙の争点にする必要がないという主張に対する批判 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    今回の参院選での最大の(あるいは低く見積もっても主たる)争点が改憲の是非なのは言うまでもないんですが、それを否定しようとする人たちが用いる詭弁がタイトルの「国民投票があるから改憲を選挙の争点にする必要がないという主張」です。 なぜ改憲が争点といえるか 自公は現時点で衆院の3分の2の議席数(自民290、公明35、定数475)を保持し、今回は衆院を解散しません。また、おおさか維新(14議席)などは事実上の閣外与党で改憲を主張しています。 参院非改選では自民66、公明11、お維5、こころ3、元気2、改革1で、計88議席が改憲に賛同しています*1。 つまり、今回改選される121議席中、改憲勢力が74議席以上取れば、改憲発議が可能になるわけです。 改選前の議席数は、自民50、公明9、お維2、元気2、改革1ですから、10議席程度の積み増しで手が届きます。その他の勢力を考慮すると6議席程度でも可能です。

    国民投票があるから改憲を選挙の争点にする必要がないという主張に対する批判 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    el-condor
    el-condor 2016/07/01
    イギリス見てたら、国民投票やること自体のリスクあるよねーということがよくわかる。勿論国民投票せずに改憲せよということではない
  • 参院予算委:安倍首相、9条改正に慎重な考え | 毎日新聞

    安倍晋三首相は7日、参院予算委員会の集中審議で、憲法9条改正について「まだまだ国民的な理解、支持が広がっている状況にはない」と慎重な考えを示した。民主党の藤末健三氏の質問に答えた。 首相は「平和主義の理念は国民主権、基的人権と並ぶ日国憲法の基原則の一つ」としたうえで、「前文は平和主義の立場に立つことを鮮明にし、9条は平和主義の理念を具体化した規定だ」と述べた。 首相は今国会で改憲への意欲を繰り返し表明しているが、自民党内からも「参院選を前にして不適切だ。『戦争か平和か』とあおられる要素になる」(山東昭子元参院副議長)などと批判が出ていた。9条改正には世論の反発も強く、首相は夏の参院選に向けて議論が過熱するのを避けたとみられる。

    参院予算委:安倍首相、9条改正に慎重な考え | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2016/03/08
    やっぱり最高法規条項の緩和、緊急事態条項・家族条項の追設が本命なのかねえ。日本会議イデオロギーだねえ。
  • 集団的自衛の重要性を周知して改憲すれば良いと思う - 発声練習

    河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり:集団的自衛権を考えるは、これまで自民党が説明していることを整理してまとめているように見える。 報道ステーション:憲法学者に聞いた〜安保法制に関するアンケート調査の最終結果でコメントを載せている憲法学者の何名かは上のエントリーで説明している「我が国も、集団的自衛権という権利を保有しています。」という点には賛成していて、その上で集団的自衛権は「他衛」なので「自衛」ための戦力である自衛隊を使うのは9条に反している or これまでの政府の解釈と一貫性がなくなると指摘している。 集団的自衛権が国連憲章51条で認められているという指摘。 集団的自衛権は個別的自衛権の共同行使ではなく、第三国による「同盟」国への攻撃を自国の死活的利益への攻撃とみなして反撃することを指す。また、これを国連憲章51条は「安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、

    集団的自衛の重要性を周知して改憲すれば良いと思う - 発声練習
    el-condor
    el-condor 2015/07/17
    やるなら改憲が先は当然として、少なくない専門家がこの法案の「最小限」性に疑問を投げ掛けてた気がするのですが。あと連携相手たる米国の公正性について、イラク戦争等深刻な疑問のある事案があるのだけどスルー?
  • 「安倍首相の手法は催眠商法に酷似」 集団的自衛権の行使容認で上田札幌市長-北海道新聞[政治]

    「安倍首相の手法は催眠商法に酷似」 集団的自衛権の行使容認で上田札幌市長 (05/20 09:51) 札幌市の上田文雄市長は19日の記者会見で、安倍晋三首相が政府・与党に検討を指示した集団的自衛権の行使容認について「事例を出して危機感だけをあおる手法は、(購買意欲をあおって)冷静な判断をさせない『SF(催眠)商法』のやり方に酷似している」と厳しく批判した。 上田市長は「憲法解釈の変更はやってはいけない。9条が存在しない(のと同じ)状態になってしまう」と指摘。「国民は政府のやり方がおかしいというふうに変わってきている。憲法改正を訴える正面に立ってきた自民党が、解釈改憲という姑息(こそく)な方法に手を染めることはあってはならない」と慎重な議論を求めた。 前の記事 次の記事

    「安倍首相の手法は催眠商法に酷似」 集団的自衛権の行使容認で上田札幌市長-北海道新聞[政治]
    el-condor
    el-condor 2014/05/21
    法理論の問題を感情論で押し切ろうとするところは、まさに催眠商法だよねえ/尚、首相氏が挙げている事例は集団的自衛権でどうにかなる性質のものでも無い模様
  • 1