タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

genderとlabourに関するel-condorのブックマーク (2)

  • 「子連れ出勤」推進に関してワーママが思う事 - わたし色日記

    headlines.yahoo.co.jp 政府が「子連れ出勤」を推進するようですが、これ見て「バッカじゃないの!?」と思ったワーママは私だけじゃないはず。。。 これで少子化対策に貢献してると思っている政府、どうかしてるよ。 子どもと離れたくないんでしょ→→子連れ出勤推進って。。。 何だこれって感じ。職場困るに決まってるでしょ。私だって子育てしながら仕事なんて嫌。 仕事している唯一のメリットってお金以外に「ゆっくりランチができること」だと思っている私からすると休憩時間も子ど面倒見なきゃいけないなんてそれ休憩じゃないし。 赤ちゃんと母親は一緒にいる事が大切だと思うならさ、育休3年にしたほうが現実的でしょ。 0歳児クラスから入れている私からしたら乳児なんて病気のオンパレードだし、ほとんど仕事にならない事を考えたら育休3年にのばして保育園増やしてよと言いたい。 満員電車に子ども乗せるの?? まず

    「子連れ出勤」推進に関してワーママが思う事 - わたし色日記
    el-condor
    el-condor 2019/01/18
    本これ。大体、実効ある「要請」なら法的根拠どうよと実効なければ大々的に言うなよという話だし筆者氏が書く通りそもそも要請内容自体どうなのよという話で、どのみち今政府がやってることは本当に的外れだよね。
  • 女性上司から男性部下への「逆セクハラ」 女性へのセクハラとは何か違うの? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    女性上司から男性部下への「逆セクハラ」 女性へのセクハラとは何か違うの? 弁護士ドットコム 7月15日(月)15時42分配信 典型的な「セクハラ」被害者といえば女性だが、少なからぬ男性が「逆セクハラ」に悩んでいるようだ。 厚労省によると、2012年度に都道府県が受け付けたセクハラ相談は女性からが5838件、男性からは549件だった。女性が減少傾向にある一方、男性は数は少ないもののほぼ横ばいで、減っていないという。 あけすけな下ネタの会話、過度なボディタッチ、しつこい休日のお誘い、交際相手がいないことへのからかい……こういった行為に抵抗を覚えるのは、女性だけではない。しかし、「逆セクハラ」はまだ世間の認知度が低く、相談窓口や友人が相手にしてくれないケースもあるようだ。 女性へのセクハラと男性への逆セクハラとでは、何か違いがあるのだろうか。また、逆セクハラ被害にあったらどう対処すべきなの

    el-condor
    el-condor 2013/07/16
    まず「逆」という呼び方を止めろ。話はそれからだ。
  • 1