タグ

bookに関するel-condorのブックマーク (36)

  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    el-condor
    el-condor 2022/12/10
    表題の本の編集者の見識がアレ、ということを、直接的な言辞を使わず丹念に説明した文章で概ね同意しかない。
  • 「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由が面白かった「どのレビューにも言える」

    trtmfile @trtmfile 「頭の悪い人が書いたAmazonレビューは当てにならない」と思っていた私ですが、最近の発見として「入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という経験則が確立してきました。最初は偶然だと思ってたんだけど、実際私の持ってる良書数冊見たら結構該当してた。 2022-09-08 18:18:30 trtmfile @trtmfile 何とか言語化を試みますが、 「読んでも分からなかった人が文句を言っている」→「一定以下の層を対象としないことで、中級者向けとして適切な内容にまとまっている」 「情報レベルの低い人にまで知られている」→「その分野でそれなりに評判が確立されている」 というのが理由かなと考えています 2022-09-08 19:33:23 trtmfile @trtmfile というか逆パターンを考えた方が分かりやす

    「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由が面白かった「どのレビューにも言える」
    el-condor
    el-condor 2022/09/10
    これはわかる。たとえば歴史分野だと、司馬遼太郎信者の類とか歴史修正主義者が原資料ベースの実証的研究書に酷いレビューを付けて回っているのはよくある話。
  • https://twitter.com/KODANSHA_JP/status/1565627184017842176

    https://twitter.com/KODANSHA_JP/status/1565627184017842176
    el-condor
    el-condor 2022/09/04
    “色分けにこれといった基準はなく”マジか……確かに基準がわからないと思っていたがなるほど……?
  • 「サービス終了したら電子書籍は無駄になる」という意見があるけど、自然災害が起きたら電子書籍の方が強いという話

    S-N曲線 @ilovedx3 わりと真剣に「サービス終了したら無駄になるんだから電子書籍は嫌」と真顔で仰る方が多いが、津波で学生時代頑張って集めたルールブックをダブクロ3rd以外全部やられた曲線さんは「災害起きたら強いのは電子書籍だぞ」って言うのだ 2020-07-06 20:30:21

    「サービス終了したら電子書籍は無駄になる」という意見があるけど、自然災害が起きたら電子書籍の方が強いという話
    el-condor
    el-condor 2020/07/07
    システム屋的にはオンプレかクラウドかみたいな話と似てるよねとか思わないでもない
  • 出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行

    イヤな質問するなァ。自分もこないだ気づいたんですけど、箕輪さんとお仕事ご一緒したことありますからね。 「お前、箕輪さんと仕事してたよな?」って言われてつらつら箕輪さんのプロフィール見てたら、確かにしていたし、与沢翼の元ライブドアがあった六木の事務所で与沢翼待ちしていたことを思い出しましたよ。その時の会話の内容もぼんやり思いだしたのですが、そちらは伏します。え?なんで与沢翼の仕事を請けたのかって? そんなん、面白そうだったからに決まってるじゃないですか! で、なにが天才的かというお話でしたね。簡単に言うと、1 著者の稼働ナシでを作るシステム と、 2 これら著者の褒め合いによって読者を誘導し、一種の読者層を作った。さらに、 3 読者層を組織してネットでの購買運動を作り、販売前にランキングをジャックした。 4 幻冬舎のイマドキ珍しいイケイケの販売方針により、大量に印刷して、配制度とそ

    出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行
    el-condor
    el-condor 2020/06/11
    邪悪やなあ。まあ引っ掛かる方もアレだけどな
  • 「発達障害」関連書籍を無料公開|翔泳社の本

    4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日~4月8日は「発達障害啓発週間」です。 正しい理解がもっと増えることを願い、翔泳社の関連書籍を期間限定で全ページ公開いたします。 また、4/2~4/8の期間、全10タイトルご購入について Amazonや翔泳社の通販サイトSEshopでお得なキャンペーンを予定しています。 ※全文公開を閲覧するには会員登録が必要です(無料). SHOEISHA iDへ会員登録いただくと、 翔泳社が運営する様々なジャンルの専門メディアの利用、​およびイベントへの参加、 会員特典などのサービスを受けることができます。

    「発達障害」関連書籍を無料公開|翔泳社の本
    el-condor
    el-condor 2020/04/05
    翔泳社ってこんな本出してるんだ…技術書の印象が強すぎて意外
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    el-condor
    el-condor 2019/11/18
    氏が失格なのは書評委員だけなのかしらとは思わないでもない。
  • 「箕輪本」という不毛の荒野

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

    el-condor
    el-condor 2019/05/18
    これで売れるのを誇るのどうなんでしょう。
  • 朝日新聞「平成の30冊」を発表 1位「1Q84」 2位「わたしを離さないで」 3位「告白」|好書好日

    1位 『1Q84』(村上春樹、新潮社、2009年) 『1Q84』はBOOK1・2が平成21年、翌年BOOK3が刊行された。夜空に二つの月が浮かぶ「1Q84年」の世界で、10歳で離ればなれになった青豆と天吾が再会するまでの物語。カルト教団も描かれたことで、高い注目を集めた。毎日出版文化賞。21年の年間ベストセラー第1位(日販調べ)で、単行・文庫の累計部数は約860万部。 京都大教授の中西寛さんは「平成時代において最も注目を集めた文芸作品。野茂英雄が野球の世界で行ったように、日語文学の世界性を意識させた」と解説する。コラムニストの堀井憲一郎さんは「平成時代は『村上春樹の時代』でもあった。この書籍に対する期待度と売れ具合は尋常ではなかった。日常生活でふつうの人が小説を話題にできた最後の作品だったかもしれない」と評価した。文筆家の青木奈緒さんも「平成の日の世相を描いた、平成を代表する小説」と

    朝日新聞「平成の30冊」を発表 1位「1Q84」 2位「わたしを離さないで」 3位「告白」|好書好日
    el-condor
    el-condor 2019/03/07
    呉座先生の「応仁の乱」は入らないのかー。あれ個人的には「普通の歴史の本がブームになった」という点でエポックメイキングだったと思うのだが。
  • 見計らい配本についての私的見解

    大阪の隆祥館書店様による、「見計らい配によって、売りたくもないヘイトが入荷してしまう」問題の告発(とても勇気ある発言だと思います)が、非常に反響を呼んでました。 元とは言え書店員として、こうして現場の立場を積極的に発信する書店の方が現れるのはとても良い事だと歓迎してるし、「ヘイトは置かない」と言う立場をはっきりと打ち出してらっしゃることには心から敬意を抱きます。(なぜなら私自身が、何となくヘイトを置いてる書店員だったから) ただ、見計らい配の必要性や、なぜ見計らい配と言う制度が存在し、維持されてるかについては、業界の外部の方には誤解を招く面もあるかな?と思い、僭越ながら私見を述べてます。 私自身は、ヘイトが野放しのままで良いとは思って無いです。そこだけは、強調させて下さい。 続きを読む

    見計らい配本についての私的見解
    el-condor
    el-condor 2019/03/05
    現代においては、明らかなヘイト本とか科学的検証に耐えない何かの健康効果を謳う本とかは「身体に良い水」の範疇には絶対入らないわけですがそれは
  • (呉座勇一の歴史家雑記)参考文献リストが示すもの:朝日新聞デジタル

    あるテーマについて調べ考え、を書いて世に問うたとする。その場合、なぜ参考文献を記載する必要があるのか。自分がを書くにあたって利用した文献の執筆者に敬意を表す、自己の著作のオリジナリティー(どこまでが既に指摘されていることで、どこからが新知見なのか)を明確にする、などといったことがまず考えられよ…

    (呉座勇一の歴史家雑記)参考文献リストが示すもの:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/02/27
    "参考文献一覧を見るだけで読む価値のある著作かどうか"参考文献リストは割と立派な塩野何某という作家さんもいてですな。
  • 日本人は「狂ったアメリカ」を知らなすぎる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「狂ったアメリカ」を知らなすぎる
    el-condor
    el-condor 2019/01/18
    ところでこの著者のカート・アンダーセンという人はどういうスタンスの人なのだろう。アメリカではアレな扱いを受けてる人のアレな著書が、まるで刮目すべきかのように日本で紹介される事例はよくあるからなあ
  • 河出書房新社さんのツイート: "絵本萌え絵論争が囂しいですが、弊社の「せかいめいさくアニメえほん」は作家さんたちに「萌え絵を描いてください」とお願いしたものではなく「子ども自身が飛びつく絵を」という発注のため「なぜ萌え絵にしたのか」としきりと質問され困惑、担当者も何度説明しても理解してもらえず苦慮しています。… https://t.co/xYfHuz6Pxe"

    萌え絵論争が囂しいですが、弊社の「せかいめいさくアニメえほん」は作家さんたちに「萌え絵を描いてください」とお願いしたものではなく「子ども自身が飛びつく絵を」という発注のため「なぜ萌え絵にしたのか」としきりと質問され困惑、担当者… https://t.co/xYfHuz6Pxe

    河出書房新社さんのツイート: "絵本萌え絵論争が囂しいですが、弊社の「せかいめいさくアニメえほん」は作家さんたちに「萌え絵を描いてください」とお願いしたものではなく「子ども自身が飛びつく絵を」という発注のため「なぜ萌え絵にしたのか」としきりと質問され困惑、担当者も何度説明しても理解してもらえず苦慮しています。… https://t.co/xYfHuz6Pxe"
    el-condor
    el-condor 2018/11/09
    親からすると、子供が本に興味を持つかどうかというのは割と主要な関心事なので、絵柄の工夫でどうにかなるなら積極的にやって欲しいところ。変な性的描写とかありゃ別だけど見る限りそうではないでしょ?
  • 児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間

    しばらく前になりますが、子どものの表紙絵が萌え絵化しているという話がSNSで話題になっていましたね。 いまさらですが、小学校で司書をやっていて感じることをふまえて、自分の考えを書いていこうかなと思います。 他の方々の意見を見ていると、選ぶのは子ども、というのがポイントで、選ばれなければ結局のところ、良書だろうがなんだろうが関係ない、というのは、私自身も実感しています。 わかりやすい例をあげてみます。 ケストナーの『飛ぶ教室』という、有名ながあります。 先日、公共図書館でホチキスの針でいたずらをされ、話題になっていましたね。 飛ぶ教室 (ケストナー少年文学全集 (4)) 作者: ケストナー,ワルター・トリヤー,高橋健二 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1962/05/16 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (13件) を見る こちらは岩波書

    児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間
    el-condor
    el-condor 2018/11/07
    絵柄が刷新されて新刊が出ることはそれはそれで素晴らしく、一方で時代ものだと時代考証とか、本文中のイラストが想像力を毀損するレベルで過多でないかとかはちょっと気になる
  • 『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    機械学習のエッセンス -実装しながら学ぶPython,数学,アルゴリズム- (Machine Learning) 作者: 加藤公一出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2018/09/21メディア: 単行この商品を含むブログを見る発売されてからだいぶ経ちますが、構想段階の頃より著者の「はむかず」さんこと加藤公一さんからお話を伺っていて注目していたこちらの一冊をようやく一通り読みましたので、サクッと書評めいた何かを書いてみようかと思います。 各章の概要 言うまでもなく実際の内容は皆様ご自身でお読みいただきたいのですが、これまでの書評記事同様に概要を簡単にまとめておきます。 第01章 学習を始める前に Python環境やAnacondaのインストールについての説明もなされているんですが、重要なのは後述する「書は何を含まないか」という節。ここに書の狙いの全てが書かれていると言って

    『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
    el-condor
    el-condor 2018/11/01
    良書ぽい。というわけで早速ポチった。
  • 『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』 - HONZ

    私は、1年のうち少なくとも3ヶ月は、海外で恐竜化石調査を行っている。主な調査地は、モンゴル・アラスカ・カナダ・中国、そして日である。2017年4月には、北海道むかわ町穂別から発見された日で最初の大型恐竜の全身骨格について、発表をした。全長8メートルのハドロサウルス科という恐竜で、全身の8割以上が揃っている、世紀の大発見だ。私の研究は、それだけではない。恐竜から鳥類への進化の過程についても研究をしている。爬虫類的な恐竜から、鳥型の恐竜へと進化していくそのプロセスに注目しているのだ。脳の進化、消化器官の進化、翼の進化など、「恐竜の鳥化」というものをキャリアのテーマとしている。私だけではなく、世界中の恐竜研究者の成果によって、最近では「鳥は恐竜である」ということが定着してきた。つまり、世界中の鳥類研究者は、“恐竜研究者”ということになる。 * 最初に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』が出版され

    『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』 - HONZ
  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
    el-condor
    el-condor 2018/08/20
    「我々はなぜ我々だけなのか」「生物はウィルスが進化させた-巨大ウイルスが語る新たな生命像」あたりはボリュームもあまり大きくなくサクッと読めてよかった
  • 『経営者 日本経済生き残りをかけた闘い』私たちが目指すべき経営者像とは? - HONZ

    『経営者 日経済生き残りをかけた闘い』私たちが目指すべき経営者像とは?客員レビュー by 岩瀬 大輔 書は、二つの物語である。カネボウ、新日鉄、興銀、東芝、三菱グループ、トヨタといった、日経済界におけるエスタブリッシュメント企業。いわば、変わらない日の象徴でもある。そして、ソニー、京セラ、ヤマト、セブン&アイ、ユニクロ、ソフトバンク、といった、戦後創業され、世の中に影響を与えてきたベンチャー企業。 「会社」と「マーケット」を取材し続けてきた「伝説の記者」が、戦後を代表する17の経営者の物語として紡いだ書。その時代を知らない私たちが読む現代的な意義がどこにあるのか。それは3つある。日経済を牽引してきたエスブリッシュメントを改めて理解し「財界」とは何だったのかを考えること、戦前から脈々と連なる「日型企業の遺伝子」について理解を深めること、そして、私たちが目指すべき経営者像を知るこ

    『経営者 日本経済生き残りをかけた闘い』私たちが目指すべき経営者像とは? - HONZ
    el-condor
    el-condor 2018/06/06
    興味深い疑問>「大物財界人」が政策決定に影響力をもてた理由/ところで当該書の筆者、土光氏の社会影響とか出井氏の経営手腕は高評価なのか。 特に後者、創業者一族を排除しない方がマシだった気しかしないが。
  • お金2.0のメタップス、会計処理2.0で新しい企業のルールと生き方に挑戦 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    お金2.0のメタップス、会計処理2.0で新しい企業のルールと生き方に挑戦 : 市況かぶ全力2階建
  • 小学校で司書をしています

    小学生『10歳までに読みたい名作シリーズのが読みたくて図書室に行ったら先生に断られた』→その理由『あなたは11歳だからダメ』 https://togetter.com/li/1191269 ざっくりと説明 学校司書:学校で司書をしている人。基司書資格を持っている人が採用になりますが必須ではないので持っていなくても場合によっては採用になります。配属先は選べないので公共図書館で勤務したかったのに小学校に配属になってこんなはずじゃなかったという思いをしている人もいるかも 司書教諭:教員かつ司書教諭の資格を持っている人。学校司書のサポート役だったり、他の先生と学校司書の橋渡し役等をしてくれる先生、のはずですが担任を持っていたりすると忙しくて図書館の業務に全然関われないという場合も…… その他、地域によっては司書資格も何もないボランティアの方が司書の代わりをしているという話を聞きます ツイート元

    小学校で司書をしています
    el-condor
    el-condor 2018/01/24
    “「表紙がキラキラしててかっこいい!」「表紙にドラゴンが載っててかっけー!」””重厚なファンタジー小説”どう見てもあの本/それで読めないはずのものが読めるようになることもあるので寛容でいてほしい