タグ

位置情報に関するtsupoのブックマーク (115)

  • スマホで名所巡りミッションクリア  三重・伊勢市 (三重テレビ放送) - Yahoo!ニュース

    スマートフォンの位置情報システムを活用したゲームを使って、指定された観光名所を巡るスタンプラリーが24日、三重県伊勢市で開かれました。 「MISSION DAY伊勢」と銘打ったこのイベントは、「Ingress」というスマートフォンのゲームが持つ機能を使って、指定された場所に行って与えられた任務をクリアするもので、4年前に世界各国で始まりました。 町が舞台になるため県内外から参加者を呼び込むことができ、町のPRにもつながることから、日でも各地の自治体がイベントに協力しています。 三重県内では、伊賀市に続いて2回目の開催となった「MISSION DAY伊勢」には、国内のほか中国台湾など海外から約2000人が参加し、外宮参道や内宮前のおはらい町、朝熊山など用意された18の場所を巡りました。 参加者は、アプリ上の地図を見ながら指定された燈篭や旅館などを探し出し、スマートフォンに取り込んでいまし

    スマホで名所巡りミッションクリア  三重・伊勢市 (三重テレビ放送) - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2018/03/26
    ミッションデー伊勢の記事
  • 地球の1/3周分歩きながら、5分の1のコストで「ポケモンGO」のようなリアルワールドゲームを作る | | Startup Times

    HOME/ インタビュー /地球の1/3周分歩きながら、5分の1のコストで「ポケモンGO」のようなリアルワールドゲームを作る ポケモンGOを展開するナイアンティック社によると、横浜みなとみらいエリアで8月9日~15日に行われたイベントで参加者数は200万人に達したと報じた。アップアニーによると、ポケモンGOは2016年度で9.5億ドル(約1100億円)の売上を生んだとしている。 そんな位置情報ゲームマーケットにあらたな仕掛けを持ち込むリアルワールドゲームスの清古さんにインタビューしてきた。 清古 貴史 メディアサービスのプランナー・ディレクターを10年、その後ソーシャルゲーム開発を5年経験。 現在当社のゲームプロデュースを担当 リアルワールドゲームingressで世界トップクラスのプレイヤー(A16)として活動。 日のトッププレイヤーを集めたユーザーコミュニティを運営。 Pokemon

    地球の1/3周分歩きながら、5分の1のコストで「ポケモンGO」のようなリアルワールドゲームを作る | | Startup Times
  • 「Googleマップ」、自分がいる場所をリアルタイムで共有可能に

    Googleは米国時間3月22日、「Googleマップ」の新機能を発表した。現在位置や、特定の目的地に向かっている場合はあとどれくらいで到達するかを、選択した他のユーザーに共有することができるという。 この新機能は世界中で「まもなく」提供されると、Googleはブログ記事で明らかにしている。 サイドメニューに行くか、自分の現在位置を表す青色の点をタップすると、「share location」(現在地の共有)が選択できる。共有するユーザーと、どれだけの時間この情報を共有するかが選択可能だ。特定の目的地にこれから向かおうとしている場合は、「share trip」(道程の共有)を選択すれば、共有相手は自分がどこまで来たか、いつ到着する予定かを追跡することができる。 現在位置を共有している間は、共有中であることがわかるようにアプリ上にアイコンが表示される。「Android」版と「iOS」版の両方の

    「Googleマップ」、自分がいる場所をリアルタイムで共有可能に
    tsupo
    tsupo 2017/03/23
    これ、新機能じゃなくて、Google latitudeの再実装だよね?
  • 日本発「位置情報のアクセス仕様」が国際標準化 - 日本経済新聞

    日立製作所、東京大学、産業技術総合研究所(産総研)は2017年3月13日、位置情報へのデータアクセス仕様「Moving Features Access」が国際標準として採択されたと発表した。3者が共同提案した仕様を、地理空間情報の国際標準化団体「Open Geospatial Consortium(OGC)」が採択。防災シミュレーションや渋滞緩和といった市民生活の利便性向上などへの活用を目指す。

    日本発「位置情報のアクセス仕様」が国際標準化 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2017/03/14
    位置情報へのデータアクセス仕様「Moving Features Access」を国際標準として、地理空間情報の国際標準化団体「Open Geospatial Consortium(OGC)」が採択
  • ポケGO事故教訓に 一宮市がスマホゲームの企画中止:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    スマートフォン向けゲームポケモンGO」を操作しながら運転していたとされる男のトラックにはねられ、愛知県一宮市の小学四年則竹敬太君=当時(9つ)=が死亡した事故を受け、同市が年度当初に計画していたスマホゲームを利用した観光イベントを断念していたことが分かった。 ゲームは、ポケモンGOと同じ米ナイアンティック社が運営する「Ingress(イングレス)」で、スマホの位置情報機能を使い、地図上で架空の「陣取りゲーム」を楽しむ。「ポケストップ」と呼ばれる場所を巡るポケモンGOと類似点が多く、イベントやゲームの安全性を検証した結果、「今のシステムでは『ながらスマホ』の防止策が十分ではない」と判断し、中止を決めた。 市企画政策課によると、計画はJR尾張一宮駅周辺などを巡る一~数キロほどの六つのコースを設定した街歩きイベント。期間中に巡ると、ゲームの称号のメダルがもらえる計画で、二〇一六年度の一般会計予

    ポケGO事故教訓に 一宮市がスマホゲームの企画中止:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    tsupo
    tsupo 2017/01/12
    JR尾張一宮駅周辺などを巡る一~数キロほどの六つのコースを設定した街歩きイベント。期間中に巡ると、ゲームの称号のメダルがもらえる計画で、二〇一六年度の一般会計予算に、二十七万円を計上していた
  • 私が語らないと歴史に残らない「位置ゲー事件簿」その1:日本位置ゲーの祖の1人、「へな」さん - Code for History

    の位置ゲーの祖は2000年、J-PhoneのJ-SkyStationと共に発表された商用の「クリックトリップ」であり、その意味では 『元祖はクリックトリップ、以上』 で終わりなのだが、クリックトリップの系譜は与えた影響は別としてその後途切れるので、今に続くインディーズから商用に移った種々の位置ゲーの祖、という意味では、「ケータイ国盗り合戦」「駅奪取」に繋がる系譜の「へな」さんの存在は外せない。 参考:日位置ゲーの系譜(〜2009) 「へな」さんは私が2002年に2ちゃんねるに立てた位置情報を活用しようスレに集まった有志の1人(スレ上では「4 ◆jphoNE.s」さん)。 私も会った事はないので正体は不明、富士通系の技術者だったという噂も。 「クリックトリップみたいなゲームを自分も作りたい」と語って、私の用意したサーバの上で、auのアンテナをユーザー間で奪い合う「auアンテナ奪うのれす

    私が語らないと歴史に残らない「位置ゲー事件簿」その1:日本位置ゲーの祖の1人、「へな」さん - Code for History
    tsupo
    tsupo 2016/11/21
    駅奪取、駅メモの系譜
  • 本人通知なしで警察に位置情報を送信するアップデート、ドコモ端末に一斉配信中 - すまほん!!

    NTT docomoは、ユーザーのGPS位置情報をユーザー人に通知することなく、警察などの捜査機関へ送信します。 朝日新聞は、2016年夏モデルにそうした機能が搭載されると報じましたが、共同通信は既存端末にもアップデートで適用されると報じています。 追記あり:ドコモの2016年夏モデル、人通知なく位置情報を警察に送信 そのアップデートはOS・ソフトウェアではなく、プリインストールアプリに対して配信する形です。多くのドコモ販売のAndroidスマートフォンにプリインストールされた「ドコモ位置情報」および「ドコモ位置情報(sub)」がその役目を担います。その最新バージョンとなる0C.00.00004が、既存端末に一斉に配信開始されています。アップデートのリリースは5月19日。 以前からこれらのアプリのプライバシーポリシー規約には、国の機関に協力する時に人の同意を得ることでそれに支障がある

    本人通知なしで警察に位置情報を送信するアップデート、ドコモ端末に一斉配信中 - すまほん!!
  • 『Pokémon GO』公式サイト

    © Niantic, Inc. © Pokémon. ©1995- Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 ※AppleAppleのロゴは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。 ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。※画面は開発中のものです。

    『Pokémon GO』公式サイト
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2015/06/24
    昨日からメイヤー機能が復活してて、何を今さら、と思った。アクティブユーザー、相当減っちゃって焦ってるのかな?
  • ロケタッチおしらせブログ : ロケタッチ、サービス終了のお知らせ

    カテゴリお知らせ なまえ:ロケタッチスタッフ 日付け:2015年03月31日14:57 ロケタッチ、サービス終了のお知らせ いつもロケタッチをご利用いただきありがとうございます。 2010年7月のサービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてきたロケタッチですが、2015年6月30日12時をもちましてサービスを終了させていただく事になりました。 終了の対象となるサービスはこちらになります。 ロケタッチ ロケタッチグルメ ロケタッチガイド ロケタッチApps ロケタッチ Developers ご利用のみなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、以下のガイドを参考にデータの保存等の準備をお願いいたします。 タッチデータのダウンロードについて お預かりしている以下のデータにつきましては、日よりサービス終了までの間、ダウンロードが可能になります。 ※サービス終了に伴い、ダウンロードは終了しました

    ロケタッチおしらせブログ : ロケタッチ、サービス終了のお知らせ
    tsupo
    tsupo 2015/05/08
    6月末で終了……
  • Yahoo!ニュース - 位置ゲーム化で「ソーシャル除雪」 (web R25)

    朝、起きてみると、家の前の道が雪に覆われていて出かけることもままならない──雪国に住む人なら経験したことがある深刻な事態だ。アメリカでも事情は同じとみえて、ウィスコンシン州ウォーキシャー、ニューヨーク州バッファロー、ミネソタ州ミネアポリス、マサチューセッツ州ボストンなど全米各地で、除雪車に温度センサーを装着し、GPS情報と組み合わせて、除雪の効率化と住民サービスの向上を図る取り組みが進んでいる。 例えば住民が近所の除雪を市などに依頼すると、除雪車は、まず幹線道路を除雪し、徐々に細い道を除雪しながら依頼された場所に向かう。これまでは、除雪車は今どこにいて、どの道の除雪が終わっているのか、そして依頼した場所の除雪はいつ終わるのかを知るすべはなかった。導入が進むシステムでは、GPSとセンサーによって、除雪車が位置と状況を時々刻々と伝えることができるので、住民に作業完了をメールなどで通知すること

    Yahoo!ニュース - 位置ゲーム化で「ソーシャル除雪」 (web R25)
    tsupo
    tsupo 2014/12/22
    「自分が雪から掘り出した消火栓には名前を付けられる」「再び雪に埋まったまま放置されている消火栓のオーナーシップは、掘り出すことで奪うことができる」というゲーム形式のアプリAdopt-A-Hydrant
  • Ingress(イングレス)のこれからの話にワクワクが止まらない

    11月14日のイベント「INGRESS Cross Faction MeetUp ~今夜は、お台場を占拠せよ!~」で披露されたNiantic Labsの川島優志さん情報です。 イングレスはAP倍増期間でレベル10になったしゅうまいです。 お台場のカルカルで行われたイングレスイベントに参加してきました。 ゲームクリエイターの方々の楽しいトークに加えて、スペシャルゲストでNiantic Labs唯一の最初の日人スタッフである川島優志さんから驚きの情報がもたらされました。 (日語を理解できるのが自分しかいないので…的なお話だったのですが日人スタッフは複数いらっしゃるようです) イングレスの時々明らかになるストーリーは続いていき、いずれ勝者を決めての一区切りがあるそうです。 ただし、皆さんがせっせと登録したポータルの情報は生き続けます。 そして、なんと! ポータル情報を使って誰でもゲームなど

    Ingress(イングレス)のこれからの話にワクワクが止まらない
    tsupo
    tsupo 2014/11/15
    ingress 以外のゲームが出てくるのか!
  • Ingressにクエスト機能「Mission」登場 まずはAndroidから

    GoogleのNiantic Labsは9月25日(現地時間)、スマートフォン向け位置情報ゲームIngress」の新機能「Mission」を発表した。RPGゲームのクエストのように、与えられたMissionをコンプリートすると特別なメダルを獲得できる。 Ingressは2012年11月にAndroid向けにスタートした位置情報ゲーム。おおまかに言えば、2つの勢力に分かれた「エージェント」と呼ばれるユーザーが、現実世界に重ねた仮想現実上の「ポータル」を取り合ういわゆる陣取りゲームだ。 Missionは、漫然と身近なポータルを攻略するのではなく、Mission制作者が設定した一連のポータルや用意したパズルを順に攻略していくというもの。 例えば観光地であれば、名所旧跡をMissionに組み込むことで、Ingressプレーヤーにユニークなツアーガイドを提供できる。プレーヤーはMissionに従

    Ingressにクエスト機能「Mission」登場 まずはAndroidから
    tsupo
    tsupo 2014/09/26
    Nyantecはまた、地域案内サービス「Field Trip」の / まずはNyantecのチームメンバーや一部のエージェントが ← 『Nyantec』 にゃんてっく // 今のところ、Missionは東京、京都、奈良のしか表示されてないな
  • 衝撃の新技術!地磁気を利用し建物内でピンポイントに位置特定

    インドア・ポジショニングと呼ばれる、屋内で位置を決定する新技術の登場が相次いでいるが、この市場で波紋を起こしているのがIndoorAtlasだ。GPSシグナルの届かない建物内で位置を特定するために、通常はWiFiシグナルが利用される。 ところが、IndoorAtlasというベンチャー企業は、WiFiシグナルではなく、建物の磁気特性を利用して位置を特定する技術を開発した。ピンポイントで位置を特定できるのに加えて、ハードウエア機器が不要なのだ。 IndoorAtlasは、カリフォルニア州Mountain Viewに拠点を置くベンチャー企業である。創設者兼CEOのJanne Harverinen教授(下の写真)は、DEMO Enterpriseカンファレンスで、製品デモを交えてIndoorAtlas技術について説明した。

    衝撃の新技術!地磁気を利用し建物内でピンポイントに位置特定
    tsupo
    tsupo 2014/06/11
    インドア・ポジショニング / (IndoorAtlasが)WiFiシグナルではなく、建物の磁気特性を利用して位置を特定する技術を開発 / ピンポイントで位置を特定 / ハードウエア機器が不要
  • Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中

    Facebook傘下のInstagramは、現在同社に位置情報を提供しているFoursquareから離れる動きをみせている。これは、5年前に設立されたFoursquareにとって困難な状況につながりかねない。 Instagramは、1億5000万人を超えるアクティブユーザーの一部を対象に、Foursquareの代わりに「Facebook Places」をテストしているという。同社は米CNETにこの件を認めた。Fast Companyが最初に発見したこのテストでは、選ばれたInstagramユーザーが、「name this location」を選択すると、Foursquareではなく、Instagramの親会社であるFacebookが提供する場所のリストが表示される。 Instagramの広報担当者は米CNETに対し次のように述べた。「Foursquareは素晴らしいパートナーであり、ユーザ

    Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中
    tsupo
    tsupo 2014/03/26
    Foursquareの代わりに「Facebook Places」をテスト ← これの影響なのか、名古屋の今池近辺では、サイゼリヤと松屋が4sqのvenueじゃなくて、Facebook Placesと思われるものが優先的に表示されてます ><
  • Microsoft、Foursquareの位置情報データをWindows PhoneやBingで利用へ

    Microsoft、Foursquareの位置情報データをWindows PhoneやBingで利用へ 米Foursquareは2月4日(現地時間)、米Microsoftと位置情報データベースを提供するライセンス契約を結んだと発表した。Microsoftは近い将来、BingやWindows PhoneなどでFoursquareのスポット情報を利用する。 Foursquareは2009年創業の位置情報に基づいたSNS。ユーザーは「ベニュー」と呼ばれるスポットを訪れるごとに「チェックイン」し、コメントを残す。累計チェックイン数は50億件以上という。ベニューの情報データは6000万件以上。 Microsoftはまた、Foursquareに出資もした。米Fast Companyによると、Microsoftの出資額は1500万ドル。

    Microsoft、Foursquareの位置情報データをWindows PhoneやBingで利用へ
    tsupo
    tsupo 2014/02/05
    「Microsoftは近い将来、BingやWindows PhoneなどでFoursquareのスポット情報を利用する」
  • マイクロソフト、Foursquareに1500万ドル出資へ--位置データ獲得も

    Microsoftは、ニューヨークを拠点とする新興企業Foursquareに1500万ドルを出資する。また、Foursquareの位置情報に基づくデータについて複数年のライセンス契約を結ぶことで合意した。Foursquareが米国時間2月4日に発表した。 設立から4年のFoursquareは、訪れた場所にチェックインしたり、近くの人気スポットを見つけたりするためのウェブおよびモバイル向けアプリケーションを開発している。登録ユーザー数は4500万人で、2013年12月には3500万ドルの資金調達ラウンドを完了した。 Foursquareが独自に収益を上げる方法を模索している間、Microsoftからの出資はそうした調達済み資金とともにプールされるだろう。ライセンス契約については、Microsoftは、Foursquareのデータベースに保存された6000万件超の入力情報と50億件のチェックイ

    マイクロソフト、Foursquareに1500万ドル出資へ--位置データ獲得も
    tsupo
    tsupo 2014/02/05
    Foursquareに1500万ドルを出資 / Foursquareの位置情報に基づくデータについて複数年のライセンス契約を結ぶ → これを機に、Windows Mobile版の4sqアプリが日本語文字列に出会った途端落ちる問題、解決するといいな
  • Google、位置情報共有サービス「Latitude」を2013年8月9日に提供終了 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

    tsupo
    tsupo 2013/07/10
    Google Latitude 終了のお知らせ
  • キーワードは「パーソナライズドローカルサーチ」「ソーシャルマップ」--Foursquareの次の一手

    福岡で開催された招待制イベント「B Dash Camp 2013 Spring in Fukuoka」。4月23日の午後のセッションでは、Foursquare ビジネス開発部門バイスプレジデントのHolger Luedorf氏が登壇。これまで蓄積したチェックイン情報を今後どのように利用していくのかを語った。 Foursquareといえば、建物や店舗などの「スポット」のそばにチェックインするとバッジを収集できるというゲーミフィケーションの要素が注目されたサービスだった。だが直近にスマートフォンアプリをアップデートし、蓄積したデータをもとにした「パーソナライズドローカルサーチ」「ソーシャルマップ」の2つの要素に注力している。 例えば、チェックインした場所に合わせて、それが自宅から遠いと認識すれば、周辺の観光スポットを提案する。ランチの時間が近ければランチ向けの店舗をレコメンデーションする。また

    キーワードは「パーソナライズドローカルサーチ」「ソーシャルマップ」--Foursquareの次の一手
    tsupo
    tsupo 2013/04/24
    2011年までは、年に何回かイベントの日があって、その日に指定の場所にチェックインするとバッジがもらえるという企画があったんだけど、最近はそういうのが全然ないのが残念。もうやらないのかなぁ?
  • 住所を意図的に読み間違えるようにした?遠隔操作ウィルス作者からのメール釣りの可能性(高木浩光氏)

    遠隔操作ウィルス作者とされる人間が2012/11/13にメールを落合弁護士他数カ所にメールを送付。写真の位置情報のジオタグを捜査関係者、マスメディアを混乱させるのが目的か?(自分自身が間違えた可能性も)

    住所を意図的に読み間違えるようにした?遠隔操作ウィルス作者からのメール釣りの可能性(高木浩光氏)
    tsupo
    tsupo 2012/11/15
    「記録されていたデータは、北緯35度45分21.60秒 東経139度58分45.60秒であった。この場所は千葉県鎌ケ谷市。これを間違って、北緯35.452160度 東経139.584560度と解釈すると、保土ヶ谷区の団地になる」