タグ

forestryに関するel-condorのブックマーク (25)

  • 法律に「誰の土地でもない土地」という概念がないのはなぜだろう?

    登山道というほどではないけど山の道って感じの道はあるじゃん?舗装されてて車も通ってるけど、道の外側に建物があったり誰かの庭だったり軒先だったりとあからさまに誰かの土地感があるわけじゃなくて、藪や木が果てしなく広がってる感じで突き進もうと思えば進めるようになってる道。 でも法的には道から一歩外に出て藪に進んだら違法らしい。 道がある山の道じゃない部分なんてほとんど公有だろう。 かりにそうじゃないとしたら、誰かが持ってる山の部分に国だのなんだのが勝手に道を敷いていることになるんだから不自然だ。 で、仮に森林地帯のうちの、道も、道じゃないところも、公共の土地という点で共通なのだとしたら、なぜ道は自由に通行してよく、そうじゃないとこは入っただけで違法なんて扱いをデフォルトにしたのだろうか? どっちも公共の地面なんだから、原則自由に通行できるようにすればよかったんじゃないの? 自然保護目的で踏み荒ら

    法律に「誰の土地でもない土地」という概念がないのはなぜだろう?
    el-condor
    el-condor 2024/02/13
    本邦では統計上自治体保有の森林を「民有林」に区分する理由を調べてみるといいと思うよ。そして、ついでに、韓国併合時には同様の背景を持つ森林をどう扱ったかとか調べてみるとさらに良い。
  • 「木造の高層ビル」は日本のSDGsで“具体的な対策”になるのか | 米経済メディアが注目

    では古来から木材が主要な建築資材だ。だが、現代的な高層ビルまでも木造で建築されはじめている。なぜなのか? 米経済メディア「ブルームバーグ・グリーン」が、日で大規模木造建築の先駆けとなった高層ビルを現地取材する。 東京都心から電車で1時間もかからない、とある街中のコンビニやラーメン屋、ホステスクラブが並ぶ細い路地に、日ではほぼ類を見ない建物が立っている。全体が木造で、耐火性の高層ビルだ。 この「Port Plus」は横浜市にある研修・教育施設で、ゼネコンの「大林組」が自社ビルとして建設したものだ。 大林組は1892年創業の由緒ある日の建設業者で、旧東京駅舎(1914年完成)や建築家の丹下健三が設計した代々木第二体育館(1964年完成)など、日の象徴的な建物の建設を手がけてきた。 だがそのなかでも、2022年に完工したPort Plusこそ、同社の最も野心的な建物かもしれない。54

    「木造の高層ビル」は日本のSDGsで“具体的な対策”になるのか | 米経済メディアが注目
    el-condor
    el-condor 2023/12/01
    輸入材ではなく国産材で、かつ長期にストック化できるならば、社会に炭素の在庫が増えるので、炭素貯留における一定の貢献は期待できるか。軽量で強靭な材料は、それ自体建設のエネルギーコストも抑えるわけで。
  • トド松の楽園ベイベー

    チョロ松とサンシャイン・クレイジー

    トド松の楽園ベイベー
    el-condor
    el-condor 2023/11/30
    北海道の低地にできたモミ属の純林の話かと思ったらそうでもなかった。
  • スギ花粉の被害は明白なのに林野庁は植林を辞めないんだよね

    国家による犯罪でしょ。 今はまだ世論をコントロール出来ているだけで100年後には「スギという麻薬」みたいなが出されて「KAFUN ~黄色の悪魔~」みたいな名前で公害ドキュメンタリーが作られるよ。 そしてスギ花粉植林に関わった一族はその汚名から学校で虐められるし、当時の政治家の墓には毎晩のように人糞が塗りたくられるようになる。

    スギ花粉の被害は明白なのに林野庁は植林を辞めないんだよね
    el-condor
    el-condor 2023/02/19
    マジレスすると、それをやるためには施業戦略を変えるか(→新方法論の構築)、国有林の主目的を林業生産から環境維持手段に変える(→派手な行政改革)という話で、世論形成から始めて数十年かかる話になると思う。
  • 鳥、魚、虫が山を緑にする?|shinshinohara

    昔から不思議に思っていたことがある。「山には誰も肥料をまかないのに、なぜあんなに青々と木々が生い茂るんだろう?」山はむしろ雨にさらされ、上から下へと養分を抜き去られるばかり。それが百年も千年も続けば、山は肥料分を失い、いつか植物が育たない場所になるはずなのでは。 特に、リンはどうしようもないはず。窒素分は微生物が空気中の窒素ガスからアンモニアを作る窒素固定というのがあるからなんとかなる。カリウムは、海水の水しぶきが風に流され、雨に含まれて降ってくることもある。他のミネラルは岩石に含まれる。けれどリンだけはどうしようもない。 山にリンを運ぶものがいるはず。可能性が高いのは、鳥、魚、虫。海辺で魚をべた鳥は、山の木々に止まってフンをする。サケやアユなどの魚は川をさかのぼり、クマやキツネにべられ、それらの動物が山で歩き回りながらフンをする。そのフンをべた虫がまたそこらじゅうでフンをする。 こ

    鳥、魚、虫が山を緑にする?|shinshinohara
    el-condor
    el-condor 2022/10/29
    一般に日本の気候で禿山を自然に任せたら土壌流出で松しか生えなくなるのではとかツッコミどころが多く、素人談義の域を出ない感。定性的には強ち誤りでもないことも含まれているのが逆に評価しづらいな。
  • スギを余すことなくプラ材料に 日本の山を宝の山へ My Purpose 「農」もクリーンに(2) - 日本経済新聞

    石油由来のプラスチックごみの削減が世界的な課題になっている。なかなか分解されず海や川を漂い、燃やせば二酸化炭素(CO2)を排出する。そんなプラスチックを、日のスギに含まれる成分から量産しようとする画期的な研究が進んでいる。スギは各地で伐採が進まず、老いも指摘される。放置された森林資源を生かし、農山村振興をめざす。日は国土の7割を森林が占め、そのうち2割がスギの人工林だ。緑豊かな風景が広がる

    スギを余すことなくプラ材料に 日本の山を宝の山へ My Purpose 「農」もクリーンに(2) - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2022/06/28
    とは言えこの種の用途では伐出費用の劇的低下が必要で、かつ現在伐出されていないスギ林の特性を考えるに皆伐は災害リスク高そうだし、もう幾らかの環境変化とイノベーションがないと商業化は容易でなかろうな。
  • 輸入木材が高騰しているが「輸入木材の方が安いといって取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態になっている

    まなさん。 @manaseka 去年あたりから米中で木材需要が高まり、海運ルートの停滞もあって輸入木材が高騰。国産より高くなっちゃったけど、国産は外材に負けて市場が縮小しちゃっているので「外材の方が安いと言って取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態。国産価格もコロナ前の3倍。 2022-04-19 18:24:26

    輸入木材が高騰しているが「輸入木材の方が安いといって取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態になっている
    el-condor
    el-condor 2022/04/21
    林業従事者は、給料は少ないし普通の保険に入れないレベルで危険だしでそりゃ減るよねっていう/日本で林野になってるところ大概急峻で(でなければ開発されてる)、機械化も容易でないのが難しいところでねえ。
  • 飯田GHD、ロシアの木材企業600億円で買収 加工販売も - 日本経済新聞

    飯田グループホールディングス(GHD)は8日、ロシアの木材企業RFPグループの買収を発表した。投融資額は約600億円で、RFPの株式の75%を取得するほか木材の加工設備を強化する。世界的な木材不足「ウッドショック」下、自社で手掛ける住宅向けに安定供給するほか、木材の加工販売業に参入し新たな収益の柱にする。「住宅の安定供給に貢献するだけでなく、巨大な二酸化炭素(CO2)吸収源を手に入れることにな

    飯田GHD、ロシアの木材企業600億円で買収 加工販売も - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2021/12/09
    ロシア極東地域で建材用材となるとエゾマツかな。ロシアとなるとウクライナ絡みとかで外交リスクも結構ありそうだけどどう見立ててるんだろ
  • 間伐材販売で赤字1億円…会計検査院、林野庁に改善求める(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    国の森林整備事業を巡り、間伐された木材の販売で昨年度までの2年間に少なくとも計約1億1100万円の赤字が出ていたことが、会計検査院の調べでわかった。検査院は19日、費用対効果の確認が不十分だったとして、林野庁に改善を求めた。 林野庁は、全国に約110か所ある森林管理署・支署に対し、間伐材を販売するよう推奨。木が小さいなど低品質なものは伐採した場所に残せるとしている。 関東と中部、四国、九州の27森林管理署・支署が2018~19年度に実施した大規模な間伐を検査院が抽出調査したところ、間伐材が販売された441か所の約2割にあたる76か所で販売経費が売り上げを上回った。低品質で安価な木材を売ったり、市場までの輸送距離が長かったりしたのが原因という。赤字額は計約1億1100万円だった。 赤字が約3000万円にのぼった福島県棚倉町の森林管理署は「林道から離れた森林を伐採することもあり、人手がかかる。

    間伐材販売で赤字1億円…会計検査院、林野庁に改善求める(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2020/10/20
    抑も間伐は単体で黒字を目指すものではなく伐期の材の価値を上げるためのものやろいい加減にしろ。あと未だに採算重視で林政やるとか如何なものかと思うのだが。
  • 安田 陽 on Twitter: "通りすがりの者ですが、現在流通している割り箸のほとんどが輸入皆伐材です。 https://t.co/OAbQcZchKV 間伐材と明記しているもの以外は割り箸を使わずマイ箸を使うという選択肢も間接的に国産間伐材を支援することになり… https://t.co/6Cd8p5EjZN"

    通りすがりの者ですが、現在流通している割り箸のほとんどが輸入皆伐材です。 https://t.co/OAbQcZchKV 間伐材と明記しているもの以外は割り箸を使わずマイ箸を使うという選択肢も間接的に国産間伐材を支援することになり… https://t.co/6Cd8p5EjZN

    安田 陽 on Twitter: "通りすがりの者ですが、現在流通している割り箸のほとんどが輸入皆伐材です。 https://t.co/OAbQcZchKV 間伐材と明記しているもの以外は割り箸を使わずマイ箸を使うという選択肢も間接的に国産間伐材を支援することになり… https://t.co/6Cd8p5EjZN"
    el-condor
    el-condor 2020/06/27
    通りすがりのガチ勢だ
  • 森林環境税を巡る借入金1300億円が棒引きになる不思議(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2020年度つまり来年度の予算案・政策案などを眺めてみた。もちろん森林関連の部分である。さほど代わりばえはしないが、新たな項目や重点的な配分などに目を向ける。そして、気になるのが森林環境税関連。(これは総務省マターのようである。) 森林環境税が設けられたことをご存じだろうか。このYahoo!ニュースでも随時記してきた(増税!森林環境税と森林バンクの怪しい内実)が、知らない人も多いようなので繰り返すと、2024年度から個人住民税に1000円上乗せする形で徴収し、約600億円を集める予定。それを主に全国の市町村(一部だけ都道府県)に分配する仕組みだ。そのための森林環境譲与税も設けられた。 あきらかに増税なのに、誰も反対の声を上げず、そもそも知っている人も少ないのだから不思議である。 さらに不思議なのは、24年度まで待っていられない! と実は19年度、つまり昨年からすでに譲与が始まっていること。

    森林環境税を巡る借入金1300億円が棒引きになる不思議(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2020/01/21
    意味がわからない。ホンマこの政権に願うただ一つのことは「大事な大義名分を汚染し尽くす前に総辞職しろ」でしかありえんなあ
  • 千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉を訪れた。駆け足ながら、9月9日の明け方に千葉県に上陸した台風15号の被害を目にして、そのすさまじさを感じることになった。もっとも大変なのは、家屋などの破壊だけでなく電力の供給網が寸断され大規模な停電が発生したことだろう。そして1週間過ぎた今も停電は多くの地域で続いているのである。なぜ、こんなに復旧に時間がかかるのか? 停電したのは強風によって鉄塔や電信柱が倒壊したうえに、おびただしい数の倒木が生じたためだろう。倒木が道をふさぎ、事故現場に到達しにくいという問題と、倒木そのものがが架線を切断、もしくは引っかかったままになっている問題が重なっている。倒木処理が停電解消には欠かせないことがわかる。 そんな現場を見て感じたことを2点記したい。 非常に難しい倒木やかかり木の処理 倒木なんて、人海戦術でさっさと片づけろと思われる人もいるかもしれない。だが倒木処理は、非常に難易度が高いのだ。復旧を

    千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/09/17
    確かに択伐の方が防災面は良いんだけど、費用がねえ。国有化+税金投入して主目的防災副目的に林業生産、というのがあるべき姿だと思うんだけど本邦の進んでる方向は完全に逆だからねえ特に現政権。
  • 国有林伐採後放置法案? 再造林も義務なしの仰天(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    連休明けの国会で、国有林管理法の改正案(国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する法律案)の審議が始まる。 私はこの法律改正案の性質を以前にも紹介している。 水道に漁業に国有林……経営の民間払い下げが広がる裏事情とその危うさ このときはまだ改正案が提出されていなかったので想像部分もあったのだが、今回改めて内容に目を通してみた。 まず農林水産省が提出した「概要」によると、この改正の目的として次のように記してある。 「森林経営管理法による新たな森林管理システムでは経営管理が不十分な民有林を、意欲と能力のある林業経営者(森林組合、素材生産業者、自伐林家等)に集積・集約することとした。このシステムを円滑に実施し、意欲と能力のある林業経営者を育成するためには、安定的な事業量の確保が必要であることから、民有林からの木材供給を補完する形で、国有林から長期・安定的にこうした林業経営者に木材を供給する

    国有林伐採後放置法案? 再造林も義務なしの仰天(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/05/13
    これ多分、造林のノウハウもない民間企業に参入するための方策だったりするんだよね。またぞろパソナかな。
  • 原生林を破壊したルーマニアの木材が日本の住宅に化ける事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私は町で建設中の住宅を見かけると、つい観察してしまう癖がある。構法も興味あるが、どこの建材を使っているのか気になるからだ。 柱など構造材は、以前はほとんど輸入材で、とくに米材、つまりアメリカやカナダ材だった。だが最近は国産材も増えてきた。同時に集成材の柱が非常に多くなってきたと感じる。もはや無垢の柱は少数派かもしれない。 ところで輸入材の中でも増えているのがヨーロッパ材だ。北欧も多いが、目につくのがルーマニア材。最初に“発見”したのは10年くらい前だろうか。珍しく旧東欧の国の木材が日に輸入されているんだなあ、と思っていたが、最近はごく普通になってきた。 建築現場でみかけるルーマニア産集成材 筆者撮影 調べてみると、2015年の構造用集成材(柱材)の消費量は約209万立方メートルで、うち輸入は71万立方メートルと34%を占めている。国産とする集成材も材料は輸入材が多い。そして輸入先で目立つ

    原生林を破壊したルーマニアの木材が日本の住宅に化ける事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/03/08
    先進国なら普通に輸入側で規制する案件だよね/まあ森林認証必須化となると本邦の林業家がどうなるかは目に見えているわけだが。
  • 杉「ミステリーサークル」にビックリ…伐採せず : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン

    飫肥杉が円形に植栽された「ミステリーサークル」=田中勝美撮影 二つのミステリーサークルの正体は、飫肥杉(おびすぎ)――。宮崎県日南市の森林に広がる直径70メートルほどの幾何学模様は、同市一帯に分布する杉の成長や強度を調べるための試験林だ。 宮崎南部森林管理署によると、飫肥杉は油分が多くて腐りにくいため、木造船などに使われていたが、繊維強化プラスチック(FRP)の普及によって需要が激減。住宅建材用に適した植栽密度と成長の関係を調べるため、1973年度に試験栽培が始まった。 1周36ずつ、中心に近づくにつれて植栽間隔を狭くして12周分植えた。その結果、外側の木は高さ約20メートルにまで成長し、中心部より約5メートル高かったという。 同署の野辺忠司次長は、「樹高は植栽密度に影響されないという定説が覆された。ミステリーサークルのような形になっているとは驚きだ」。 試験栽培は50年を迎える2023

    杉「ミステリーサークル」にビックリ…伐採せず : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン
    el-condor
    el-condor 2019/02/21
    模様も面白いけどこれで解った事実も面白い。なるほど植栽密度と樹高に相関があったのか
  • 盗伐しても不起訴。その背景に透けて見える林業の闇を探る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    宮崎市に所有する森林が盗伐被害にあった千葉県在住の森林所有者が、宮崎検察審査会に審査申立を行っている。盗伐を行った被疑者が不起訴にされたからだ。 盗伐を行った業者は、偽造した伐採届を提出して約200の杉木を窃取した。いずれも樹齢50年生のスギだそうである。あきらかに「有印私文書偽造、同行使」および森林法違反なのに罪に問われないことになったのだ。 この事件、奇妙な展開をたどっている。 もともとは、3年前の2015年11月に宮崎市に伐採及び伐採後の造林の届出書が出されたことから始まった。しかし、この届け出の「伐採後の造林に係る権限を有する者」欄の署名と印鑑は偽造だったのである。何より同欄に記された所有者は15年も前に亡くなっているのだから。そして翌年3月~7月に森林は伐採されてしまった。 所有者は8月の墓参りに行った際に山を訪れて盗伐が行われていることに気づき、伐採届を情報公開請求して入手、

    盗伐しても不起訴。その背景に透けて見える林業の闇を探る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/02/14
    これ地域有力者絡みだったりするんかねえ。ここまで政府レベルで及び腰なの、政府の意向が透けて見える諸々スキャンダルと似てるよね
  • 林政年表:林野庁

    保安林整備臨時措置法改正(特定保安林制度の創設)、国有林野法改正(国有林野の分収育林制度の創設)、国有林野事業改善特別措置法改正、国有林野事業59年改善計画策定

  • ある日、山がなくなっていた……「盗伐」被害、警察が動きにくい理由 - withnews(ウィズニュース)

    「お袋の方がぼけているのかと思った」 「盗伐被害者の会」を設立 「被害届を受け取ってくれない」 突然ですが、「山」持っていますか? 持っていない? ですよね……。では、ご実家や祖父母のお宅ではどうでしょう。「そういえば『うちには山がある』とか聞いたことのあるような……」という人は意外といるのではないでしょうか。実はその山、いま「お金になる」ということで、狙われているかもしれないんです。(朝日新聞記者・小出大貴) 「お袋の方がぼけているのかと思った」 千葉市の海老原裕美さん(61)は2016年夏、実家の宮崎市に帰省し、母の明美さん(83)と一緒にお墓参りに行きました。その帰り道、家族で育ててきたスギ林を見に行きました。そこで見たのは、整然と立ち並んでいるはずの200のスギ林が切り株に変わり果て、地面が向きだしのはげ山になっている光景でした。「山がなくなっていた。ここがうちの山と言うお袋の方

    ある日、山がなくなっていた……「盗伐」被害、警察が動きにくい理由 - withnews(ウィズニュース)
    el-condor
    el-condor 2018/12/03
    森林官増員待った無し。これを機に、国有林野だけでなく私有林においても警備をする仕組みができないものか。森林警察は一般の警察官には荷が重い。
  • 「データ捏造」疑惑が浮上した森林環境税関連法 モリカケ追及の裏であっさり衆院通過 | AERA dot. (アエラドット)

    森友・加計問題や財務省の福田淳一事務次官によるセクハラ疑惑で国会が空転している。今国会では、裁量労働制拡大の審議で紹介されたデータが不適切だったことも発覚し、安倍晋三首相や加藤勝… 続きを読む

    「データ捏造」疑惑が浮上した森林環境税関連法 モリカケ追及の裏であっさり衆院通過 | AERA dot. (アエラドット)
    el-condor
    el-condor 2018/04/25
    あかんやんこれ。どっちもこっちも雑。やっぱりこの政権である限り国会審議そのものをストップしないとダメだよ。立法事実の実態がない法律を制定するのとか悪でしかない
  • 林業の過去、現在、未来

    花粉症の原因となるスギはなぜ植えられたのか 日の林業は産業として成り立つのか という2点について多くの人が興味を持っているようなので、それについてまとめておく。 概要 日の林業に関する現状は、戦後直後の状況に原因がある。これについてまず箇条書きで示す。 戦後直後には住宅は6000万人分程度を賄うほどしかなく、復興需要とその後のベビーブームに伴い絶対的な建築材不足が生じた。 敗戦直後は経済的にも沈滞し、輸入材を買えるほどの外貨はなかった。 住宅供給を求める声は中流や下流に多く、その圧倒的多数の世論を背景に住宅建設のための政策が推進された。 林業関係者は樹齢・樹種のバランスを取って伐採するべきと主張したが、世論は「成長の早いスギを植えれば問題ない」として急ペースでの伐採とスギ植林を進めた。 1950~1966年の期間に使える樹は伐りつくしてしまい、植林地域は樹齢15年以下の若木ばかりとなっ

    林業の過去、現在、未来
    el-condor
    el-condor 2018/04/01
    皆伐した後に植林して生育する樹種はそれほど多くない。元々択伐はコストが高いから好まれなかったので当時は皆伐一択だったし、となると世論無関係にスギヒノキが選択されたと思うけどなあ。