タグ

ecologyに関するel-condorのブックマーク (17)

  • 「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問を持っていたが「雑草は森では弱い」のがその理由らしい

    片理誠@小説家(時々絵描き) @henri_makoto 「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問は、この前の『ダーウィンが来た!』という番組を見たら氷解しました。「雑草は森では弱い」のだそうです! 雑草と呼ばれる植物の多くは日当たりの良い場所を好むのだそうですが、森の中にそんな場所はなかなかないわけで、 2023-11-30 00:44:23 片理誠@小説家(時々絵描き) @henri_makoto つまり、森という環境では、雑草たちは日陰を好む植物に敵わないのです。彼らはけして“とんでもない生命力があるからはびこっている”わけではなく、都市という彼らにとって有利な環境の中で何とか頑張って適応しようとしているにすぎないのです。これもまた「雑草根性」なわけですねぇ。 2023-11-30 00:44:24

    「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問を持っていたが「雑草は森では弱い」のがその理由らしい
    el-condor
    el-condor 2023/12/02
    気候が主要因だが経路依存性もある。湿潤で温暖(日本だと高地以外ほぼ全部)なら基本的に極相は森林だが笹が繁茂すると森林への遷移は難しいし、熱帯でも焼畑の後のイランイラン草原は固定されがち。
  • 大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」

    (CNN) 世界でこのまま温室効果ガスの排出が続けば、大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する南北循環(AMOC)は今世紀半ば、早ければ2025年にも停止する恐れがあるとの研究結果が報告された。 デンマーク・コペンハーゲン大学の物理気候学者、ピーター・ディトレフセン教授らが25日、英科学誌ネイチャーに発表した。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、熱帯の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。 この循環は世界の気象パターンを維持する重要な役割を果たしているため、停止すれば欧米の極端な異常気象や海面上昇、熱帯の季節風の変化など、各地で重大な影響が出る事態が予想される。 科学者らは何年も前から、気候危機が加速するにつれてAMOCが不安定になり、流れの強さを左右する水温と塩分濃度のバランスが崩れる恐れがあると指摘してきた。 温暖化で氷が解

    大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」
    el-condor
    el-condor 2023/07/28
    30年前には根拠稀薄な希望的観測に依拠して危機説を嘲笑し、いざ危機が迫ると今からやっても間に合わないと言うのを見ると、人の愚かさの可能性が底無しであるという当たり前の事実を再確認してつらい
  • 南極の「終末の氷河」が5年以内に崩壊して海面が数メートル上昇する可能性

    地球温暖化に対する関心が高まる中、融解が進行しているとたびたび報じられてきた南極の「スウェイツ氷河」が5年以内に崩壊する可能性があるという研究結果が発表されました。 AGU Fall Meeting 2021 https://agu.confex.com/agu/fm21/meetingapp.cgi/Paper/978762 Antarctica's 'doomsday' glacier: how its collapse could trigger global floods and swallow islands https://theconversation.com/antarcticas-doomsday-glacier-how-its-collapse-could-trigger-global-floods-and-swallow-islands-173940 The 'Doo

    南極の「終末の氷河」が5年以内に崩壊して海面が数メートル上昇する可能性
    el-condor
    el-condor 2022/01/26
    1年当たり0.5mとか1mで海面上昇したら流石に対策のしようがないのでは。多分このピッチでの海面上昇は有史以来初なのではないかなあ。
  • レジ袋の使いまわしは貧乏くさいのか?

    ドライブデート中 コンビニに入って、買い物しようってダッシュボードから三角に折りたたんだレジ袋取り出したら 「何それ?wビンボ臭くない??w」って笑われたんだけど、変? 追記: 男です。 再追記: やはりデート中は使わない方が良いのね。 実際この時は「買えばいいじゃん」で三角折りのレジ袋は使わなかった。

    レジ袋の使いまわしは貧乏くさいのか?
    el-condor
    el-condor 2021/02/26
    reuseは4Rの一つでもあり別に悪いことではない。
  • 能川元一 on Twitter: "もう一つメタな水準で言えば「感情的=非合理的」という図式が誤っていることも明らかになってる。気候変動への対策が進まないことに怒りを感じない人々は科学的知見を軽視したり無視したり否定したりしているわけだから。 https://t.co/upqqFG71ny"

    もう一つメタな水準で言えば「感情的=非合理的」という図式が誤っていることも明らかになってる。気候変動への対策が進まないことに怒りを感じない人々は科学的知見を軽視したり無視したり否定したりしているわけだから。 https://t.co/upqqFG71ny

    能川元一 on Twitter: "もう一つメタな水準で言えば「感情的=非合理的」という図式が誤っていることも明らかになってる。気候変動への対策が進まないことに怒りを感じない人々は科学的知見を軽視したり無視したり否定したりしているわけだから。 https://t.co/upqqFG71ny"
    el-condor
    el-condor 2019/12/14
    これはホンマな。あとトゥーンベリ氏は、一貫して「科学者の知見に従って有効な環境対策を打て」としか言っていないのにどうしてそんなに反発することがあるのか私には解らない
  • 地球環境危機は手遅れ寸前。冷笑などしている場合ではない。 - 読む・考える・書く

    グレタ・トゥーンベリさんの怒り 23日、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが国連気候行動サミットに出席し、大人たち、とりわけ各国指導者層がただちに破滅的事態を防ぐための具体的な行動を起こすよう、怒りを込めて訴えた。 BBCニュース - 「裏切ったら絶対に許さない」 トゥーンベリさん、国連で気候変動対策を要求 https://t.co/0IfgBj6PCr pic.twitter.com/DCbqdGLHCH — BBC News Japan (@bbcnewsjapan) September 24, 2019 気候変動の危機を訴え、各国政府に対策を呼びかけるスウェーデン出身のグレタ・トゥーンベリさん(16)は23日、国連部で開かれている気候行動サミットに出席し、地球が大量絶滅の時代に直面する今、大人たちが積極的な対策をとらずに失敗すれば、自分たちの世代は絶対に許さないと、激

    地球環境危機は手遅れ寸前。冷笑などしている場合ではない。 - 読む・考える・書く
    el-condor
    el-condor 2019/10/09
    今の地球環境には差し迫った危機があるわけなんだけど、その認識が本邦甘いよねえ。そういやウナギやマグロへの認識もそうであった。太平楽にすぎるよねえ。
  • 遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に

    by skeeze 蚊は刺されるとかゆみが出てうっとうしいだけではなく、デング熱・ジカ熱・マラリアといった伝染病を媒介することでも人々を悩ませています。そんな伝染病を媒介する蚊を撲滅するため、遺伝子を操作して生まれた子孫が死ぬようにした蚊を野生に放ち、蚊の個体数を減少させる実験がブラジルで行われていましたが、残念ながら実験は失敗したと報告されました。 Transgenic Aedes aegypti Mosquitoes Transfer Genes into a Natural Population | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-019-49660-6 GM experiment may have strengthened wild mosquitoes https://newatlas.com/s

    遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に
    el-condor
    el-condor 2019/09/19
    そもそも不妊虫放飼って割と難しい方法なのでやる時は慎重な調査と実施計画が必要なはずだが、現地産の種を不妊虫として使わないところを見ても慎重さに欠けた計画だったように思えるのは私だけか
  • おむすび海苔なしに? 大手値上げ、漁師「海変わった」:朝日新聞デジタル

    卓や弁当で親しみ深いノリの製造大手が今月、値上げにかじを切った。背景にあるのは、1972(昭和47)年度以来という養殖ノリの凶作だ。さまざまな原因が指摘されているが、対策は道半ば。「おむすびにノリを巻けなくなる」という悲鳴も上がっている。 やむを得ず海苔(のり)製品の価格を改定させていただくことといたしました――。 今年4月、白子(東京)、大森屋(大阪)、ニコニコのり(大阪)のノリ製造大手3社が6月出荷分からの値上げをウェブサイトで相次いで発表した。家庭用商品の値上げ率は0・5~8・4%。このうちの1社の担当者は、「その後から卸業者に理解を求めて回った。今は小売業者に事情を説明している」。東京都内のノリ店の店主は「駆け込み需要なのか、5月は客が多かった」と話す。 値上げの背景にあるのは、全国で46年ぶりの水準というノリの凶作だ。 「もう無理」。千葉県富津市…

    おむすび海苔なしに? 大手値上げ、漁師「海変わった」:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/06/12
    "窒素やリンの濃度が…環境基準よりはるかに低くなり…「下限」の目標値設定に動いている"マジか。確かに陸地からの栄養分の補給そのものは沿岸部の生態系には欠かせない要素ではあるからな。あと高温化は効いてそう
  • 殺虫剤で蚊が増える、予期せぬ副作用が明るみに

    ヒトスジシマカが男性の腕から血を吸う。(PHOTOGRAPH BY BRIAN GORDAN GREEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 殺虫剤は蚊を減らすのに失敗しているどころか、天敵を殺してしまうことによって、むしろ蚊を繁栄させているかもしれない。少なくとも、ある1つの地域についてはそのようだ。5月16日付けで学術誌「Oecologia」に掲載された論文は、殺虫剤が生態系に与える影響について、新たな問題点を明らかにしている。 調査はコスタリカで実施された。そこに生息する蚊は、害虫駆除を目的とする一般的な薬剤に対して耐性を進化させていた。一方、蚊の天敵はそうした進化を遂げておらず、結果的に蚊の個体数を急増させてしまった。(参考記事:「虫よけスプレーの効かない蚊が出現」) 米国ユタ州立大学の生態学者で論文の著者であるエド・ハミル氏は、コスタリカ北部のオレンジ農園で調査

    殺虫剤で蚊が増える、予期せぬ副作用が明るみに
    el-condor
    el-condor 2019/06/05
    なるほど興味深い。やはり害虫の防除は選択性のあるやり方でやらねばならんということか。蚊だと不妊虫放飼はどうなんだっけ
  • コオロギを食べれば、絶滅危機のキツネザルを救える? マダガスカルに昆虫食を広める研究者たちの挑戦

    el-condor
    el-condor 2019/04/07
    昆虫のエコロジカルフットプリントが小さい理由に納得。興味深い/甲殻類では分岐ツリーの凡ゆるところに食用可能な種があるのだから汎甲殻類に内包される昆虫が食用可能なのもまあ当然ではあるのよね
  • 昆虫界で起きているカタストロフィ。昆虫種の40%が個体数を急激に減らしている。3分の1が絶滅の危機へ。 : カラパイア

    小さな島国の浸水、山火事や台風の増加、北極の氷の融解など、このところの気候変動はさまざまな困った事態を引き起こしている。 そして、ある国際的評価からまた新たな非常事態が判明した――全昆虫種の40%が減少傾向にあり、3分の1が絶滅の危機に瀕しているというのだ。 これまでにも世界各地でクモやムカデを含めた昆虫が苦境にあるらしいことは知られていたが、それがはっきりと確認された形だ。 その評価によれば、激しさを増す熱波と昆虫の減少とには強い関連が見受けられるという。 仮にこれが正しければ、世界の生物多様性とっておそろしい意味を含んでいることは想像に難くない。

    昆虫界で起きているカタストロフィ。昆虫種の40%が個体数を急激に減らしている。3分の1が絶滅の危機へ。 : カラパイア
    el-condor
    el-condor 2019/02/15
    昆虫類もそうだけど他の地中の節足動物や線虫などの動向も気にかかるところ。
  • 新たな対韓強硬策、ジェトロ事業の中止検討

    慰安婦や徴用工問題、自衛隊哨戒機に対する韓国艦艇からの火器管制レーダーの照射問題などで、日韓関係がいつになく緊迫している。そんな中、首相官邸が各省庁に対し、今年3月をメドに、韓国に対するより強硬な姿勢を示す施策を検討せよとの指示を出したことが関係者の話でわかった。 経済産業省は、日貿易振興機構(JETRO)ソウル事務所が実施・予定している韓国国内での事業の中止を検討している。さらに、事務所代表の帰国も視野に入れるなど具体的措置を検討中だという。JETROは東洋経済の取材に対し、「そういった事実はない」と回答した。 北朝鮮経済の情報収集も検討 JETROは前身となる日貿易振興会(1958年設置)が2003年に独立行政法人となった組織だ。海外からの投資誘致や現地進出企業のサポートを行い、一方で日産品の輸出促進などのサービスを強化してきた。1965年の日韓国交正常化以降、日の政府機関の中

    新たな対韓強硬策、ジェトロ事業の中止検討
    el-condor
    el-condor 2019/01/30
    正気じゃないなあ。3兆円の貿易黒字を吹っ飛ばしてもいいと思ってるのかなあ。リアリズムとは何かよく考えてみる必要性はありそうだよねえ。
  • 【特集】大阪湾が『キレイ』すぎて…地元漁業に『深刻なダメージ』。一体なぜ??(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    タイにアジ、ヒラメにタコ、タチウオにワタリガニ・・これ全部大阪湾で今旬の魚たち。しかし、これがべられなくなるかもしれないんです。一体どういうことなのでしょうか。

    【特集】大阪湾が『キレイ』すぎて…地元漁業に『深刻なダメージ』。一体なぜ??(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2018/10/31
    「キレイすぎて」というがまあ普通に乱開発の結果だよねこれ。大阪湾全域の水質がよくなったわけではないようで。海水の流路を何とかする方が本質的解決策だと思うのだが違うのか。
  • クローンを作って激増したザリガニ、秘密は染色体

    ミステリークレイフィッシュのゲノムを分析した結果、全てのサンプル個体は1匹のメスを祖先に持っていることが明らかになった。最初のクローンは、約30年前に水槽の中で生まれた。(PHOTOGRAPH BY FRANK LYKO, BKFZ) 全ては、1匹のメスから始まった。 1995年、米フロリダ州エバーグレーズでスラウクレイフィッシュ(slough crayfish、学名Procambarus fallax)と呼ばれる1匹のザリガニが捕獲された。ある愛好家が生き物フェアでそれを見つけて購入した。すると、なぜかそのザリガニは交尾相手なしに自分のクローンを作成して繁殖し始め、ミステリークレイフィッシュ(別名マーブルクレイフィッシュ、学名Procambarus virginalis)と呼ばれるようになった。 飼い主は、みるみるうちに増えるクレイフィッシュを飼いきれなくなり、ペットショップへ持ち込んだ

    クローンを作って激増したザリガニ、秘密は染色体
    el-condor
    el-condor 2018/02/09
    ミステリークレイフィッシュって社長が担保に差し出した株が行方不明の件か(色々間違ってる)/3倍体だからそもそも有性生殖出来ないのかな。オニユリみたいな奴だな
  • 近鉄「シカ踏切」:深夜に渡って…超音波で線路内侵入調整 | 毎日新聞

    東青山駅近くに設置されている「シカ踏切」(中央の獣害防止ネットがない部分)。鹿の嫌う超音波を出す踏切両側の発信器「U-SONIC」が作動していない時間帯に、鹿が低い柵を越えて踏切を渡る=近鉄提供 近鉄が昨年以降、津市などで設置した「シカ踏切」が、列車と鹿の接触事故防止に効果を発揮している。線路をまたぐ形で鹿の生息域が存在していることを重視。生息域内を行き来する鹿の侵入を完全に防ぐのではなく、列車の通らない時間帯に踏切を渡ってもらう「逆転の発想」で事故を急減させた。【黒尾透】 「人間だけでなく、鹿にも安全な踏切が必要。鹿の目線で問題を捉えた」点が評価され、今年度のグッドデザイン賞(公益財団法人日デザイン振興会の主催)に選ばれた。 「シカ踏切」は昨年5月、津市白山町の近鉄大阪線東青山駅近くに設置された。鹿の通り道を分断する形で線路が走っており、近鉄は約1キロにわたって線路両側に獣害防止ネット

    近鉄「シカ踏切」:深夜に渡って…超音波で線路内侵入調整 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2017/11/06
    シカの性質を利用して接触事故を防ぐ発想。大変良い。一方JR東海は、修理が高くつく特急車両に限ってシカと衝突しても大丈夫なようにバンパーを取り付けた。
  • 【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com

    当サイトで紹介しているプレスリリースの多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎませんので、ご注意ください。 詳細 【概要】小笠原諸島の森林では、落葉の下におびただしい数のワラジムシ類とヨコエビ類が住み、土壌動物―森の分解者として重要な働きをしていました。ところが 1980 年代以降、父島全域と母島の広い範囲でこれらの土壌動物が、忽然と姿を消してしまいました。その原因はずっと謎でしたが、東北大学大学院生命科学研究科の篠部将太朗氏(修士課程 1 年)らは、日森林技術協会、自然環境研究センターと共同で、この奇妙な土壌動物の「集団失踪事件」の犯人が、80 年代初めに小笠原に侵入した外来生物―陸生ヒモムシの 1 種であることを突き止めました(図 1)。 実験の結果、この陸生ヒモムシは、ワラジムシ類、ヨコエビ類、クモや昆虫など節足動物を広く捕することがわかりました。母島の調査から、

    【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com
    el-condor
    el-condor 2017/10/02
    なんということだ>"母島の土壌生態系は遠からず壊滅するものと予想されます"/どれくらいで森林植生に影響があるかとか考えると恐ろしい限りだしそもそもヒモムシの上陸阻止なんてできるのか
  • 外来種イコール悪でいいのか?

    最近、テレビや雑誌で河川や湖沼の外来生物を探索し、それを駆除する企画が大はやりですが、違和感を禁じ得ません。個体数を増やし、生息域を拡大することは生物にとって最も重要なミッションです。「外来種」という言葉には人為的な行為が介在し、他の地域から入ってきた種というのが定義なようですが、人為的な行為が問題にされる理由が分かりません。風に乗って侵入したものはOKで、人為的なものは駆除するという区分けが理解できないのです。 千葉県の印旛沼で繁殖しているカミツキガメのように人間に危害を加える外来種が駆除の対象になるのは当然だと思います。(在来種のスッポンでもかまれると大変ですが)。しかし明らかに人畜無害な生物をいい大人が時に税金まで使って駆除しようというのは奇妙なことだと思っています。 人間に危害を及ぼす、あるいは漁業など地場の産業に悪影響があるならば、駆除も当然だと思いますが、最近は在来種の生存を圧

    外来種イコール悪でいいのか?
    el-condor
    el-condor 2017/06/28
    バイオと言ってもエコの方はスコープ外なのかな筆者氏。
  • 1